香桑 (@AilesLibres)

投稿一覧(最新100件)

@traveling_dwarf →こともよくあります。 虫よけの機能を持っており、血行を良くして魔除け、病除けになると考えられたのは、茜です。次に紅花。 面白がって調べてみましたら、江戸時代には紅花は100tも生産されていたようですよ。 https://t.co/a81zqx2uVJ
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @oshio_at: 早期公開されました。論文122本に掲載されたYG性格検査の平均値を集めて1957年から2012年の平均値の時代変化を検討しました。グラフを見てもらえばわかりますが、21世紀の日本って... 小塩・市村・汀・三枝 日本における情緒不安定性の増加 心理…
RT @jpa_psych: 【「心理学研究」新着早期公開論文(6月分)】ワーキングメモリトレーニングと流動性知能――展開と制約―― 本文:https://t.co/23MjoLvgzA 日本語アブストラクト:https://t.co/zwFNTOLOlW
RT @inakatoko: 筋肉量の減少(&機能の低下)サルコペニアについての、ネットで閲覧可能な海道利実先生の記事 https://t.co/ChkWRqhk5V
@0911yu 失礼。市町村保健センターはdの選択肢でしたね。 下記論文、厚生労働省の指針など調べましたが、1948年4月に最初の「地方衛生研究所設置要綱」が国によって発出され,その後,約10年で全ての都道府県に設置されたそうです。 https://t.co/JIv6OpFXKJ

お気に入り一覧(最新100件)

ところが北海道のエゾリスは、埋めた場所をしっかり覚えている!という観察結果が今年発表されました。 雪のない状況で地面に埋め、一度も再訪することなく、20日以上経ってから戻ってきたエゾリスは、「迷うことなく」しかも雪の下の貯食を再発見。同一個体と推測されます。https://t.co/rXrWYaI0vZ
ゴミ箱を設置するとゴミのポイ捨てが減る、というのをちゃんと調べた心理学の研究がある。https://t.co/SGWpnn41Q2
発達性トラウマやACEsの人たちをみていると必ず出会う身体的不調って、中枢性感作(Central Sensitization:CS)っていう概念でまとめられるのね。知らなかった。 https://t.co/AWl53grUH0 のPart Aの質問項目なんて、まんま発達性トラウマの身体症状網羅してる。Part Aは以下の項目
共著論文が出ました。これまで鹿児島県・川内川河口干潟からのみ知られていたサツマキバナガミズギワゴミムシを、熊本県・球磨川の河口干潟から発見・記録しました。同時に生息環境の特徴について記載しました。 https://t.co/zIMdfAW8tz
明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製を見て描いたものである可能性がかなり高いことがわかりました。 https://t.co/aHVtoE76GC
<参考文献> https://t.co/KlkHQjwDKw https://t.co/Sl6LQJpJX3 https://t.co/tHdewvYMMN https://t.co/rAfnLSm5w3 ※引用記事先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/KlkHQjwDKw https://t.co/Sl6LQJpJX3 https://t.co/tHdewvYMMN https://t.co/rAfnLSm5w3 ※引用記事先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/KlkHQjwDKw https://t.co/Sl6LQJpJX3 https://t.co/tHdewvYMMN https://t.co/rAfnLSm5w3 ※引用記事先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
某テストの講義を聞いて、ワーキングメモリーってトレーニングであがるんだっけ?と気になって検索。丁寧な総説の結果は「現段階ではワーキングメ モリトレーニングには実効性があるとは言えない」、予想通り J-STAGE Articles - ワーキングメモリトレーニングと流動性知能 https://t.co/abKaAcKNLE
痛くて眠れないとかお金がなくて心配とかの人に不安を傾聴するだけの対応をしてしまって、身体的な苦痛や社会的問題が全然解消されない、というのを防ぐ訳です さっきの論文とそこに載ってる表がめちゃわかりやすいので皆さんぜひ!! こっちはより詳しく書いてあります https://t.co/CTatbbzevS
では包括的アセスメントについてもご紹介しますね!! 包括的アセスメントはサイコオンコロジーの領域で良く使われてる方法 身体症状→精神症状→社会的問題→心理的問題→実存的問題の順にアセスメントすることで、医学的対応が可能なものを見落とすリスクを減らす https://t.co/tuRnxQMced https://t.co/ZxQDH8zJEt
参考: 小沢春希「国内外における夫婦の氏に関する制度と選択の状況」(『レファレンス』2021-8-20) https://t.co/9CAKX1BqkF
セルフケアというもの、そして心理職の負担にはどんなものがあるのか知りたくて調べた。少なくとも安全な場で誰かと話ができることが必要だとわかった(もっと調べる必要があるけれど) https://t.co/nOkqjrBHgB
臨床心理士資格の「奇跡」はどのように起こったか 資格認定団体の方針と女性志望者の参入意図に注目して 渡辺 恵里子(2008)ソシオロジ 52 巻 3 号 p. 19-34,237 https://t.co/WQmuwOumgn
デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.co/QnXgXuEMVH
昨年の日本小児精神神経学会の教育セミナーが、論文化されました。会員の方にはこちらからお読みいただけるかと思います。 "発達障害とゲーム・ネット・スマホ─デジタル機器とのつきあい方を考える─" https://t.co/TWDjUq2gf9
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
大事なのを忘れていた。死生学というより宗教学だけど、 堀江宗正「宗教と感染爆発——通過儀礼としてのパンデミック」 もどうぞ。 https://t.co/HruIeslZoX
「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
くわしく知りたい方はこちらの明治学院大学機関リポジトリの資料がわかりやすくまとめられているのでご覧になっていてください。 https://t.co/S4nN9aNmad
「枕草子」であったことは、(それが単なる歴史の偶然であったとしても)面白いよなあ、、と思うのでした。(了 参考 https://t.co/qJO4jR6WM9 お薦め枕草子本 https://t.co/qzEkfMf8sx https://t.co/oyP6g9zts4 https://t.co/T1Hb9osn1U
読んだ。 統計に関する専門家を学会ないし編集委員会が雇用し,査読プロセスとは別に(査読に入る前に前もって)統計的手法の適切さを検討してもらうのがいいのでは。 本当は所属機関でそういう方を雇えればよいのだけど。 https://t.co/nUFKqELlNo
面白い論文を見つけた。スピリチュアル系がコロナをどう捉えているかのフィールドワーク的研究。スピ系が陰謀論や宇宙の天啓としてマスクやワクチンを拒否する一方、伝統宗教(キリスト教、神道など)は礼拝の自粛や手水場の封鎖など現実的な対応をしている対比。 https://t.co/Ej5c5JcLQm
そういえば、大学生用ひきこもり親和性尺度については、教示文も回答欄の文言も、すべて論文中に記載したような。その情報だけで問題がなければ、ご自由にお使い頂いて結構です。https://t.co/DbpLOGRFiC
名前の印象については何年か前に論文を書いたことがありました どうか名前で判断しないでください ―名前の印象判断に項目内音韻類似性と音素配列頻度が与える影響― https://t.co/6qed6Umwdl
@nekobusoku1555 @AilesLibres 昨年の総合病院精神医学会でラダーを発表されていた心理士さんがおられましたね!その前段階であるコンピテンシーについては昨年の心理臨床学研究で発表されています https://t.co/N0HgQn48pn そして香桑さん、その資料が共有可能なものであれば私も拝見したいです
日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2DqC7oTw
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
参考文献: 上村恵一先生の『がん患者における自殺』 https://t.co/yHezFoXFBH
こないだたけぶえさんにPICSの話を教えてもらったけど、ICU〜退室後に、認知機能低下だけではなくてうつやPTSDなどの症状が出ることもあるらしいのね。こういう領域での精神科リエゾンもこの判決でかなり必要とされてくるかもしれんね… https://t.co/67EjBd62i7
Little Albertについては https://t.co/cpyMVN7Xkm こちらも併せてお読みください。
【書評情報】「社会心理学研究」に『心理学の7つの大罪』(みすず書房)の書評が掲載されました! 単なる現状批判ではなく、説得力のある改革案が提示されている本書の最大の魅力を、現場の研修者の目線で明確に論じてくださったのは小塩真司先生(早稲田大学)。 https://t.co/x1gqgX3gJ2
論文読み合わせの会 第3回はこちらの論文予定です。 https://t.co/mjc9bmoCFd #公認心理師 #臨床心理士 #論文
例えばこの論文では、コミュニケーションに障害があるという医療的な診断をされている人(実際に会って話せば主張内容がわかりにくい)がTwitterのRetweetを使い他人の言葉の引用を重ねて自分の主張を伝えていることがある(そんなことがないと言えない)ということを書いた。 https://t.co/NUnpIXt57A
筋肉量の減少(&機能の低下)サルコペニアについての、ネットで閲覧可能な海道利実先生の記事 https://t.co/ChkWRqhk5V
参考に、生活保護の経済波及効果を研究した論文も上げておくね。 鈴木 亘「地域経済波及効果に着目した生活保護費の評価について 大阪市を例として」 https://t.co/i2pojh3PwU

21 0 0 0 OA 苺の国

国立国会図書館デジタルコレクションでご覧いただけます https://t.co/ZKm2PiCgBi ☆→「ピーター・パン」の日本で最初に出版された絵本は何か。(大阪市立中央図書館)https://t.co/dc89um2C7c

フォロー(374ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1232ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)