著者
磯部 裕 小林 薫 柴山 健爾 石井 幹十
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.18, no.20, pp.19-24, 1994
被引用文献数
2

W-VHS VCR has been developed as a next generation consumer VCR in response to Hi-Vision and NTSC signals. This VCR has a high picture quality using new video signal processing technologies by new Metal-coated tapes, TCI signal processing and Temporal Emphasis. It has an excellent cost/performance ratio as a Hi-Vision VCR developed on the basis of the VHS system.
著者
和田正美 Masami WADA
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.13, pp.239-251, 2012-03-31

本稿は,大学での講義「西洋教育史」に使用する教科書を作ることを想定して作成したものである。教育思想を正しく深く理解するには,歴史,文化を十分理解していなければならない。大学は学問の場であるかぎり,幅広い領域の知識を統合化する教育が必要であることは言うまでもない。しかし現在,大学の講義内容に相応しい教科書は皆無といってよい。専門書は豊富にあるが,大学の講義を想定しては書かれていないのである。 ソクラテスの時代の倫理・教育思想は,決して突然に生まれ出たものではない。その背景となり,推進力となったものとして,自然哲学者たちの思想,ギリシア悲劇,自然中心主義から人間中心主義への転換をはかったソフィストたちの思想などを挙げることができる。 よって,本稿は,ギリシア神話,伝説などを扱うギリシア悲劇,自然哲学者たち,ソフィストたち,そして,ソクラテス,プラトン,アリストテレスの三大哲学者の倫理思想を考察することにより,古代ギリシアの倫理思想を概観する。
著者
江木啓訓 尾澤重知 森裕生
雑誌
ワークショップ2013 (GN Workshop 2013) 論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.1-2, 2013-11-21

本発表では,ワークショップなどの場の効率的な運営と情報システムとの連携を目的として,配布される菓子のデザインと活用法について議論する.
著者
伊藤 和憲 齊藤 真吾 佐原 俊作 内藤 由規
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.1294-1296, 2012 (Released:2012-11-29)
参考文献数
6
被引用文献数
1

There is some evidence for the efficacy of acupuncture and moxibustion treatment in symptoms of neurology (pain, anxietas, depression and motor ability), but the mechanisms of acupuncture and moxibustion remain unclear. We examined the remediation mechanisms of acupuncture and moxibustion on symptoms (pain, anxietas, depression and motor ability). Some of papers reported that the serotonin and dopamine was increased in brain by the acupuncture and moxibustion. In addition, the treatments of acupuncture and drug reported less depression intensity than the drug only. These results suggest that the serotonin and dopamine in brain was improved by the acupuncture and moxibustion, and acupuncture and drug therapy may be more effective on symptoms (pain, anxietas, depression, motor ability) than drug therapy.
著者
星野 豊 HOSHINO Yutaka
出版者
一般社団法人日本知財学会
巻号頁・発行日
2018-12

論文の盗用が発覚した場合、盗用者本人が重い責任を負うべきことは当然であるが、その関係者及び関係組織が当該盗用に関する責任をどの範囲で負うべきかについては、具体的な盗用の形態が区々であることと相まち、議論が必ずしも単純でないのが現状である。本発表では、論文の盗用が指摘された事案について、原著者から該当論文作成者本人に対するほか、指導教員、所属大学、及び所属学会が提訴された事件である、東京地判平成27年3月27日平成26年(ワ)7527号(控訴審として知財高判平成27年10月6日平成27年(ネ)10064号・10078号、上告審として最決平成28年8月5日平成28年(オ)51号・平成28年(受)70号)を取り上げ、論文の盗用に関する関係者及び関係組織の責任の範囲とその理論的根拠について考えてみる。
著者
香川 考司
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
日本ソフトウェア科学会大会講演論文集 日本ソフトウェア科学会第22回大会 (ISSN:13493515)
巻号頁・発行日
pp.13-19, 2005 (Released:2006-03-29)

多相ヴァリアントはGUI、データベース、インタプリタなど潜在的に多くの応用分野を持っている。実際、Haskellはパラメトリック型クラスを導入すると、多相ヴァリアントを模倣することができる。しかし現実に多相ヴァリアントを使用することはほとんどない。これは多相ヴァリアントを模倣するコードを手で書くことはたいへん面倒であり、また型の曖昧さが問題となるためであると思われる。この論文では、そこで、Haskellで多相ヴァリアントを模倣するための方法について、解説し、またそれを直接サポートし結果として通常のHaskellのクラスを出力することができる型クラスの拡張について述べる。
著者
Kazuo Miyazawa Hisashi Ogawa Michał Mazurek Eduard Shantsila Deirdre A. Lane Andreas Wolff Masaharu Akao Gregory Y.H. Lip
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-19-0546, (Released:2019-11-06)
参考文献数
31
被引用文献数
6

Background:Guideline-adherent antithrombotic treatment (ATT) reduces the risk of stroke and death in patients with atrial fibrillation (AF). However, the effect of ATT adherence among different ethnicities remains uncertain. We compared the prognosis of AF patients in Japan and the UK according to guideline adherence status.Methods and Results:We compared the clinical characteristics and outcomes of AF patients from the Fushimi AF registry (Japan; n=4,239) and the Darlington AF registry (UK; n=2,259). ATT adherence was assessed against the Japanese Circulation Society Guidelines and UK National Institute for Health and Care Excellence guidelines. The rates of guideline-adherent ATT were 58.6% and 50.8% in the Fushimi and Darlington registries, respectively. There was no significant difference in 1-year stroke rates between Fushimi and Darlington (2.6% vs. 3.0%, P=0.342). On multivariate logistic regression analysis, non-guideline adherent-ATT was significantly associated with an increased risk of stroke (odds ratio [OR]: 1.69, 95% confidence interval [CI]: 1.21–2.34, P=0.002 for undertreatment, OR: 2.13, 95% CI: 1.19–3.80, P=0.010 for overtreatment). No significant interaction for ATT and the 2 populations was found in the incidence of stroke, all-cause death, and the composite outcome.Conclusions:Approximately half of the AF patients received optimal ATT according to guideline recommendations, which was associated with a lower risk of stroke. Furthermore, there was no interaction for the 2 populations and the influence of ATT adherence.
著者
横手 逸男 ヨコテ イツオ Itsuo Yokote
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.50, pp.149-164, 2014-02

天皇陛下や皇族方は、さまざまなご公務を通じて、国民との絆を深められている。 一方、現行「皇室典範」では、皇族女子は、「天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れ」なければならず、現在の皇室の構成に鑑みると、女性皇族が婚姻を機に皇籍を離脱した場合、皇室のさまざまなご活動の維持が困難になる。このような状況に対処すべく、ヒアリングが実施されたが、有識者の意見は大きく対立した。平成24年10月5日に野田内閣が発表した「皇室制度に関する有識者ヒアリングを踏まえた論点整理」では、皇族数の減少に歯止めをかけ、皇室のご活動の維持を確保するためには、「女性皇族が一般男性と婚姻後も皇族の身分を保持しうることとする制度改正について検討を進めるべきである」と結論づけたが、ヒアリングを行なうに際し示された「皇位継承問題には触れない」という前提条件にもかかわらず、「皇位継承問題」に関する大きな論争を招いた。しかし、皇室の直面している問題は深刻であり、これらの問題に関する政府の積極的なとり組みが必要である。
著者
一ノ瀬 俊也
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.126, pp.119-131, 2006-01

太平洋戦争中、補給を断たれて多くの餓死・病死者を出したメレヨン島から生還した将校・兵士たちをして体験記の筆をとらしめたのは、死んだ戦友、その遺族に対する「申し訳なさ」の感情であり、そこから死の様子が描かれ、後世に伝えられることになった。あるいは自己の苛酷な体験を「追憶」へ変えたいというひそかな願いもあった。自己の体験をなんとか意義付けたい、しかし戦友の死の悲惨さは被い隠せない、と揺れる心情もみてとれた。このように生還者たちの記した「体験」の性格は多面的であり、容易に単純化・一本化できるような性質のものではない。戦後行われてきた戦死者「慰霊」の背後には、そうした複雑な思いがあった。いくつかのメレヨン体験記を通じて浮かびあがってきたのは、「昭和」が終わり、戦後五〇年以上たってなおやまない、〈戦争責任〉への執拗な問いであった。その矛先は、時に天皇にまで及んだ。たとえそこで外国への、あるいは己れの戦争責任が問われることがなかったとしても、「責任を問うこと」へのこだわりや「死んでいく者の念頭に靖国はなかったろう」という当事者たちの文章は、戦後日本における「先の戦争」観の実相を問ううえでも、さらには戦争体験の風化・美化を進める今後の世代が前の世代の「戦中の特攻精神や飢えの苦しみは戦後教育と飽食に育った世代の理解は不可」という声に抗して「戦争体験」を引き継ぐさい、今一度想起されてよいのではないか。Former officers and soldiers who survived their time on Mereyon Island during the Pacific War, when the disruption of supplies ended in the death through starvation and disease of many in the Japanese army, have put pen to paper to record their experiences. These reminiscences contain sentiments of "apology" to their fallen comrades in arms and their families, and describe the circumstances of their deaths, which can be passed on to future generations. They also represent a hidden desire to transform their own harsh experiences into "reminiscences". They also tremble with emotion as they seek to give some meaning to their own experiences and are not able to hide the tragedy of the deaths of their fellow soldiers. In this way, the characteristics of the recorded "experiences" of these survivors are varied, and cannot be easily simplified or unified. Such complex emotions are to be found behind post-war "memorials" to the war dead.One theme that reveals itself from several records of their experiences on Mereyon Island is the persistent question of responsibility for the war, which is still asked today, 17 years after the end the Showa period and more than half a century after the war. At times, the brunt of this question is directed as high up as to the emperor. Even if foreign countries or the soldiers themselves have not been brought to task over responsibility for the war in their writings, the obsession with "asking who was responsible" and the words of the people of that time that say "Those about to die would not have thought about Yasukuni (Shrine)" question the reality of the view in post-war Japan of "the next war". Their writings should be remembered once again when inheriting "war experiences", as future generations subjected to the toning down and romanticizing of war experiences are faced with voices from the preceding generation claiming that "It is impossible for those generations educated after the war who have only known full stomachs to understand the suicidal spirit and suffering of starvation that were present during the war".
著者
緑川 信之
出版者
情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.238-243, 2007-05

フォークソノミーという用語はフォーク(folkまたはfolks)とタクソノミー(taxonomy)の合成語である。 Wikipediaによれば,フォークソノミーは,インターネット上での情報検索の方法論であり,協同的かつ自由に付与されるタブで構成されている。このダグによって,ウェブページやオンライン上の写真,ウェブリンクなどのコンテンツがカテゴリ分けされる。本稿では,フォークソノミーに関するいくつかの論文・記事を分析し,フォークソノミーの新奇性がどこにあるのかを明らかにした。The term "folksonomy" is a compoud of the words folk (or folks) and taxonomy. Acording to the Wikipedia, a folksonomy is an Internet-based information retrieval methodology consisting of collaboratively generated, open-ended labels that categorize content such as Web pages, online photographs, and Web links. In this paper, some articles on folksonomy were critically reviewed and the novelty of folksonomy was revealed.