ぐれ子 (@gureko_cat)

投稿一覧(最新100件)

RT @morita11: “CiNii 博士論文 - 炭鉱において「女である」こと : 労働と性愛と生命再生産から考える” https://t.co/3Wkz8CMUQi ※本文リンクあり
RT @microlight_: @shin_r050128 @demaga_kirai @Mightyjack1 @Dieng2618 @SMIAGIUNMUL 金子淳『シンガポール国立博物館における戦争の展示と「昭南博物館」の記憶』桜美林大学学術機関リポジトリ https:…
RT @inamiyasuto: 南洋研究がコンパクトにまとまってる。 「大東亜共栄圏」研究における「南方・南洋」の可能性 ―南方国策移民の研究史整理として 大久保 由理https://t.co/S4bOcpc3hy

お気に入り一覧(最新100件)

韓国で2010年代中頃から第四波フェミニズムが盛り上がりを見せるなかで一部のフェミニストがトランス排除へ傾倒したことについて、保守運動との〈連帯〉という観点からまとめた拙稿です。ジェンダー史学会より寄稿依頼をいただいたもので、オンラインアクセス可となりました。 https://t.co/njlap5teEQ
【論考紹介】 『#アフリカレポート』No.61の特集 「アフリカにおける難民保護と「帰還」」第2弾として、#モザンビーク 出身難民の「帰還」をめぐる選択に関する論考を公開中! 網中昭世「モザンビーク難民の『帰還』再考:帰還者と残留者の選択」(8月24日公開)
“CiNii 博士論文 - 炭鉱において「女である」こと : 労働と性愛と生命再生産から考える” https://t.co/3Wkz8CMUQi ※本文リンクあり
徳富蘇峰、あれだけの生産量の背景には有能な代筆者がいるんですよね。その忘れられた代筆者・川崎三郎との往復書簡を紹介した玄人好みの論文がありますよ https://t.co/zNiDqzd2Kf https://t.co/j9LliRGpfh
徳富蘇峰、あれだけの生産量の背景には有能な代筆者がいるんですよね。その忘れられた代筆者・川崎三郎との往復書簡を紹介した玄人好みの論文がありますよ https://t.co/zNiDqzd2Kf https://t.co/j9LliRGpfh
日本学術振興会「研究活動スタート支援」に採択されました。 課題名は「近現代日本・都市公園における野宿者支援・管理に関する歴史社会学的研究」です。 立教コミ福の中でこれまでの自分の研究を発展させるために選んだテーマで申請して、無事に採択されてよかったです。 https://t.co/bTIw0SCqJd
PDFあり。 ⇒鈴木 良隆 「職員層への女性の進出と「女の仕事」の形成 1918~41年:三菱で働いた1,642人に見る」 『三菱史料館論集』2023巻24号 (2023) https://t.co/KAEvi8rrcx
「ハワイ日系人の戦時強制立ち退き・収容・抑留記憶の継承の試み: 1988年~2022年の「追憶の日」イベントの変遷」『島嶼地域科学』3巻 pp. 17-37 ハワイ日系人の戦争立ち退き・収容・抑留経験の想起・継承の試みを1989年から2022年を対象に考察しました。 https://t.co/TNwNjz0viq
社会学の特徴もわかる。 おもしろい。 学術論文の構造型とその分布 https://t.co/F52HR9BITG
字数の関係で、樺太・真岡に移住した「中国人」の人びとのことは書けませんでしたが、こちらの論文で、樺太における「中国人」の徴用などの歴史的経緯が記されています。 「1920年代の樺太地域開発における中国人労働者雇用政策」(阿部康久) https://t.co/SMbdNsLKa8 
国立国会図書館月報の最新号の特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」、1年生に限らず、学部生・院生のみなさんにおすすめです。https://t.co/4v6MFtBQWF
拙論がJ-STAGEで公開されましたので、一応紹介。 「歴史からの逃亡と乖離──戦後国語教育と文学史への視点──」(『日本近代文学』第106集 2022年5月) https://t.co/rGZiRQbft3
PDFあり。 ⇒岡本 美憂 「揺れる戦死者慰霊・顕彰運動 ―『忠霊塔物語』と能「忠霊」に着目して―」 『東北宗教学』第18号 (2022/12) https://t.co/3WYtomd0u2
懸賞論文(卒業論文)「日本における時計台の変遷―なぜ時計台は大学にあるのか―」 https://t.co/851MTYvrnf
@shin_r050128 @demaga_kirai @Mightyjack1 @Dieng2618 @SMIAGIUNMUL 金子淳『シンガポール国立博物館における戦争の展示と「昭南博物館」の記憶』桜美林大学学術機関リポジトリ https://t.co/rHcur9yKdq https://t.co/Yp6IuEM8iN
『史学雑誌』131編2号に掲載された拙稿「D.B.マッカーティと『琉球処分』問題ーー清朝在外公館における外国人館員の私的活動とその意義をめぐって」はJ-Stageからダウンロードできるようになりました。皆様の忌憚のないご批評をお待ちしております。https://t.co/ebPVLOJxOZ https://t.co/3iKrcytOcD
これ、吉見さんによるお手本のような府県単位の遊廓・近代公娼制度史の基礎研究(ただし明治前期まで))なのだが、あのキャリアで今でも紀要にこういう論文も書くところはなんというか、えらい 吉見義明「山口県における近代公娼制の展開」『中央大学論集』42、2021年 https://t.co/zC1E6bMw7R
森克己『人身売買——海外出稼ぎ女』至文堂、1959年https://t.co/hp6Tkioe35 宮岡謙二『娼婦——海外流浪記』三一書房、1968年https://t.co/V1t4k4PeBD
森克己『人身売買——海外出稼ぎ女』至文堂、1959年https://t.co/hp6Tkioe35 宮岡謙二『娼婦——海外流浪記』三一書房、1968年https://t.co/V1t4k4PeBD
南洋研究がコンパクトにまとまってる。 「大東亜共栄圏」研究における「南方・南洋」の可能性 ―南方国策移民の研究史整理として 大久保 由理https://t.co/S4bOcpc3hy
In the article "Edo period cookbooks―Food that is fun to read about and good to eat," we tell you about the wide variety of cuisine that Edo townsfolk loved to read about. #ndldigital https://t.co/ZUYF3zkAKl https://t.co/Fv2FkcUH2F
【書評】小林和夫『奴隷貿易をこえて――西アフリカ・インド綿布・世界経済』 『アフリカレポート』に掲載(第60号、2022年9月、アジア経済研究所発行、佐藤章氏評)。 *書評(J-STAGE)⇒ https://t.co/Q4LyC4EYtj *書誌情報⇒ https://t.co/xKhKIEIdYP https://t.co/OntbjqvF8l
@Koji_hist すでにご存知かと思いますが、イングランド史の文脈ですと那須先生のこのまとめが日本語では最良と、修士の頃から伺っております。 https://t.co/SEsvRiM1Qa
停戦後の満洲で何が起きたのかは、こちらの科研で得た史料に基づき精査中。 https://t.co/DWXhHrSFTY
PDFあり。 ⇒永谷 健 「変革期におけるナショナリズムと経済エリート ―戦前期日本への歴史社会学的アプローチ」 『人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要39』 (2022) https://t.co/55C5xXUqGL
@enodon 突然失礼します。以下の論文は、研究支援職を含む(従来型の教員でも事務職員でもない)教職員を調査したものです。お手すきの時あればぜひご一読ください。/二宮祐他「大学における新しい専門職のキャリアと働き方:聞き取り調査の結果から」https://t.co/QUfMPFhWj2
(特集:歴史資料の現在)歴史研究におけるビッグデータの活用 https://t.co/Gy8NjA2CxJ
罪責感とその軽減 「水子供養」調査から : 高橋 由典 _ ソシオロジ 1987年32巻1号 - J-STAGE https://t.co/DY5BCaCQSr
水子供養にみる胎児観の変遷 : 鈴木 由利子 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/U5X0253W2W

13 0 0 0 聖戦書簡集

国会図書館デジタルコレクション個人送信で『聖戦書簡集』(平凡社、昭和13年)を読んでたら、「防共」の熱情に突き動かされた沖縄の23歳の女性が、スペイン・フランコ軍兵士に千人針を贈ったさいの慰問手紙が掲載されていてドン引きした https://t.co/MoNOK1UuBl
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
今日の夜は『アセンブリ』のイベント。ちなみに指導とデモクラシーについては一昨年こんな論文を書いたので再掲。ダウンロード可。 J-STAGE Articles - 指導と民主主義 https://t.co/sxAqZFkVfI
『立教大学日本学研究所年報』20号(2021年)に「卒業論文題目からみた近代歴史学の歩み : 東京帝国大学国史学科1905-1944の事例報告」を発表しました。レポジトリでPDFをご覧いただけます。データが膨大なので間違いなどあると思います。ご指摘いただけると助かります。https://t.co/WOmrAv2TVz
シャルル禿頭王の渾名について質問が来たのでこの論文の出番だな CiNii 論文 -  カール禿頭王は本当に禿げていたか https://t.co/xhj8zutnGX #CiNii
第一波から第四波までのフェミニズムの流れについては去年『現代思想』2020年3月臨時増刊号に「波を読む : 第四波フェミニズムと大衆文化」っていう、大学の初年次の授業とかで使えるようにごく基本だけ説明したものを書いてますので、見てくだされ… https://t.co/7MKceG3QWl https://t.co/bXSjAS8BxD
慰安婦問題で強制連行は無かったなんてことないの。1936年長崎地裁判決では、兵隊相手の食堂仕事と偽って勧誘した業者は国外移送誘拐罪を適用されたんだよ。慰安所制度の非合法性の裏付けじゃん https://t.co/TWg3bS51dQ https://t.co/KdvIwqKOtf
CiNii 論文 - シンポジウム報告『映画、建築、記憶』 : 東日本大震災以降の表象可能性を考える http://t.co/yLebO6No2z

フォロー(1112ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(835ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)