著者
石川 禎浩
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.102, no.1, pp.152-187, 2019-01-31

近代西洋由来の文明史観は、東アジアの「歴史学」の形成に大きな影響を与えた。文明史観(東西文明論)をその価値観とともに中国に紹介し、根付かせたのは、戊戌政変によって日本に亡命した梁啓超、あるいは中国共産党の創設者の一人となる李大釗らであり、それを可能にしたのは、梁にあっては福沢諭吉や浮田和民の著作、李にあっては茅原華山の著作という日本語の出版物を参照できたことだった。「四大文明」という呼称も、二〇世紀初頭には日本、中国ですでに登場していたものであって、一部の歴史家がいうような戦後の発明品ではない。その後、中国でいわゆる「東西文明論争」が一九一〇年代半ば以降に華々しく行われると、文明史観から派生した地理環境決定論が東西文明の違いを説明するものとして、いったんは主流の言説となった。ただし、歴史の発展を単線的、一元的なものとみなす唯物史観が中国左翼論壇を席巻していくと、文明史観、特に地理環境決定論に依拠する歴史解釈は、次第にその影響力を失ってしまうことになる。
著者
呂 超
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.353-376, 2016-04-01

As is well known, Miyazaki Ichisada (1901‒1995) is one of the preeminent Japanese postwar scholars in the field of Chinese history, but his research interests did not stop there; he left a scholarly legacy that includes wide-ranging research on East-West relations and the history of Asia. Moreover, Miyazaki grasped history with the long view of a generalist, and argued that Chinese history should be studied from a world-historical perspective rather than being confined to the framework of a single nation. On the other hand, Miyazaki is well known for having been the first in Japanese academic circles to emphasize the existence of the historical phenomenon of the city-state in ancient China. This paper investigates a number of papers by Miyazaki which treat of his theory of city-states, and after examining the view of ancient Chinese history which he constructed, clarifies the relationship between his concept of world history and his theoretical approach to China’s ancient city-states. It also traces the formative process of Miyazaki's conception of world history, analyzing its structure in the context of the social ideologies of the time, and elucidating the nature and characteristics of his philosophy of world history.
著者
吉川 敏子
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.484-521, 1991-07-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
草岡 章大 岩壁 茂 橋本 忠行
出版者
金剛出版
雑誌
臨床心理学 (ISSN:13459171)
巻号頁・発行日
vol.17, no.6, pp.840-849, 2017-11

セラピーにおける初回面接の重要性は多様な理論に共通しているが,その初回面接でのクライエントの主観的体験を扱った研究は少ない。そこで,本研究では大学付属カウンセリングセンターに来談したクライエントの主観的体験について初回面接直後にインタビューし,質的研究法による分析を行った。その結果,【次への光が見えた】と【セラピーへの幻滅】という2つの上位カテゴリーが見出された。これらから,クライエントが成功と感じる初回面接の特徴として,素晴らしいセラピストとの出会い,クライエントの主体性や自発性の発揮,セラピーの結果への肯定的な確信,の3点が示された。一方で,失敗だと感じる初回面接では,状態や問題の悪化,セラピーへの失望や疑念の高まり,の2点の特徴がみられた。今後の臨床実践において,初回面接を含むセラピー初期に,クライエントが抱く期待と実際とのギャップを扱うことの重要性が示唆された。
著者
河上 洋
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.193-219, 1983-09-30

Fu 府 and zhou 州, governmental units modeled upon governmental systems of Koguryo 高句麗, were established in Palhae to rule the area. They functioned both as administrative organizations and as military organizations. The villages of Malgal 靺鞨, castles 城邑 of Koguryo became the nucleus of the system. The fu and zhou of Palhae ultimately differed from the Chinese administrative units of the same name. Instead, they comprised such villages or castles。 The local ruling class, designated with the official term "leader" shouling 首領, were absorbed into the governmental structure in such a way that their local authority was recognized. It is certain that the range of jurisdiction of the fu was also based upon local powers. The essential weakness of Palhae government may be seen in the fact that these local powers could not be broken. In other words, there was a possibility that the smaller powers in each of the localities would begin their own movements if the governing strength of the central authorities were ever to weaken. It may be postulated that the "Five Capitals 五京" system was established in order to extend the unifying strength of the central authorities over the smaller powers in the localities.
著者
高 美哿
出版者
明治学院大学言語文化研究所
雑誌
言語文化 (ISSN:02881195)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.34-48, 2019-03-31

特集 トランスレーション・アダプテーション・インターテクスチュアリティ
著者
松尾 精彦
出版者
關西大学經済學會
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.93-114, 2016-10-10

2000年10月5日の第一回抽選から始まった番号選択式の宝くじLOTO6も,去年2015年9月7日には第1000回目の抽選を迎えた.この宝くじは,購入者が1~43の数字の中から6個の数字の組合せを選び,主催者が用意した抽選器が抽出する6つの番号(本線番号)のうち最低3個同じ番号が共有されれば賞金がもらえる.この抽選器を製作した業者や抽選器を操作する主催者が未熟であったり,不正を犯したりしない限り,この宝くじの本選番号を当てることは不可能である.ましてや,当選確率の高い組合わせを見つけることも同様に不可能である.それにもかかわらず,いくつかの雑誌やWebサイトで本選番号の予選法が述べられている.これらの予選法は,本選番号となりうるいずれの組合せも互いに独立で等しい確立で選ばれることを無視し,何らかの傾向があると主張するものである. 大抵は,ある種の性質を有する組合せを選ぶと当選する確立が高くなると主張する.しかしどの方法も,その事象の確立が高いだけのことで,その事象が数多く生起しても何ら不思議はないものである.これらの予測法は多岐に渡り,事象の起こる確率を計算することが困難であるものがほとんどであるので,このような俗説についてここでは述べない.あえて言っておくと,3回の異常な抽選を除いた997回の抽選で期待される1等の口数は2606口であるのに対し,実際の当選口数は2521口数でしかない.つまり,予想は役に立たないということだ.ここではあくまでも,抽選においては,どの本選番号も独立で同確立で選ばれることを仮定して計算を行う.この論文で議論するのは,ロト6購入者の番号の選び方に傾向があるのかを調べることである.雑誌の情報などではなく,購買者集団が自らの意思で,どのような組合せを選ぶのかを調べることである.機械(抽選器)には傾向はないが,人には傾向がある.その傾向を明らかにすれば,他の人々が選びそうな組合せを避けることができ,仮に1等が当たった場合には賞金を独り占めにする確立が高まる.
著者
蓮沼 昭子 Akiko HASUNUMA
出版者
創価大学日本語日本文学会
雑誌
日本語日本文学 (ISSN:09171762)
巻号頁・発行日
no.25, pp.1-27, 2015-03-20

認識的モダリティとの共起関係,および終助詞「わ」の用法との相違を手掛か\nりに,終助詞「さ」の本質的機能の解明を試みた。認識的モダリティ,および文\n類型との共起関係において,「さ」と「わ」は相補的分布を成すが,この現象が\n生じる理由を,日本語の認識的モダリティの意味的類型と文類型の中に認められ\nる異質性を指摘することにより明らかにした。「わ」の用法との対照に基づき,\n「さ」は,内部知識の点検という心的処理を介して,話し手が構成した情報の伝\n達を担うという機能を,その中核に有することを指摘し,その適格な使用を条件\nづける文脈的条件についても解説を加えた。
著者
NWOKO Kenneth Chukwuemeka
出版者
The Center for African Area Studies, Kyoto University
雑誌
African Study Monographs (ISSN:02851601)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3/4, pp.129-148, 2014-12

This study examines the role of international humanitarian organizations and the politics of relief operations during the Nigerian Civil War. It investigates the nexus between the politicization of humanitarian operations during the three-year conflict, and the death, hunger and starvation of millions of Biafrans. The study explores how the triangular politics among the Federal Military Government of Nigeria, the Biafran authorities, and the humanitarian organizations, in particular, the International Committee of the Red Cross impacted on the women, children and the elderly in Biafra. The author argues that the issue of sovereignty was only a cover to politicize the relief assistance going to Biafra and consequently abort the operations, thus, serving as a war strategy for both the Nigerian and Biafran authorities.
著者
李 哲漢 李 恩善 篠原 啓方
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
周縁の文化交渉学シリーズ5 『船の文化からみた東アジア諸国の位相―近世期の琉球を中心とした地域間比較を通じて―』
巻号頁・発行日
pp.89-101, 2012-01-31

朝鮮時代の船舶、つまり「韓船」は、伝統的かつ独特の形態を有し、航海の目的に合わせて緻密に設計され、建造された。朝鮮時代の船舶については、朝鮮側の文献史料や日本の絵図、西洋人の記録などによって知ることができる。水中発掘調査も進められているが、いまだ朝鮮時代の船舶は見つかっていない。 朝鮮時代における輸送活動の中心は、川や海を行き来して税穀を運搬する漕運船であった。後期には商業の発達にともなって民間の船舶活動がさかんになり、朝廷では海税の管理のため、船舶の保有状況の把握、船舶区分などを進め、管理体系を整えていった。 一方朝鮮時代には、周辺国の海禁政策や、海難事故・密貿易の防止を理由に、朝鮮通信使以外の国外航行が禁じられていた。そのため外洋への航海技術はさほど発達しなかったものと思われる。