著者
宮﨑 隆志
出版者
北海道大学大学院教育学研究科附属子ども発達臨床研究センター
雑誌
子ども発達臨床研究
巻号頁・発行日
vol.1, pp.39-44, 2007-03-30

「生きづらさ」に関わって以下の3つの論点を検討する。①機能的な差異が生じたときに、善意に基づ く配慮が「逸脱」を刻印するのは何故か、②現代の日常生活における「正常」を規定する論理は何か、 ③「生きづらさ」を克服しうる社会関係が備える特質は何か。 現代における商品化の進展は、商品・資本が主体となって自己展開する社会システムを成立させ、個 人はその下で分断され、引き裂かれている。その分断・分裂に耐えることが「正常」とされ、機能的な 差異を有する者への「配慮」は、自らの分裂性を隠蔽しつつなされるため、配慮する者とされる者の間 にはモノローグ的関係が生ずる。 両者が共に生きづらさを対象化するには、協同性の発展を内実とする社会関係資本の形成が必要であ り、そのような関係の下でのみ自己内対話は対話的なものとなり、新たな主体の形成が可能となる。
著者
Ion A.Hamish
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.152-134, 1977-12-26
著者
山田 彩季 江藤 宏美
出版者
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻
雑誌
保健学研究 = Health Science Research (ISSN:18814441)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1-10, 2013-03

目的 EBMの手法を用いて,妊娠期の骨盤位矯正に関するガイドラインの推奨文を作成することである.方法 システマティックレビュー.臨床上の疑問を,骨盤位を頭位にするためのケアとして,姿勢管理,鍼灸,骨盤外回転術(ECV)の有効性の 3 つを設定し,データベースからガイドラインおよびエビデンスレベルの高い研究を収集した.結果 姿勢管理では 2 文献が得られ,その効果は明らかでなかった.鍼灸では 5 文献が得られ,有効・無効の両方の結果が示されていた.ECVでは11文献が得られ,有用性が明確であった.子宮収縮抑制剤,局所麻酔の併用により成功率が上昇していた.結論 ECVの効果は明らかであり,他のケアについては更なる研究の蓄積が必要である.
著者
田和 正孝 Masataka Tawa
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.107-141, 1980-12-20
著者
清重 周太郎 三上 絢子
巻号頁・発行日
2021-08-29

北海道大学附属図書館において, Institutional Research(IR)のエビデンス増強を目的として試作したメタデータ管理基盤「北海道大学大学事業・活動情報共有システム(SSS-HU)」の機能を紹介するとともに, 業務情報流通の最適化を検討した結果として, 中期計画等の計画番号や財務システムの計上番号を活用しメタデータ管理を行うモデルを得たことを報告する.
著者
後藤 雄二
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
no.85, pp.39-45, 2001-03-30

日本の都市システムは戦後の高度成長期に完成されたとされるが,その特性を理解するためには歴史的要因についても分析する必要がある。都市システムには国家的・地域的・日常的という地域スケ-ルを異にする階層性が存在する。本稿では戦前の東北地方について,地域的・日常的都市システムを分析することを目的とする。戦前の東北地方では,国家的都市システムに組み入れられた仙台,および,県庁都市,工業都市の成長がみられるが,昭和55年の境域についてみると港湾都市と小規模都市の成長が顕著で,これらにより都市規模の差異が縮小し,戦前に都市システム形成の萌芽がみられたことを示す。また,日常的都市システムについてみると,農村地域の中心都市での中心性が高く,地域的要因が強く作用しているといる。
著者
植田 育代
出版者
高円史学会
雑誌
高円史学 (ISSN:09145176)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.18-43, 1985-10-10
著者
西本 昌弘
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.A1-A23, 2005-04-01

The original Portraits of the Five Patriarchs of the Shingon Buddhism that Kukai brought back from Tang have been handed down in Toji Temple. With the portraits of Ryumo and Ryuchi newly added in Japan in the 12th year of Konin (821), the portraits of the seven patriarchs were completed. It is generally believed that the inscriptions on the seven portraits were handwritten by Kukai, but there were some doubts about it in the old days. In this paper, based on the study of the historical research works, we support the opinion that the biographies on the four patriarchs (Ryumo, Ryuchi, Zenmui, and Ichigyo) out of the seven were not written by Kukai. On the other hand, in the collection of Kukai's letters, 'the Koya Collection of Letters', is the letter concerning the restoration of the Portraits of the Five Patriarchs. The letter addressed to the Left Chief of the Guards (Fujiwara no Fuyutsugu) is the one. It has been believed that the letter was written around the 6th year of Konin (815), but based on our study, it has been made clear that it was written around the 12th year of Konin. In this letter, Kukai requested Emperor Saga to restore the Portraits of the Five Patriarchs, and at the same time, he requested the emperor to write the biographies on the Portraits of the Five Patriarchs following the historical fact about the Emperor of Tang Dynasty. It is highly possible that the Emperor wrote them to reply to Kukai's request. So it can be considered that the inscriptions on the fourpatriarchs, in a different handwriting from Kukai's, should have been written by Emperor Saga.