リコリコちさたきを壊したい (@hugu101)

投稿一覧(最新100件)

RT @kachabusters: 論文が公表されました!ここ数年、熱帯性のウシエビ(=食用エビのブラックタイガー)が茨城県各地で相次いで採れています。証拠標本に基づいて分布の北上(東京湾→茨城沿岸)を示しつつ、茨城沿岸で強まる黒潮影響との関わりも検討。県内フィールド研究者の合…
RT @nekonoizumi: 笠置シヅ子といえば、昔読んだ論文。 PDFあり。 ⇒細川周平 「笠置シヅ子のスウィングする声」 『表現における越境と混淆』[国際日本文化研究センター] (2005) https://t.co/qtGS9Ve6kh
RT @KoKi_OnO_: 先日公開された男性ジャニーズファンを事例にした男性学論文がJ-STAGEにて掲載されました。 男性性を論じる上で下敷きにされる支配/従属とは別軸の「男らしさ」の存在や承認を扱ってます。 J-STAGE Articles - 男性ジャニーズファン…
RT @kotani_eisuke: 綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdf…
RT @urakuramubon: 増子保志, 2019「『とんかつ』の受容と変容に関する一考察」『国際情報研究』 https://t.co/6d9wc3xgLk 洋食史といえば小菅桂子『にっぽん洋食物語大全』と岡田哲『明治洋食事始め とんかつの誕生』が最もよく知られた先行研究…
RT @KoichiTaniguchi: 小樽商科大の紀要掲載の以下、実にじつに興味深く読みました。福山元局長、在職中にお会いしたことありますが、お人柄が本当によく滲んだ聴き取りになっていると思います。 板東雄介他「元東京出入国在留管理局長・福山宏氏に聞く -入管行政の現場に…
RT @naohito_saisu: 西欧に対する被害者意識というのは、いろんなロシア人が表明していて、その中ではドストエフスキーの『作家の日記』が一番有名かもしれない。この望月先生の論文「ドストエフスキイ : 評論家と小説家 : ロシア・西欧論の心理構造をめぐって」は参考にな…
RT @ursus21627082: 映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 htt…
RT @foxmonkey0414: 2014年の人工知能学会誌の表紙の件、最初の表紙イラストに「意味」が付与されたのは炎上の後。 炎上後に表紙問題にどう対応するべきか、編集委員会で議論を重ねて、その後の表紙でストーリをつけたんですよ。 編集委員だった坊農氏が顛末を報告されてい…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 先行研究だと概算しかされていなかった、松尾芭蕉の歩行能力の詳細な検証。さすが江戸時代の歩行距離研究の谷釜先生。 ⇒谷釜尋徳 「松尾芭蕉の歩行能力の検証 ::『曾良旅日記』の分析を中心として」 『体育学研究』(2021) https…
RT @nekonoizumi: しかも、このシリーズの花澤香菜朗読の太宰治「女生徒」にいたっては論文化までされている。声優朗読コンテンツ研究である。 ⇒広瀬正浩 「声優が朗読する「女生徒」を聴く : 声と実在性の捉え方」 『昭和文学研究』71, 15-27, 2015-09…
RT @ekesete1: 桃山大学法学部・松村昌廣教授の論文だが、大学教授てのはこれでなれるのかな IWG調査が全く理解できてないし、 経費3000億ドルてウルトラの星探査でもやったのかな しかも註に「The Liberty Web」 https://t.co/IZW7jO…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒鄒韻 「大正時代における女性同性愛を巡る言説 : 「同性の愛」事件と吉屋信子『花物語』を中心に」 『JunCture : 超域的日本文化研究』9 (2018) https://t.co/6yqnNx89ob
RT @BungakuReportRS: 佐藤 雅代 -  歌ことばとしての「心の闇」 https://t.co/C0IlugF1es
RT @nekonoizumi: これの成果がついにまとまった。 KAKEN 近現代日本の民間精神療法に関する宗教史的考究 身体と社会の観点から (KAKENHI-PROJECT-24520075) https://t.co/PyQU8UpEpV
RT @sussusu_wenah: 声優さんの音声を使わせていただいて行った実験に関する論文が、前所属の大学リポジトリで公開されました。論文タイトルは「声優のキャラクター演技音声を用いた音声知覚に関する実験研究」です。色々な方に読んでいただけると嬉しいです。 https://…
RT @nekonoizumi: PDFあり。  松田謙次郎「「方言」の飛び交う国会審議」 https://t.co/c3wl1Zq3yj 二階堂整「福岡県議会における老年層議員のスピーチスタイル」 https://t.co/5vgAAfW7aZ 『みんなの知らない方言の世界』…
RT @nekonoizumi: PDFあり。  松田謙次郎「「方言」の飛び交う国会審議」 https://t.co/c3wl1Zq3yj 二階堂整「福岡県議会における老年層議員のスピーチスタイル」 https://t.co/5vgAAfW7aZ 『みんなの知らない方言の世界』…
RT @nekonoizumi: 昨日見かけた論文、中身見たら色々な意味で凄まじいものだった。 アイドルの比較歴史制度分析を目指し、近現代150年の日本経済の経済循環の長期波動の推移からアイドルシーンの変遷を読み解く「123ページ」の論文。 ⇒平山朝治「アイドル150年 : ア…
RT @k_s_z_i: いま話題の議院証言法、実は戦後混乱期マターだったりします(前もツイートしたかな?) 旧軍が戦備の一環などで蓄えていた物資が、敗戦後不当に処分される事例が相次いだ「隠退蔵物資事件」を国会が調査した際、国政調査権の運用に問題があることが浮き彫りとなって (…

1 0 0 0 OA 亜東印画輯

櫻井一郎の亜東、国立国会図書館のデジタルコレクションで拝めた https://t.co/SxIheD4zrh
RT @nekonoizumi: これすごい。PDFあり。 「キーワード: 支配的文化, 親文化, 示威的コミットメント, 官僚制, 擬似的家制度」 ⇒高橋豪仁「プロ野球私設応援団の下位文化研究」『体育学研究』Vol. 51(2006)No.2 https://t.co/6th…
RT @branchlog: 以前も言及したけど、これは必読。>仲野武志『内閣法制局の印象と公法学の課題』(北大法学論集61(6):183-199) https://t.co/1ZB6SCBPK3
RT @trinh_JP: 「オリエント」をふりかえって: 三笠宮 崇仁, 杉 勇, 板倉 勝正, 川村 喜一https://t.co/MQIVfOE6vn すげー面白い
鴎外が訳詩したクラブント好きなんだけど数が少なすぎて青空にすらあがらない(一応近デジにはある) https://t.co/4dwj602T79

1309 0 0 0 OA エロエロ草紙

RT @nue213: そう言えば、近デジ公開で一時期話題になったエロエロ草紙って海外のマンガ(しかも結構趣味が良い)が結構載ってるんだよなぁ。復刻版買っておこうかな。 https://t.co/nAfIUjtQkb
満州の水事情まで見ないといけない雰囲気出てきたので、時間のある人にお任せします() https://t.co/QUabT1Ithg
RT @nekonoizumi: 先日話題になっていたフランスの議事妨害手段の修正案連発。2006年には137537の修正案提出という記録まであるようだけど、そのフランスの修正案提出権を詳しく論じた論文が。 徳永貴志「フランス第五共和制における修正権と政党システム」 http:…
RT @poipoi2: https://t.co/iNdwWM1JTY ”世界全体をカバーする2000地点を3時間ごとにリアルタイムに計算するには64,000人が必要であると推算した上で,「ちょっと楽しい空想をしてみましょうか?」と彼の夢を語り始めます。”
満洲重工業開発株式会社の設立と外資導入交渉(pdf) http://t.co/O4l22kPIZz
RT @branchlog: 仲野武志『内閣法制局の印象と公法学の課題』 http://t.co/Vb6Gs5br0Y
RT @tarareba722: 1936年発行の「就職相談」って本を読んでたら「高等教育を受ける人が増えれば(文系)事務職の就職先は必ず足りなくなる」と断言してて、80年前に分かってたなら何か対策しろよと思ってしまった。 http://t.co/mHdwTtFeZm http…
RT @HASSANKONAKATA: 「スンナ派カリフ論の脱構築:地上における法の支配の実現」 http://t.co/r4CyG4Fmzu , http://t.co/UtrO7ppG8I 日本人は皆、こういう論文が日本語で読めることを(アッラーに)感謝するべきなんだけどね…
「冬戦争」にいたるソ連・フィンランド関係に関する補足的ノート(pdf) http://t.co/7w7Xo33BOj
近代東京における都市内水運につ いて(pdf) https://t.co/epA4w9gdz5
内灘闘争の目的に関する考察(pdf) http://t.co/aTyyLdSx7P
RT @aki_room: こんな記事が物理学会誌に載っていたこともあるんだな。 | 電子メールで人間関係をこわさないための心得 http://t.co/KNXgBL5b7D
レーヴィ ットと 「二階建て」 の日本 http://t.co/uhIkq8Ex9K
満州開拓と北海道農法 http://t.co/9K1EpZG2VL
文革後中国における児童の「主体性」育成研究に関する考察 http://t.co/S7reBqqC1I
農業経営の規模拡大と農地集積をめぐる諸課題 http://t.co/jlNTqJq1fx

お気に入り一覧(最新100件)

論文が公表されました!ここ数年、熱帯性のウシエビ(=食用エビのブラックタイガー)が茨城県各地で相次いで採れています。証拠標本に基づいて分布の北上(東京湾→茨城沿岸)を示しつつ、茨城沿岸で強まる黒潮影響との関わりも検討。県内フィールド研究者の合作です https://t.co/cdb6erWMjc https://t.co/s8bv0MdYIH
自己決定の名の下に社会に都合のいい性格にエンハンスされることが危惧されてるんだろうなと思ったら、それにも触れてあるものの予想しなかったことが議論されていた https://t.co/W58a5v3AoW
“CiNii 博士論文 - マンガにみる「サラリーマン」像の変容に関する研究:労働の文化社会学試論” https://t.co/nEuUeJGJu9 ※本文リンクあり
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
PDFあり。 ⇒上杉 慎一 「ウクライナ侵攻に見るメディアと戦争 軍事侵攻1年を受けて」 『放送研究と調査』73巻8号 (2023) https://t.co/VMvsUAPqRI
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
笠置シヅ子といえば、昔読んだ論文。 PDFあり。 ⇒細川周平 「笠置シヅ子のスウィングする声」 『表現における越境と混淆』[国際日本文化研究センター] (2005) https://t.co/qtGS9Ve6kh
ということは、これもPDF公開か。 花澤香菜さん朗読の太宰治「女生徒」に関する論文。 ⇒広瀬正浩「声優が朗読する「女生徒」を聴く : 声と実在性の捉え方」 『昭和文学研究』71, 15-27, 2015-09 https://t.co/9VSSV4HxHF
先日公開された男性ジャニーズファンを事例にした男性学論文がJ-STAGEにて掲載されました。 男性性を論じる上で下敷きにされる支配/従属とは別軸の「男らしさ」の存在や承認を扱ってます。 J-STAGE Articles - 男性ジャニーズファンによる「非男性性」の承認実践について https://t.co/1dbbfi5a8s https://t.co/cTZOKtyl9V
綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdfで読めます。 https://t.co/aWMAc0wBHm
増子保志, 2019「『とんかつ』の受容と変容に関する一考察」『国際情報研究』 https://t.co/6d9wc3xgLk 洋食史といえば小菅桂子『にっぽん洋食物語大全』と岡田哲『明治洋食事始め とんかつの誕生』が最もよく知られた先行研究と思うが、とんかつの起源に関して、両研究の学説の問題点を指摘している。
PDFあり。 ⇒福島嵩仁 「二〇二〇年の忍者界動向」 『忍者研究』第4号(2021) https://t.co/HNMlcULNoh
小樽商科大の紀要掲載の以下、実にじつに興味深く読みました。福山元局長、在職中にお会いしたことありますが、お人柄が本当によく滲んだ聴き取りになっていると思います。 板東雄介他「元東京出入国在留管理局長・福山宏氏に聞く -入管行政の現場に関するインタビュー調査」https://t.co/TmLZvlr2bH
これぞ紀要という魔窟感。論題、主として引用されている文献から見ても、これ、40年前からタイムスリップしてない?という疑念が。 ⇒高嶋裕一 「国体と非常時局―史的唯物論から見た第二次世界大戦前夜」 『岩手県立大学総合政策学会 Working Papers Series』149 (2021/3) https://t.co/ZYwztTcvVy
西欧に対する被害者意識というのは、いろんなロシア人が表明していて、その中ではドストエフスキーの『作家の日記』が一番有名かもしれない。この望月先生の論文「ドストエフスキイ : 評論家と小説家 : ロシア・西欧論の心理構造をめぐって」は参考になると思う。https://t.co/eLzL6vTy5q
映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 https://t.co/eBknfmMrYx
2014年の人工知能学会誌の表紙の件、最初の表紙イラストに「意味」が付与されたのは炎上の後。 炎上後に表紙問題にどう対応するべきか、編集委員会で議論を重ねて、その後の表紙でストーリをつけたんですよ。 編集委員だった坊農氏が顛末を報告されています。 https://t.co/7cdPlgap04 https://t.co/5xrHSXdQql
PDFあり。 先行研究だと概算しかされていなかった、松尾芭蕉の歩行能力の詳細な検証。さすが江戸時代の歩行距離研究の谷釜先生。 ⇒谷釜尋徳 「松尾芭蕉の歩行能力の検証 ::『曾良旅日記』の分析を中心として」 『体育学研究』(2021) https://t.co/wGV3kIyjBa
PDFあり。ざっと読んでいるけど、とても面白い。 ⇒鯖江秀樹 「自動販売機のエレジー(上)オートメーションの技術史」 『京都精華大学紀要』54 (2021/2) https://t.co/vS0SFZNLmm
しかも、このシリーズの花澤香菜朗読の太宰治「女生徒」にいたっては論文化までされている。声優朗読コンテンツ研究である。 ⇒広瀬正浩 「声優が朗読する「女生徒」を聴く : 声と実在性の捉え方」 『昭和文学研究』71, 15-27, 2015-09 https://t.co/vVlK2UKR0i
PDFあり。面白かった。 地方議会での議員への懲罰と、それに対し裁判所の司法権が扱う範囲はどこまでかという話。 ⇒神橋一彦 「地方議会議員に対する懲罰と「法律上の争訟」 出席停止処分に対する司法審査を中心に」 『立教法学』102 (2020) https://t.co/yoVzAQp7nr
CiNii 論文 小林盾、谷本奈穂「容姿と社会的不平等 : キャリア形成、家族形成、心理にどう影響するのか (文学部創立50周年記念号)」 成蹊大学文学部紀要 (51), 99-113, 2016-03成蹊大学文学部学会 https://t.co/huvQMs9lu3 あとで読む。これも機関リポジトリから読める
硫黄島の地熱発電所、火山関係で出てくるんだけど自衛隊関連ぽっい為か情報が少ない 小笠原硫黄島火山の最近の噴火活動 PDF資料 https://t.co/h6EZzRj7Zu >元山の地熱発電所建設跡地での活動 2014 年 12 月 14 日に地熱採取用のボーリング孔か ら少量(数 m3 程度)の泥状火山灰が噴出した
PDFあり。 ⇒鄒韻 「大正時代における女性同性愛を巡る言説 : 「同性の愛」事件と吉屋信子『花物語』を中心に」 『JunCture : 超域的日本文化研究』9 (2018) https://t.co/6yqnNx89ob
佐藤 雅代 -  歌ことばとしての「心の闇」 https://t.co/C0IlugF1es
これの成果がついにまとまった。 KAKEN 近現代日本の民間精神療法に関する宗教史的考究 身体と社会の観点から (KAKENHI-PROJECT-24520075) https://t.co/PyQU8UpEpV
桃山大学法学部・松村昌廣教授の論文だが、大学教授てのはこれでなれるのかな IWG調査が全く理解できてないし、 経費3000億ドルてウルトラの星探査でもやったのかな しかも註に「The Liberty Web」 https://t.co/IZW7jOjiJ4 https://t.co/hqRJUYQW7l
PDFあり。  松田謙次郎「「方言」の飛び交う国会審議」 https://t.co/c3wl1Zq3yj 二階堂整「福岡県議会における老年層議員のスピーチスタイル」 https://t.co/5vgAAfW7aZ 『みんなの知らない方言の世界』(2019)
PDFあり。  松田謙次郎「「方言」の飛び交う国会審議」 https://t.co/c3wl1Zq3yj 二階堂整「福岡県議会における老年層議員のスピーチスタイル」 https://t.co/5vgAAfW7aZ 『みんなの知らない方言の世界』(2019)
いま話題の議院証言法、実は戦後混乱期マターだったりします(前もツイートしたかな?) 旧軍が戦備の一環などで蓄えていた物資が、敗戦後不当に処分される事例が相次いだ「隠退蔵物資事件」を国会が調査した際、国政調査権の運用に問題があることが浮き彫りとなって (以下続 https://t.co/D78jTlN9d8
2016年度の概要と資料はこれですね。https://t.co/wyWSDFgN1r  https://t.co/6vV2AJAxEx 法令とは何ぞや、とか調べ方とか、この手のことの基礎をまったくすっぽかしてたり、入門本ですら挫折する人間には初歩の初歩があるのはありがたいですね。
阿部希望「近代における野菜種子屋の展開 東京府北豊島郡榎本留吉商店を中心に」『農業史研究』44, 2010 https://t.co/ZLY2lDEOB8  ↑の抄録版・PDF https://t.co/bmmfrvbueY
そんな経緯だったのか。この論文にあった。 CiNii 論文 - 〈研究ノート〉アメリカの女性の職場進出 : 女性管理職数増加の背景と要因 http://t.co/6SnzaRE9JY
ベトナム戦争と70年代のタイ http://t.co/ROxcSFOiHD
「スンナ派カリフ論の脱構築:地上における法の支配の実現」 http://t.co/r4CyG4Fmzu , http://t.co/UtrO7ppG8I 日本人は皆、こういう論文が日本語で読めることを(アッラーに)感謝するべきなんだけどねぇ...
「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」 http://t.co/ChLBDlUlDw
"最後に,本論文の執筆中に視覚的に私を支えてくれた平沢唯さんと聴覚的に支えてくれた花澤香菜さんに深く感謝し,謝辞を閉じる." http://t.co/vhVM97Bsaq
貨幣と賃労働 : 貨幣的アプローチの理論的射程 http://t.co/O8x396UNU5
こんな記事が物理学会誌に載っていたこともあるんだな。 | 電子メールで人間関係をこわさないための心得 http://t.co/KNXgBL5b7D
水声社からフアン・ホセ・サエール「孤児」を恵贈賜った。アルゼンチンにおけるボルヘスなきあとの最重要作家。本邦初紹介だ。これは期待の一冊。ちなみに、彼のゴンブローヴィッチ論がこちらで日本語で読める。http://t.co/Njk1L4jACm ガイブン・マニアは要チェックでしょ。
文革後中国における児童の「主体性」育成研究に関する考察 http://t.co/S7reBqqC1I
農業経営の規模拡大と農地集積をめぐる諸課題 http://t.co/jlNTqJq1fx

フォロー(726ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(525ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)