著者
福井 英一郎
出版者
The Society of Agricultural Meteorology of Japan
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.145-152, 1944

(1) 半旬期別平均値で調べると最寒期は日本の大部分の地方で第5期 (1月21日~25日) が之に相當し, 一部の地方 (裏日本西半部, 琉球, 臺灣) では稍々晩れて現はれるが之は此の前後に於ける雲量及降水量の最多期と一致する。最も高温なのは第45期 (8月9日~13日) に現はれる場合が最多く, 臺灣, 琉珠, 南九州, 甲信地方では之より早いが之も此前後を通じて雲量と降水量が最も少くなる時に當つてゐる。<br>(2) 寒の戻りは日本では第27半旬 (5月11日~15昭) に出現し, 此の場合は殆ど其時期が一致して場所によつての遲速が認められない。其原因として考へられるのは前線帯の通過で此時期に通過するものが最定時性を有つてゐる爲と考へられる。秋の殘暑は第58半旬 (10月13日~17日) に出現することが最も多いが氣温の上昇量は前の場合の低下量に比して可なり小さい。<br>(3) 氣温の昇降度を6半旬頃に區切つて求めて見ると春及秋に最大きな値を示す。之は前線や低氣壓の通過に基くものと考へられる。又其地理的分布は緯度及水陸配布の影響が最大きい。
著者
石野 信之
出版者
JAPAN WOOD PRESERVING ASSOCIATION
雑誌
木材保存 = Wood preservation (ISSN:02879255)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.159-162, 1996-05-25

第46回日本木材学会が平成8年4月3日~5日の3日間熊本大学教養部を会場に開催されました。大会期間中は寒の戻りで少々肌寒さを覚えましたが何とか天候に恵まれ,キャンパスの満開に咲く桜のもと,約600件の研究発表・討議がなされました。
著者
山本 憲志郎
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.81-97, 1987
被引用文献数
1

北海道・暑寒別岳東側斜面において, 緩斜面と河成段丘面の編年および最終氷期以降の古環境の復元を試みた。<br>最終氷期初期~約40,000yr B. P. あるいはそれ以前の間に, 段丘I・II面が順次形成された。その後約20,000yr B. P. までの間に, 緩斜面Iと段丘III面が形成された。緩斜面I形成期は, 堆積物の層序関係より段丘II面形成後から段丘III面形成以前であると考えられる。緩斜面I堆積物は, 下部に長軸が斜面の最大傾斜方向によくそろう角礫層を持つことから, 寒冷で比較的湿潤な環境下における gelifluction によって形成されたと考えられる。この角礫層上位の細粒層の存在は斜面で乏しい水量による洗い出し作用が卓越したことを示しており, 約20,000yr B. P. に至るまでの乾燥化に対応した現象とみることができる。段丘II面 (形成終了は約40,000yr B. P. あるいはそれ以前) およびIII面形成期 (終了は約20,000yr B. P.) は, 段丘I面形成期 (最終氷期初期) より寒冷で, 谷壁からの凍結破砕による岩屑供給が盛んであり, 降水量も少なかったことがその厚い堆積物, 礫の低円磨度, 高い堆積岩礫含有率, 最大礫径が小さいことなどから推定される。段丘III面形成期の古環境は, 緩斜面Iから推定される古環境と矛盾しない。<br>約20,000yrB. P. ~現在までに, まず段丘IV面が形成され, その後緩斜面IIと段丘V面が形成された。緩斜面II形成期は, 段丘IV面形成後から段丘V面形成以前と考えられる。緩斜面IIは, Younger Dryas 期あるいは Mesoglaciation 期の寒の戻りに, gelifluction によって形成を開始したと考えられる。段丘IV・V面堆積物の諸特徴は段丘II・III面のそれと対照的であることから, 前2者がより温暖で湿潤な環境下で形成されたと推定される。
著者
永野 一郎 吉富 文司 大嶋 俊一郎
出版者
高知大学大学院総合人間自然科学研究科黒潮圏総合科学専攻黒潮圏科学編集委員会
雑誌
黒潮圏科学 (ISSN:1882823X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.130-136, 2010-02

世界的な人口増加にともない食料の需要が増大し、水産資源の安定的な供給が求められている。天然魚に次ぐ供給源である養殖魚に期待が集まっているが、周辺環境におよぼす影響や持続的な餌資源の開拓など、解決すべき問題を多く抱えている。本研究では、生態学的特徴から飼育環境と餌の問題を解決しうる魚種としてピラルクー Arapaima gigas に着目し、将来的な持続型養殖魚としての可能性を検討した。まず、閉鎖型飼育設備での成長率と飼料変換効率を調べたところ、短期間で高い成長率と飼料変換効率が得られた。つぎに、従来の魚粉依存型飼料の代替として植物性タンパク質を含有した餌での成長率を測定したところ、高い成長率を得た。以上の結果から、ピラルクーは閉鎖型循環設備において、魚粉に依存しない餌により飼育することができ、持続型養殖魚種として将来的に人類の動物性タンパク源となりうると考えられた。Aquaculture has attracted a great deal of attention due to ongoing decline in natural fish stocks. However, aquaculture has problems that need to be resolved, such as the impacts of the culture system on the environment, sources and methods of obtaining feed and so on. It said that pirarucu (Arapaima gigas) grow up much faster than other fishes. Therefore, this study investigated the potential of pirarucu as a fish culture species. First, experimental fish were cultured in an enclosed culture system using a commercial feed. Second, fish were cultured using a feed that contained plant protein. The growth rate and feed conversion efficiency of pirarucu were high in an enclosed system. The fish also had an adequate growth rate with the plant protein feed. Pirarucu is a suitable fish species for aquaculture.
著者
常木 和日子
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.27-38, 1986

オステォグロッスム類を中心に, 各種真骨魚類の間脳脳室周囲器官を組織学的に調べた.オステオグロッスム類 (ピラルク, ナイフフイッシュ, ジムナルクス) の神経性下垂体は, 正中隆起と神経葉とに分化しており, 全骨魚類と高等真骨魚類の中間型を示す。血管嚢はバタフライフィッシュやジムナルクスでは欠如するが, ナイフフィッシュではよく発達している.ジムナルクスには松果体も存在しない.副生体はバタ州ライフィッシュを除くオステオグロッスム類や, 数種のスズキ目魚類に存在する.ハゼ科やフグ科等の高等真骨魚類では, 背嚢や横帆を欠く代りに, 間脳脈絡叢が発達している.真骨魚類における脳室周囲器官の存否やその分化程度には, かなり系統類縁性が反映されているように思われる.
著者
くはの
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.13, no.150, 1901-04-15

1 0 0 0 水晶発振器

著者
古賀 逸策
出版者
東京帝国大学
巻号頁・発行日
1930

博士論文
著者
村上 周三 出口 清孝 後藤 剛史 上原 清
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.287, pp.99-109, 1980-01-30
被引用文献数
2

Experiments concerned with wind effects on pedestrians are described. The experiments consisted three parts. In Part I (1975) walking tests were conducted in a large wind tunnel. In Part II (1976) walking tests were held in a precinct at the base of a high-rise building. Part III (1978) consisted of observations of pedestrians again in a precinct at the base of a high-rise building. In Rart I and Part II, 5 to 10 persons were used as subjects and movie records of their footsteps were analysed. In Part III, movie records taken by video camera of over 2000 pedestrians were analysed, as to footstep-irregularity and body-balance. Based on these three-part experiments, the following criteria are proposed for evaluating wind effects on pedestrians : u<5m/s no effect 5<u<10 some effect 10<u<15 serious effect 15<u extremely serious effect here u=instantaneous wind speed averaged over 3 seconds. These criteria are the same with or a little more severe than the one proposed by Hunt et al., and are considerably more severe than others.
著者
安田 富士郎 望月 賢二 河尻 正博 能勢 幸雄
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.118-124, 1971

相模湾一帯及び伊豆諸島より得られたムツおよびクロムツ172個体について.8計数形質, 20計量形質, 体色及び内部形態として頭蓋骨, 前上顎骨の比較検討を行なったところ, 4計数形質, 体色及び内部形態で両者を識別することが出来た.<BR>以上の点からクロムツとムツとを同一種として取扱うことは適切でなく, 別種の魚として扱われるべきである.
著者
宍戸
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.10, no.117, pp.223-226, 1898-07-15
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.729, pp.24-27, 2002-10-14

ンガ色のブロックと細い鉄骨で支えらた白い木の箱。合体ロボットのような不思議なバランスを見せる住宅が,閑静な住宅街に建つ。 「賃貸としても利用できる二世帯住宅」というのが建て主からの注文。「間口が狭いため,二つの世帯を階層で分けた」と設計者の太田浩史氏は語る。