著者
福田 早苗 江口 暁子
出版者
関西福祉科学大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

慢性疲労は、ウイルスを含む何らかの外的なストレスを原因として神経内分泌-免疫系の異常が生じその結果として「疲労」という言葉に代表される諸症状により、パフォーマンスの低下が起こっている。疲労を主訴とする代表的な疾患である慢性疲労症候群では脳内グリア細胞の発現異常があり、またその原因に何らかの炎症がかかわっていることは様々な先行研究より明らかとなっている。しかしながら、血中で測定可能なバイオマーカーは同定されていない。本研究では、疲労に特異的なバイオマーカー探索を実施したので報告する。
著者
加賀爪 優
出版者
京都大学農学部農業簿記研究施設
雑誌
農業計算学研究 (ISSN:02859637)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.133-142, 1992-03-10

The purpose of this paper is to build the econometric model which can be used for predicting the future quantity of the methane CH4 emitted from the world rice growing and to investigate the preventing measures for the global warming. The carbon dioxide is the major green house effect gas in terms of the density in the air but it is said that the potential of the methane to cause the global warming is much larger than the carbon dioxide. In the case of carbon dioxide, the quantity of CO2 absorbed in the process of photosynthesys of the plants is almost offset by the quantity emitted through their burning. In this regards, the agricultural activities have more to do with the emission of the methane. In this paper, the aspects of the methane emission through the rice growing in the world are focussed on. The result of the econometric analysis on the global warming through the agricultural activities shows that the quantity of the methane CH4 emitted from the rice growing will be 0.12 billion tons in 1995 and 0.17 billion tons in 2080. This would be 20%-36% of the total quantity of the methane emitted by all sources in the earth. It is pointed out that the southeast asia emits the most methane and the second largest area is the centrally planned Asia. The increase rate of the methane quantity emitted in Africa is the largest in the world although the quantity of methane emitted is still very low at the moment.
著者
砂川 秀樹
出版者
京都大学東南アジア研究所
雑誌
Kyoto Working Papers on Area Studies: G-COE Series
巻号頁・発行日
vol.74, pp.1-13, 2009-03

America, we see a widening of legalizing partnership between the same sex. However, there has not been discussion on the family that takes this into account. Moreover, in the U.S., there are increasing cases where lesbian couples procreate through artificial insemination. How can anthropological kinship studies deal with this? In Japan, there are no institutional bases for legalizing and securing same-sex couples, so that often, the system of adoption in the name of parent-child has been used between mature persons instead. Here, I will also consider how this absence of legal security and the substitutive system of adoption has affected the relationship among gay men and lesbians in Japan.
著者
松崎 利也 苛原 稔
出版者
医学書院
雑誌
臨床婦人科産科 (ISSN:03869865)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.490-493, 2009-04-10

[1]多嚢胞性卵巣症候群(polycystic ovary syndrome:PCOS)の不妊治療とメトホルミン メトホルミンは,ビグアナイド系の経口血糖降下薬であり,その作用機序は肝臓における糖新生の抑制,末梢での糖利用の促進,腸管での糖吸収抑制など多彩である.PCOSで病態が改善するのは,インスリン抵抗性の改善により血中インスリン値が低下し,その結果,インスリンで促進されている卵巣のアンドロゲン産生が低下することが主な作用機序である1).
著者
倉島 研 金地美知彦 畑山 俊輝
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.111(2004-MUS-057), pp.125-130, 2004-11-06

被験者は同一の楽曲を様々なテンポで聴取した。被験者はそれぞれについて印象評定を行い、同時にテンポの好みの程度を判断した。印象評定に用いた44形容語について因子分析を行ったところ、「明るさ」「速さ」「くつろぎ」の3因子が抽出された。これらの因子は80bpmから240bpmのすべてのテンポ条件で抽出された。また被験者に最も好まれたテンポは160bpmから180bpmであった。これらのテンポの時、3つの因子の平均評定値は高い順に「明るさ」、「くつろぎ」、「速さ」となった。各因子の平均評定値がこのような順番となる時に好みのテンポという印象が生じると考えられる。
著者
石田 義明 久加 朋子 清水 康行
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.I_1429-I_1434, 2017 (Released:2018-02-28)
参考文献数
6
被引用文献数
1

2016年の北海道豪雨は,既往最大を記録するもので,過去に経験をしたことのない大洪水が全道各地で発生した.本論文では,空知川幾寅築堤における2ヶ所の堤防決壊に着目し,破堤と地形特性が氾濫状況に及ぼす影響について検討した.結果,上流破堤部が決壊した後,氾濫流は3m/s以上の高速で下流破堤部へと流れ込んだことが示された.また,下流破堤部の決壊の有無を比較し,この破堤が外水氾濫の排水機能を発現したことで,実質的な洪水被害の軽減につながったことが示された.さらに,今回の氾濫を昔の川の痕跡と比較した結果,氾濫流の流れは後背地の畑の下に隠れていた旧流路跡をたどり,本川へと再合流する様子が再現された.この現象は,水衝部における破堤や溢水箇所が若干異なっても,同様の結果を示すものであった.