著者
木村 隆 木村 尚美 古川 宇一
出版者
北海道教育大学
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.30-34, 2003-02-05

近年、障害児・者に対するノーマライゼーションという考えが、注目を浴びている。ノーマライゼーションは障害に対する支援により、社会に参加できることを目的としていると解釈している。しかしながら、障害を持つ子どもがいかなる支援をもってしても競争社会に参加できる自信を得ることは困難である。私たちは、自分の子どものパーシャルインクルージョンを目指して、たとえ同情的なまなざしがあったとしても、子どもが社会に参加することが許されるような環境を作りたいと希望して、同級生に対して自閉症の理解を促す目的で自閉症の絵本の読みきかせを行った。働きかけに対する解析は不十分であったが、息子の親学級の子どもたちが、自閉症という病気が存在すること、息子の特性についての理解が図られたことは意義のあることだった。
著者
山中 正樹
出版者
桜花学園大学
雑誌
桜花学園大学人文学部研究紀要 (ISSN:13495607)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.A29-A37, 2004-03-31

川端康成の「みづうみ」の独自性は、他の川端作品にはない「追跡者」(=<行為者>)としての主人公が描かれているという点にあると言われる。それゆえ「みづうみ」には、後期の川端の思想が如実に表れているのだと評価されて来た。しかし、「みづうみ」の意義はそこに留まるものではない。主人公銀平の意識の在り様とその変容こそが重要なのであり、それは作中の<時間>と<空間>の問題として考えることができる。本稿は、この<時間>と<空間>という観点から、銀平の意識の変容をとらえ、そこから「みづうみ」を再評価しようとするものである。
著者
渡部 貞清
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.51-68, 1976-09-30

Baroque architectures have the most unique symbolic space which is related to human deep psychological qualities (fantasticality, irrationality, ambivalence, etc.) and the import of which is prescribed by the architectural symbolic forms. Accordingly, when we try to make the emotional shadows and deep twills of these forms clear, we cannot depend upon the classical concinnitas theory which obviously takes the idealistic position. We must cut into the enigma of creative acts and search for the ontological meaning of baroque architectures which existed to be lived in. Along this line we study eight singular symbolic forms successively ; inner spatialization of outer space ; articulation of perceptional phenomenon ; ambivalence ; inarticulation ; plasticity ; physiognomic quality ; contrapposti ; dynamic semblance.
著者
McBride Darl C.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.579, pp.72-74, 2003-07-28

米ザSCOグループの動きがコンピュータ業界に波紋を投げかけている。UNIXの知的財産(知財)をLinuxに流用したとして3月に米IBMを提訴。6月にはIBMに対するUNIXの供給を停止した。マクブライド社長は7月に来日して、日本の大手コンピュータ・メーカーを訪問。
著者
市川 伸一
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.p253-257, 1985-05
被引用文献数
2
著者
中所 武司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.292, pp.1-6, 2014-10-30

変化の激しい時代には,業務の知識を有するエンドユーザ主導のアプリケーション開発とその保守が重要になると考え,その技法を研究してきた.エンドユーザである業務の専門家が,自ら必要とするWebアプリケーションを,3層アーキテクチャを前提として開発するためには,フロントエンドのビジュアルなユーザインタフェースとバックエンドのデータベースの設計に加えて,アプリケーション固有のビジネスロジックの設計が重要である.エンドユーザには,ユーザインタフェース(UI)を起点とした業務処理内容の理解が容易と思われるので,ビジネスロジック処理(BL)やデータベース処理(DB)を{UI→BL→DB→BL→UI}という一連のワークフローの中に位置づけて定義するABC開発モデル(Application = Business logic + CRUD)を検討してきた.これまで,持続可能な社会実現の一環として,日常生活の中でのエコ活動に有用なシステムをその担当者白身が開発・運用できれば大きな効果が期待できるという観点から,この分野を例題として,ケーススタディを実施してきた.今回,これまでに得た知見を発展させるために,より広い適用分野として,マッチングドメインに注目し,考察する.
著者
後沢 昭範
出版者
日本豆類協会
雑誌
豆類時報
巻号頁・発行日
no.71, pp.59-61, 2013-06
著者
酒井 英男 小林 剛 岡田 敏美 芳野 赳夫 早川 正士 富沢 一郎 中山 武 太田 健次
出版者
独立行政法人防災科学技術研究所
雑誌
防災科学技術研究所研究資料 (ISSN:0917057X)
巻号頁・発行日
vol.157, pp.287-317, 1993-03-29

Electromagnetic properties were measured at the joint observation of the explosion seismic experiment at Ooyama, Toyama Prefecture on Oct. 17, 1991. The explosion was induced by 450 kg gun powder placed at a depth of 75 m. This paper represents the preliminary results of the experiments. (1) Electric self-potential : The measurement of the electric self-potential (S.P.) was made at two stations. One station was set up around the explosion point, and the other station about 1.5 km apart from the explosion point. At the station about 1.5 km apart from the explosion area, we observed no distinct change in S.P. before the arrival of seismic wave. At the station around the explosion point, four electrodes were arranged in the line of east-west direction crossing the explosion point. The distance of the each electrode from the explosion point ranges from 10 m to 100 m. The seismograph sensor was arranged at the distance of 130 m for the comparion with the change of the S.P. Up to 150 mV changes in S.P. were observed by the electrode couples before the arrival of seismic wave. The detailed analsis revealed that the induced changes in the S.P. consist of two portions : the fluctuation with shorter period (〜0.001 second) and with the frequency of the longer period (〜0.05 second). The propagation speed of the fluctuation with the shorter period was much higher than that of the fluctuation with the longer period. The fluctuation of the shorter period might have been related to the explosion process of gun powder. About the fluctuation with the frequency of the longer period, the following properties were elucidated. The amplitude of the fluctuation in S.P. is in proportion to the span length of the electrode couples. The fluctuation in S.P. arrived faster at the electrode couples situated nearer to the explosion point. (2) Magnetic field The magnetic field was measured by the fluxgate magnetometer at the site 35m north from the explosion point. The apparentchanges of magnetic vertical component and of horizontal component were observed at the time of 0.25 seconds after the explosion. Increase of total magnetic field of 2〜3nT after the explosion was found. This increment was confirmed by the total magnetic field survey around the fluxgate sensor. (3) VLF electromagnetic radiation No clear radiation of VLF electromagnetic wave was seen because of the possible contamination of the other natural radio noises. However, a possibility of VLF radiation connot be denied. Further study of the VLF data should be carried out.
著者
大河内 暁男
出版者
大東文化大学
雑誌
Research papers
巻号頁・発行日
vol.50, pp.1-10, 2007-03
著者
白尾 直子
出版者
日本ブリーフサイコセラピー学会
雑誌
ブリーフサイコセラピー研究 (ISSN:18805132)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.45-52, 2014-10-31

筆者の勤務する精神保健福祉センターでは,平成22年度よりひきこもり傾向のある思春期・青年期の来所者・受診者を対象とした少人数グループ療法を開始した。少人数グループ療法が参加者に及ぼす影響を検討するため,参加者のグループ療法前後での心理面・行動面の変化を心理評価尺度を用いて比較した。視覚的アナログスケールの結果では,家族から見てコミュニケーション・活動性・自己管理・こころの状態の総合評価は4項目すべてについて参加前後で有意に上昇しており,本人による評価でも自己管理を除く3項目で有意な改善が認められた。ひきこもり傾向のある思春期・青年期の対象者に対して,構造化された安全な場で少人数集団療法を行うことは心理面・行動面によい影響を与えることが示唆された。
著者
西山 秀人
出版者
上田女子短期大学
雑誌
観光文化研究所所報 (ISSN:13484575)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.7-20, 2005-03
著者
野崎 哲夫
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土と基礎 (ISSN:00413798)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.98-100, 1977-02-25
著者
星野 豊
出版者
学事出版
雑誌
月刊高校教育
巻号頁・発行日
vol.41, no.10, pp.106-107, 2008-08