翔@老健ST (@stsho20ah)

投稿一覧(最新100件)

RT @jgts2021: #日本老年療法学会誌 の最新論文を紹介します. 著者:永見 慎輔 先生 総説「摂食嚥下リハビリテーションにおける先端技術の活用」 どなたでも無料で閲覧できますので,是非ご一読ください. https://t.co/7IOrLlsuKt ht…
@st_ninensei 紹介した本は高次脳も失語も詳しく書いてあるのでおすすめです。小嶋先生や綿森先生方が書いた論文をよく参考にしています。https://t.co/k1heMp4kDG https://t.co/PvGPTsMISU
@st_ninensei 紹介した本は高次脳も失語も詳しく書いてあるのでおすすめです。小嶋先生や綿森先生方が書いた論文をよく参考にしています。https://t.co/k1heMp4kDG https://t.co/PvGPTsMISU
@niconico3716 綿森淑子先生の論文https://t.co/FecKUp33wY がとても参考になりましたので載せておきます。 病院とのギャップがあって葛藤されるかと思います
@niconico3716 自主課題、余暇活動の提供といった調整も必要です。また、検査道具が少ない事や限られた時間の中で評価する場面も多いので病院の時とやり方の工夫が必要です。文献は他の皆さんが答えられた文献以外ですと松浦晴美先生 、本多瑠美先生の文献https://t.co/EqkiJhGlRn
RT @Aspiration_p: 飴を舐める機能の定量評価【定期
RT @echoboys116: サルコペニアで息切れが生じる理由,これが参考になる.「息切れ」って奥が深いねぇ. https://t.co/toMINEHi2W https://t.co/AOVTnglfss
RT @Aspiration_p: 摂食嚥下の流れは従来は準備期→口腔期と段階的な流れとされていましたが、最近は準備期と口腔期の流れにプロセスモデル(下図)を採用した説明が増えてきました。 https://t.co/bQIIz4TUpe 咀嚼→嚥下までの過程で、舌はとても複雑…
RT @Aspiration_p: 胃瘻バッシングの結果、起きたこと https://t.co/JQckegkLqq 2016年の文献ですが、興味のある方は一読下さい。 胃瘻は悪ではありません https://t.co/jGsiuqLTKb
RT @Aspiration_p: 非経口摂取高齢患者に対する「水を使わない口腔ケアシステム」 https://t.co/mQZEIL4RLU… 水を使用した従来の口腔衛生管理では肺炎起炎菌を含む洗浄水を誤嚥させる危険性があります.経管栄養患者の場合,洗浄水を誤嚥する危険性…
RT @Aspiration_p: 咀嚼回数で飲み込み直前(L期),L期の中間(M期),L期より20%多く咀嚼(+20%)した段階における食塊の物性を餅,ピーナッツ(P),ビスケット(HB)で比較 https://t.co/W6YNdKx7ep ✅餅は硬さと粘着性が減った段階…

6 0 0 0 OA Zenker 憩室

RT @Aspiration_p: Zenker憩室(咽頭食道憩室) https://t.co/EYYaglYFJm Zenker憩室は食道入口部の脆弱部であるKillian三角部(下咽頭後壁の下咽頭収縮筋と臨場咽頭筋の間)に形成される憩室であり,嚥下障害をきたす疾患です.非…
RT @Aspiration_p: 睡眠中の嚥下回数 https://t.co/1CY9iXQjNf 睡眠中の平均嚥下回数/1時間は2.4回 嚥下の頻度は睡眠stageに関係しており,睡眠が深くなるに従い嚥下の頻度が低くなっていた.また睡眠中に嚥下が行われない最長時間は平均…
RT @Aspiration_p: 誤嚥性肺炎患者の唾液分泌量と日内リズム https://t.co/mND6dv9sRl ✅誤嚥性肺炎患者は非誤嚥性肺炎患者に比べ唾液分泌量が少なかった 不顕性誤嚥の原因となる唾液の分泌が少ない方が良さそうですが,唾液による口腔内細菌の殺菌…
RT @Aspiration_p: 努力性に飴を舐める機能の定量評価 https://t.co/B9y0g5SKPR 健常若年者,健常高齢者,通所高齢者で飴(チュッパチャプス)を5分間全力で舐めるよう指示し,飴の重量減少(努力性に飴を舐める機能)を測定した.すべての対象群で努…
RT @Aspiration_p: 飴を舐める機能の定量評価(日本語の文献) https://t.co/s7jNUhf7jA 舌圧測定に興味があるが,舌圧測定器を購入するのは難しい場合も多いと思います.上の文献では飴(チュッパチャプス)を舐める機能(5分間に飴を舐めて減った重…
RT @Aspiration_p: 摂食嚥下の流れは従来は摂食嚥下の5期モデル(先行期-準備期-口腔期-咽頭期-食道)で表されていましたが、最近は準備期と口腔期の流れにプロセスモデル(下図)を採用した説明が増えてきました。 https://t.co/bQIIz4TUpe 摂食嚥…
RT @Aspiration_p: 摂食嚥下障害を有する急性期病院入院患者における有床義歯の使用状況 https://t.co/YerkiqejGH 嚥下障害を有する急性期病院入院患者627名を対象 義歯装着が必要と判断された患者のうち,実際に義歯を使用している患者は25%…
RT @Aspiration_p: 健常者における舐め訓練による口腔機能向上に関する効果の検証 https://t.co/sIjgItiOts 舌圧を鍛える訓練は単調で飽きやすい傾向がありますが、飴を舐める動作だけで舌圧が鍛えられたようです 翔さん@sho20yurieも訓練…
RT @Aspiration_p: 非経口摂取高齢入院患者に対する「水を使わない口腔ケアシステム」 https://t.co/Ygv2w7c7Xk 水を使用した従来の口腔衛生管理では肺炎起炎菌を含む洗浄水を誤嚥させる危険性が高い。経管栄養患者の場合,洗浄水を誤嚥する危険性は…

14 0 0 0 OA 摂食嚥下障害

RT @Aspiration_p: 嚥下に関わる男女差について↓(日本語の文献です) https://t.co/RixL65ab2N 男性の方が女性に比べ、誤嚥性肺炎や窒息による死亡が多い。 原因としては男性の方が喉頭下垂しやすく、女性に比べ会話量が少ない(女性の方がおしゃべ…
RT @Aspiration_p: 今日は「#口腔ケアの日」です。 マウスウォッシュについての文献2本紹介 https://t.co/SmzNhTCR2v https://t.co/t5WZDKn3gs 使用率:日本33%,米国63% 有効成分によって大きく5つに分けられる(…
RT @Aspiration_p: 今日は「#口腔ケアの日」です。 マウスウォッシュについての文献2本紹介 https://t.co/SmzNhTCR2v https://t.co/t5WZDKn3gs 使用率:日本33%,米国63% 有効成分によって大きく5つに分けられる(…
RT @Aspiration_p: 48時間連続論文紹介まとめ2 2日目に紹介した文献25本の中で,関心度の高かった上位3つ 高齢者肺炎患者に対するMASAの有用性の検討 https://t.co/0Kl1gNA5f9 高齢者における問診表EAT-10を用いた嚥下障害の有…
RT @Aspiration_p: 完全側臥位法の有用性 従来の誤嚥予防対策では安全な経口摂取は困難な重度嚥下機能障害(兵頭スコア8.16±2.0点)と診断された65歳以上の高齢者47 例に完全側臥位法を導入した 完全側臥位法導入後、経口栄養での退院が有意に増加 (26.5→…
RT @Aspiration_p: 嚥性肺炎の原因菌として嫌気性菌が多いとされているが、その多くは1970年台の報告に基づいている 本研究の誤嚥性肺炎における最も検出割合が高かったのは口腔レンサ球菌31.0%であり、インフルエンザ菌16.7%、肺炎球菌11.9%、嫌気性菌は6.…
RT @Aspiration_p: 嚥下障害の原因となりやすい薬剤を、実際の薬剤の画像と合わせて紹介します。 参考文献https://t.co/nCH9xeSzok ※紹介した薬剤の効果を否定するものではありません。あくまで嚥下障害を起こす可能性があるという注意喚起として受け…
RT @ymk_3150: ちょっと気になったので。 生活期まで含めた予後予測はざっとみたところ見つけられなかった。 生活期も含めた予後予測ができれば、退院時に生活期でのリハビリにつなぎやすくなるだろうな。 https://t.co/BFBx7ZPP5S
RT @k_hnd13: 療法士としてのあるべき姿が、ここに全て書かれている、と私自身は思っている。何度読んでも背筋が伸びる思いになる。 https://t.co/qwPVs3aNpR
RT @kiruhanorahi6: 非侵襲・新型人工内耳の開発 https://t.co/If5eStYxW9 これは凄い‼
RT @Mio47029440: 今回の件と直接関係はないと思いますが、下記講演内で森悦朗先生が公認心理師が神経心理検査を行うことについて話されています。またST・OTは認知機能評価を行うものとして適格と述べ、公認心理師が誕生してもST・OTがこれらの業務に継続して関わるべきだ…
RT @Tattyan0119: マムシに噛まれたら 日臨救医誌(JJSEM)2014:17:753-60 1:走ってでも30分以内に受診! 2:応急処置は吸引や駆血を行い、切らない、刺さない この時期マムシに噛まれる人が多いから気をつけて マムシに噛まれての死亡率は0.…

お気に入り一覧(最新100件)

#日本老年療法学会誌 の最新論文を紹介します. 著者:永見 慎輔 先生 総説「摂食嚥下リハビリテーションにおける先端技術の活用」 どなたでも無料で閲覧できますので,是非ご一読ください. https://t.co/7IOrLlsuKt https://t.co/T2c6G6B8k6
老嚥が疑われる高齢者の特徴~サルコペニア・嚥下関連筋のサルコペニア・口腔機能・栄養状態との関連~という日本摂食嚥下リハ学会雑誌の短報です。 老嚥という言葉(presbyphagiaの日本語訳)を作った者として、こうして研究で老嚥という言葉が使用されるのは嬉しいですね。 https://t.co/emfijuuyvf
在宅復帰困難な介護老人保健施設入所者が生活する中で抱く思い
#日本老年療法学会誌 の最新論文を紹介します. 著者:外山 稔 先生 総説「加齢性難聴と認知症:健康寿命延伸における言語療法士の役割と課題」 どなたでも無料で閲覧できますので,是非ご一読ください. https://t.co/6GXBcreuy9 https://t.co/iWIa21Dsla
#日本老年療法学会誌 の最新論文を紹介します. 著者:鈴木 瑞恵 先生 「総説:地域在住高齢者の摂食嚥下とコミュニケーションの現状」 どなたでも無料で閲覧できますので,是非ご一読ください. https://t.co/gftFU6ih39 https://t.co/NwgB1nqzDN
認知症と生活リズム 秋田大学の久米先生です。私も後輩と一緒にこの指標の使い方などご指導頂きました。 生活リズムと作業療法ってとても親和性が高いもので、リハ関係における臨床研究のパイオニアの先生の総説です^ ^! https://t.co/0YfggRcZTQ
摂食嚥下障害のスクリーニング検査 歯科医師として誰もがスクリーニング検査により摂食嚥下障害が疑われる方を早期に発見し,その後に精密検査と診断,治療へとつなげていくことは,国民の食べることに貢献し,健康維持につながります。 https://t.co/7SnclKs72K M2 https://t.co/YzD2SW2V2E
おわりにの章を引用で知って感銘を受けましたが、全体通して拝読し驚愕。 ご高名なSTの方が書かれていますがSTに限らずぜひ一読してほしい内容です。 セラピストとしての在り方やあるべき姿勢、n=1や学術への向き合い方、感化される所があるはず。 ただただ読んで欲しい。 https://t.co/7KcCtmQBnX
【お知らせ】共著の短報がJ-STAGEで公開されました。嚥下調整食分類(摂食嚥下リハ学会)について解説したインフォグラフィックを作成し、地域での普及を図った実践報告です。https://t.co/lUtX9QeY3e
よくみる図形模写同士の成績比較と、時計描画へのUSNの影響の論文。昔読んで興味深かったのでふと思い出しご紹介
よくみる図形模写同士の成績比較と、時計描画へのUSNの影響の論文。昔読んで興味深かったのでふと思い出しご紹介
進行性核上性麻痺診療ガイドライン https://t.co/KLhgeBpSs6
Exnerの書字中枢とは? 仮名に強い純粋失書、失タイプ、などとの関連性が考えられているが、、、 本論文は丁寧できめ細やかな研究手法。 私見では、Exnerは仮名の文字-音韻変換に関わると考える。 https://t.co/t0IuQUt238
認知症短期集中リハの介入後にRSST,舌圧,/pa/と/ ta/のオーラルディアドコ,FILSにおいて変化が認められた、との報告
気管切開の患者さんには、可能な限り早期からスピーチバルブを使った方が経口摂取導入に向けた一助になるよ、という報告。 https://t.co/zF6TA9BSww
音声言語医学に掲載された共著論文がJSTAGE上で公開されました。吃音,学齢期,多面的アプローチによる介入 https://t.co/5I2VJ2VRqZ
口頭命令に従う、では、助詞の理解はほとんど使用しない。櫛でマッチを触る、だけ。 聴覚的理解においても、連続処理やそのスピードが重要である、という新しい見方を提示された論文です。 聴覚性連続的意味処理というセンセーショナルな内容。 https://t.co/ACfthbZfSq
アルツハイマー型認知症の方の、認知症の進行と摂食・嚥下機能の変遷について、FASTを用いた指標です。 嚥下障害の進行の予後予測の一助となります
アルツハイマー型認知症の方の、認知症の進行と摂食・嚥下機能の変遷について、FASTを用いた指標です。 嚥下障害の進行の予後予測の一助となります
半側空間無視では、 以前読んだ 森田他: 半側空間無視の長期経過,日本老年医学会雑誌,2005. は興味深い内容でした
いやん、改訂されてたなんて。 大学院に入って読んだのを思い出した。研究する人もしない人も是非読んでほしい。 https://t.co/ZxhW9ItEA2 https://t.co/CcwM6KQQhs https://t.co/Ie1k6O0l4a
いやん、改訂されてたなんて。 大学院に入って読んだのを思い出した。研究する人もしない人も是非読んでほしい。 https://t.co/ZxhW9ItEA2 https://t.co/CcwM6KQQhs https://t.co/Ie1k6O0l4a
いやん、改訂されてたなんて。 大学院に入って読んだのを思い出した。研究する人もしない人も是非読んでほしい。 https://t.co/ZxhW9ItEA2 https://t.co/CcwM6KQQhs https://t.co/Ie1k6O0l4a
【義歯の装着状況と咬合力が高齢者の栄養摂取に及ぼす影響】 ▪️義歯装着者と天然歯列者での栄養摂取量に有意差はなし ▪️義歯装着者のなか咬合力が小さいや義歯に対する満足度の低い者において栄養摂取量が少なくなる傾向 https://t.co/AepNEBG85V
【黒胡椒を用いた誤嚥性肺炎予防】 黒胡椒はサブスタンスP放出を促進すす。 療養型病棟32名を2群に分け60日ごと、120日間の誤嚥性肺炎の発症率と抗菌薬の使用頻度を比較。 黒胡椒群は有意に抗菌薬の使用頻度および日数を抑制した。 https://t.co/Lov4MK2ysa #アロマ論文 https://t.co/urLV3qP3h8
症例報告が無事、掲載されました◎ 慢性経過の熱や咳、繰り返す肺炎、画像所見から結核などを疑ったのですが・・・ なんと脳幹出血に伴う不顕性誤嚥による、DAB(びまん性嚥下性細気管支炎)でした。 あな恐ろしや。 内科医として、とても教訓的でした。 https://t.co/ebSd7eCZd9
こちら昨年の論文 左半球損傷によるコミュニケーション障害に対し@ATTENTIONを用いて分析、介入した事例報告 @ATTENTION は、右半球損傷はもちろんだが、個人的にはコミュニケーションに問題を抱える左半球損傷の病態を捉えるうえでも有用な評価手段になり得ると考えている https://t.co/2s2Gqvz2kC https://t.co/f37m9KkRih
非経口摂取高齢入院患者に対する「水を使わない口腔ケアシステム」 https://t.co/Ygv2w7c7Xk 水を使用した従来の口腔衛生管理では肺炎起炎菌を含む洗浄水を誤嚥させる危険性が高い。経管栄養患者の場合,洗浄水を誤嚥する危険性はさらに高くなる。 口腔ケアによる肺炎リスクにも注意が必要です https://t.co/zaQaFdMun3
高齢者の認知機能と口腔機能について。 認知機能が低下する要因として以下の点が挙げられています。 ①歯の喪失や義歯未使用→咀嚼能力が低下し、脳への刺激が減少。 ②摂取可能な食品が制限→栄養不足が影響する。 ③歯周組織の慢性炎症→血液を介して脳にも影響する。 https://t.co/jNNqCwP6Eg
前舌保持嚥下(THS)の訓練効果。 対象は嚥下困難を主訴とする70代男性。THSのみを3ヵ月間施行した結果、咽頭後壁隆起や舌後退運動が増大。 舌後退運動として、THSや舌前部のガーゼ保持、/ka/や/o/の連続構音などありますが、他に良い方法があれば教えていただきたいです。 https://t.co/WPuJ4uu0MD
舌圧測定時における舌骨上筋群の筋電図学的分析。 健常成人12名に舌圧測定を7秒間、舌前方と後方で行った。 持続的な舌圧発揮により、舌圧は低下。それを代償するために舌骨筋群が筋活動を維持することが示唆された。また、舌後方の方が舌骨筋群への筋負荷が高かった。 https://t.co/VV2m6ruXma
【嚥下障害における倫理の問題】 嚥下障害に関わる倫理のポイントについて、藤島先生による解説です。 ①本人に意思決定能力はあるか? ②「死んでもいいから食べたい」は本心か? ③倫理的価値はどこにあるか? ④経口摂取は最善の利益にかなうか? ⑤家族の判断は適切か? https://t.co/j7JhETOp6H
地域在住高齢者における睡眠の質と嚥下呼吸機能との関連 https://t.co/xqtA555USY 高齢者400名を対象に嚥下障害と睡眠の質に関するインターネットアンケートを実施 結果:高齢者において睡眠の質と嚥下機能の関連性が示された 嚥下機能の低下→就寝中の誤嚥↑→咳嗽↑→睡眠の質低下の機序のようです
オーラルフレイルと食事の満足感の関連 https://t.co/uBX9bvZ1Ko 対象者940名 残存歯数20本以上/未満の間で食事の満足感に有意差は認められなかった オーラルフレイル(下図参照)該当者(全体の8.4%)は,非該当者に比べて食事を「とてもおいしい,おいしい」と回答した者(OR 0.49)が有意に少なかった. https://t.co/pNWWFZYTeb
100㎖水飲みテストによる嚥下障害スクリーニングの精度(2020年) https://t.co/JaSt7ZoAw8 EAT-10(カットオフ3点)と100㎖ 水飲みテストのムセの兆候と嚥下時間(カットオフ10/11秒)を組み合わせた嚥下スクリーニングの感度と特異度は74%,61%と良好であった. 対象者は自立度の高い高齢者だったようです
届いた老年医学会雑誌みてたら、高齢者の疼痛管理とケア、という特集がありまして。 ひょっとしてと思ったら、大学同期の、下(シモ)の総説がありました。ご興味ある方どうぞ! 4.高齢者の疼痛予防運動(レベルに合わせた運動療法) https://t.co/23n1mWRD0l
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌に執筆した「リハビリテーション栄養の視点で考える誤嚥性肺炎予防」という原稿が公開されました。PDFで読めます。リハ栄養の実践で医原性サルコペニアやサルコペニアの摂食嚥下障害を予防することが、誤嚥性肺炎予防につながります。 https://t.co/8U0tpC3mS3
とろみ調整食品が速崩壊性錠剤の崩壊,溶出,薬効に及ぼす影響 https://t.co/zay0wkWM65 とろみ剤、服薬ゼリーが錠剤の崩壊性に及ぼす影響 https://t.co/0EpBz3Me99 らくらく服薬ゼリー https://t.co/iVrrp65Yc2 とろみ剤の薬剤への影響が気になる方は自己判断せず,主治医または薬剤師へご相談下さい
睡眠中の嚥下回数 https://t.co/1CY9iXyIoF 睡眠中の平均嚥下回数/1時間は2.4回 嚥下の頻度は睡眠stageに関係しており,睡眠が深くなるに従い嚥下の頻度が低くなっていた.また睡眠中に嚥下が行われない最長時間は平均68.8分であった(下図) 日中の平均が23.5回なので、睡眠中はかなり少ないですね
【経管チューブを使った蕎麦啜り様訓練】 経管チューブの一端を塞いで、ストローのように啜る訓練法。シャキアexと同等の舌骨上筋群の筋活動を示す一方、胸鎖乳突筋の筋活動は空嚥下と有意差なかった。 https://t.co/M6o7JoVTdB 顎下部が筋肉痛になるくらい効きます。認知症の患者でも導入できます。
嚥下前後の呼吸コントロールが飲み込みやすさに与える影響 https://t.co/fWdoMOOJ5U 自由嚥下および指示嚥下前後の4つの呼吸位相パターンで主観的飲み込みやすさを比較検討した 吸-呼の筋活動量が呼-呼と比較して高値(効率悪い) を示し,嚥下前が呼気であると飲み込みやすいと感じる傾向にあった。
誤嚥性肺炎の予防と治療 ─PEG は誤嚥性肺炎を予防できるか─ https://t.co/DMR3UIKK2G 2012年の文献ですが日本語なので読みやすいと思います。 (一部抜粋)食事を摂っていなくとも,口腔ケア,嚥下リハビリテー ションを行い,胃腸の蠕動運動の改善,胃食道逆流の予防などを行うことが大切である.
皮膚筋炎において嚥下障害に関連する自己抗体 https://t.co/ME5JjVPuRN 皮膚筋炎患者のうち嚥下障害あり(13例)と嚥下障害無し(79例)のうち以下の抗体について解析 抗ARS抗体,抗Mi-2抗体,抗SRP抗体,抗MDA-5抗体,抗TIF-1γ抗体,抗U1-RNP抗体,および抗 SS-A 抗体の陽性率は抗TIF-1γ抗体のみ有意差を認めた
【梨状窩の幅と誤嚥の関係】 梨状窩の幅が広いと嚥下反射の遅延や咽頭残留があっても食塊が貯留できるスペースが多く、嚥下後の誤嚥を防ぐのに有利であった。 https://t.co/sgvkGUcSzF 喉頭披裂部が腫れると梨状窩の幅が狭くなります。原因は、頻繁な吸引や経管チューブの刺激、胃酸の逆流などです。

14 0 0 0 OA 摂食嚥下障害

嚥下に関わる男女差について https://t.co/yKZrJXnfxp 65 歳以上人口あたりの肺炎死は男性は女性の約 1.7 倍、気道閉塞死は男性が女性の約 1.3 倍多い 原因としては男性の方が喉頭下垂しやすく(喉頭挙上距離延長),舌圧の低下が女性より早く起こり,慢性呼吸器疾患の合併が多い事などが影響しています
誤嚥性肺炎患者の唾液分泌量と日内リズム https://t.co/mND6dv9sRl ✅誤嚥性肺炎患者は非誤嚥性肺炎患者に比べ唾液分泌量が少なかった 不顕性誤嚥の原因となる唾液の分泌が少ない方が良さそうですが,唾液による口腔内細菌の殺菌効果が低下して口腔環境が悪化するデメリットの方が大きいようです☝️
努力性に飴を舐める機能の定量評価 https://t.co/B9y0g5SKPR 健常若年者,健常高齢者,通所高齢者で飴(チュッパチャプス)を5分間全力で舐めるよう指示し,飴の重量減少(努力性に飴を舐める機能)を測定した.すべての対象群で努力性に飴を舐める機能は最大舌圧と正の相関がありました 全力で舐めてもOK
BAAD(注意障害の行動評価尺度)は 0~3点×6項目で簡易に評価できる。回リハで導入し、HDS-RやFIMのように、多職種の共通認識ツールとしたい。 認知機能⇒HDS-R 注意機能⇒BAAD 身体機能⇒FIM https://t.co/5Ztyltl2CL
術後認知機能障害なんてのもある。 知らんかった。 https://t.co/oosoNV6O3t https://t.co/pnwqPvZXns
@sho20yurie ちょうど明日こういう文献を紹介する予定でした↓ https://t.co/sIjgIt1d4S
完全側臥位法の有用性 従来の誤嚥予防対策では安全な経口摂取は困難な重度嚥下機能障害(兵頭スコア8.16±2.0点)と診断された65歳以上の高齢者47 例に完全側臥位法を導入した 完全側臥位法導入後、経口栄養での退院が有意に増加 (26.5→53.2%)した #48時間連続論文紹介 https://t.co/CLEKHi6Pv0
高齢者肺炎患者に対するMASA(下図)の有用性の検討 経口摂取のカットオフ値(95% の症例が経口摂取可能)は113点 肺炎再発のカットオフ値(82%の症例が 30 日以内に肺炎再発を認めなかった)139点 入院時のMASAスコア(169点以下)が肺炎再発の予測因子になると考えられた https://t.co/0Kl1gNA5f9 https://t.co/gwXoZvLl5H
嚥下時舌圧測定の有用性 嚥下時舌圧の測定は ①嚥下時舌運動機能の低下を検出する ②嚥下障害に対するリハビリテーション手技の舌運動への効果を検証する ③嚥下困難者用食品の開発に生体計測データを提供する という3つの大きな可能性をもつ #48時間連続論文紹介 https://t.co/zEV6H4J8TI https://t.co/RDnNNKoodD
サルコペニアの摂食嚥下障害とは、全身および 摂食嚥下に関与する骨格筋の筋力・筋肉量・機能の低下に 伴う摂食嚥下機能低下のことを指します。低栄養に対しては栄養管理、オーラルフレイルに対しては口腔ケア、口腔内治療、義歯調整が推奨されています #48時間連続論文紹介 https://t.co/d30ETeEDTL
回復期脳血管障害経管栄養例の誤嚥性肺炎の発症要因 脳血管障害経管栄養患者158例を対象として誤嚥性肺炎の発生率と発症要因を検討した 対象の13.9%に誤嚥性肺炎を発症し,リスク要因として脳幹・小脳病変,重症の嚥下障害,男性,高齢者が重要であった #48時間連続論文紹介 https://t.co/VQoyLdnLA9
脳梗塞既往高血圧症の高齢者468名を対象とした2年間の試験で,肺炎発症率はACE阻害剤で7%,他の降圧剤で18% 1350名の脳梗塞患者の3年間の試験ではACE 阻害剤430名,Ca 拮抗薬409名,利尿剤351名,降圧剤未使用160名の肺炎発症率は2.8%,8.8%,8.3%,8.8% #48時間連続論文紹介 https://t.co/zbxoPDAXP9
高齢者の市中肺炎例において絶食が摂食嚥下機能に及ぼす影響 75歳以上の肺炎で退院時に嚥下障害が残存した群と非残存群を比較した 入院後の絶食食数は嚥下障害残存群で6.7食、非残存群で1.1食であった。絶食が嚥下障害を引き起こす可能性が示された #48時間連続論文紹介 https://t.co/5IQ65FAQzm
回復期リハビリテーション病棟に入棟した高齢脳卒中患者における誤嚥性肺炎 誤嚥性肺炎の危険因子として、男性,入院時低栄養,入院時経管栄養の有無があげられた。誤嚥性肺炎は脳卒中後の摂食状況および日常生活動作の回復に関連することが示唆された #48時間連続論文紹介 https://t.co/3nxh8Bvb4x
嚥下障害に対する鍼治療 嚥下障害を改善させる方法の1つとして鍼灸治療の有用性は海外では報告されているが,日本では広く認識されるに至っていない 嚥下障害に有効な経穴として,廉泉(CV23),風府(GV16),陽陵泉(GB34),太渓 (K13),足三里(ST36)がある #48時間連続論文紹介 https://t.co/WfXc51jC6H https://t.co/6OMvKO3MtF
嚥性肺炎の原因菌として嫌気性菌が多いとされているが、その多くは1970年台の報告に基づいている 本研究の誤嚥性肺炎における最も検出割合が高かったのは口腔レンサ球菌31.0%であり、インフルエンザ菌16.7%、肺炎球菌11.9%、嫌気性菌は6.0%であった #48時間連続論文紹介 https://t.co/DRmOd6N5Q4
70 歳以上の高齢者の誤嚥性肺炎に関する総入院費の推計値(平成23年のデータ) この文献によると、全国における1日の誤嚥性肺炎による入院患者は19910人/日、年間の医療費は4450億円と推計されています。現在ではより多くの患者数、医療費が予想されます #48時間連続論文紹介 https://t.co/gN0DQCn29h
高齢者における 歯数と誤嚥性肺炎による医科受診との関連 現在歯数と誤嚥性肺炎の割合、残歯(20-32)が0.08%、残歯(10-19)が0.18%、残歯(1-9)が0.25%であった。現在歯数の少ない者ほど、欠損歯の多い者ほど誤嚥性肺炎の治療を受けていました #48時間連続論文紹介 https://t.co/zo3XQKblyq
兵頭スコアを用いた嚥下機能評価と誤嚥の予測因子 嚥下内視鏡検査を用いた評価スケールに兵頭スコア(下図参照)がありますが、誤嚥の予測因子としての検討を行った結果、兵頭スコアによる誤嚥の有無のカットオフは6点で感度0.863、特異度0.654でした。 #48時間連続論文紹介 https://t.co/nDXRw0eksb https://t.co/hCPlWWQ59C
摂食嚥下で食物の見た目って大事ですよね〜! 先行期にもすごい影響及ぼすと思う
急性期に入職予定のST1年目の方へ
社会的処方の事例と効果に関する文献レビュー 日本における患者の社会的課題への対応方法の可能性と課題 https://t.co/SMPUrpdy6B
昨年、日本内科学会雑誌に執筆した「具体的な地域医療活動 地域医療と高齢者診療(各論) フレイル」のPDFが公開されました。医原性フレイル、医原性サルコペニア、リハ栄養についても執筆しています。内科医だけでなく多職種の方に読んでいただけると嬉しいです。 https://t.co/c9S6gP4Zak
吉田先生の誤嚥性肺炎予防を歯科の仕事としていくために という総説です。 口腔ケアも摂食嚥下リハビリテーションもリハ栄養も 結局のところ目指すところは同じであり,それぞれ 個別に対応していくものではなく,一体となった取 り組みが必要なのではないかと感じている。 https://t.co/ML7XtGMZb4
ちょっと気になったので。 生活期まで含めた予後予測はざっとみたところ見つけられなかった。 生活期も含めた予後予測ができれば、退院時に生活期でのリハビリにつなぎやすくなるだろうな。 https://t.co/BFBx7ZPP5S
栄養剤にとろみをつける時には、なるべく栄養剤用のとろみ剤を使用するように提案しているけど ある訪問STが「いろいろ種類変えなくてもいいんじゃないすか」と言い出して、介護者が困っていた なぜ、栄養剤用のとろみ剤なのか。なにが違うのか。 すぐに答えられず、(続く) https://t.co/OjZpb3xErO
時々ツイートされる竹林先生が尊敬しているSTさん、ついに公開されましたね
失行症の文献。臨床場面での病態把握に向けた評価の視点がまとまっています。ROHモデルを用いて機序を考えるところは、STにとっても馴染みやすい感じがしました。勉強を深めていく入り口として読んでよかった。 https://t.co/1l0eUYMk9C
患者さんの行動観察から高次脳機能を評価 ST界では森田秋子先生の認知関連行動アセスメントが有名かな 神経行動学的障害の観察型評価法ADL-focused Occupation-based Neurobehavioral Evaluation(A-ONE)の信頼性と妥当性に関する試行的検討 (作業療法 36巻2号) | 医書.jp https://t.co/KSmLREFBFF
回復期リハ病棟の低体重患者で、管理栄養士と他の医療職の病棟配置が体重増加に影響していたという西岡さんの論文です。病棟専従管理栄養士が1名以上いることが、看護師数、平均リハ時間と並んで体重増加に関連していました。管理栄養士の重要性を示すリハ栄養論文ですね。 https://t.co/5IWCrwZkA9
@ako48782228 認知症者の補聴器適用基準の研究については、過去論文で興味深い研究があります。「MMSE下位項目のワーキングメモリーと単語復唱の結果が、補聴器装用期間と強い関連を示した」とのこと。一つのご参考に

4 0 0 0 OA 失語 : 書字面

というわけなので、「音韻性錯書」の責任病巣と言われると色んな場所で出ます。なので、調べにくかったのかもしれませんね。 非失語性の仮名失書(つまり仮名の純粋失書)でしたら病巣は調べれば出てくると思います

フォロー(1770ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4132ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)