著者
中村 啓信
出版者
國學院大學綜合企画部
雑誌
國學院雜誌 (ISSN:02882051)
巻号頁・発行日
vol.113, no.9, pp.32-38, 2012-09
著者
浅田 彰
出版者
岩波書店
雑誌
思想 (ISSN:03862755)
巻号頁・発行日
no.707, pp.p38-65, 1983-05
著者
津吹 卓
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.245-248, 1993-03-30

Characters of wing pattern, veins and flight motion in aberrant form were described in Idea leuconoe clara (Butler) from Okinawa Island.
著者
能田 由紀子 本多 清志
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.28-34, 2004-12-31
被引用文献数
1

This review focuses on the localization and function of the neural center for speech motor control based on recent trends in re-evaluating the traditional views and our own brain imaging experiments using functional MRI. The first experiment with repetitions of short Japanese phrases indicated that the region in the inferior cerebellum for speech breathing and vocalization was more medial than that for articulation. The second experiment with changing and repetitive syllables revealed that the activity of the left anterior insula was found only in the task of changing syllables, and suggested that the insula was involved in phonetic encoding and motor planning.
著者
奈良学芸大学庶務課
出版者
奈良学芸大学
雑誌
奈良学芸大学学報
巻号頁・発行日
vol.36, 1956-04-15

人事異動/学内規程/昭和30年度卒業・修了者数及び名簿/昭和31年度入学状況/文部省機構改革/昭和31年度文教予算成立/日本学術会議会員選挙広告/関係ある文教予算を見る
著者
竹内 典之 酒井 徹朗 楊 潤田
出版者
京都大学農学部附属演習林
雑誌
京都大学農学部演習林報告 (ISSN:0368511X)
巻号頁・発行日
no.63, pp.p218-225, 1991-12

中国東北部興安嶺地域および東北平原における凍土の分布と道路, 橋梁, 建築物等の災害の概況について報告する。1. 興安嶺地域および東北平原は, シベリアに中心を持つ周極の永久凍土帯と季節凍土帯との移行帯に位置する。一般に, 永久凍土帯と季節凍土帯との移行帯においては, 土の凍結深度や凍土の融解深度が大きい。2. 興安嶺地域およびその周辺部は, 冬季には厳寒なシベリア気団の影響を強く受けるため気温が極めて低く, 他の同緯度地域に比べると凍結指数は1, 000 - 1, 500℃・Dayも大きい。また, 夏季には, この地域は比較的低緯度地域に位置するうえに, この地域に向かって太平洋高気圧から吹き込む温暖多湿な季節風の影響により比較的気温が上昇する。そのため, この地域においては, 凍結指数, 融解指数ともに極めて大きく, 永久凍土地域にあっては活動層厚が, また, 季節凍土地域にあっては最大凍結深度が極めて大きいのが特徴である。3. 興安嶺地域および東北平原は, 凍土の分布状況から (1) 連続永久凍土区, (2) 不連続永久凍土区, (3) 点在永久凍土区, (4) 季節凍土区に分けられ, この地域の地理, 気象条件から点在永久凍土の分布面積が極めて広いのがこの地域の特徴の一つである。4. 興安嶺地域および東北平原においては, 永久凍土地域にあっては活動層が, また, 季節凍土地域にあっては最大凍結深度が極めて大きいことから, 土の凍結 - (凍上) - 凍土の融解の過程で発生するさまざまな現象によって引き起こされる道路, 橋梁, 建築物等の災害も多岐にわたり, 被害の程度も極めて大きい。5. 興安嶺地域および東北平原における道路, 橋梁, 建築物等の災害は, (1) 土の凍結 - (凍上) - 凍土の融解の過程で発生するさまざまな現象によるもの, (2) 永久凍土地域に特有な地表水, 地下水の凍結による巨大氷塊 (涎流氷, 氷椎, 氷丘等) の生成と融解によるもの, (3) 地被条件等の人的あるいは自然的な撹乱による土の凍結深度あるいは凍土の融解深度の増大によるもの, (4) その他とに大別できるようである。
著者
Ingebretsen Edward J.
出版者
上智大学
雑誌
アメリカ・カナダ研究 (ISSN:09148035)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.33-55, 2003-03-31

アメリカン・ゴシックと呼ばれる表現様式の存在について,特に恐怖が美学(Grumenberg 1997),政治的な演説(Goddu 1997),そして行き過ぎた大衆文化(Edmundson 1997)をも利用するやり方に関して,活発な意見が出されてきた。ゴシック様式は,そこによく登場する吸血鬼のように完全に死んでいない異常な生物のやり方にならって,その眼前にある全てのものを食い尽くしてしまう。例えば商業目あてのゴシックでは,フレディ・クリューガーやハンニバル・レクターといった恐怖界の有名人を集中的に売りこむやり方がはびこっているように見えるし,恐怖や暴力に関するレトリックは音楽から政治演説に至るまであらゆる所で問題視されることもなく用いられている。こうした営利目的のゴシックはまた,デイヴィッド・プンター(1980)がゴシックの「差し迫った政治性」と呼ぶ説を裏付けている。というのも,恐怖をあおる話し方がB級映画からアメリカの政治の場そして日々のメディアやニュース作りの中に入り込んできたからである,ティモシー・マクヴェイや,より最近ではオサマ・ビン・ラディンの例に見られるように,いったん世間が彼らに怪物の烙印を押してしまうと,あとの法的手続はみな,怪物だからやつらは生きるに値しないというすでに下された判決をただ追認するものにすぎなくなってしまう。「怪物」という言葉には注意するべきだ。それはわかりやすく認識論的な明瞭さを持った言葉であると考えられているが,実際のところどんなメッセージを伝えようとしているのだろうか。その言葉はいろいろなものを指していて複雑であり,一見した所よりもずっと広い幅を持つこの「怪物]という分類は,現代の政治においてどのような意味を持っているのだろうか。本論文は,「怪物」の社会言語学的伝統を研究するものである。怪物のレトリックは古代以来,イデオロギー的な機能を果たしてきた。それらが達成しようとする権力や報復は常に,宗教,国家,文明の三者から成る権威によって保護されている。遺伝上の偶発的変異として生まれた怪物を社会的な寓話として読めば,それは人間の都市に門を据え,その通行を規制するものである。社会が自らを統治するために組み合わせる風習や慣行のレトリックにおいて,怪物は,イデオロギーが必要とするものが目に見える負の形をとって現われたものであり,烙印を押され,共同体が自意識を持つために必要な拒絶されるべきものとして立ちあらわれる。この言葉をめぐる議論の歴史を概観することで分かってくることはマクヴェイやビン・ラディンを怪物であるとするなら,皮肉にも,その言葉がもともと意味するものとは遠くかけ離れた意味においてであるということである。
著者
阿部 雄一
出版者
慶應義塾大学藝文学会
雑誌
芸文研究 (ISSN:04351630)
巻号頁・発行日
no.62, pp.p284-269, 1993

0 歴史劇の基本的了解事項1 グラッベ2 グリルパルツァー3 むすび、あるいは自然の循環
著者
松村 劭
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.298, pp.101-103, 2009-07

「歴史上で最も偉大な戦術家の一人」と後世まで語り継がれるカルタゴの将軍、ハンニバル・バルカ。「劣勢であるにもかかわらず予備戦力を残す」という独自の戦略で、最強ローマを崖っぷちまで追い詰めた。 カルタゴは紀元前、現在の北アフリカに栄えた古代都市である。ハンニバル・バルカは紀元前221年、26才のときにカルタゴ軍の司令官に就任した。