藤崖 (@Dodo1714)

投稿一覧(最新100件)

RT @Yu_Ogihara: キラキラネームの定義と表記を検討した論文が公開されました。 2000年以降の「現代用語の基礎知識」を分析しました。 広義である「頻度が低い名前」に加えて、狭義を構成する「伝統から逸脱した名前」と「読むことが難しい名前」の要素を備えていました。…
RT @tnakatalab: 熊本大学の郭先生らによる,日本刀の鋼の強さを評価した論文です。公開されたばかりですが,オープンアクセスなので,どなたでも閲覧できます。 日本刀刃先部の強度と破壊抵抗に及ぼす不均一組織の影響 https://t.co/nrnQ1w76wo
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒宮崎 法子 「研究回顧―中国美術史研究私史」 『実践女子大学美學美術史學』第37号 (2023/3) https://t.co/NsytHwmkQ4

610 0 0 0 OA 生物コーナー

RT @AnatomyGiraffe: 2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができ…
RT @hotaka_tsukada: 【論文刊行】「小説・映画「星の子」が描く宗教・家族・学校―「宗教2世」問題の理解と考察のために―」が、『上越教育大学研究紀要』41号に掲載・公開されました。珍しく小説・映画評でもありますが、いま「宗教2世」問題を考える素材になっています。…
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
RT @tabitora1013: 生理のたびごとに発熱するって人たまにいるのだけど、論文にされるほどの家族性地中海熱というレア疾患である可能性もあるので、大きめ医療機関で相談してみてほしい https://t.co/6H24HvPGSg
RT @kojima_sakura: 佐渡金山の世界遺産登録推薦が問題になっていて、歴史のことですから少し調べてみたのですが、佐渡鉱山における朝鮮人労働者の問題は、すでに実証的に研究されているようですから(こちらを拝見しました https://t.co/JgCjtQj5dY)、…
RT @holysen: CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - バウムクーヘンの比較文化史的考察 : 15世紀のドイツから現代までのレシピの解読を中心に” https://t.co/9O3Y8S7bFr 三浦裕子 九州大学, 博士(比較社会文化), 甲第15354号, 2021-01-…
RT @BungakuReportRS: 我が国におけるジェンダー平等教育の現状と課題 国立国会図書館 調査及び立法考査局 専門調査員 文教科学技術調査室主任 石渡 裕子 https://t.co/eQe4Tgpz8h
RT @tanosensei: これです。面白いですよ。 CiNii 論文 -  「それいけ! アンパンマン」の社会学 https://t.co/B5JVtolW0g
RT @morita11: “CiNii 論文 - 伊豆諸島南部地域の医療習俗:~八丈島・青ヶ島の巫俗を中心に~” https://t.co/7KXyqk4VNw ※本文リンクあり
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒土屋久 「伊豆諸島南部地域の医療習俗~八丈島・青ヶ島の巫俗を中心に」 『島しょ医療研究会誌』11 (2021) https://t.co/YCZO03q1CL
植生としてはともかく。藤と松の組み合わせはパターンなのか。またひとつ知れた。 松は男の雄々しさ、藤が女のたおやかさだったり。 松が永代、と藤原氏の繁栄とかだったり。https://t.co/mxjq6QtaGM https://t.co/SjxlFHxjlf
RT @NICHIBUNKENkoho: 【#日文研DB】サービスを終了したデータベース2件のコンテンツを、「日文研オープンアクセス」(機関リポジトリ)で再公開しました。 #nichibunken ・家族史・人口史文献目録データベース https://t.co/6lNQGwx…
RT @NICHIBUNKENkoho: 【#日文研DB】サービスを終了したデータベース2件のコンテンツを、「日文研オープンアクセス」(機関リポジトリ)で再公開しました。 #nichibunken ・家族史・人口史文献目録データベース https://t.co/6lNQGwx…
RT @Naga_Kyoto: 米島 万有子「二条城堀の蚊の発生問題にみる歴史的景観「堀」に対する住民意識」日本地理学会発表要旨集 2014a(0), 16, 2014 https://t.co/NDMdwuEXqD 彦根城の堀はマラリア防疫のために埋め立てられた
なんぞこれ あとで読む(メモ)https://t.co/ZVfWGuFyAf 地図課題対話における共有信念更新のメカニズム
RT @BungakuReportRS: 山口 希世美 -  平安時代の女性の写経と結縁経――『久能寺経』研究の一環として――【平安時代の日記史料から女性の自筆写経の例を取り上げ、女性が漢字ばかりの経典を自筆で書写することは珍しいことではないことを論じる】 https://t.…

お気に入り一覧(最新100件)

キラキラネームの定義と表記を検討した論文が公開されました。 2000年以降の「現代用語の基礎知識」を分析しました。 広義である「頻度が低い名前」に加えて、狭義を構成する「伝統から逸脱した名前」と「読むことが難しい名前」の要素を備えていました。 オープンアクセス https://t.co/E6Tn0rrG6V https://t.co/wVVaTOP8K7
熊本大学の郭先生らによる,日本刀の鋼の強さを評価した論文です。公開されたばかりですが,オープンアクセスなので,どなたでも閲覧できます。 日本刀刃先部の強度と破壊抵抗に及ぼす不均一組織の影響 https://t.co/nrnQ1w76wo
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
これはまさに調べようと思っていた山口の獣医師で牛疫史研究者、岸浩の評伝。ただし岸の研究は牛疫に止まらず、近世朝鮮人漂流民、享保飢饉、毛利家臣団などへと広がりを見せたんですよね。山口県地方史研究に残した足跡は大きいです https://t.co/70Lc0P2ah4
たしかに地図には暴力性が付きまとうけれども、だからといってその手段が破棄されるのも惜しい。カウンターマッピング(=支配的な権力構造に対抗する地図作製)の可能性は考えていきたい。 西村雄一郎「カウンターマッピングと参加:東日本大震災後の事例から」 https://t.co/pWbCdM11p3
https://t.co/eRvSgSvTTz アメリカ公文書館に、GHQが接収した邸宅や住宅の写真や資料があるみたいだが、戦前の住宅を研究するのに役立つかもしれない。 清水組みたいに、竣工写真や記録を作成している建築会社が施工したならまだしも記録を作成しなかったり、戦後に記録を廃棄した建築会社の https://t.co/zXKfhXj9f4
PDFあり。 ⇒宮崎 法子 「研究回顧―中国美術史研究私史」 『実践女子大学美學美術史學』第37号 (2023/3) https://t.co/NsytHwmkQ4
悪役令嬢論文だ! PDFあり。 髙瀨真理子「ライトノベルにおける物語の技法(二)―悪役令嬢の対するもの―」 『歌子』第31号、実践女子大学、2023年3月 https://t.co/MqV2FtNjVv

610 0 0 0 OA 生物コーナー

2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができるといいですよね。 参考文献→https://t.co/j1dbizjGlP https://t.co/2yjMExskhS https://t.co/HzsCivtOWS
こちらの報告書拝見すると、2020年度の時点ですでに「日本列島出土の硯とされる資料については、走査型電子顕微鏡による黒色付着物調査の結果、古代以降に確認できるような墨粒子は確認できなかった」とありますね。 https://t.co/RGue6z49tp
https://t.co/oyQIfgbxEv でもさすがにこれは耐えられなかった 『このことはこっそり行われたというが,A 女史の話ではまた,明治年間まで同様の風習が存したという』 ちなみにごんぎつねの舞台は特定されてまして、現愛知県の中山城近辺です…
ウランバートル郊外、ゲル地区については論文もあります。ソ連に連動しモンゴル国の社会主義体制が終わり、それによる変化や混乱を経てスプロール化が続いているようです。でも、まさかゲルでスプロール化するとは。 https://t.co/92pHhzNeMR https://t.co/euaF3o7Pcw
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京の都心周辺地域における土地利用の変遷と建物の中高層化──新宿区神楽坂地区を事例に 牛垣 雄矢 https://t.co/KvJCaorieZ
前RT:『国立国会図書館月報』2022年5月号、「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化作業」より。6ページからですね。すご。いや、特撮っぽい作業風景もだけど(笑)、デジタル化のプロセス詳解、参考になります。https://t.co/rAtEl0FnMT
日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がっている。 https://t.co/NxgSkDPvkm
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
【論文刊行】「小説・映画「星の子」が描く宗教・家族・学校―「宗教2世」問題の理解と考察のために―」が、『上越教育大学研究紀要』41号に掲載・公開されました。珍しく小説・映画評でもありますが、いま「宗教2世」問題を考える素材になっています。ぜひお読みください! https://t.co/Zix5AsS7Ob
佐渡金山の世界遺産登録推薦が問題になっていて、歴史のことですから少し調べてみたのですが、佐渡鉱山における朝鮮人労働者の問題は、すでに実証的に研究されているようですから(こちらを拝見しました https://t.co/JgCjtQj5dY)、事実を書いたら良いことだと思います。 https://t.co/VhoPGDq8xk(続
CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
“CiNii 博士論文 - バウムクーヘンの比較文化史的考察 : 15世紀のドイツから現代までのレシピの解読を中心に” https://t.co/9O3Y8S7bFr 三浦裕子 九州大学, 博士(比較社会文化), 甲第15354号, 2021-01-31
我が国におけるジェンダー平等教育の現状と課題 国立国会図書館 調査及び立法考査局 専門調査員 文教科学技術調査室主任 石渡 裕子 https://t.co/eQe4Tgpz8h
これです。面白いですよ。 CiNii 論文 -  「それいけ! アンパンマン」の社会学 https://t.co/B5JVtolW0g
メモ 飛田遊廓の経営も行った大阪土地建物会社についての論考https://t.co/YQVpCG3PqP
PDFあり。 ⇒土屋久 「伊豆諸島南部地域の医療習俗~八丈島・青ヶ島の巫俗を中心に」 『島しょ医療研究会誌』11 (2021) https://t.co/YCZO03q1CL
“CiNii 論文 - 伊豆諸島南部地域の医療習俗:~八丈島・青ヶ島の巫俗を中心に~” https://t.co/7KXyqk4VNw ※本文リンクあり
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
「国際日本研究」コンソーシアム記録集2020『環太平洋から「日本研究」を考える』を日文研オープンアクセス上で公開しました。コロナ禍直前の2019年12月、環太平洋地域および日本の研究者が一堂に集い交わした議論を収録。リンクはこちら: https://t.co/edBh96wMVe https://t.co/DWXcFdU1Rl
こんな論文が流れてきた。PDFあり。 ⇒俣野裕美 「不完全なサムライたち ―現代ハリウッド映画が描く、非日本人によるサムライ化の分析―」 『摂大人文科学』27 (2020) https://t.co/vheqGBxcod
【#日文研DB】サービスを終了したデータベース2件のコンテンツを、「日文研オープンアクセス」(機関リポジトリ)で再公開しました。 #nichibunken ・家族史・人口史文献目録データベース https://t.co/6lNQGwxy0a ・日本語彙研究文献データベース https://t.co/lKvnMTcP75
【#日文研DB】サービスを終了したデータベース2件のコンテンツを、「日文研オープンアクセス」(機関リポジトリ)で再公開しました。 #nichibunken ・家族史・人口史文献目録データベース https://t.co/6lNQGwxy0a ・日本語彙研究文献データベース https://t.co/lKvnMTcP75
PDFあり。 ⇒岡部隆志 「環境を巡る祭祀・神話・伝承 : うしろめたさのアニミズム」 『紀要』(共立女子短期大学文科) 第63号(2020) https://t.co/rdwoE64l7n
米島 万有子「二条城堀の蚊の発生問題にみる歴史的景観「堀」に対する住民意識」日本地理学会発表要旨集 2014a(0), 16, 2014 https://t.co/NDMdwuEXqD 彦根城の堀はマラリア防疫のために埋め立てられた
でこの腸チフスのリスクを低減するために東京府が採用するのは上下水道の整備最優先では実はなくて、伝統的な屎尿くみ取りのシステムを公的に援助して活用することで、それがそこそこ成功する。イギリス的な公衆衛生向上モデルは東京には当てはまらない。とゆーのが永島2011 https://t.co/SXIi6U7Gte
山口 希世美 -  平安時代の女性の写経と結縁経――『久能寺経』研究の一環として――【平安時代の日記史料から女性の自筆写経の例を取り上げ、女性が漢字ばかりの経典を自筆で書写することは珍しいことではないことを論じる】 https://t.co/x8gA7KvaO8
【お知らせ】講書始の儀におけるご進講の内容(平成31年1月11日)の原稿を日文研オープンアクセスにて公開しました。日文研の小松和彦所長のご進講原稿を読むことができます。 こちらhttps://t.co/zU3M96IPGf
それとこちらの鈴木則子(2018)論文が、すみだ北斎美術館が復元した葛飾北斎画「須佐之男命厄神退治之図」に描かれた病が何であるのかを説得的に推定していて、大変有り難い論文であった。 https://t.co/wt51cSf3Qx 画像はこちらから https://t.co/nOxhIGLHI7 https://t.co/cZzSe29JIh
生理のたびごとに発熱するって人たまにいるのだけど、論文にされるほどの家族性地中海熱というレア疾患である可能性もあるので、大きめ医療機関で相談してみてほしい https://t.co/6H24HvPGSg
日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― http://t.co/RwijDDjrG0 (※本文は添付のPDFファイル。やや長め) http://t.co/Yk57jfcsRS
「紳士」を調べてわかったのは、概念としてはイギリス系紳士、言語としては中国系紳士、というのが日本語の「紳士」らしいということ。 また、フランスでは19世紀に「紳士」と「学者」が深刻な対立していたそうです。 論文:http://t.co/xX2rCTEemH 以上。
「紳士」を調べてわかったのは、概念としてはイギリス系紳士、言語としては中国系紳士、というのが日本語の「紳士」らしいということ。 また、フランスでは19世紀に「紳士」と「学者」が深刻な対立していたそうです。 論文:http://t.co/xX2rCTEemH 以上。
"@rkscinii: CiNii 論文 -  日本中世における禅僧の講義と室町文化 http://t.co/ZBCjvoAcqF #CiNii" 室町時代の禅僧と武士の関わりが面白いよヽ(・∀・)ノ

フォロー(658ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(159ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)