著者
山本 功
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.53-62, 2017

2015年7~9月、全国の運転免許センター等で警察庁による全国統一治安意識調査が実施された。これは、都道府県比較が可能なわが国で初めての体感治安・犯罪不安に関する調査である。この調査データを用い、都道府県を分析単位として人びとの居住地域体感治安と犯罪不安の分析を行った。関心の焦点は、都道府県単位での人口あたり刑法犯認知件数といういわば客観的な犯罪情勢と、体感治安・犯罪不安という人びとの主観とがどれほど乖離するのか、あるいは一致するのかの観察にあった。敷衍すれば「安全」と「安心」がどのような関係にあるのかを明らかにすることでもある。結果として、居住地域体感治安と総合的犯罪不安に関して、人びとの主観はその県の刑法犯認知件数と相当程度一致しており、人びとの居住地域に対する評価はかなりの程度正鵠を射ているものであった。Since the beginning of the 21st century, criminology literature has focused on the discrepancy between fear of crime, subjective security, and objective security. In 2015, the National Uniform Subjective Security Survey was carried out by the National Police Agency. This questionnaire compared all the prefectures in Japan for the first time. This study aims to observe whether subjective security matched the number of reported penal code offence cases. In this study, prefecture-level correlation and a multiple regression analysis were used to test fear of crime, subjective security of residential areas, and reported penal code offense cases. The results revealed that the fear of crime and subjective security were significantly positively associated with the number of reported penal code offense cases.
著者
Ryoko YAMADA Sayaka KUZE-ARATA Yasushi KIYOKAWA Yukari TAKEUCHI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.19-0519, (Released:2020-01-23)
被引用文献数
12

Undesirable behaviors exhibited by cats are regarded as feline behavioral problems. Like canine behavioral problems, feline behavioral problems are commonly reported by owners. Thus, in order to advise cat owners appropriately, veterinarians, particularly general veterinary practitioners, are encouraged to have sufficient knowledge of these problems. However, in ordinary Japanese homes, only a small number of feline behavioral problems have been investigated in terms of prevalence and relevant factors. Comprehensive survey data may improve understanding of feline behavioral problems. In the present study, we distributed an online survey including general information and questions about 17 feline behaviors which can be problematic for owners, to investigate: (1) the prevalence of feline behavioral problems, (2) the most common behavioral problems, and (3) relevant factors for each behavior. We collected 1,376 valid responses. Among all cats, 75.7% exhibited at least one behavioral problem. “Pica” and “Showing fear while on the examination table” were the most frequently reported behavioral problems. To identify factors related to the expression of each behavior, we conducted multiple logistic regression analyses, with the presence of behaviors as objective variables and cats’ general information as explanatory variables. Age, sex, breed, number of cats in the household, and type of residence were each associated with more than one behavior. The present study revealed the prevalence of 17 feline behavioral problems in Japanese homes and relevant factors of each behavior. These findings will help veterinarians understand and address feline behavioral problems.
著者
漆原 和子 喜納 宏之 新垣 和夫 佐々木 正和 ミオトケ フランツ-ディーター
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤地理 (ISSN:0454241X)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.33-47, 1997-03

日本における石灰岩片の溶食率の地域差,経年変化を知るために北海道から南大東島まで7地点において,その測定を行った。この報告は,南大東島における溶食率の経年変化と,土壌中のCO_2濃度の経年変化について考察を試みたものである。1年ごとの溶食率は降水量の大な1993年に最大であった。一方,1994年は夏高温で水不足量(WD)が大であったが,水過剰量(WS)も大で溶食率は小さくなった。しかし1995年は,年降水量が少なく,かつ水不足量が大であり,空中,A_3層位,B_2層位ともに溶食率は最小であった。WDが少ない1993年には土壌中のCO_2濃度は高く,B_2層位の石灰岩片の溶食率も大であった。1994年には土壌中のCO_2濃度は低く,B_2層位の溶食率も低い。WDが大きく土壌が乾燥した1995年にはA_3,B_2層位ともに溶食率も最小であった。CO_2濃度の変化は1993年の一雨ごとの観測結果から,一定量を越える雨の後3〜4日で極大を示し,乾燥した時期が長びくと,CO_2濃度は低下することがわかった。土壌中の湿度は,有機物の分解を促進し,バクテリアの活動,根の活動を活発化させることに大きく寄与していると思われる。一方,畑の耕運による作土の孔隙率が大きいときには,生産されたCO_2は空中に放出されていて,Ap層位ではCO_2濃度は低い。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1915年10月22日, 1915-10-22
著者
松澤 正 加藤 仁志 飯塚 直貴 久慈 晋也 高橋 宙来 田中 俊輔
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会 第30回関東甲信越ブロック理学療法士学会 (ISSN:09169946)
巻号頁・発行日
pp.271, 2011 (Released:2011-08-03)

【目的】 臨床的にマッサージは,生体に与える影響として,血液リンパ循環の改善,筋緊張の抑制,筋弛緩障害の改善などがあるが,生体に与える生理学的影響に関する科学的な証明がされていないものが多いとされている(松澤ら,2008).先行研究として,3分間の高強度運動後のマッサージによる筋硬度の変化と持続効果に関する研究(小粥ら,2009)によると,筋硬度が急激に低下し,その後30分までは有意に低下したと報告されている.マッサージ前後における筋硬度に関する研究(肥田ら,2010)によると,マッサージ施行後に筋硬度は低下すると報告されている.しかし,この研究は,対象者が7名と少人数であり,またマッサージの手技が不明であったり,持続効果の検討は行われていないなど,不十分な面が考えられた.そこで,本研究では,マッサージ施行直前,直後,15分後の筋硬度を測定することで,マッサージによる筋硬度の変化とその効果の持続を検討することを目的とした. 【方法】 対象者は健常成人20名とした.対象候補者に対して,予め十分に説明し,書面による同意を得た上で本研究の対象者とした.対象者は,下腿を露出できる服装で治療ベッド上に背臥位で10分間安静にした.その後,腹臥位になり,筋硬度を測定したのち,左腓腹筋のマッサージ(軽擦法,揉捏法)を,軽擦法1分間,揉捏法5分間,軽擦法1分間の順で,計7分間施行した.筋硬度はマッサージ直後と15分後に測定した.測定部位は両側の腓腹筋内側頭とし,最大膨隆部にマークし,その部位の筋硬度を5回測定しその平均値を採用した.統計学的分析はマッサージの有無と時間の二要因の二元配置分散分析を用いて,マッサージによる筋硬度の変化を検討した.有意水準は5%とした. 【結果】 マッサージ側と非マッサージ側のマッサージ直前の筋硬度には有意差は認められなかった.二元配置分散分析の結果,マッサージ側と非マッサージ側に有意な変化パターンを示し,マッサージ側の腓腹筋内側頭の筋硬度がマッサージ後に有意に低下し,その効果は15分後まで持続した. 【考察】 揉捏法の手技は指掌を皮膚に密着し,筋肉をつかみ圧し搾るようにして動かす手技(網本,2008)であるため,筋ポンプ作用に近い効果が得られたと考える.この効果により静脈還流量が増加することで,心拍出量が増加し末梢血管の血流が改善したと考える.血流改善することでATPの生産が促進され,筋小胞体上のカルシウムポンプが働くことで,アクチンとミオシンの科学的結合が切れ,筋硬度が低下したと考える.また外力が加わることで,アクチンとミオシンが引き離され弛緩すると言っている(黒川ら,2008).このことから,マッサージにより外力が加わったことで筋硬度が低下したと考える.
著者
松永 正樹
出版者
日本コミュニケーション学会
雑誌
ヒューマン・コミュニケーション研究 (ISSN:09137041)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.39-68, 2013-03-31 (Released:2017-11-30)

Despite the vast literature on employee "voice" -a set of organizational behaviors to speak up with intentions to improve one's work processes-the communicative features and underlying structure of "voice" behaviors have yet to be explored. Previous studies focus on whether organizational members speak up, leaving the issue of how they communicate "voice" unattended. Additionally, extant research overly highlights rational decision-making; consequently, theorizing about relationally-centered decision-making processes regarding "voice" is lacking. To address those limitations, the current research analyzed the data collected from 539 full-timers in Japan. The first part of the study utilizing the latent profile analyses identified five distinct "voice" strategies. Those analyses revealed that direct communication is rather atypical, and many utilize indirect strategies. In the second part, the underlying structure of "voice" was examined using multi-level structural equation modeling. The results indicated that: (a) employees' attitudes and subjective norms as well as leader-member exchange (LMX), but not communication efficacy, are associated with "voice" intentions; (b) LMX's effects are partially mediated via psychological factors; and (c) group-level LMX differentiation demonstrated explanatory power above and beyond the individual-level predictors. These results are discussed with reference to the relevant literature along with the current research's limitations and future directions.
著者
中川 剛 糸川 高史 中島 康晴 山本 卓明 馬渡 太郎 本村 悟朗 大石 正信 秋山 美緒 岩本 幸英
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.217-219, 2013-03-25 (Released:2013-06-11)
参考文献数
12

人工股関節全置換術(THA)後の脱臼は最も頻度の高い合併症の一つであり,多くの因子の関与が報告されている.そのうち,骨頭径は最も大きなインプラント因子であることとされている.32mm骨頭径の脱臼予防効果を明らかにする目的で,1998年以降の初回THA症例で1年以上経過観察し得た923症例1033関節の脱臼率を調査した.各骨頭径における脱臼率は22mm:194関節中9関節(4.6%),26mm:717関節中15関節(2.09%),32mm:110関節中0関節(0%)であり,Pearson単変量解析にて3群間に有意差を認めた.32mm径骨頭は有意にTHA後脱臼を減少させた.
著者
下田 昌利 近藤 晃 劉 陽
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.79, no.807, pp.4014-4027, 2013 (Released:2013-11-25)
参考文献数
21
被引用文献数
2

This paper presents an optimum design method considering structural performances and Kansei, which has been becoming an important issue for product designs with maturation of consumer demands. The response surface methodology combined with the design of experiment technique is applied to a bicycle frame design problem. The strength and the rigidity calculated by FEM are used as the evaluation functions for the structural performances. Three dimensional rendering models are constructed with computer graphics software, and used for the Kansei evaluation. The Kansei performances such as “individual” and “elegant” are evaluated by the Semantic Differentials technique and quantified. A road-bicycle frame is focused on as an application example of this method. Sizes of the cross section at both ends, position and angle of rotation at the midpoint of each frame are defined as the design variables to be optimized. By using the response surfaces between the design variables and the performances, the form of road-bicycle frame is optimized under various objectives and constraints. The form with the optimized design variables is visualized with the CG software.
著者
Kyoji YAMADA Toshihiko NAKAO Naoki ISOBE
出版者
THE SOCIETY FOR REPRODUCTION AND DEVELOPMENT
雑誌
Journal of Reproduction and Development (ISSN:09168818)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.381-388, 2003 (Released:2003-10-22)
参考文献数
37
被引用文献数
17 16

The aim of this study was to examine whether the nutritional state of cows peripartum was associated with the recovery of ovarian function and conception rates after synchronization of ovulation and fixed-time artificial insemination (OVSYNCH/TAI). The effect of the interval in days from calving to the first ovulation on conception rates after OVSYNCH/TAI was also investigated. Conception rates of cows after OVSYNCH/TAI (n=39) were 43.6%. The conception rates of cows with a body condition score (BCS) of 2.75-3.25 at 30 d postpartum and on the day of OVSYNCH treatment were significantly higher than in cows with a BCS ≤2.5 (P<0.05). The percentage of cows establishing ovarian cyclicity before 55 d postpartum in cows with a BCS of 2.75-3.25 at 30 d postpartum and on the day of OVSYNCH treatment were significantly higher than in cows with a BCS ≤2.5 (P<0.05). The conception rates after OVSYNCH/TAI in cows which recovered ovarian cyclicity within 34 d postpartum were significantly higher than in cows with first ovulation ≥56 d (P<0.05). These results indicated that the nutritional state in cows peripartum influenced the conception rates after OVSYNCH/TAI and the postpartum ovarian cyclicity and also suggested that the conception rates after OVSYNCH/TAI decreased in cows with delayed recovery of ovarian cyclicity.
著者
松本 金寿
出版者
立正大学文学部
雑誌
立正大学文学部論叢 (ISSN:0485215X)
巻号頁・発行日
no.32, pp.3-23, 1968-12
著者
伊藤 康宏 深尾 英臣 海江田 章 石田 沙織 藤原 麻未 山本 賢 豊崎 正人 山城 知明 石川 隆志 川井 薫 渡邊 孝 日比谷 信
出版者
一般社団法人 日本体外循環技術医学会
雑誌
体外循環技術 (ISSN:09122664)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.11-14, 2014 (Released:2014-04-01)
参考文献数
12

補助循環中の症例から、連続する2週間に尿中に排泄された必須アミノ酸のトリプトファンの代謝産物のうち、キヌレニン経路からの代謝産物を測定した。比較対照として肝機能指標である総アルブミン、AST、肝臓で産生される腎機能指標BUNおよび炎症性ストレス反応物質であるCRP、プロカルシトニン、尿中コルチゾールを測定した。トリプトファン代謝は肝臓で行われるため、肝機能指標との関係が示された。また、トリプトファン代謝産物の経日的な動態から補助循環回路などに使われる可塑剤の影響が示唆された。更に、肝臓の重要な機能である栄養代謝のうち、エネルギー賦活源であるNADや解糖系への代謝障害が示唆され、栄養学的な観点からも重要な課題と考えられる。また、トリプトファン代謝産物と炎症性ストレス反応物質との間に高い相関係数が得られ、抗ストレス性、炎症反応との関連なども示された。
著者
塚越 健司
出版者
専修大学人間科学学会
雑誌
専修人間科学論集. 社会学篇 (ISSN:21863156)
巻号頁・発行日
no.4, pp.89-99, 2014-03

フランスの哲学者・思想家のミシェル・フーコー(1926-84)は、晩年に「パレーシアπαρρησiα parrêsia」という古代ギリシア語の言葉を研究していた。本稿は、パレーシアを「真理陳述=真実語りvéridiction」の一つの形式だと述べるフーコーのパレーシア研究に沿いながら、預言者の真理陳述に着目する。パレーシアとは、古代ギリシア語で「すべてを語るtout-dire」あるいは「真実を語るdire-vrai」といった意味を持つ。さらにパレーシアは常に危険を伴う言説行為であり、また語る内容を語る本人が信じていなければならない等の条件がある。本稿では第1章として、フーコーが語った真理陳述としてのパレーシアが、古代ギリシアのアテナイ民主政社会においてその機能を健全に維持するための、一種の社会的装置であったと解釈する。第2章では、フーコーが直接語らなかった古代イスラエル社会における預言者の「真理陳述」の形式について、預言者に関する先行研究を参照することで、それが神との契約を想起させる社会的装置であったと解釈する。第3章では、預言者の言説がパレーシアとどのように異なるのかについてフーコーの主張を確認する。さらにフーコーが残した仮説から、古代イスラエルの預言者の真理陳述の形式が、現代ではパレーシアの形式と混合し、「預言的パレーシア」として名付けることができることを確認する。最後に、預言的パレーシアという真理陳述の形式が革命家の言説として、現代にも引き継がれていることを確認する。
著者
久保 静真 岩澤 有祐 松尾 豊
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

本稿では、Generative adversarial networks(GANs)に基づく写真上の自動着せ替えの新しい手法であるSwapGANを提案する。Conditional Analogy GAN(CAGAN)は、GANに基づく自動着せ替えの手法として既に提案されているが、複雑なパターンの服の生成は難しい。衣類の領域を考慮することで、SwapGANはCAGANよりも服のパターンをよりよく反映させることが出来る。このSwapGANは、大規模なデータセットで訓練されたセグメンテーションのモデルを使用してして、写真上の人物の衣服の領域を最初に取得する。次に、取得した領域を用いて衣服部分を人間の画像から除去する。そして、空白領域に所望の衣服を描写する。このようにネットワークは新しい服を人の服の領域に適用出来るようになる。さらに、テスト時にCAGANで必要であった人物が元々着用している服の画像はSwapGANでは不要になる。