Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
johnsmith
johnsmith (
@johnsmith14
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
2
0
0
0
OA
池上「生命理論としての認知科学:減算と縮約の哲学をめぐって」へのコメント
https://t.co/Pu6kCIQbJw
1
0
0
0
OA
文楽人形の協調操作における動作特徴の抽出
超面白い https://t.co/0eM6sj19i8
1
0
0
0
OA
階層型リカレントニューラルネットワークが作る認知地図と主観時間の圧縮
https://t.co/StwM8zJZz5
1
0
0
0
OA
庭の理念―アレホ・カルペンティエルにおけるオルテガ思想の影響に関する試論
https://t.co/uB6sTNbgUK
3
0
0
0
OA
マッシブデータフローの科学を目指して : 人と環境の間を流れる高次元のデータフローを巡る生成と解析について(<特集>人と環境に見る高次元データフローの生成と解析)
「マッシブデータフローの科学を目指して -人と環境の間を流れる高次元のデータフローを巡る生成と解析について-」 池上高志,岡瑞起 https://t.co/TG4hyXbFPN
3
0
0
0
OA
誰のための自動化?
RT @100kw: 自動化システムの例外や監視を人間が処理しなければならないゆえに、自動化システムに於いて人間が必須になる「自動化の皮肉」という話は93年には突っ込まれてますね。 「誰のための自動化?」稲垣 敏之 (1993) https://t.co/BCgIWPX3DZ
1
0
0
0
OA
美術家の作品コンセプトの生成過程に関するケーススタディ 写真情報の利用と概念生成との関係に着目して
後で読む 美術家の作品コンセプトの生成過程に関するケーススタディ 高木紀久子 et al. https://t.co/2inBz6Tt3s
3
0
0
0
OA
世界におけるイチョウの分布
@m09_toro_ 生えない訳ではないっぽいので北海道開拓した人たちがあんな臭え木を植えてたまるか、って思ってたのかもしれない。 「世界におけるイチョウの地理的分布は、北半球での南限は中央アメリカのメキシコシティー(19°24'N)、北限はアラスカのアンカレッジ(61°10'N)であり、〜」https://t.co/QtDcsGfxBs
3
0
0
0
IR
学習教材のデバイスとしてのiPad・紙・PCの特性比較
https://t.co/BuuBDNEcxM これ、学習効果における紙とPCとiPadの差を検証してるけど、結局のところ、みんな紙に慣れてるからっていう観点にもっと注意しないといかん気がする。
6
0
0
0
文理解における黙読と音読の認知過程--注意資源と音韻変換の役割に注目して
高橋麻衣子,文理解における黙読と音読 の認知過程 注意資源と音韻変換の役割に注目して(2007) https://t.co/vx6Ti3TGno
6
0
0
0
文理解における黙読と音読の認知過程--注意資源と音韻変換の役割に注目して
高橋麻衣子,文理解における黙読と音読 の認知過程 注意資源と音韻変換の役割に注目して(2007) https://t.co/vx6Ti3TGno
6
0
0
0
OA
読書時の単語認知過程 : 眼球運動を指標とした研究の概観
懸田 孝一,読書時の単語認知過程 : 眼球運動を指標とした研究の概観,北海道大學文學部紀要 pp.155 - 192 (1998) https://t.co/g9I6AN7ilT
16
0
0
0
OA
「感情移入」と「自己移入」 : 現象学・解釈学における他者認識の理論 (1) 「感情移入」の概念史
「感情移入」と「自己移入」 : 現象学・解釈学における他者認識の理論 (1) 「感情移入」の概念史 http://t.co/1Atx9X148R
1
0
0
0
OA
注視点移動時の眼球運動から見た3次元実物体ならびに立体錯視図形知覚の相違点の検討
注視点移動時の眼球運動から見た3次元実物体ならびに立体錯視図形知覚の相違点の検討 https://t.co/T0qZy2TJa0
1
0
0
0
OA
平均皮膚温.その算出式と産熱による影響,および,心拍数と酸素摂取量よりの推定ノモグラムについて
平均皮膚温.その算出式と産熱による影響,および,心拍数と酸素摂取量よりの推定ノモグラムについて https://t.co/D2L93EqfoQ
2
0
0
0
OA
チューリングテストに基づく自動相槌システムの研究
「チューリングテストに基づく自動相槌システムの研究」https://t.co/BYdmngxk2R
1
0
0
0
アンドロイドによるトータルチューリングテストの可能性(<特集>チューリングテストを再び考える)
「アンドロイドによるトータルチューリングテストの可能性」http://t.co/UjJaI7QmLd
5
0
0
0
モスキート音に基づく電子透かしを用いた歌詞連動型音楽試聴システムの提案
モスキート音の信号をを音楽に埋め込んでおけば絵にサインするみたいに音楽にもサインできるよね、って話を誰かとした記憶があるんだけど、やっぱそういう研究あるな モスキート音に基づく電子透かしを用いた歌詞連動型音楽試聴システムの提案 http://t.co/seT3mpLr2N
1
0
0
0
OA
面白さ創造支援システムについての試論 -4コマ漫画の作成支援を目的として-
面白さ創造支援システムについての試論 -4コマ漫画の作成支援を目的として- https://t.co/MYu1kFxcu3
1
0
0
0
OA
舞踏研究の現在 -土方巽と暗黒舞踏の研究を中心に
この辺とかhttps://t.co/AWEXv7R2Nkこのへんとかhttps://t.co/8hsqbYBuU5この辺とhttps://t.co/zJvhK3Hgq1 うまく関連づけたいんだけどむずい
6
0
0
0
OA
フォーサイスとラバン -フォーサイスの『インプロヴィゼーション・テクノロジーズ』に見られるラバンの影響と独自の展開-
この辺とかhttps://t.co/AWEXv7R2Nkこのへんとかhttps://t.co/8hsqbYBuU5この辺とhttps://t.co/zJvhK3Hgq1 うまく関連づけたいんだけどむずい
6
0
0
0
発言同期を用いたマイクロブログ著者の位置推定
RT @orangepillow: CiNii 論文 - 発言同期を用いたマイクロブログ著者の位置推定 http://t.co/m4GG84PIJF
2
0
0
0
亜硫酸ガス除去に関する実験的研究(第2報) : 環境工学
http://t.co/mG6V8d2Pq5
2
0
0
0
亜硫酸ガス除去に関する実験的研究(第2報) : 環境工学
http://t.co/mG6V8d2Pq5
お気に入り一覧(最新100件)
77
0
0
0
OA
確率の流れをあやつるモンテカルロ法――詳細つりあいの破れとリフティング
日本物理学会誌は宝の山。「モンテカルロ法は非常に悪い。他がすべてダメな場合に限り使うべし」 https://t.co/gOlwQoGNg0 ランダムウォークは見るからに効率が悪い。行ってほしい方向にわざと流す方法があればいいのに。そんな都合のいいやり方がどうやら本当にあるらしい。年末年始の勉強また一つ。
40
0
0
0
OA
統計的推論の微分幾何学
甘利先生の40年前の予言。 数学会の雑誌「数学」の論文 統計的推論の微分幾何学 https://t.co/YiYLQS6Fk6 https://t.co/qakyDEvEXI
333
0
0
0
OA
デザイナー組織のチームパフォーマンス向上要因の研究
ものすごい論文だった…
10
0
0
0
OA
フッサール現象学入門(下)
クラウス・ヘルトの『20世紀の扉を開いた哲学 フッサール現象学入門』、書籍化前に雑誌に掲載された方はpdfが公開されている(https://t.co/rLeTwnBWxa https://t.co/a7fcX05Mmo)ので昔そっちを読んだけど、書籍版と見比べてみるとちょこちょこ訳に手が入っているっぽい
11
0
0
0
OA
フッサール現象学入門(上)
クラウス・ヘルトの『20世紀の扉を開いた哲学 フッサール現象学入門』、書籍化前に雑誌に掲載された方はpdfが公開されている(https://t.co/rLeTwnBWxa https://t.co/a7fcX05Mmo)ので昔そっちを読んだけど、書籍版と見比べてみるとちょこちょこ訳に手が入っているっぽい
99
0
0
0
OA
なぜネコは伴侶動物になりえたのか 比較認知科学的観点からのネコ家畜化の考察
ネコ家畜化について勉強しているのですが、密度の濃い講演論文でわかりやすいです。「なぜネコは伴侶動物になりえたのか 比較認知科学的観点からのネコ家畜化の考察」https://t.co/s1mqrkHMN2
229
0
0
0
OA
《PID制御》第11回: PID制御の歴史
PID制御おじいちゃんが今年なんと生誕100周年であるという事実に今更気付く。みんな祝え!チューニングしろ、すばやく静定させろ!(計測と制御の解説記事「PID制御の歴史」より) https://t.co/nlBCcXCf08 https://t.co/xLVJLzWIso
243
0
0
0
OA
黙読習慣と個人主義
黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https://t.co/m7osMKBoGt https://t.co/a01aX6kEIp
25
0
0
0
OA
ポスト真実(Post-Truth)時代の科学と政治―科学の危機,証拠に基づく政策立案,日本の動向
「ポスト真実の政治に関して,一部の政治勢力 が科学的知識や科学的根拠を無視し,科学は数ある信念のうちの一つにすぎないと捉え,科学よりも人々の感情に訴えることが重視されるのだと理解することは危険である」 小林 信一 - ポスト真実(Post-Truth)時代の科学と政治 https://t.co/TNR6NG3h2t
57
0
0
0
OA
強化学習を用いた依存症の計算論的精神医学研究
日本神経回路学会誌の最新号は計算論的精神医学の特集です! 片平先生にお声がけいただき「強化学習を用いた依存症の計算論的精神医学研究」と題して、CPSYMAPの紹介から始まり、EJN論文の和文解説を寄稿しました。オープンアクセスなのでご興味ある方はぜひご覧ください。https://t.co/mkCsycbnpS
25
0
0
0
OA
スタイン・パラドクスとベイズ理論
ベイズがうまくいく理由がスタイン推定がうまくいくのと似てるなって思ったら丸山先生の論文にそのまんま書いてあった。 https://t.co/PoPhoJfSvR それから、定理 4.1 で線形回帰における縮小推定に決定係数が出てくるのすごく面白い。決定係数にそんな役割があったんか。。。
24
0
0
0
OA
コミュニケーションにおける「間」の感性情報心理学(<特集>音声が伝達する感性領域の情報の諸相)
この 論文 おもしろい。 中村敏枝「コミュニケーションにおける 『間』 の感性情報心理学」 https://t.co/fdn1ewyW8D
170
0
0
0
OA
多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性
クロスモーダル知覚が生じる複数のメカニズムを考慮してちゃんと設計したり使ったりしないと,VRやメタバースで応用する上で議論が混乱しちゃうよという問題意識で,@Masaki_ponpoko と横澤先生と解説論文を書きました.VR感覚の議論にも有用な土台だと思うので是非読んでね. https://t.co/LukanhfBAB
59
0
0
0
OA
精神科臨床における応用行動分析学の実践と研究
重要な論文 「精神科臨床における応用行動分析学の実践と研究」https://t.co/kXROT8ywHT
17
0
0
0
OA
大塚 淳著『統計学を哲学する』
本邦哲学業界が誇る奇才、鈴木聡先生に拙著『統計学を哲学する』を評していただきました。まさか鈴木さんに「何度でも参照する価値のある座右の書」と言ってもらえるとは思わなかった。ありがとうございます。 https://t.co/LoI8EjSvvU
581
0
0
0
OA
心理学における再現性危機の10年
平石 界 @kaihiraishi・ 中村 大輝 @d_nakamuran 心理学における再現性危機の10年―危機は克服されたのか,克服され得るのか― 科学哲学 https://t.co/m7ZzQFZQlO
581
0
0
0
OA
心理学における再現性危機の10年
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
336
0
0
0
OA
科学英語文法 覚え書き (冠詞について)
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
690
0
0
0
IR
「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察
CiNii 論文 - 「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
17
0
0
0
Raspberry Piを用いたラズベリーの収穫可否判定
https://t.co/5AetqHjVr0 タイトルが面白い発表みつけた
33
0
0
0
OA
また性懲りもなくVOCODERの話を
3年前に書いたコラムが気になって、恐る恐る読み返してみた。予想は斜め上に外れて、現実はもっと面白いことになっていた。ますます、大人になってしまうのがもったいなくなった。 https://t.co/cCXck0X0yo https://t.co/o4C0odZovA
2193
0
0
0
OA
缶詰の内面腐食
本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
1351
0
0
0
OA
日本の荘園はなぜ教えにくいか
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
3
0
0
0
OA
誰のための自動化?
自動化システムの例外や監視を人間が処理しなければならないゆえに、自動化システムに於いて人間が必須になる「自動化の皮肉」という話は93年には突っ込まれてますね。 「誰のための自動化?」稲垣 敏之 (1993) https://t.co/BCgIWPX3DZ
1295
0
0
0
OA
はやぶさカプセル帰還と諸制度(<特集>小惑星探査機「はやぶさ」の帰還と回収)
この資料は、前回の「はやぶさ」初号機におけるサンプル回収後の検疫や輸出入等に関する諸手続に関する記事。なかなか面白い。今回も基本的にはこの流れに準じているのではなかろうか。 https://t.co/rB3NWHllOt
11
0
0
0
IR
身体という表象 : アクション・ヒロインの誕生と進化
これ読んで気づいたけど、士郎正宗の初期キャリアって「シガニー・ウィーバー的主人公運用」の和製化がうまくいったケースなんだな。今の士郎はただのエロ絵師に成り果てているが。 塚本まゆみ「身体という表象:アクション・ヒロインの誕生と進化」(2002) https://t.co/IGTdaYVI5T …
3
0
0
0
OA
多摩ニュータウン住民にとっての「もう一つの終の住処」
多摩ニュータウン住民にとっての「もう一つの終の住処」 https://t.co/0WSTQ2zArS
10
0
0
0
メディウムの肌理に逆らう--ロザリンド・クラウスにおけるポストメディウムの条件 (特集 舞台/芸術)
再読中/CiNii 論文 - 石岡良治「メディウムの肌理に逆らう--ロザリンド・クラウスにおけるポストメディウムの条件」 (特集 舞台/芸術) http://t.co/R7ru66L8tI #CiNii
27
0
0
0
電子メディアの暴露と女子高校生の疲労との関連
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 電子メディアの暴露と女子高校生の疲労との関連(池田 かよ子ほか),2011 http://t.co/Urym462bOi
34
0
0
0
IR
女子短大生の餅の喫食状況
女子短大生の餅の喫食状況 http://t.co/9OL8smm7
34
0
0
0
IR
女子短大生の餅の喫食状況
女子短大生の餅の喫食状況 http://t.co/9OL8smm7
フォロー(1240ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1429ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)