2 0 0 0 OA 会津四家合考

著者
向井吉重 [著]
出版者
国史研究会
巻号頁・発行日
vol.1, 1915
著者
石田 芳子 石川 千鶴子 阿部 テル子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:02859262)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.151-161, 2011-06-20
参考文献数
17

本研究は,多床室における間仕切りカーテン使用に対する患者の認識と使用状況を明らかにすることを目的とした。方法は,質問紙による無記名自己記入式の調査である。一般病棟4床室に入院している成人患者278名を対象に,カーテンの使用状況,カーテンを閉める理由,カーテンの開閉を思い通りにできているか,看護者に望むことについて調査した。有効回答235名のデータを分析した結果,夜間は約90%,日中は約25%の患者がカーテンを閉めていた。カーテンの閉め方は,終日閉めている患者は時間帯で差異を認め,一方夜間はベッド位置により差異を認めた。カーテンを閉める理由は,夜間は6カテゴリー,日中は5カテゴリーに分類され,コード数が最も多かった理由は【プライバシー】保持であった。患者にとって他者からの介入を拒みつつ個人の尊厳を守ることができるのはカーテン一枚で仕切られた空間であり,患者の個人空間に配慮した看護の重要性が示唆された。
著者
叢 麗 宮前 珠子
出版者
日本健康学会
雑誌
日本健康学会誌 (ISSN:24326712)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.43-50, 2019-01-31 (Released:2019-02-25)
参考文献数
25

The purpose of this study is to explore and analyze the occupation activities applied in the historic Traditional Chinese Medicine (TCM) from commentary books and to compare them with modern occupational therapy. As the result, 80 cases were found from classic references authored by doctors in successive generations. These cases were firstly classified by history era, activity, area and disease, with considering both the theories of Traditional Chinese Medicine and occupational therapy. These cases are also classified by mental health, physical disabilities, developmental disabilities, gerontology and healthy person. 22 kinds of activities including gardening, music, reading and calligraphy were used. In addition, they can also be classified to self-care, productivity, leisure and others. These cases can be interpreted by both the Traditional Chinese Medicine and the modern occupational therapy. TCM considers that humans live amidst the universe and our vital activities are inevitably influenced by the natural laws of material movement. All activities of the human body have formed close patterns with nature. In occupational therapy, treatment is selected according to individual values, interests, habit, and the role.
著者
関塚 真美
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.2_19-2_27, 2005-12-31 (Released:2008-02-29)
参考文献数
18
被引用文献数
1 3

目的産後うつ傾向を早期に発見することの意義は, 心理的健康障害を阻止できることにある。産後うつ傾向の原因は一般に急激な内分泌変動と考えられているが, 出産満足度が低いと産後うつ傾向が高いことも指摘されている。本研究は産後うつ傾向を出産後ストレス反応と位置づけ, ストレス反応を産後うつ尺度およびストレス関連物質にて評価し, 出産満足度と出産後ストレス反応の関連を明らかにすることを目的とした。対象および方法調査期間は2004年4月から10月であった。対象者は54名で, 妊娠末期と産褥早期に質問紙調査とストレス関連物質の測定を実施した。質問紙では「基本的属性」, 「分娩経過」, 「出産時不安尺度」, 出産満足度として「出産体験の自己評価尺度」, ストレス反応の主観的指標として「産後うつ尺度」を調査し, ストレス関連物質として分泌型免疫グロブリンA (secretory Immunoglobrin A : 以下, s-IgA) を測定した。結果出産満足度の低い群は高い群に比較し, 産後うつ得点が高く (35.1±7.9点), s-IgAが低値 (23.8±13.4μg/ml) であったことから, 満足度の低い群ではストレス反応が高いことが示された。しかし, 産後うつ傾向が高い群はs-IgAが有意に低いということはなく, ストレス反応の評価には関連がなかった。結論出産満足度の低い群は, 高い群に比較し産後うつ傾向が高く免疫能が抑制されていることから, ストレス反応が高いことが示され, 出産満足度を高める意義が示唆された。
著者
上杉隆著
出版者
扶桑社
巻号頁・発行日
2015
著者
山本 喜晴
出版者
NPO法人 日本シミュレーション&ゲーミング学会
雑誌
シミュレーション&ゲーミング (ISSN:13451499)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.12-23, 2018

<p>本研究では投影法心理検査の中からロールシャッハ・テストおよび箱庭を用いて,コンピュータゲームに対する親和性とパーソナリティとの関連を調べた.質問紙法調査によって,コンピュータゲーム親和性尺度を作成し,ロールシャッハ・テストの各スコアについて,コンピュータゲーム親和性尺度の高群・低群間の有意差を調べたところ,高群は色彩を伴いかつ形の明確な反応の数が有意に高く,血液反応の数が有意に低かった.このことから,コンピュータゲームへの親和性が高い人は,色彩を手掛かりにイメージを投影する傾向があり,外界に対する情緒的反応が程よい傾向にあることが考えられた.一方で,据え置き型ゲーム機を長時間プレイする人は,現実検討力に課題を抱えやすい傾向も示された.箱庭の結果からは,個性的な創造性に結びついた箱庭はコンピュータゲーム親和性の高群と低群の両方に確認できたが,特に,コンピュータゲーム親和性の高い人が創造性を発揮する際には,退行が生じやすい可能性が示唆された.</p>
著者
Atsuko Nakayama Hiroyuki Morita Issei Komuro
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.1, no.11, pp.474-480, 2019-11-08 (Released:2019-11-08)
参考文献数
55
被引用文献数
2

Abdominal aortic aneurysms (AAA) are referred to as “time bombs”. The only way to prevent AAA rupture is elective repair beforehand using surgical replacement or an endovascular procedure. Non-surgical strategies to prevent AAA expansion are under intense investigation. At each AAA stage, that is, occurrence, expansion, and rupture, the mechanisms and risk factors are different, as discussed in this review. Based on the mechanism and risk factors for AAA expansion, the most effective strategy against AAA expansion need to be identified, but so far none has. Exercise is known to be essential for preventing atherosclerosis related to the coexistence of AAA and CAD, but some doctors are hesitant to prescribe exercise programs to AAA patients given that BP elevation during exercise can cause AAA expansion or rupture. In our retrospective study and prospective study on the safety and effectiveness of exercise for AAA patients, the protective role of mild-moderate exercise against expansion of small AAA was clearly shown. The stability of AAA on exercise might be related to reduced inflammatory activity in the aortic wall, stabilized elevation in BP during exercise, increased aortic blood flow, upregulation of transforming growth factor-β1, moderated BMI and/or fat, or improved endothelial function. Until a revolutionary drug emerges that can regress AAA, cardiac rehabilitation remains the best strategy for preventing AAA expansion and rupture.
著者
相馬 直子 山下 順子 陳 國康 王 永慈 栄 多永
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、晩産化・超少子化・高齢化が同時進行する東アジア社会において、介護と育児のダブルケア分担という新たな社会的リスクにいかに対応しているのか、あるいは対応できずにいるのか、その対応の仕方の共通点と差異は何かを、ミクロな家族の実態分析と制度分析を通じて、日本・韓国・中国・台湾・香港とのケアレジーム比較研究から明らかにした。晩産化、超少子化、高齢化の同時進行は、現存の介護サービス、育児サービスを使いこなしながら親の介護と子育てという「ダブルケア負担」に対応しなければならない世帯が増加することが推察され、包摂的なケア政策の構想が東アジア全体で求められる。