著者
松原 悠 斎藤 未夏 石津 朋之 大山 貴稔 佐藤 まみ子 新村 麻実 野村 港二
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.107, pp.1703, 2017-12-29 (Released:2017-12-29)

筑波大学中央図書館のラーニング・コモンズ「ラーニング・スクエア」では,2015年10~12月,オープンなスペースである「グループ学習スペース」において,大学院生対象の授業科目「ザ・プレゼンテーション」を10回にわたり実施した。講師と受講者を対象に調査したところ,ラーニング・スクエアは,開放的で立ち寄りやすいという点が評価されている一方で,周囲の目や音が気になるため授業への集中が妨げられるという側面もあり,活発な議論や発表の場として活用するには課題が存在することが明らかとなった。
著者
鄒 笛
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.101, no.2, pp.01-027, 2019-09

The Jingkang 靖康 Incident marked the end of the Northern Song Dynasty (北宋), which was regarded as the watershed moment of the Song history. It also ushered in the beginning of the southward migration of northern ethnic groups. The Jingkang Incident has been regarded to embody the military weakness of the Song Dynasty. However, before the fall of the Northern Song, state governance was so stable that the Southern Song Dynasty (南宋) could be rebuilt immediately after its demise. This implies that the military power of the Northern Song Dynasty was not that insubstantial as discussed in the previous scholarship. This article defines the era between the Song-Jin war and the fall of the Northern Song as a “military process,” taking the battle of Taiyuan 太原 as a decisive moment. It mainly focuses on the international circumstance that the Northern Song faced, and discuss the complicated reasons of its destruction beyond the simple “military weakness” hypothesis. The Northern Song’s miscalculation of the Jin military strategy resulted in the latter’s occupation of Taiyuan and the entire Shanxi 山西. The Northern Song seems to have vacillated between distinct policies, which led to its endless diplomatic compromises and expedient military strategies. However, beneath the surface, the Northern Song Dynasty was striving to balance the battle lines between Kaifeng 開封 and Taiyuan. During this “military process,” the correlation among decision makers in the central government, the military correspondence between Kaifeng and Taiyuan, and the frontier military operations materialized, with its resultant influence persisting into the Southern Song Era. Having explored the “military process” during the fall of the Northern Song, this article concludes that the reason of its demise is far more complicated than the military weakness hypothesis. The influence of the international relations that the Northern Song faced should not be neglected. On the other hand, with the Jin army marching south, reconstruction of the nation’s defense line plays a vital role in the rebuilding of the Southern Song. Thus, research on the fall of the Northern Song can also prompt us to discuss the characteristic of the Southern Song regime.
著者
岸本 美緒
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.101, no.2, pp.33-34, 2019-09
著者
隋 藝
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.101, no.2, pp.029-057, 2019-09

During the early 1950s, the Communist Party of China launched the “Three-Anti Campaign” (“San-fan” Yundong 「三反」運動) against corruption, waste and bureaucratic red tape. This article is an attempt to trace the development process of the Movement, by focusing on the regional and geopolitical situation in northeastern China; then tries to clarify the actual mentalities and behavioral responses of the general public to the Movement, by taking up the case of how the people of northeast China tried to adapt to it. It was in 1949 that there first appeared in northeast China activities intended to combat growing corruption within the CPC; but such direct action was prevented from evolving into a full-blown political movement by the necessity to expand production in response to the outbreak of the Korean War. Then in the summer of 1950, as the Korean War entered a stalemate, a movement to increase production through austerity (Zengchan Jieyue Yundong 增產節約運動) was launched, while political mobilization in the form of a “Two-Anti Campaign” (“Er-fan” Yundong「二反」運動) also was initiated. Later, the two fronts were merged into the “Three-Anti Campaign” and then escalated into the Party practice called “tiger-hunting” (dahu 打虎), involving coercing members of the general public to come forth and inform on corrupt Party officials, forcing confessions from the accused through various forms of torture, in order to meet quotas set for the number of offenders. As the general public became more and more embroiled in such an escalating oppressive political environment, a typical response to the call for austerity would involve people hiding anything that might appear expensive, including coats and shoes, and donning the plainest apparel they could find, to give the appearance of compliance. Others pleaded guilty (even if falsely charged), promising to repent, in order to mitigate the full brunt of the fear and violence perpetrated by the Movement. And then there were the opportunists, who tried to curry favor with the authorities by false accusations and acts of violence directed at their rivals. On the other hand, concerning how officials accused of similar offenses should be dealt with, the opinions of the government agencies employing the accused showed a modicum of leniency. That is to say, the Movement did not become so unruly that it threatened to completely destroy the human bonds supporting local everyday life, for even during the height of the Movement’s vehemence, we can still observe plenty of attempts at mutual protection based on intimate human relationships.
著者
Miwako Omori Yoshinobu Saito Yukiko Miura Toru Tanaka Takeru Kashiwada Kenichiro Atsumi Hiroki Hayashi Yuji Minegishi Kazue Fujita Arata Azuma Masahiro Seike Akihiko Gemma
出版者
The Medical Association of Nippon Medical School
雑誌
Journal of Nippon Medical School (ISSN:13454676)
巻号頁・発行日
vol.86, no.5, pp.296-300, 2019-10-15 (Released:2019-12-03)
参考文献数
23
被引用文献数
1

We report a case of pneumonitis with alveolar hemorrhage induced by herbal medicines in a 73-year-old woman who was admitted to our hospital because of dyspnea and an abnormal shadow on a chest radiograph. She had received treatment with numerous drugs, including the herbal medicines Seisin-renshi-in, Chotosan, Rikkunshi-to, and Shakuyakukannzo-to. Chest radiography revealed diffuse ground-glass shadows in both lungs, and bronchoalveolar lavage fluid was progressively hemorrhagic. A culture of the fluid showed no evidence of microorganisms. Moreover, there were no findings suggestive of rheumatic disease or vasculitides. On the basis of this evidence, we suspected drug-induced diffuse alveolar hemorrhage. She discontinued all medicines and started treatment with corticosteroids. Her respiratory condition and chest radiographic findings improved. The timing of administration and rechallenge with other drugs suggested that the herbal medicines were the causative drugs. The primary concern was Seisin-renshi-in, because it contains Ougon (skullcap; a known cause of pneumonitis) and because a drug lymphocyte stimulation test was positive for Seisin-renshi-in. This is the first report indicating that Seisin-renshi-in may cause diffuse alveolar hemorrhage. Diffuse alveolar hemorrhage due to herbal medicines is a rare but emergent disorder. Therefore, treating physicians should be aware that it may be caused by herbal medicines, including Seisin-renshi-in.
著者
岩元 英輔 村瀬 健太郎 谷之口 真知子 本石 希美
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.176-185, 2013 (Released:2014-04-23)
参考文献数
15

【目的】通常治療・ケアに併用した異なる鍼通電療法 (Electroacupuncture: EA) の刺激部位が、 褥瘡の臨床評価に与える影響を検討したので報告する。 【方法】対象は骨盤部分の褥瘡を発生した患者 56 名を、 通常治療・ケアのみ行う対照群 (n=19)、 通常治療・ケアに褥瘡周囲への EA を併用する局所 EA 群 (n=19)、 通常治療・ケアに両側の委中穴 (BL 40)・承山穴 (BL 57) の EA を併用する遠隔 EA 群 (n=18) の 3 群間に封筒法にて無作為に割付けた。 通常治療・ケアの方法は褥瘡予防・管理ガイドラインに準拠した方法で行った。 局所 EA の方法は、 創部周囲の正常皮膚部位に 10 mm から 30 mm の深さで刺入し、 通電刺激の波形は双極性パルス波、 周波数 3 Hz、 刺激時間 10 分間を週 5 日行った。 遠隔 EA の方法は、 委中穴と承山穴に約 10 mm 刺入し、 局所 EA と同様の通電刺激を行った。 評価は DESIGN-R と創サイズを、 割付け結果を把握しえない看護師が開始時から 6 週後まで行った。 【結果】DESIGN-R と創サイズの実測値は 3 群間に有意差を認めなかった。 開始時を 100%とした変化率で比較した結果、 DESIGN-R 変化率は、 4 週後以降に対照群に比べ局所 EA 群に有意な低値を認めた (P 【結論】通常治療・ケアに併用した創部周囲への EA は、 褥瘡の早期改善に有用な方法であることが示唆された。
著者
今村 律子
出版者
和歌山大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2003

同一素材肌着を夜間睡眠時に4週間着用することによって、皮脂腺活動に違いが認められるかについて検討した。供試肌着は、綿およびポリエステルフライスの長袖・長ズボンの肌着とした。研究協力者は、健康な男子大学生17名であり、綿肌着着用者(C群)9名、ポリエステル肌着着用者(PET群)は8名であった。実験実施時期は10〜11月とし、4週間の実験前後に研究協力者の背中肩甲骨上部から皮脂をカップ法によって有機溶媒を用いて採取した。皮脂成分の分析には、薄層クロマトグラフ法を用い、スクワレン(SQ)、トリグリセリド(TG)、ワックスエステル(WE)、遊離脂肪酸(FFA)コレステロールエステル(CE)、コレステロール(Cho)、セラミド(Cer)の7種類に分離するよう展開した。展開後の薄層プレートは、デンシトメーターによって各波長ピークから濃度を算出した。各皮脂成分のうち皮脂腺由来成分であるWEおよびTGは、PET群では8例中7例においてそれぞれの濃度が4週間経過後に低下したが、C群では9例中5例においてその濃度が上昇またはほぼ変化なしという結果であった。SQに関しては、C群もPET群も4週間経過後に低下する例がほとんどであった。以上のことより、肌着の水分特性の差が皮脂活性に何らかの影響を与えることがわかった。皮脂の分泌はホルモンによって調節を受けることは広く知られている。特にアンドロゲンは、脂腺の成長と皮脂の合成を促進するといわれている。一方、ストレスが増すとアンドロゲンの分泌が減少するともいわれている。疎水性のポリエステル肌着を長期間着用することが何らかのストレスとなり、皮脂腺活動が抑制されたと考えられるが、今後ホルモン測定もふまえて検討する必要がある。
著者
Masaki Nakagaito Shuji Joho Ryuichi Ushijima Makiko Nakamura Koichiro Kinugawa
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.1, no.10, pp.405-413, 2019-10-10 (Released:2019-10-10)
参考文献数
28
被引用文献数
19

Background:Three sodium-glucose cotransporter-2 inhibitors (SGLT2i), canagliflozin, dapagliflozin and empagliflozin, successfully reduced hospitalization for heart failure (HF) in patients with type 2 diabetes mellitus (T2DM). It remains unclear, however, whether the efficacy of the 3 SGLT2i for HF in T2DM patients is similar.Methods and Results:Eighty-one T2DM patients hospitalized due to decompensated HF were enrolled. After treatment for HF, one of the 3 SGLT2i was non-randomly used, and clinical parameters for HF and T2DM were followed for 7 days. The attending physician was allowed to adjust the dose of furosemide. No differences were observed between the 3 groups in the increase of glycosuria, or in the decreases of body weight and blood pressure 7 days after SGLT2i (interaction P>0.05). Urine volume was similarly increased on day 1, and returned to the baseline on day 7 in each group. Decrease in B-type natriuretic peptide and increase in plasma renin activity were significant in each group. Plasma aldosterone concentration, however, was significantly increased in the empagliflozin and canagliflozin groups (P<0.01, respectively), but not in the dapagliflozin group. Additionally, plasma noradrenaline was significantly increased in the empagliflozin group (P<0.01), but not in the canagliflozin and dapagliflozin groups.Conclusions:The neurohumoral responses to the 3 SGLT2i are different under similar volume correction in HF patients with T2DM.
著者
小平 純子 前田 晃秀
出版者
視覚障害リハビリテーション協会
雑誌
視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集
巻号頁・発行日
vol.21, pp.100, 2012

東京都盲ろう者支援センターでは、盲ろう者を対象に(1)コミュニケーション訓練、(2)生活訓練、(3)パソコン等電子機器活用訓練等を提供している。本論では東京都盲ろう者支援センターで実施した訓練のうち、歩行訓練について、その実施状況や事例を分析し、盲ろう者に歩行訓練を提供する際の課題を検討した。<BR> 東京都盲ろう者支援センターが設立した2009年5月から2011年2月にかけて延べ97人に537回の訓練を実施した。そのうち、歩行訓練は7人に23回実施した。利用者を障害の状態・程度別に分けると、「全盲ろう」が2人、「弱視ろう」が3人、「弱視難聴」が2人であった。歩行訓練における目的は、「手引き時の白杖操作」が2人、「単独歩行時の白杖操作」が5人、「ルート歩行」が1人であった。<BR> 視覚活用が可能な盲ろう者4人(弱視難聴1人、弱視ろう3人)については、路面の外側線、道路標示等を視認することによって、単独歩行の技術を身につけることができた。視覚活用が困難な全盲ろうの盲ろう者からも単独歩行の訓練の希望があり、道路横断の場面では、コミュニケーションカードを提示して、援助依頼によって横断する方法を提示した。しかしながら、本人は援助依頼をすることを好まなかったため、安全性を考慮し、単独歩行の訓練を断念することになった。<BR> 盲ろう者は視覚に加え、聴覚にも障害があるため、環境音の把握が困難になり、単独歩行時に安全性が確保できなくなる。その一方で、限られた社会資源の中で、ある一定の場面や条件において、単独での歩行が実現できるよう支援していく必要がある。今後、障害の状態・程度や盲ろうになるまでの経緯、場面などの要因により、どのように単独歩行時の安全性が変化するかを検討していく必要があると考えられる。
著者
大山 敬
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.122, no.12, pp.842-845, 2002-12-01 (Released:2008-04-17)
参考文献数
5

2 0 0 0 世界評論

著者
世界評論社
出版者
世界評論社
巻号頁・発行日
1946
著者
小川 暢也 大里 栄子 三隅 二不二 中野 重行
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.116-122, 1973-12-30 (Released:2010-11-26)
参考文献数
13
被引用文献数
3 3

本実験は, 競争条件による鏡映描写テスト遂行時の脈拍数およびテストの成績を非競争条件と比較し, さらにそれらの条件下における不安および攻撃性の反応特性について検討することを目的とした.対象は年令18~19才の健康な女子学生40名で, 予め施行したMASの得点19~25の者20名 (Moderate An-xiety Group=MA), 26~37点の者20名 (High AnxietyGroup=HA) であった. さらにこの40名にHGSを施行し, 高得点の者8名 (得点範囲32~48), 低得点の者8名 (得点範囲13~18) を攻撃性に関する分析の対象にした.まず, 被験者は個別に鏡映描写テスト1試行1分間で10回練習した後, 3試行を非競争条件として施行され, ひきつづき別室にてMA-MA, およびMA-HAのpairで競争条件のもとに3試行施行された.脈拍数はpulsemeterによりそれぞれの条件において10秒間の最高値が連続測定された.テスト後HGS, ならびに実験時の自己認知について質問紙法により測定した.結果は, 競争条件と非競争条件間の脈拍数に差を認めたが, HAとMA間に差は認められなかった. 安静時, 教示期, 試行中および試行後とも競争条件下では非競争条件に比べて脈拍数は増加し, 特にテスト第1試行目において顕著な増加が認められた.HGSによる高攻撃性, 低攻撃性群の脈拍数は, 非競争条件間では差は認められなかったが, 競争条件下では2群間に差が認められ, 低攻撃性群が有意に高い値を示した.以上, 競争場面のarousal levelは非競争的な場面よりも高く, 競争という特殊なsocial interactionが生理反応に影響を及ぼすことが確かめられ, しかもMASによる中, 高不安水準よりもHGSによる攻撃性においてその反応に特異性をもつことが示唆された.
著者
解良 優基 中谷 素之
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.61-71, 2014-05-20 (Released:2016-08-11)
被引用文献数
12

本研究は,生徒により認知された教師の教授する課題価値と,生徒の課題価値評定との関連を検討し,また生徒の課題価値の内容によって,学習行動への影響が異なるかについて検討を行った.中学生256名を対象に理科の授業について,認知された課題価値の教授,生徒の課題価値を測定し,学習行動の指標として測定した持続性の欠如,エンゲージメント,興味の追求との関連をパス解析により検討した.その結果,認知された課題価値の教授から生徒の課題価値へと影響し,さらに生徒の課題価値の下位尺度により学習行動へと異なる影響がみられることが示唆された.特に,教師が学習内容の日常生活での実用性を教授することは,興味価値,獲得価値,実践的利用価値の3つの価値に促進的に影響し,学習行動によりポジティブな影響を及ぼす可能性が示され,その重要性が示唆された.
著者
早山 陽子 山本 健久 筒井 俊之
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.93-101, 2018-12-20 (Released:2019-07-01)
参考文献数
29

Foot-and-mouth disease (FMD) is a highly contagious and economically important disease of cloven-hoofed animals. Epidemiological modeling has been recognized as a useful tool for studying the spread of the disease under different environments and control measures. In this study, we developed an FMD transmission simulator (Japan simulation model of animal infectious diseases simulator FMD, JSMIN-FMD), which is a user-friendly simulation system, allowing decision makers to use for evaluation of the effectiveness and efficacy of control strategies upon the simulated outbreaks. This simulator employs a stochastic spatially explicit individual-based model to generate between-farm transmission in a selected area. To run the simulator, farm data including farm sizes, animal species, and geographical locations, is required. Parameters concerning the transmission process and control measures are also necessary. The transmission process is composed of two parts, namely transmission before the movement restrictions and that after movement restrictions. Long-distance transmissions were generated reflecting the movement of animals, humans, and vehicles in the area. The default setting parameters of these movement patterns such as the frequency and distance of movements were based on the survey results conducted in the livestock farming areas. Estimation of the movement distance is also available based on the farm density in the simulated area by a developed algorithm. Local spread was produced by transmission kernels estimated from the previous FMD epidemics in Japan in 2010 and those in Europe in 2001. Control measure scenarios include prompt culling, preemptive culling, and vaccination. For simulating these scenarios, culling or vaccinating capacities and prioritization of farms to be culled or vaccinated can be defined in advance. Simulation outputs include graphs and tables on epidemic size, economic impact, and required human resources as well as maps showing the way of the disease spread. The simulator could provide practical help for decision makers to understand how the disease spread and how best to control the disease in planning control strategies against FMD.
著者
内田 萌菜 金 学正 前田 真吾 佐野 孝志 米澤 智洋
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.101-106, 2019-10-10 (Released:2019-10-31)
参考文献数
19

伐採した竹林の有効活用法として、孟宗竹に存在する乳酸菌と竹表面の多孔性による消臭効果が注目されている。本研究では竹粉末を添加した飼料がイヌの糞の臭気に影響を及ぼすか、さらにそれに乳酸菌が関与しているかを検討した。臨床上健康なビーグル犬6頭を実験に供した。洗浄した竹材を平均粒度300 µmで粉砕して密封し、嫌気発酵により乳酸菌を豊富に宿した竹粉末(湿竹粉)、もしくは竹粉末を加熱し、真空吸引法にて乾燥させ、生きた乳酸菌のいない竹粉末(乾竹粉)を餌重量に対し重量比で3%混和した餌を実験犬に投与した。糞便の臭気強度は北川式ガス検知器によるアンモニア、硫化水素そしてメルカプタン濃度の測定および10人のパネラーによる官能試験にて評価した。その結果、湿竹粉、乾竹粉投与群のいずれにおいても、投与7日後には糞臭気中メルカプタン濃度の低下とともに、官能試験による臭気強度、快不快度の有意な改善が認められた。湿竹粉と乾竹粉の投与群間に有意な差は認められなかった。以上の結果より、竹粉にはイヌの糞便の臭気を改善する作用があること、その作用は竹粉中の生きた乳酸菌が主要因とは考えにくいことが示された。