著者
渡辺 恵里子
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.19-34,237, 2008-02-29 (Released:2015-06-06)
参考文献数
34
被引用文献数
1

Based on interviews with women applying for the post of a clinical psychologist (CP), this paper analyzes the manner in which the number of CPs has increased. In Japan, the clinical psychology profession has the following three features. First, it is a new profession established as recently as 1988 by the Japanese Society of Certified Clinical Psychologists (JSCCP). Second, individuals aspiring to become CPs are required to attend graduate school. Third, despite unstable employment, a rapid increase in the number of CPs has been observed since 1988. Approximately 70 percent of CPs are women, although the JSCCP does not welcome only female CPs. However, the reason women aspire to become CPs is different from the reason that they pursue other traditional occupations such as a nurse, a nursery school teacher or a librarian. In order to make the profession of clinical psychology as advanced as that of medicine, the JSCCP applied two strategies that resulted in mostly women working as CPs. First, the JSCCP stopped making an effort to secure the employment of CPs. Second, they expanded educational institutions and demanded that those applying for the post of CP have a master’s degree. Both these strategies attracted highly educated women who were not looking for work to support themselves or for a career. Rather, they were motivated to work for the following two reasons. First, they wished to work as a CP for pleasure while managing other housework. Second, they had academic backgrounds that enabled them to attend graduate school without expending a great effort. As a result, the JSCCP inadvertently placed women at an advantage in becoming CPs. This paper suggests that this will result in CPs becoming a new occupation that is suitable for women.
著者
渡辺 恵 嶌本 樹 渡辺 義昭 内田 健太
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.2127, (Released:2022-10-20)
参考文献数
34

近年、野生動物への餌付けは、個体の行動や生物間相互作用の変化を引き起こすなど、生態系への影響が危惧され始めた。そのため、生物多様性保全の観点から、一部の地方自治体では、餌付け行為を規制する動きが見られる。しかし、国内において餌付けが与える影響を調べた研究は、大型の哺乳類を始めとした一部の生物に限られているなど、未だ限定的である。本調査報告では、滑空性の哺乳類であるエゾモモンガへの餌付けの捕食リスクへの影響を明らかにすることを目的に、北海道網走市の餌台が設置された都市近郊林におけるルートセンサスにより、 1.餌台の利用頻度と、 2.自然由来の餌と人為由来の餌を利用する場合の行動の比較(採食中の滞在高さと一か所の滞在時間)、 3.聞き取り調査も加えてイエネコやキタキツネなどの捕食者の出現と捕食事例について調査を行った。調査の結果、エゾモモンガは餌台を頻繁に利用していた。人為由来の餌を利用する場合は、自然由来の食物を利用する場合よりも、採食中の滞在高さが有意に低く、一か所の滞在時間が有意に長かった。また、聞き取りから調査した冬に餌台周辺でイエネコによる捕食があったことがわかった。餌台を介した餌付けは、エゾモモンガの採食行動を変化させ、捕食リスクを高めることに繋がると考えられる。今後は、餌付けによる生態系への影響を評価するために、餌台のある地域とない地域での比較など、更なるモニタリングが必要だろう。
著者
中道 上 中下 航 大町 怜司 渡辺 恵太 木浦 幹雄 山田 俊哉
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.385-394, 2016-11-25 (Released:2019-07-01)
参考文献数
18

This paper proposes a new visualization method for fluctuating gazing points using future lines to assist in following subjects' gazing points. We have conducted experiments to evaluate the effectiveness of this method. From the results of the experiments, the time lag following gazing points was shortened by the method. In addition, surveys for the gazing points' followers were conducted, and results showed that future lines were considered to positively impact their tasks related to following gazing points. These results revealed that the proposed method of adding the future lines contributes to the improvement of gazing points' followability.
著者
渡辺 恵 伊藤 舜将 馬 文超 山崎 大
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会誌 (ISSN:09151389)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.104-121, 2022-03-05 (Released:2022-03-05)
参考文献数
40

アンサンブル洪水予測は長いリードタイムを確保でき,不確実性も表現できるため,早期警報としての活用が期待される.一方,この予測方法は確率的情報を扱うなど従来型の予測とは性質が異なり,効果的な活用ノウハウが確立されていない.本研究では,運用中の海外先行システムを調査し,予報者側とユーザーとのコミュニケーションに着目して分析した.まず,予測情報の伝達手段となる可視化手法を4つに分類し,特徴と利用法を整理した.これにより,ユーザーの要望も反映しつつ,システム不確実性を考慮し流量等の絶対値からリターンピリオド等の危険度に変換する,危険度予測一貫性の確認を可能にするなど,警報発令等の判断を支援する可視化方法を利用していることが分かった.またワークショップ等を通してユーザーと意見交換することにより,空振りの可能性のある低確率大規模災害の適切な予報が行われたり,予測情報を早期警戒に活用する際の法制度の課題が顕在化したり,ユーザーフィードバックはシステム運用改善に繋がった.アンサンブル洪水予測の効果的活用には,予測技術の高度化だけでなくユーザーとの双方向コミュニケーションが重要である点が明らかとなった.
著者
渡辺 恵一
出版者
経済学史学会
雑誌
経済学史研究 (ISSN:18803164)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.100-118, 2011 (Released:2019-08-21)

This paper aims to review the scholarship on Adam Smithʼs The Wealth of Nations (WN) in the past decade. The publication of The Glasgow Edition of the Works and Correspondence of Adam Smith (1976―1987) led to the so-called “Adam Smith Renaissance” that has encouraged many scholars from different disciplines to con-duct interdisciplinary or multidisciplinary stud-ies on Smith. In addition to the studies on Scot-tish Enlightenment, the establishment of the In-ternational Adam Smith Society (IASS) in 1995 and the publication of the Adam Smith Review (ASR) in association with the IASS since 2004 further promoted interdisciplinary studies on Smith. Thus, the interdisciplinary wave of interest in Smithʼs moral philosophy is an outstanding feature of the latest scholarship on Smith. How-ever, as the interdisciplinary studies on Smith have advanced increasingly, there has been a definite waning of interest in his economics con-cerning WN. This phenomenon is indicated straightforwardly in Den Uyl (2008, 4) who mentions that “We can no longer say that WN is somehow the ʻessentialʼ Smith” and in Forman-Barzilai (2008, 219) who affirms that “Smithʼs political economy itself was not the centre on his thought, but rather its place in a lager project of moral philosophy.” Part I of this paper is a prologue to the man-ner in which the WN was studied in the past dec-ade. Part II discusses two excellent foreign works, Fleischackerʼs On Adam Smithʼs Wealth of Nations (2004) and Aspromourgosʼ The Sci-ence of Wealth (2009). These two books sharply contrast with each other, because the former has a philosophical approach to WN, while the latter adopts an orthodox style used by economic his-torians. Part III considers the scholarship on the WN in Japan. Inamuraʼs Reconsideration of the system of The Wealth of Nations (2003), Ta-jimaʼs Adam Smithʼs Institutional Economics (2003), and Takemotoʼs Across The Wealth of Nations (2005) will be mainly reviewed in this paper. In part III, I aim to ascertain the ortho-doxy of our scholarship on WN and its transfigu-ration in comparison with the scholarship abroad. Part IV, the epilogue, briefly surveys the origin of WN (Smithʼs political economy) in or-der to understand the nature of modern econom-ics. JEL classification number: B12, B31, A12.
著者
渡辺 義昭 渡辺 恵 村上 隆広
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.79-84, 2019 (Released:2019-08-23)
参考文献数
20

市街地内の林で,フクロウ(Strix uralensis)によるタイリクモモンガ(Pteromys volans)捕食の状況と個体群に与える影響を調査した.2008年から2017年の毎冬期に調査地内で163個のペリットを採集した.解析した150個のペリットのうち,2調査期ではそれぞれ21個体,23個体のタイリクモモンガが出現した.調査期間中のフクロウの観察率は最大26.9%,最小0%で,年による変動がみられ,タイリクモモンガの巣穴利用樹木数にも最大25本,最小6本と年変動がみられた.フクロウ観察率の高い年の翌年にタイリクモモンガの巣穴利用樹木数が減少した年があった.また,フクロウによるタイリクモモンガ捕食圧が低下したと考えられる翌年にタイリクモモンガの巣穴利用樹木数が増加したケースもみられた.これらの結果は,フクロウの捕食がタイリクモモンガ個体群に影響している可能性を示唆する.
著者
渡辺 恵子
出版者
国立教育政策研究所
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、国立大学事務職員のキャリア形成の在り方とモチベーションを明らかにすることにより、今後の人材育成につながる示唆を得ることを目的とする。具体的には、次の2つの研究を行う。1.特定の大学で採用された職員のキャリアツリーを作成し、昇進構造を明らかにする。2.生え抜き職員を対象にインタビューや質問紙調査を行うことなどにより、それらの職員のモチベーションの内容や、能力発揮状況や能力開発とモチベーションとの関連などを分析する。
著者
中道 上 川野 由香子 浜 信彦 渡辺 恵太
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.427-434, 2018-11-25 (Released:2018-11-25)
参考文献数
17

In an evacuation behavior analysis, records of behavior such as straying are dependent on participants' memory. Therefore, there is a loss of some of behavior records. In this research, we propose pair-testing method for supplementing records. A participant pair with an observer and records the behavior of participant. As a result of evacuation experiment, the behavior of participants was supplemented by the observer by 47.5%. It is expected that evacuation behavior will be verified from the relationship between these behavior data and context-dependent data.
著者
桐野 豊 木村 哲也 渡辺 恵 川原 茂敬 松尾 亮太
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2000

ナメクジは匂いと忌避性の味覚(キニジンなど)を連合する嗅覚嫌悪学習を行う.嗅覚学習においては嗅覚中枢である前脳が重要な役割を果たしていると考えられている.本研究では,ナメクジの単離脳嗅覚学習系を用いる生理学的測定と分子生物学的解析により,嗅覚学習のメカニズムを解明することを目的とした.単離脳嗅覚学習において無条件刺激となる味覚神経束の頻回電気刺激は,前脳局所場電位振動の振動数を増大させ,同時に前脳バースティングニューロンの興奮とノンバースティングニューロンの抑制を引き起こした.このことから,学習時には大半のノンバースティングニューロンは抑制されることが示された.さらに触角神経束に高頻度の電気刺激を与えると,前脳における誘発電位が2時間以上の長期にわたって増加する,長期増強が生じることが示された.このような長期のシナプス伝達効率の変化が記憶の固定化のメカニズムを担っている可能性が示唆された.条件付けの30分前に体腔内にタンパク合成阻害剤であるアニソマイシンまたはシクロヘキシミドを注射すると、条件付け後2日〜一週間目以降の記憶保持に障害が見られ,タンパク合成が嗅覚記憶の長期的な維持に必要であることが明らかになった。そこで次に学習によって発現誘導される遺伝子をPCR-differential display法によって網羅的に探索した。ニンジンの匂いを条件刺激(CS)、苦み物質であるキニジン溶液を無条件刺激(US)として同時に提示して連合させ、対照群にCSとUSを1時間の間隔をおいて提示したものを用いた。再現性のある発現変化を示した8個の遺伝子について部分配列のクローニングを行った。
著者
塚越 徳子 角田 明美 渡辺 恵 京田 亜由美 瀬沼 麻衣子 近藤 由香 北田 陽子 廣河原 陽子 一場 慶 金子 結花 関根 宏美 宮澤 純江 橋本 智美
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.95-103, 2023 (Released:2023-04-06)
参考文献数
34

【目的】群馬大学医学部附属病院のがん看護外来における相談内容に関連する要因を明らかにする.【方法】2019年度の相談1308件から欠損値を除く1084件を対象に後ろ向きに調査した.調査項目は年代,性別,相談者,利用回数,がんの治療状況,相談内容などとした.相談内容と利用者の属性とのχ2検定,二項ロジスティック回帰分析を実施した.【結果】治療に関する内容は,70歳代以上,家族・親族のみ,再発・転移あり,初めての利用,治療前,泌尿器,子宮・卵巣,原発不明と関連した.身体的な内容は,治療中,治療後,再発・転移なし,消化器と関連した.心理的な内容は,30歳代以下,40~60歳代,患者のみ,2回目以上の利用と関連した.社会的な内容は,患者のみ,家族・親族のみ,再発・転移なし,乳房と関連した.【結論】相談内容によって関連要因は異なり,関連要因に応じて相談の準備を整えることに活用することができる.
著者
木戸 光子 長能 宏子 山崎 由喜代 渡辺 恵子
出版者
筑波大学留学生センター
雑誌
筑波大学留学生センタ-日本語教育論集 (ISSN:13481363)
巻号頁・発行日
no.17, pp.95-113, 2002

本稿では、2000年度予備教育日本語コースにおける、教科書とは別の会話の練習を目指した試みについて報告する。まず、過去4年間の同じような試みについて簡単にふれる。次に、2000年度の試みについて、事例をあげて詳しく述べる。さらに、この試みに対する学生による評価の資料から、問題点を指摘する。また、ボランティアの参加の位置付けについて考察し、最後に今後の展望を示す。
著者
渡辺 恵一
出版者
立教大学
雑誌
立教経済学研究 (ISSN:00355356)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.p187-212, 1995-01