著者
大石 憲寛
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.617, pp.40-42, 2015-06-08

第29回│リスク管理問題の現場鉄道の連続立体交差化と複々線化に伴うシールドトンネル工事。到達時の坑口防護壁には何重もの止水対策を打った。周囲からは「過剰では」との声も挙がったが、これだけは絶対に譲らなかった。
著者
有本 寛 藤栄 剛 仙田 徹志
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.13-29, 2013-01-25

本稿は,『農家負債に関する調査』の個票データを用いて,1930年代日本の農家負債に関する基礎的な事実を,家計・負債レベルで定量的に示した.負債の用途は,階層によって異なっており,高収入層や自作農は生産・投資目的で借り入れるのに対して,低収入層は消費目的の負債が多かった.金利等の融資条件は,借り手の階層や負債の属性による違いはなく,貸し手間の差が大きかった.同時に,収入や資産に乏しい家計は,銀行を中心に各借入先からの借り入れ確率が低い傾向にあることから,貸し手と借り手のマッチングは融資条件よりもアクセスで調整され,信用制約があった可能性が示唆される.また,頼母子講のなかでも過半を占めた「親有り講」は,特定の「親」の生産・投資目的の資金調達を社会的関係のなかで支援する性質を持ち,現代のソーシャル・ファンドに類似した特徴を持っていたといえる.This paper presents three stylized facts about farmer's debt in 1930s Japan, using microdata of an extensive survey conducted in 1934. First, the purpose of debt was different among income and asset classes. Namely, high-income farmers tend to borrow for investment and production purposes, while low-income farmers used debt mainly for consumption. Second, difference in interest rates and repayment periods were mainly based on the difference in lenders rather than borrowers' household or debt characteristics. Third, household with low income or assets had lower probability of borrowing especially from banks, suggesting the presence of credit rationing.
著者
藤木 久志
出版者
立教大学
雑誌
史苑 (ISSN:03869318)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.1-8, 1999-03
著者
高橋 桂子
出版者
新潟大学
雑誌
新潟大学教育人間科学部紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:13442953)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.65-74, 2005-10

イギリス在住のRapoport夫妻によるDual-Career Families(1969)を嚆矢として,夫婦ともに雇用者かつ専門的職業に従事する家族に関する研究が始まる。当初の研究関心は,夫婦がどうやって家庭生活を維持・形成しているのか,夫婦役割への期待,結婚満足度やストレスなど心理学的アプローチが多かったが,研究蓄積に従い,,機会均等との関連,配偶者の転勤に対する対応,有子デュアル・キャリア・カップルへの社会・経済的支援の在り方へと移行していく。
著者
渡辺 祐邦 Yuho WATANABE
出版者
北見工業大学
雑誌
北見工業大学研究報告
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.513-534, 1972-06

Friedrich Engels' praise for Kant that none of the scientists but a philosopher did destruct the fossil world view of the seventeenth-century mechanists is misleading. The doctrines which Kant assumed in his revolution-minded Allgemeine Naturgeschichte und Theorie des Himmels (1755) were not completely original. The conception of the interacting attractive and repulsive forces,on which Kant set his theory of nebula, was first conceived by Stephen Hales,a noted British physiologist, whose Vegetable Staticks(1727) was translated into French by the famous French naturalist Buffon in 1732, and was well-known to Kant. Meanwhile,Pierre Moreau de Maupertuis,a celebrated French scientist and president of the Academy of Berlin from 1745 on,declared,in his Essay de Cosmologie(1750),that every proof of the existence of God drawn from natural phenomena,including the structure of animals,was insufficient as well as that the mechanistic explanation was incapable of the biological facts observed at that time. Then,in Systeme de la Nature(1751),he postulated properties like desire and memory in the matter. These were also familier to Kant, as his writings show. He discarded, as Maupertuis did, the atomist theory of the origin of the world and granted that there must be,though hidden for us,a purposive or teleological principle in the organic matter.
著者
ミヒェル ヴォルフガング
出版者
九州大学
雑誌
独仏文學研究 (ISSN:04178890)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.59-88, 1996
被引用文献数
1

オランダ国立文書館での綿密な調査研究により、従来一般に認められてきた17世紀の出島商館医のリストは、いまだ不完全なものであることが判明した。新たに見つかった人物の一人に、1655年から1657年まで日本で波瀾万丈の2年間を送ったドイツ人外科医ハンス・ユリアーン・ハンコがいる。本論文ではさまざまな未公開の資料をもとに、ハンコの活動の全貌を明らかにし、彼を取り巻く主要人物の実像に迫る。各章のテーマは以下の通りである。 日本におけるヨーロッパ人外科医の地位や状況 ハンコの経歴と東アジアへの渡航 1656年(明暦元年)の江戸参府旅行 「似日本人、南蛮人味方、勿油断 吉利支丹奉行井上筑後守」 江戸での治療活動 長崎への帰途 長崎の儒医学者向井元升への「授業」 出島勤務の延長 長崎の「弟子」波多野玄洞 長崎奉行の猿、犬と、西洋人外科医の誇り 薬草狩と、1657年(明暦2年)の江戸参府のための準備 日本初の義眼とその他の珍品 明暦の大火の地獄図 出島での最後の数ヶ月 離日
著者
伊藤 智広 伊藤 裕子 樋廻 博重 勝崎 裕隆 今井 邦雄 古市 幸生 小宮 孝志
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.7, pp.319-323, 2005-07-15
被引用文献数
1 5

アズキ熱水抽出物からヒト胃ガン細胞KATO III細胞の増殖を抑制する物質を単離した. 本物質をFT-IR, <sup>1</sup>H-NMR, <sup>13</sup>C-NMR, DEPT, COSY, NOE, HSQC, HMBC, ESI-MS, APCI-MSにより構造解析したところ, 新規セスキテルペノイド配糖体であったことから, Vignosideと命名した. Vignosideは低濃度ではヒト胃ガン細胞KATO III細胞の増殖を抑制しないが, 750μMでは約60%の増殖抑制効果を示した. その増殖抑制機構はアポトーシスによるものではないことが判った.