著者
池田 思朗 本間 希樹 植村 誠
出版者
一般社団法人日本応用数理学会
雑誌
応用数理 (ISSN:09172270)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.15-19, 2015-03-25

In this paper, we show some examples of sparse modeling in astronomy. In many cases, astronomy data has sparsity. If we can utilize it, we will have better results. What is measured in astronomy is the electromagnetic wave of various wavelength. The technology used for each wavelength is different. We show three examples. For each of them, the sparse modeling plays an important role.
著者
山田 滋
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア : 医療・介護の経営情報 (ISSN:18815707)
巻号頁・発行日
no.296, pp.93-95, 2014-06

入所者死亡で息子2人の意見が対立兄の制止振り切り弟が訴訟起こす第6回 Aさんは、左半身麻痺と重い認知症がある89歳男性。他の入所者をたたくなどの迷惑行為があるため、職員は日ごろから絶えず注意を払っていました。そんなAさんの行動について、穏やかな人柄…
著者
松本 尚之
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.85, pp.1-12, 2014
被引用文献数
1

本論文では,在日ナイジェリア人のライフストーリーを,特に来日から現在に至る就業の変遷に注目しながら詳述する。特に,在日ナイジェリア人のなかでも多数派であるイボ人を事例とし,彼らの経済活動の多角化,トランスナショナル化の傾向を明らかにする。それによって,日本に暮らすアフリカ系移民の定住化とトランスナショナルな移動の関係性について論じたい。<br>来日したイボ人たちの多くが,工場や建設現場で働く非正規労働者として日本での就業を開始する。しかし,「出稼ぎ外国人労働者」としての生活は,ナイジェリアから日本にやってきた移民たちの一面を表すに過ぎない。本論で取り上げるどの事例からも,在日イボ人たちの就業が一種に集約することなく,複数業種を跨いで多角化していく傾向が見て取れる。さらに,就業の多角化は,日本国内だけでなく複数のローカリティにまたがってトランスナショナルに展開していく。本論文では,経済活動の多角化,トランスナショナル化の傾向が,在日イボ人たちの滞在期間の長期化,高齢化と結びついた現象であることを論じる。それによって,日本人配偶者との結婚や永住権の取得といった,一見すると「定住化」ともとれる現象が,トランスナショナルな移動を促す契機となっていることを明らかにしたい。
著者
山田 周二
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.110, no.1, pp.79-93, 2001-02-25
被引用文献数
1 1

This study classified Japanese mountains based on mountain ordering using 1 : 500000 topographic maps, and examined the relationships of relief, relative relief and perimeter fractal dimension for the classified mountains. Mountain order was defined in terms of closed contour lines on the topographic map. A set of closed, concentric contour lines defines a first-order mountain. Higher-order mountains can be defined as a set of closed contour lines that contain lower-order mountains and that have only one closed contour line for each elevation. Relief, relative relief and fractal dimension were measured for ordered mountains using personal computer, and were defined as follows : relief <I>E = H/A</I><SUP>1/2</SUP>, where <I>H</I> and <I>A</I> are the height and area of each ordered mountain, respectively; relative relief <I>R</I>= ∑ <I>h<SUB>i</SUB>/H</I>, where <I>h<SUB>i</SUB></I> is the height of the enclosed, lower-order mountains, and represents the degree of vertical roughness of the ordered mountain; fractal dimension was measured for perimeter contour line by the pixel dilation method, and represents the degree of horizontal roughness of the ordered mountain. Japanese mountains were classified into 74 third order mountains and 11 fourth order mountains. The area of a third order mountain varies from 50 to 4712 km<SUP>2</SUP>, and that of a fourth order mountain is 2498 to 15563 km<SUP>2</SUP>. A significant relationship was found among relief <I>E</I>, relative relief <I>R</I>, and fractal dimension <I>D</I> for the ordered mountains (r=0.91, n=85), and can be defined by the expression : <BR>Log<I>E</I>=-a<I>D</I>-bLog<I>R</I>-c<BR>This relationship shows that Japanese mountains have the following morphological characteristics : a high relief mountain has low vertical and horizontal roughness, and a low relief mountain has high vertical and horizontal roughness. These characteristics suggest that slope angle of Japanese mountains converges within a certain range.
著者
大須賀 節雄 冨山 哲男 上田 春康 西田 豊明
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.37-45, 1993-01-01

「AIマップ-AI研究のあり方」(Vol.7, No.5, pp.796-809に掲載)についていろいろな方から御質問やコメントをいただいた.筆者は「AIマップ」という名のもとに,現在行われている多くの研究がそのなかに要素研究として位置づけられるようなAI技術の体系(の一つ)を提案することを試みたわけであるが,その意図は,現在のAI研究のあり方に多少危惧ないしは疑問を持っており,筆者なりにその対案を示すことであった.今日,AI研究の多くは要素研究として行われ,傾向としてはますます理論的な側面が強くなってきた反面,これらの研究成果は必ずしも直接的に利用されにくくなっている.応用分野の人々からのAIへの関心は大きく,応用研究の必要性がいわれているが,応用研究というとともすると「特定の」応用問題として受け取られ,論文にはなりにくいと思われている.その結果,学会誌が難しいといわれているのが現状である.実際には現在行われている要素研究を現実の応用に結びつけるためには,この間に別の「普遍的な」方法論が必要であり,それを実現する情報技術が存在すべきである.AI研究者にそのことが気づかれておらず,したがってAI研究がバランス良く行われていないように見える.「AIマップ-AI研究のあり方」(以下,本文中では本稿と表記)では,体系化を通してそのことを述べたかったのであるが,表現が不十分であり,紙面の制約もあってこの意図が必ずしも理解されなかったかもしれない.いただいた質問も,体系化を議論するうえで必要最少限に留めた個々の要素研究に対する筆者の考え方に対するものが多かった.もちろん,体系化をにらんだうえでの要素研究のあり方に関するものもあり,このような体系化の研究をいかに進めるかという研究の進め方に関する質問もあった.この意味では,問題点を全般的にカバーしているといってもよいかもしれない.それらのなかで,重複を避けた最少限のご質問・コメントを選んで回答させていただいた.
著者
藤田 薫 渡部 俊広 北川 大二
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.695-701, 2006-07-15
参考文献数
19
被引用文献数
5 7

調査用トロール網によるズワイガ二類の資源量の推定精度を向上するために,水中ビデオカメラを用いてグランドロープ(GR)に対するズワイガ二類の行動を観察した。2000年と2001年の6月に宮城県沖から茨城県沖において行った合計10回の調査の映像記録から466個体のズワイガ二類の行動を解析した結果,94%が静止したままGRに遭遇した。ズワイガ二類はペンネソトや手綱によって網口へ駆集されることはないと推測した。入網しなかった個体はGRの下方から抜けた。ズワイガ二類の漁獲はGRに大きく影響される。
著者
GOMI Koh GOTOH Tetsuo
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
Applied entomology and zoology (ISSN:00036862)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.417-425, 1996-08-25
被引用文献数
29

The developmental success and the oviposition of the Kanzawa spider mite, Tetranychus kanzawai KISHIDA, on 44 species of plants were studied for four populations collected from tea, pear, hydrangea and kudzu vine. Of the plants tested, 14 were common hosts of the four populations. The tea plant was utilized only by the tea population, and the hydrangea plants only by the pear and hydrangea populations. These three populations could utilize the kerria plant, while the kudzu population could not. In intrapopulation crosses, all populations produced both female and male progeny. Inter population crosses among the three (tea, pear and hydrangea) populations were successful. However, female mites of the kudzu population were reproductively incompatible with males from all of the other populations. Thus, it was concluded that T. kanzawai consists of the tea-associated, the hydrangea-associated (pear and hydrangea), and the kerria-avoiding (kudzu) populations. In addition, the kudzu population was determined to differ in reproductive traits from the other populations.
著者
川原谷 浩 松田 英裕 松葉谷 治
出版者
The Japan Landslide Society
雑誌
地すべり (ISSN:02852926)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.48-55, 1999-03-15
被引用文献数
7 8

地すべりが活動する誘因の1つに地すべり崩積土中の間隙水圧の増加が挙げられる。間隙水圧の増加は集中豪雨や融雪水などに起因する場合が多く, 降雨 (雪) 水の地下への浸透や地下水との混合のプロセスを解明することは, 地すべりの防止や予知に重要な情報を提供することが期待される。本論文では様々な水の挙動を把握するために有効な追跡子である酸素・水素安定同位体比を用い, 降水が地下に浸透し涵養域に至るまでの過程を検討した。<br>調査地域として, 地質状況が把握され, 水抜き用集水井が数多く設置されている秋田県・谷地地すべりを選び, 集水井から排水される地下水や周辺の地表水の同位体比を測定した。その結果, 集水井ごとに岡位体比の変化幅がそれぞれ異なることが判明した。このことは降水が地下に浸透してからの地質状況や浸透距離 (時聞) を反映しているものと推定される。そこで降水の季節変動を利用したモデル計算で平均滞留時間を試算したところ, 短期間の地下水で2ヶ月程度, 長期間の地下水で1年程度で流入から排水に至ることが判明した。
著者
鈴木 温 鈴木 和佳奈 栗田 歩
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.I_375-I_385, 2015
被引用文献数
2

近年,我が国では大都市を中心に保育所待機児童の発生が問題視され,施設の拡充等による子育て支援体制の強化が求められている.保育所の需給ギャップと空間的ミスマッチを解決するため,保育所アクセシビリティに関する研究が行われてきた.しかし,いくつかの課題も残されていた.そこで,本研究では,それらの課題を解決するため,マッチング理論を応用した新たな保育所アクセシビリティ指標を提案し,名古屋市緑区を対象として,新たな保育所アクセシビリティを用いた分析を行った.その結果,より現実に近い入所選考プロセスを表現可能となり,保育所アクセシビリティの空間分布だけでなく,待機児童の発生を分析可能であることが確認できた.
著者
下敷領 須美子 宇都 弘美 佐々木 くみ子 井上 尚美 嶋田 紀膺子 藤野 敏則
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.171-179, 2006-04
被引用文献数
3 2

奄美群島は,南方文化の影響を受けつつ独自の文化的背景をもち,合計特殊出生率・第3子以上の出生割合が高率であるという特徴を有している。本稿の研究目的は奄美群島の子育て環境の地域特性について明らかにすることである。まず,母子保健事業と保育施策について実績値の分析を行い,さらに奄美群島全市町村の母子保健担当保健師と母親を対象に,子育て支援の実態と課題について聞き取り調査を実施した。その結果,以下の結論を得た。(1)母子保健事業の実態としては,28週以後の妊娠届出率が高いなどの課題をもつが母子保健推進員が整備活用されている。(2)保育所が整備され,待機児童は実質的に0である。(3)保育師からみた子育て環境の地域特性は,家族・親族近隣からの豊富な子育て支援,大らかな子育て観,「子は宝」という価値観などがあげられた。(4)母親からの聞き取り調査からも,子育てに関して地縁・血縁による支援を受けていることが明らかになり,その背景には受け手側も支援者になる支え合いが存在していた。(5)子育て中の一番の支援者は夫であったが,複数の支援者から臨機応変に支援を受けており,多くの母親が楽しみながら子育てをしていた。