著者
近藤 孝弘
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.3_82-3_84, 2009-03-01 (Released:2012-02-09)
参考文献数
5
著者
丹野 克子 照井 孫久 遠藤 和子
出版者
日本保健医療福祉連携教育学会
雑誌
日本保健医療福祉連携教育学会学術誌・保健医療福祉連携 (ISSN:18836380)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.21-28, 2016

【目的】本研究では,訪問リハビリテーションサービスを提供する理学療法士および作業療法士(訪問リハ職)の連携の様態について,介護支援専門員(ケアマネ)との関係を中心に明らかにする。【方法】訪問リハ職10名に対するフォーカスグループインタビューの逐語データを質的統合法により分析した。【結果】セラピストの連携の様態は,「ケアマネとの人間関係側面」,「ケアマネとの業務の進め方側面」,「情報交換の機会」に困難さを抱える一方で,「ケアマネ側からの働きかけ」,「訪問リハ職側からの働きかけ」をお互いに行ないながら,「サービス提供過程におけるやりとり側面」「サービス提供過程における検討内容側面」を順調に行なっていた。【結論】訪問リハ職は,連携上の不満や困難感を潜在させつつ,業務上必要な連携のほか,配慮ある情報交換や調整に努力し,必要な業務やサービス提供を順調に進めているという構造が見出された。
著者
深井 喜代子 黒田 裕子 山下 裕美 池田 理恵
出版者
川崎医療福祉大学
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.193-197, 2001-08-25

看護行為によって発生する音を実験室で再現し, それを聴いた被験者がどのような生体反応を示すのかを検討した.承諾の得られた健康な女性被験 : 者10名に, 「タオルを絞る音」「看護者の足音」「聴診器の音」「椅子を床に置く音」「椅子を引きずる音」「ドアノックの音」「吸引音」「ブラインドの開閉音」の8種類を聴かせ, 心電図, 血圧, 局所発汗量を連続記録した.その結果, 背景音であるチャイムの音では局所発汗量はほとんど変化しなかったが, 6種類の音で5例以上に発汗増加反応を認めた.また, 6種類の音で最高血圧が有意に上昇した.さらに8種類すべての音に対する一過性の交感神経活性の高まりが全例で確認された.これらの結果から, 看護行為によって生じる音は生体に一過性のストレス様反応を引き起こすことが明らかになった.
著者
吉田 和彦
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.5-13, 2003-04-30 (Released:2017-08-31)

The primitive form of what has now been widespread as the laryngeal theory was first proposed by Saussure in his brilliant study of 1879. Although the theory made many contributions to our understanding of problems in Indo-European historical phonology since then, it still plays a major part in solving long-standing puzzling issues. In fact, the most significant achievement in the field of the past two decades is probably the further development of the laryngeal theory. It is particularly important that recent findings within the framework of this theory have enabled us to see many seemingly isolated facts in a wider perspective of ablauting paradigms.
著者
満野 仁美 奥脇 弘次 伊藤 雅仁 望月 祐志
出版者
日本コンピュータ化学会
雑誌
Journal of Computer Chemistry, Japan (ISSN:13471767)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.126-128, 2019 (Released:2019-10-30)
参考文献数
8
被引用文献数
2

We have been developing a Scratch-based educational program for machine learning in the chemistry context. This system has an interface with the DeepChem library set of Python. The solubility prediction of several molecules with SMILES notation was demonstrated as a preliminary application.
著者
加藤 豪人
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.175-189, 2019 (Released:2019-10-29)
参考文献数
168

プロバイオティクスは,宿主の常在細菌叢のバランスの改善を介して有益な作用をもたらす生きた微生物として,古くから発酵食品をはじめとした食品に利用されてきた.近年の菌叢解析技術の発展により,種々の疾病の原因として腸内細菌が関与することが明らかになり,プロバイオティクスの利用範囲も健常人だけではなく疾病罹患者にも拡大している.本節では,健常人から免疫系疾患,代謝系疾患,神経系疾患まで種々の健康状態を対象としたプロバイオティクスの有効性を解析しているランダム化比較試験を中心に紹介するが,ヒト試験においてはプロバイオティクスの生理効果が腸内細菌叢の変化を介していることを明確に示す報告は極めて少ない.今後,メタゲノム解析やメタトランスクリプトーム解析等を用いた腸内細菌叢の機能解析やヒトでのプロバイオティクスの効果検証方法などを工夫し,さらにエビデンスを重ねていく必要がある.
著者
荒尾 雅文 潮見 泰藏
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2013, 2014

【はじめに,目的】近年,日本を含む多くの国々で国民の幸福度への関心が高まっており,幸福度調査を定期的に行い,その結果を政策に反映させようという取り組みが行われている。一方,リハビリテーション(リハ)分野では医療費を抑制するような日常生活動作能力や入院期間などの指標が重視され,個人の生活の質や満足度といった主観的な指標は軽視される傾向にある。しかし障害を持つ者にこそ,主観的な指標が重要な意味を持つのではないだろうか。このことを踏まえ,本研究では障害者と健常者の幸福感について比較し,障害者の幸福度の現状を明らかにすることを目的とした。【方法】本研究は内閣府経済社会総合研究所(ESRI)の行った調査データを2次分析として使用した。調査は15歳以上の全国民を対象として行い,回収率は61.8%で6451名のサンプルが得られた。本研究では,このデータから40歳以上の者について障害の有無で2群に分類し,2群間での幸福度,5年後の幸福度を比較した。幸福度評価は0点を「とても不幸」,10点を「とても幸せ」とし,また将来の幸福度は今から5年後の幸せを「現在と同じ」を0点,「今より幸せ」+1~+5,「今より不幸せ」を-1~-5とした。また対象者の属性として,年齢,性別,健康感,世帯収入についても2群間を比較した。健康感は「健康である」を1,「健康ではない」を5とし,世帯収入については0円~1000万円/年収を7分類しそれぞれ1~7とした。統計はSPSS17.0を使用し,いずれも危険率5%未満(p<0.05)を有意とした。【倫理的配慮,説明と同意】本解析データは平成23年3月,ESRIが行った調査について,SSJデータアーカイブセンターに2次分析の申請を行い,受理されたものを使用した。【結果】サンプル数は障害あり86名,なし4621名であった。2群間の性別は障害あり(男性53名:女性33名),なし(男性2123名:女性2498名)と障害ありで男性が有意に多く,健康感は障害ありが3.7±1.2,なしが2.6±1.1と障害者の健康感が有意に低かった。また世帯収入では障害ありが3.2±2.1,なしが4.1±1.9で,障害あり群において有意に収入が少なかった。平均年齢は障害ありが63.7±12.5歳,なしが61.2±12.3歳と有意な差はみられなかった。幸福度(障害あり5.77,障害なし6.58),将来幸福度は(障害あり-0.7,障害なし0.09)は,いずれの値も障害者が有意差に低かった。【考察】先行研究では幸福度の決定要因として,所得,就業,健康が幸福度と正の相関を持つことが今では定型化された事実となっている。また性別についてもいずれの研究結果でも女性の方が男性より幸福であると報告されている。しかしこれらの先行研究の多くは,失業者や所得格差,あるいは女性の社会進出といった立場での研究であり,障害者の幸福度に着目したものはみられない。本研究では全国調査のデータを使用し,障害者と健常者の幸福度,将来の幸福度を比較した。その結果,障害ありに女性が有意に少ないにも関わらず,幸福度,将来の幸福度のいずれも障害者が低値を示した。この理由として,障害者では前述した幸福度の決定要因である所得や健康度が低下していることが挙げられる。すなわち,障害者が就労や健康面で大きなハンディーキャップを負っており,社会的弱者として幸福度が低下していることが伺われた。この結果は,改めて障害者に対する社会保障制度や医療・福祉の十分なサポートが必要なことを裏付けている。また幸福度のみならず,将来の幸福度も障害者において低下がみられた。将来の幸福度については,ポジティブな展望を持ち,将来への期待,目標,目的を持つことが重要であり,また将来の幸福度が現在の幸福度にも影響を与えるとされている(Durarayappah,2011)。このことは,正に我々理学療法士が,予後予測に基づいた将来の機能改善,活動度や社会参加の向上に関する目標を立てリハを実践するという従来のリハ過程と一致するものであろう。したがって,我々は障害者の幸福度を向上させるために,社会的弱者となっている障害者の代弁者となること,また現在および将来の幸福度を高めるために適切なリハ介入を行っていくことが重要である。また,今後リハの効果判定として幸福度の指標を導入していくことも重要な視点の一つであると考える。【理学療法学研究としての意義】本研究は健常者と障害者の幸福度の違いを明らかにし,リハ分野に幸福度の概念が応用可能か否かについて検討するための資料となると考えられる。【謝辞】本研究の実施にあたり,東京大学社会科学研究所付属社会調査・データアーカイブ研究センターSSJデータアーカイブから「生活の質に関する調査」(内閣府経済社会総合研究所)の個人票データの提供を受けました。
著者
浅輪 貴史
出版者
公益社団法人 日本冷凍空調学会
雑誌
日本冷凍空調学会論文集 (ISSN:13444905)
巻号頁・発行日
pp.15-28RE_OA, (Released:2015-08-31)
参考文献数
11

数値解析により,実在街区における建物からの空調排熱と対流顕熱の放出割合を明らかにした.解析システムは,屋外熱収支計算部,建物熱負荷計算部,空調用エネルギー計算部,人工排熱計算部により構成されている.12 階建の事務所ビルを対象に解析を行った結果,ガス焚吸収式冷温水発生機+冷却塔を使用する場合,空調排熱は潜熱分が大部分であるため,12 時の時点の大気顕熱負荷量には,対流顕熱が約8 割を占めた.熱源機器を空気熱源ヒートポンプチラーに変更した場合,トータルの大気顕熱負荷量が2 倍以上に増加し,空調排熱の顕熱分は対流顕熱の2 倍近くまで増加した.
著者
田崎 和江
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
資源と素材 (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.112, no.12, pp.827-835, 1996-10-25 (Released:2011-01-27)
参考文献数
18

Bacteria play an important role in various transportation, concentration and crystallization processes of elements in the earth environmental system.Microbial mineralization is a key role for the concentration of toxic elements and spoiled water systems.Electron microscopic studies have disclosed crystallization of turquoise and jarosite in the early stage of the remediation experiment, conducted at room temperature, by using activated sludge.Amorphous materials concentrated on cell walls at incipient stage, are finally transformed into well-defined crystal structure of biominerals.Various minerals such as carbonate, silicates, iron oxide, hydrate phosphates, sulphides and radioactive materials are produced through bacterial biomineralization and microbial remediation processes.In addition to biomineralization, biodegradation of a variety of hazardous and toxic chemicals in the abandoned mining sites, concrete erosion and river-water ecosystem etc., has also been found.

2 0 0 0 OA 漢方医学入門

著者
鮎川静 著
出版者
日本漢方医学会
巻号頁・発行日
1935
著者
Kenichi Kusunoki Ken-ichiro Arai Hanako Y. Inoue Chusei Fujiwara
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.2019-042, (Released:2019-10-24)

On December 11, 2012, a wind gust caused an F0-intensity wind damage in the Shonai area, Yamagata Prefecture, Japan. This paper provides an overview of an anticyclonic misocyclone (i.e., anticyclonic circulation in the Doppler velocity) related to a wind gust from X-band Doppler radar data. The anticyclonic misocyclone was embedded within a cell with a spiral echo diameter of approximately 3-4 km. The misocyclone over the Sea of Japan moved southeastward at a speed of 11 m s−1, made landfall, and passed over the damaged area; this timing is consistent with the Japan Meteorological Agency (JMA) wind damage assessment. Over the damaged area, the diameter of the misocyclone in the Doppler velocity was estimated to be smaller than 893 m, and the peak tangential wind speed and the vorticity of the vortex were estimated to be at least 8 m s−1 and −3.6 × 10−2 sec−1, respectively. This study discusses various possible explanations for the relationship between the misocyclone and wind gust and provides a first overview of a wintertime anticyclonic misocyclone associated with a surface wind gust on the coast of the Sea of Japan and may provide useful insights to the understanding of wintertime vortices.
著者
吉川 昌則
出版者
日本スキー学会
雑誌
スキー研究 (ISSN:1349449X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.55-60, 2013 (Released:2018-02-08)
参考文献数
12

In Japan, the number of telemark skiers has increased in recent years. However, most of them use alpine skis instead of specialized telemark ones. Although alpine skis are heavier than telemark skis, they are more controllable when skiing downhill and are preferred when skiing downhill compared to hiking uphill or walking around a snow mountain. Traditionally, telemark bindings are attached to a ski according to its code-center, which is the middle of a ski length. The code-center has to be matched with a three-pin-line located under a skier’s telemark boot. Certain alpine skis, however, do not suit telemark skiing, particularly if telemark bindings are traditionally mounted. This is because alpine skis are specifically designed for alpine skiing and not for telemark skiing. However, these skis also have a boot-center line generally marked by a ski manufacturer. This line can be used to set up bindings for alpine skiing. It is useful to know the most efficient mounting point of telemark bindings on alpine skis. This study conducted tests with two different settings of telemark bindings. In the first setting, the adopted boot-center line was used, which was in a position similar to that of the code-center. In the other set up the telemark bindings were positioned 5 cm forward from the first position. A tester skied in hard snow as well as mixed snow conditions with the two settings to examine the skis’ operability. From the results, this study considered an alternative method to set up the telemark bindings that would provide skiers with better operability. The results of this test suggest that the second setting, in which the binding position was approximately 5 cm forward from the traditional setting, allowed better ski control.
著者
先崎 理之
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.91-94, 2019-04-23 (Released:2019-05-14)
参考文献数
9
著者
河野 英子
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.14, no.8, pp.413-432, 2015-08-25 (Released:2016-08-25)
参考文献数
35
被引用文献数
1

本研究は、つながりという視点をもとに、多角化事業において競争優位を構築したプロセスについて明らかにするものである。自動車用ねじから医療機器への多角化成功例となった東海部品工業の事例を取り上げ、そのプロセスを分析した。そこでは、基層的な能力を土台に、弱いつながりの広範囲な形成とその強化のもとで能力を高め、医療機器で成功するために乗り越えるべき三つの壁―技術、規制、市場―を段階的に乗り越えることが可能となったという発見事実を論じていく。