著者
稲垣 杏太 小野田 慶一 山口 修平
出版者
日本生理心理学会
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
pp.1716oa, (Released:2019-08-27)
参考文献数
43

小脳が運動機能に関連することは広く知られているが,近年の研究は非運動機能にも小脳が関与することを実証してきた.小脳の寄与は運動の場合,無意識的な処理にまで及ぶが,非運動機能の無意識的処理に小脳が関わるかは明らかではない.そこで本研究では,閾下呈示された感情表情に対する処理において小脳が関与するかどうか,機能的MRIを用いた実験によって検証した.右小脳皮質の第Ⅵ小葉は,閾上呈示された怒り表情画像に対して顕著な活動を示したが,閾下呈示された表情画像に対しては特異的な活動を示さなかった.本研究の結果にもとづけば,小脳は無意識的な情動処理に寄与しないことが示唆される.
著者
大津 尚志 Takashi Otsu
雑誌
武庫川女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09163115)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.11-19, 2017-03-31

During the period of Vichy (1940-1944), the educational system was reformed according to the slogan,“Travail, Famille, Patrie”, and“ Révolution nationale”. In elementary schools“ instruction morale et civique” of the third republic was replaced“ Eduation morale, civique et patriotique”. Originally, the government decided that it could include“ religious education” in public elementary schools, but the Minister of public education, Carcopino, made a new law and forbade religious education in the schools. Many new textbooks were pubished in this period. The contents were similar to those of the first period of the third republic,although Phillipe Pétain attacked the spirit of third republic.
著者
金城 寿雄
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.179-183, 1982-03-20 (Released:2011-03-14)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1
著者
水上 利洋 松本 美喜子 浜口 行雄 平井 孝次郎
出版者
一般社団法人 日本臨床化学会
雑誌
臨床化学 (ISSN:03705633)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.111-119, 2001-09-30 (Released:2012-11-27)
参考文献数
25
被引用文献数
1
著者
谷本 翔平 氏原 岳人
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.1253-1259, 2019-10-25 (Released:2019-11-06)
参考文献数
5

本報告では、スポーツ観戦者に対するMM(Mobility Management)として、Jリーグのファジアーノ岡山の試合観戦者を対象として、自家用車から徒歩や自転車、公共交通などに行動変容させるための複合的な施策を提案し、実施した。その結果、2017年(初年度)は自家用車来場者かつMMに関する本プロジェクトを認知している試合観戦者のうちの10%(全自家用車来場者の7%)が自家用車以外の手段に転換した。転換者の属性は、30代~40代が多く、サポーター歴が長いこと、単独での観戦者である傾向があった。また、手段転換のきっかけとしては「ワンショットTFP」が最も多く挙げられていた。その一方で、二年目には、プロジェクト認知度と手段転換者割合ともに減少しており、継続的な効果につなげるための課題も見えた。
著者
片岡 篤嗣 上條 賢一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IT, 情報理論
巻号頁・発行日
vol.96, no.586, pp.139-144, 1997-03-18
参考文献数
10

一般に、通信経路における物理的故障による暗号文の破損、もしくは第三者による暗号文の改ざんによって暗号文が正常に復号出来なくなる可能性が指摘されている。本論文では、ISEC96-47で既に提案したフラクタル暗号に関するアルゴリズムを改良したものである。その中の最大の改良点は、文字変換表として差分値が重複しない新たな表を考案し、また算出されたフラクタル次元の有効数字の下位桁を使用することにより、暗号文の類似性を大幅に減少させた点にある。また、暗号文に自己変換を行うことにより、不当な攻撃に対する強度を高める方法を試みた。
著者
萩原 善泰 藤田 武
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.123, no.7, pp.406-409, 2003-07-01 (Released:2008-04-17)
参考文献数
5
被引用文献数
2 2
著者
杉浦 宏季 中谷内 奈子 岩壁 慈恵 戎 利光 横谷 智久 野口 雄慶
出版者
福井工業大学
雑誌
福井工業大学研究紀要 Memoirs of Fukui University of Technology (ISSN:18844456)
巻号頁・発行日
no.48, pp.142-147, 2018

According to a recent report, the blood donation population has declined in Japan. We examined the measures required to improve blood donation participation among university students in Japan. The study subjects were classified into three groups based on their frequency of blood donation: "frequently," "no donation in the past year," and "unexperienced." Each group was subjected to different sets of interview questions, and the answers were analyzed using Cochran's Q test. The "frequent" blood donors tended to believe that "my blood is helpful for somebody." Conversely, the other two groups tended not to donate blood owing to busyness reasons. We identified that the number of blood donors can be increased by reducing the waiting time. In addition to this, increasing the number of bloodmobiles may be effective.
著者
福島 清彦
出版者
多摩大学経営情報学部
雑誌
経営・情報研究 多摩大学研究紀要 = Tama University Journal of Management and Information Sciences (ISSN:13429507)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.79-100, 2014-02-01

Recently, non-GDP economic indicators such as the Inclusive Wealth Indicators by the UN and How's Life index by the OECD have been newly developed by international organizations and they gathered much attention in the US and EU. Flurry of those new indicators was triggered by the Stiglitz report commissioned by the former president Sarkozy of France. The report made a breakthrough in economic thoughts. Analyzed through the lenses of those recent indicators, the merits and demerits of Abenomics will be critically taken into consideration. Abe's "bold monetary policy" implemented by Governor Kuroda of the BOJ has been a huge success. It may be concluded that while the "resilient fiscal policy" is producing mixed results, the "growth strategy that will induce private sector investment" is likely to fail since the concept of growth strategy is unfit for Japan in the 21st century.
著者
森 文秋 丹治 邦和 若林 孝一 三木 康生
出版者
弘前大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

ストレス顆粒は、ストレス状況下で、RNAとRNA結合タンパク質によって細胞質に形成される。神経変性疾患においてRNAからタンパク質への翻訳過程を制御することで、異常たんぱくの産生ならびにタンパク質の異常凝集を防ぐとされる。本研究では、多系統萎縮症患者ならびに正常対照の剖検脳組織、αシヌクレイノパチーの細胞モデル、さらに、シヌクレイントランスジエニックマウスを用いて、ストレス顆粒ならびに細胞内分解系に関連するタンパク質の動態を検討した。多系統萎縮症のαシヌクレイン封入体の形成過程、神経細胞死との関連を明らかにすることで、多系統萎縮症の予防治療戦略の可能性を示した。
著者
山田 真司
出版者
金沢工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

複数の知覚実験を実施し,それらの結果を統合することで,音楽を構成するパラメータ,音楽の印象,ゲームの印象,ゲームの遂行成績の間の機序を定量的に明らかにした。このことによって,ゲーム音楽のための科学的設計指針が得られ,求めるゲームの印象および難易度を実現するためには音楽のどのパラメータをどのように設定すれば良いか推定することが可能になった。
著者
陳 徳超
出版者
山口大学
巻号頁・発行日
2019

博士(学術)