著者
黒田 勲
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.45-57, 1972

事故調査より得られた人間像は, その機械のデザインの場において仮想された人間像とは時として異なっているのではないかと考えられる.<br>事故調査組識のあり方, 方法の科学性, 事故原因究明のための確率論的論理の進め方等, 事故調査そのもののもっている問題点により真の人間像を画き出すことが困難である場合が多い.<br>しがし航空事故調査の例から, 経験と熟練度が必ずしもすべての場合に一致するとはいえず, 胴体着陸, 異常接近例からも従来人間工学面において取上げられていない, 操作と時間の関連性, 注意, 知覚の不信頼性の問題がクローズアップされてきている.
著者
笹生 一雄
出版者
日本貝類学会
雑誌
ちりぼたん (ISSN:05779316)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.29-30, 1974-05-20
著者
井上 邦夫
出版者
東洋大学
雑誌
経営論集 (ISSN:02866439)
巻号頁・発行日
vol.80, pp.73-86, 2012-03
著者
岩渕 善美 東野 達 仁井本 貴庸 笠原 三紀夫
出版者
社団法人空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
no.88, pp.13-23, 2003-01-25
被引用文献数
4

本論文では,一般廃棄物処理・処分の広域化による環境負荷量を定量的に把握することを目的に,自治体が個別に一般廃棄物の処理・処分を行った場合と,広域化し全地域を一つとして処理・処分を行った場合のシナリオについて,ごみの排出から収集運搬,中間処理,最終処分までを比較の対象範囲とし,各段階における,投入資材,製造・建設及び運用エネルギー消費量,CO_2排出量,NOx排出量,SOx排出量のインベントリ分析を行い,検討する.広域化処理の時は発電を行うことにより,一般廃棄物処理・処分のエネルギー・環境負荷量の削減効果があることが明らかになった.
著者
田川 まさみ 田邊 政裕
出版者
千葉医学会
雑誌
千葉医学雑誌 (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.82, no.6, pp.299-304, 2006-12-01
被引用文献数
2

コンピテンスとは専門職業人が,知識,技術を統合してある状況において専門職業人として業務を行う能力であり,倫理感や態度も求められる。PBLやOSCE導入の背景となっているコンピテンス基盤型教育は,教育プログラムの到達目標として一人前の医師に求められる能力であるコンピテンスを設定し,コンピテンス修得のための実践を伴う教育と,コンピテンス修得の程度を学習評価として行うものである。海外では医学部教育,研修医教育にこのコンピテンス基盤型教育が積極的に導入推進される動きがあることを概説する。
著者
松本 雅行 森 欣司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.86, no.1, pp.14-22, 2003-01-01
参考文献数
17
被引用文献数
5

高密度運転線区の列車制御システムにおいては,高輸送力,高安全性,高信頼性が求められる.従来は,固定した区間ごとに列車の存在を検知し,そこに列車を進入させるかどうかの判断により,各列車の速度を地上の集中制御装置で求め,それを各列車の自動列車制御装置 (ATC) に指示していた.このため,高密度輸送は難しかった.本論文は,各列車が,自らの位置検知を行い,地上からは停止する位置のみを列車に伝送し,それに基づく列車速度の決定と制御を自律的に行う自律分散型 ATC システム (D-ATC) を提案した.更に,システム全体の運行を妨げず,D-ATC をもつ列車の段階的投入と,既存の ATC をもつ列車とを共存させながらのオンライン稼動中のテストを保証するアシュアランス技術を提案した.段階的投入に対する二つの方式として,車上統合/車上分離技術を示し,これらをアシュアランス性の面から評価した.この結果をもとに,JR 東日本の山手・京浜東北線用の列車制御システムで実用化した.
著者
鳥居 新平 坂本 龍雄 平山 耕一郎 深尾 敏幸 近藤 直実
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.605-620, 1999
被引用文献数
15

小児気管支喘息を持つ親又は保護者が記入する,身体,社会,家族,感情,個人の発展の5つの項目からなるQOL (quality of life)調査票を作成した.回答は最大の支障を1点,支障なしの5点の5段階評価とし,4歳未満は23問,4歳以上は31問とした.本報告は初診時のデータに基づき,反復再現性等の信頼性,因子的妥当性を検討した.2週間発作発現の回数が安定していた喘息患児,4歳未満8例,4歳以上26例の級内相関係数は0.879,0.793を示し,再現性を示した,喘息患児102例,健常児40例,感冒等の罹病中の非喘息患児12例のQOL総合点のCronbachαは0.6329〜0.8829で内的一貫性を示した、喘息患児の個人の発展項目以外の身体,社会,家族,感情との関連質問の回答は健常児と比べ有意(p<0.05)に低下した.因子分析により,QOLを構成する5つの項目および項目内の各機能が累積寄与率60%以上で確認され,本QOL調査票は再現性,構成上の信頼性,因子的妥当性を有し,経時的な治療法のなかで調査票の適用が可能と考えられ,喘息管理と治療目標のあり方を検討する上で有用な調査票と考えられた.
著者
竹下 美穂
雑誌
東京女子大学紀要論集
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.199-220, 0000

This paper is based on two field research projects done during December, 1997, and September, 1998, in Naha and Nago, focused on women who led associations formed against the construction of a new helicopter base in Henoko, Nago City and a referendum on the issue. It is worth mentioning that the civil movement against the creation of the new base had a significant impact on the referendum, which was held on the 21st of December 1997. Especially, many grassroots associations led by women played an important part. One of the main purposes of this paper is to look at this civil movement from the perspective of gender. Furthermore, it is meaningful to look into the movements of women in Okinawa, since these women's movements have engaged in the distinctive activities and have had a distinctive spirit because of the fact that such women live with military bases all around them. The study of Okinawan women will show a different side of the women's movement since the situation of women in Okinawa is different from that of women in the rest of Japan. The approach to issues involving women has moved gradually from the "equal rights for women" movement to "gender analysis" ever since de-jure, or legal, equality between women and men was secured by local, national, and international women's movements. The issue moved from "equality" to "integration", "empowerment" and "gender analysis in the mainstream". The movements connected with the Nago referendum, however, looked somehow different from this general trend of women's issues. Women's associations in Nago were based on the coalition of "individual" women. Those who had never been involved in civil movements started to associate and created a network all over Okinawa. They identified themselves as "mothers" or "housewives" to evoke the sympathy and compassion of the rest of the community. That approach created both risks and opportunities for future civil movements as well as for women's associations in Okinawa. One of the risks is that the use of the notion of "mother"as the basic characteristic of women could create a spirit inside the woman which separated them from other non-mother women and from men. The opportunities arise the new perspectives that women brought to the US military base issue in Okinawa. The human rights perspective given by the associations of women is that the military bases constitute a structural violence against humanity which constantly threatens the people in Okinawa. That deepens and widens the struggle against the military bases, which has traditionally been fought against illegal land use. These women's movements also opens new connections with other issues related to the military bases, such as environmental problems, economic development, eco-tourism, and violence against women. Women who have not joined in the coalition of the traditional network can easily advocate "alternatives" to presentday society. This is not a sudden movement of Okinawan women. Rather, this is part of a continuous appeal of women, it has simply just begun to be seen and heard in society. Women have been doing active work for many decades, but the results have become more and more visible in the recent years of "change". The situation is still changing, and so this study should be continued.
著者
野口 宗親
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要. 人文科学 (ISSN:0454613X)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.1-12, 1997-12-10
著者
鈴木 基子
出版者
日本中国語学会
雑誌
中国語学 (ISSN:05780969)
巻号頁・発行日
no.239, pp.p134-143, 1992-11
著者
呉 川
出版者
日本中国語学会
雑誌
中国語学 (ISSN:05780969)
巻号頁・発行日
no.238, pp.p145-152, 1991-10