longroof (@longroofitter)

投稿一覧(最新100件)

RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…
RT @KuniSuzaki: VMイメージがコピーされて同じ乱数が生成される問題は知られており、情報処理学会の解説記事でも紹介しました。 情報処理2010/12 クラウド・セキュリティ: 2. IaaS 型クラウドにおける仮想マシンのセキュリティ課題 https://t.c…
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
RT @torakare: サマータイムについては、睡眠障害や疾病リスクの上昇も指摘されているので、有効な反論や検証がない限りは賛成しかねますな。少なくとも僕は、睡眠障害が悪化しそうで嫌だ。 https://t.co/iOsQr4s3fl
RT @swimin15: これの全編はデジタルコレクションで見れます。 作家の他にも定番の長者番付から武将番付、名刀番付、ご飯番付、嘘番付とかなんでこれを番付にしようと思ったんだろ…ってのがたくさん載ってて時間泥棒でした。 https://t.co/NCjx3cMZ9v
RT @f_nisihara: 平成になってからも東大文学部のインド哲学科って学生受けが悪く不遇なんですけれども、昭和16年度の『帝国大学入学案内』p.14 https://t.co/jvKurlkrSH にも、「不遇の学科は印哲である」って書いてありました。 https://…
"模写における創作性の判断基準”はい(´・ω・`) / “15_8_2アップ.xdw” https://t.co/cQHYCNip2y
『図書館戦争』シリーズの表現に関する図書館情報学的考察(<特集>第49回研究大会グループ研究発表) http://t.co/RVZQY7kH
CiNii 論文 -  FMS 攻撃に耐性のある WEP 実装に対する選択 IV 攻撃 http://t.co/0KhZpF9t

お気に入り一覧(最新100件)

中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
リンゴのドライフルーツ https://t.co/ho0XeK4pHq https://t.co/lFR9jKMhz4
自転車が登場したときなんて上流階級の皆様からめちゃくちゃ怒られてるし、女性が自転車乗り出したりしたときもめちゃくちゃ怒られてて、それこそ真っ当だったフェミニスト達が「女性が自転車に乗ってもいいんだ」という運動をやってきたわけですよ。 https://t.co/rUpIxOXY4q https://t.co/GP6KsmDM3E
この論文を読んだ方がよいのかな。とりあえずダウンロードはした。 "父母の学校活動関与と小学校児童の学校適応 ―縦断データによる社会関係資本研究―" https://t.co/ixuPov5iLC
古い文献だが昆虫経由で水鳥にボツリヌス菌が感染するという記述を見つけた。なおサケの13%、カニの18.1%、カキの31%からボツリヌス菌が検出されたという話からすると、まぁ世の中ボツリヌス菌だらけだと分かる https://t.co/WUXSD0ybK6
これおパヨクさんに教えてもらったんだけど、勉強になった。 日本軍は悪で日本は豪州に取って代わり植民地支配しただけ!って結論ありきで、いろいろツッコミどころもあるけど、割と公平に情報を載せておられるので、読む人によって捉え方が分かれると思う。 (◍•ᴗ•◍)https://t.co/Phsmi66eRr
ある方に褒めていただいて嬉しかったので、ちょっと調子に乗ってご紹介。 自分が日本児童青年精神医学会の学会誌に、限局性学習症特集の依頼原稿として書かせていただいた2017年の論文。 LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み https://t.co/VgFI4A7Ca7
スマホで本を読むと目が滑る感じがしてどうも文章の理解力が落ちる気がするんだけど、ちゃんとそういうことを分析した論文があるんだよな。やっぱりみんな電子書籍の方が理解力が落ちるらしい。 >表示媒体が文章理解と記憶に及ぼす影響 ―電子書籍端末と紙媒体の比較― https://t.co/No6PbIod9B
VMイメージがコピーされて同じ乱数が生成される問題は知られており、情報処理学会の解説記事でも紹介しました。 情報処理2010/12 クラウド・セキュリティ: 2. IaaS 型クラウドにおける仮想マシンのセキュリティ課題 https://t.co/jVFrNfvdnt 4ページ目「乱数がランダムにならない」 https://t.co/K8Z0fsys1N
最近こんな↓論文書いた時にもだいぶ議論したんですけど https://t.co/32Kn29YtIi IoT家電って結局、物理的にアクセスできることを信頼の基点にするしかないんですよねー。ところが中古となると物理的にアクセスできる人が変わるわけで、それを最初から考えておくのは大切だけど、面倒だわー。
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
https://t.co/jkMD44ZPtZ https://t.co/dawyZmBq2Y
大学の全学的な教育改革における特定事業支援政策の効果と課題:「地 (知) の拠点大学」 事業 (COC/COC+) に注目して - https://t.co/5f6OsfQSxK #ScholarAlerts
後で読む(これからこの仕事もやる予定) 数理データサイエンス教育を鹿児島大学の全学必修分野として導入した経緯 - https://t.co/TVXZ1PJaAw #ScholarAlerts
以前、教員の「家庭訪問」はいつから始まったのだろうと調べていて見つけた論文。〈家庭の学校化〉とはまことに正鵠を射た特徴づけ:有本真紀「日本近代における〈家庭の学校化〉(1)」『立教大学教育学科研究年報』第57巻、2014年 https://t.co/RCmlYKcT7N
日本語で読めるものとしては https://t.co/7Kzhc1TXWh あたりか
数十倍からことによると千倍は速くなっている。しかし、集めた文献を読み解いて理解し、特徴を抽出して適切に引用する人的な作業の時間はほとんど短縮されていない。ところが2019年一冊の画期的な本が出版された。 表題は"Lithium-Ion Batteries"と言う。解説はこちらに譲る。 https://t.co/9jZ5AC7gLu
アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1OMCGSr
@codeblueflower 作り置きのアルコール綿が一気に廃れたのは、水よりもアルコールが先に揮発して、有効濃度が維持出来なくなると、院内感染がらみで拡く知られたことと記憶しています。 https://t.co/9MKdHPc4vR
https://t.co/nbmhfpW9dF 小林勇「資料紹介『祇園新地娼婦名譜 園の夜桜』」#覚え書き
TRONキーボードのいちばんの学術的な価値は、図のみどり色の線の部分。これだけで、日本人の指がとどく範囲がつかめる。 https://t.co/ZttqJGOE5a https://t.co/e3sQBgPDMu
これの全編はデジタルコレクションで見れます。 作家の他にも定番の長者番付から武将番付、名刀番付、ご飯番付、嘘番付とかなんでこれを番付にしようと思ったんだろ…ってのがたくさん載ってて時間泥棒でした。 https://t.co/NCjx3cMZ9v
でも良い論文見つけた。 J-STAGE Articles - <b>特別支援学校の不登校に関する予備的検討 </b> https://t.co/GkXozQaLUw
@h_okumura 暗号化zip添付メールの話,ある企業の方の話では,プライバシーマーク取得対策なのだそうです.そのあたり,情処の研究会で知りました. https://t.co/kI6Errj4Ci
体罰について話題になってるけど、この論文を読むと結構いいらしいよ(ステマ)。 CiNii 論文 -  児童生徒の行動問題に対する適正手続きとポジティブな行動支援 https://t.co/4BgbGTiO5U #CiNii
(資料として便利)国立国会図書館 調査資料 「東日本大震災後の放射線と防護の基準をめぐる議論 ―福島第一原子力発電所の事故を受けて― 2012年3月公開」PDF → http://t.co/jhlcRcqBtS
開館当初の武雄市図書館のレビュー。これは読んでみたいかも>>CiNii 論文 - Library Review(31)武雄市図書館・歴史資料館 http://t.co/CF8X5CHnla #CiNii
以下発見しています。 日本的身体論に関する一考察―近世武芸論にみられる「気」の問題を中心として https://t.co/Fp7gaxXkq3
ちなみにドイツ若手アカデミーが毎年やってる市民向け懸賞問題では、「だれが危機を蒙るのか?」「思考にはいかなる場所(空間)が必要なのか?」などの問題に、小論形式のほか、詩、小説、絵画、写真、映像作品、彫刻などのかたちで回答が寄せられるとか。 http://t.co/j5TyUsh5
ちなみにドイツ若手アカデミーが毎年やってる市民向け懸賞問題では、「だれが危機を蒙るのか?」「思考にはいかなる場所(空間)が必要なのか?」などの問題に、小論形式のほか、詩、小説、絵画、写真、映像作品、彫刻などのかたちで回答が寄せられるとか。 http://t.co/j5TyUsh5
そう。“@sekovich: たぶん、これ→http://ci.nii.ac.jp/naid/10013679843/enとか? > ユーミンに白血病で死んじゃうランナーの歌があるが、現代だと多分死なない。 /via @finalvent”
こんな論文どうですか? B-5-66 マルチリンク直交受信における隣接チャネル干渉キャンセラに関する一検討(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般講演)(長手厚史ほか),2007 http://id.CiNii.jp/b0chL

フォロー(4127ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2453ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)