Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
双樹
双樹 (
@sarah_souju
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
42
0
0
0
OA
ゴカイ道
RT @Species_Divers: Polychaetology ゴカイ道
2133
0
0
0
OA
北海道斜里町のヒグマ腸管より検出された日本海裂頭条虫
RT @parasitology_as: 知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv
1092
0
0
0
OA
明治時代のキリンの標本について
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
872
0
0
0
OA
熱射病により急性肝不全を合併した2症例-生体肝移植と人工肝補助療法-
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…
188
0
0
0
OA
散布体バンクを含む湖沼底質からの水生植物再生可能性の時間的低下
RT @oikawamaru: 湿地帯や水田だった場所の土をもらってきて湿地帯ビオトープをつくると、土中の埋土種子が発芽して思わぬ絶滅種が「再発見」できるかもしれません。湖沼底質からの事例ですが、多くの水生植物は10年後でも眠りから目覚めるようです。ただ50年経過すると厳しそう…
26
0
0
0
OA
H11 木材腐朽菌を用いた割り箸の堆肥化(高校生による研究発表会 2022年度東京大会)
RT @39tatsuo: こんなことやってる高校生が北海道にいるのか。 すげえなあ。というかここに掲載されている高校生の研究ぜんぶすごい。 【木材腐朽菌を用いた割り箸の堆肥化(高校生による研究発表会 2022年度東京大会)】 https://t.co/8m2dDtVTPA
1744
0
0
0
OA
マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果
RT @sug100foroba: ざっくり、「思いやりの倫理観が低い人では、マインドフルネス技術が高いほど、他者への能動的攻撃性が高かったよ!」という研究報告 ↓ https://t.co/VuLa7U8Xo2 思いやりがない人は、自分の感情や注意をコントロールするスキルを…
8
0
0
0
OA
自閉症スペクトラム障害と不安―当事者の立場から―
RT @nununaniwa: 桂枝加芍薬湯でフラッシュバックが改善した症例。 漢方なので個人差あると思いますが、個人的に「やらない後悔よりやる後悔」タイプなのでこういう話聞くと衝動が抑えられない
34
0
0
0
OA
鳴く蟲の近代文化昆蟲學
RT @hidetohoshina: https://t.co/xHt0tB44mh 何のあてもなく,ひたすら新聞の復刻版をめくるとの狂気的な方法により,明治20年~昭和10年代までの鳴く虫価格一覧表を作ったのが,この拙文.狂気的である.おそろしく時間がかかった.明治大正時代の…
1600
0
0
0
OA
空間的実践とエスニシティからみた在日インド人と在日ネパール人ー戦術から戦略へ
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
2391
0
0
0
OA
雪華図説
RT @chiyochiyo_syr: ❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! https://t.co/6HdWdzMO1O
42
0
0
0
OA
漢訳アビダルマにおける宇宙論と『宿曜経』
RT @JeffreyKotyk: 新しい論文:「漢訳アビダルマにおける宇宙論と『宿曜経』」。仏教と占星術に興味がある方、ご覧ください。(New paper in Japanese, English version is forthcoming.) https://t.co/M…
20
0
0
0
OA
古代中国にUFOは飛来していたか?(其四) : 古典文献の基本的な使い方からの考察(研究)
RT @nirvana1538: @intention_power こういうのがあるから論文読みはやめられないんですよマジで…… 学術論文で古代中国にUFOは来ていたかというテーマを大真面目に研究してる論文なんかもあるんです https://t.co/R6eM1OpJe3 ht…
227
0
0
0
OA
生物コーナー
RT @y_tambe: これは先生がおかしい。 植物には低温ストレスや高温ストレスを感知するメカニズムが備わってて、球根の休眠打破には温度が関係するので、植物学的にも「球根は寒さを感じる」 https://t.co/5Rv5v4M7Yt https://t.co/ApcQ9u…
42
0
0
0
OA
夜光雲: 地球上で最も高い雲
RT @planet__blue: 6月21日にフランスのパリで撮影された夜光雲の写真です。夜光雲は高度約85kmの非常に低温な高層大気中で形成され、凝結核としては流星起源のエアロゾル粒子や硫黄成分のエアロゾルなどが考えられています。大気重力波による縞状(波状)構造が見られ、不…
14
0
0
0
OA
尼崎の森中央緑地における地域性苗による森づくりの現状
RT @naoyukinkhm: 尼崎の森中央緑地における地域性苗による森づくりの現状 https://t.co/G8ugUXbjZr 遺伝的な地域性を乱さないよう地域性苗を用いた取り組みです。論文執筆時点で、木本では目標となる植生にかなり近付いたものの、草本やつる植物について…
19
0
0
0
OA
最新のイソギンチャク分類体系の紹介とそれに伴う和名の提唱
RT @DrKuragesan: https://t.co/hFbW7jsBTv やっと公開されたぜ…。 クラゲさんの新作論文!今回は和文誌だ! 日本語が堪能なクラゲさんだが、和文誌にあんまり出していなかった(指導教官の意向もあり)。 しかし、今回のテーマは「イソギンチャク…
163
0
0
0
OA
万国通商往来 : 頭書・挿画
RT @NIJL_collectors: 「ランドセル」の、比較的早い時期の画像つき用例を見つけた 『万国通商往来』(明治6年)https://t.co/LXtNtGdTTx https://t.co/ViLPTuo8vv
7040
0
0
0
OA
ショーやテレビに出演するチンパンジー・パンくんの笑いと負の感情表出
RT @matsusakat: 論文が公開されました。パンくんの表情等について動物福祉の観点から分析した論文です(J-STAGE)。 松阪崇久2018「ショーやテレビに出演するチンパンジー・パンくんの笑いと負の感情表出」笑い学研究25号90-106 https://t.co/P…
170
0
0
0
OA
伊豆沼・内沼におけるタナゴAcheilognathus melanogaster の再確認
RT @oikawamaru: 最新の伊豆沼・内沼研究報告に興味深い論文が出てた。当地ではオオクチバス駆除により魚類相の回復が起こっており、数年前はゼニタナゴが、そして今回12年ぶりにタナゴが再発見されたとのこと。 /伊豆沼・内沼におけるタナゴ<i>Acheilognathus…
226
0
0
0
エアロゾル・雲・降水相互作用の数値シミュレーション
RT @arakencloud: 論文出ました.エアロゾル・雲・降水の相互作用の数値シミュレーションに関するもので,目に見えない程の小さいツブツブたちが雲を介してどのように降水や気候に影響を及ぼすかというお話です.ガチな論文なのですが「#雲を愛する技術」の雲キャラたちもこっそり…
632
0
0
0
OA
介譜
RT @nakashima001: 毛利梅園『梅園介譜』文政10-嘉永2 (1827-1849) https://t.co/2wGwuELjEc 毛利梅園『梅園禽譜』 https://t.co/EN1Tfo86VP 毛利梅園(1798~1851) 著書『梅園海石榴花譜』1帖・『…
6
0
0
0
OA
梅園草木花譜秋之部
RT @nakashima001: 毛利梅園『梅園草木花譜─秋之部』 https://t.co/AZ5zNdFLqd 独学で博物図譜を描いていた梅園に、襖絵や屏風絵、せめて掛軸くらいは依頼されたり、自発的に描いたりしていないのだろうか?と、検索してみるが、少なくともネット上では…
14
0
0
0
OA
ため池におけるアメリカザリガニProcambarus clarkii(Girard)のカニ籠等を用いた個体数抑制と侵入防止
RT @TaigaYodo: バス駆除の「伊豆沼方式」を編み出された伊豆沼内沼財団の皆さんは,最近はアメリカザリガニ駆除手法の開発と実践に力を入れられており,着々と成果を出されてきていますね https://t.co/2eNVWAbUTh https://t.co/TCCtor…
66
0
0
0
OA
生物コーナー
RT @kobuyahazu: 元ネタはこれです。 矢後素子(1996)昆虫の硬化のしくみ 化学と生物 34:11 725-729. https://t.co/ixjQ56uLwr
173
0
0
0
OA
人魚の嘆き・魔術師
RT @gofukuyasan: 谷崎潤一郎 人魚の嘆き 挿絵柄京袋帯 https://t.co/k5QI5sEbgX 国会図書館でこちらの本読めます。興味のある方はぜひ https://t.co/y1hVDwcclb … #ゴフクヤサン https://t.co/ITDB…
179
0
0
0
中国産輸入ドジョウにおける寄生蠕虫類の調査
RT @oikawamaru: この論文みると輸入ドジョウの放流はドジョウそのものも問題だけど、やはり寄生虫の問題もかなりありそう。すなわちどんな生き物でもよそから持ってきて放流すると、それに寄生するものも放流され、在来種に悪影響を及ぼす可能性があるということ。 https:/…
2
0
0
0
OA
ポリビニルアルコール及びポリ [(アクリル酸ナトリウム) -co- (ビニルアルコール)] の生分解
多くの、凍らせるとガチガチになるタイプの保冷剤の中味はポリアクリル酸ナトリウム https://t.co/roTStfW1Hp 吸水ポリマーの他、高グレードの物は食品添加物にも使用されている(ウィキ参照) 一応生分解はする模様? https://t.co/mDnp773ehH
270
0
0
0
OA
内湾の貝類「最後の楽園」周防灘―そして私たちがなすべきこと
RT @menashi_sato: 16年も前にF先生がベントス学会誌で書かれたのを今更読んでるけど『全採集家必読!』って感じだから読むべき https://t.co/IBoOMcQitn https://t.co/ZGRwyTXMZB
23
0
0
0
OA
兵庫県におけるツキノワグマの保護管理計画及びモニタリングの現状と課題
RT @r_kikyoya: 学習放獣の効果について論じるのなら、こちらの論文は読んでおいて欲しい。100頭以上の捕獲記録から、放獣後に再出没する個体が2割程度いたという結果や、学習放獣が効果を発揮した場合としなかった場合の条件の違いなどが詳しく紹介されている。 https:/…
20
0
0
0
OA
南海トラフ巨大地震
RT @reijikan: "南海トラフ、揺らぐ定説 過去の記録、よく読むと不確か:朝日新聞デジタル https://t.co/MF2FW2dfU7 "→最近このあたりの見直しが進んでいて、私はまだついていけていない状態。端緒は瀬野さんのレビュー論文でしょうか。https://…
7
0
0
0
OA
日本全国におけるシマヘビの色彩変異
RT @masatokage02: @tukunosuke こちらもご参考にどうぞ。 https://t.co/26qcHHZXRL
35
0
0
0
OA
Three New Shallow Species of Taeniogyrus and Rowedota (Echinodermata: Holothuroidea: Apodida: Chiridotidae: Taeniogyrinae) from Southern Japan
RT @Hayato_1117: 共著論文が出版されました! 砂の隙間から見つかったナマコを3新種記載した論文です。成熟個体でも1 cmあるかないかくらいの極小ナマコです。OPEN ACCESSです→ https://t.co/Dhcj7EcMSV
15
0
0
0
主体と対象の関係から見る創造の過程と質の研究―南方熊楠の「やりあて」を中心に―
RT @n0rr: 南方熊楠の「やりあて」(偶然の域を超えた発見や発明・的中)を可能たらしめている「場」の研究を中心に行った。その場とは「南方曼陀羅」における「理不思議」という領域であることを明らかにした。 https://t.co/oozUk7qpO9
5
0
0
0
OA
日本へのカワウソ再導入可能性の検討-韓国におけるカワウソ生息状況から-
RT @JapaneseLoach: ちょっとニホンカワウソについて調べていたら2015年のものではあるがユーラシアカワウソ導入について興味深いものが出てきた。韓国のユーラシアカワウソの生息環境や生息可能個体数、日韓の希少動物保護の比較がある。 https://t.co/g6I…
4243
0
0
0
OA
尖頭を持ったマギレミジンコにおけるフサカの捕食に対する防御機構
RT @sgougi: 「尖頭を持ったマギレミジンコにおけるフサカの捕食に対する防御機構」https://t.co/IC9rzKOhzM
81
0
0
0
OA
谷崎潤一郎『刺青』に込められた「兄」の思い : 『異端者の悲しみ』削除箇所及び「妹」と「娘」(刺青)の造型について
RT @aoi_skmt: 「異端者の悲しみ」は、貧窮と妹の死をモデルにした、谷崎唯一の自然主義文学ですが、本作と「刺青」を読み比べて類似性を指摘し、「刺青」は密かに薄幸の妹へ捧げた作品である、という大胆な説を立てた研究者がいます。リンク先で論文が読めます。 https://t…
5
0
0
0
OA
Effect of sea urchin (Diadema setosum) density on algal composition and biomass in cage experiments
RT @diver823: ケージ実験を用いて、ガンガゼの個体密度が海藻植生に与える影響を評価した論文が公開されました! https://t.co/fIdfV4MoDZ
20
0
0
0
OA
幻想と怪奇
江戸川乱歩 幻想と怪奇 https://t.co/CaAJXkTZgp
48
0
0
0
OA
分子データから示された琵琶湖固有の絶滅危惧種イケチョウガイの移入種ヒレイケチョウガイによる遺伝的撹乱
RT @kawanittan: イケチョウガイの遺伝子汚染 https://t.co/mdVswPzwnY https://t.co/rhh2k7VNpe この時は琵琶湖への逸出は未確認のようで、我々が2014年に琵琶湖内でヒレもくしは雑種を確認。琵琶湖のイケが全て置き換わる日…
39
0
0
0
IR
神奈川県厚木市における自由行動ネコ(Felis catus)の野生鳥獣に対する捕食圧
RT @seisokubunpuiki: 神奈川県厚木市における自由行動ネコの野生鳥獣に対する捕食圧(金ら2014)https://t.co/gEoOxdw6zN ネコが家に持ち帰る獲物の種類は住宅地では小鳥と昆虫が多く農村ではネズミ、小鳥や昆虫など多様であった。持ち帰った獲物…
39
0
0
0
IR
神奈川県厚木市における自由行動ネコ(Felis catus)の野生鳥獣に対する捕食圧
RT @seisokubunpuiki: 神奈川県厚木市における自由行動ネコの野生鳥獣に対する捕食圧(金ら2014)https://t.co/gEoOxdw6zN ネコが家に持ち帰る獲物の種類は住宅地では小鳥と昆虫が多く農村ではネズミ、小鳥や昆虫など多様であった。持ち帰った獲物…
8542
0
0
0
皇居におけるタヌキの食性とその季節変動
RT @KOBEKONCHU: 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動. https://t.co/PpMIil5A0c 国立科博研報A(2008)
13
0
0
0
OA
イケチョウガイによる諌早湾干拓調整池の水質浄化に関する研究
RT @a_iijimaa1: 諫早湾調整池でのイケチョウガイ養殖に関する2008(2007?)年の報告。国内外来種としての問題は考慮されていない模様。https://t.co/RZUeki6b0A
113
0
0
0
イケチョウガイによる諌早湾干拓調整池の水質浄化に関する研究
RT @haltaq: どんどんダメな方向に作戦が進む。そもそも論として、あんなとこ早く海に戻そうぜ。 https://t.co/njmKc0EJDE
113
0
0
0
イケチョウガイによる諌早湾干拓調整池の水質浄化に関する研究
RT @oikawamaru: これ結構まずいような気がするのだよな・・ https://t.co/jCnZn2Z5Yt かかわってる研究者の方、指摘してくれんかな。わいの立場ではいかんとも・・
82
0
0
0
あじめ : アジメドジョウの総合的研究
RT @oikawamaru: 昨日今日と改めてこの本「あじめ : アジメドジョウの総合的研究 https://t.co/cRwSbnS0Df」を読んでいたけど、アジメ愛半端ない。涙でそう。絶版なのが惜しい。昭和天皇にアジメドジョウを食べてもらうために奔走する章も最高。アジメド…
8542
0
0
0
皇居におけるタヌキの食性とその季節変動
RT @name_over: さっきからTLに「天皇陛下の論文」って流れてきててなにかと思ってたらガチだああああああああああああああ https://t.co/jxx4tq5lhA https://t.co/8Dn2CWOZXi
8542
0
0
0
皇居におけるタヌキの食性とその季節変動
RT @Knuckle11: 天皇陛下の2008年のタヌキ論文はこれか <皇居におけるタヌキの食性とその季節変動> https://t.co/oHiGAddKyI
2
0
0
0
OA
世界の湖とその利用
RT @sgougi: PDFですが面白い資料を見つけました。⇒https://t.co/lBAMNr0ofu この資料のP.29に 「かなり長期間、結氷下にある湖などは、その存在すらも認めがたく、研究者によっては、カナダにおける湖の数は国民の数より多い、と主張するものもある。…
29
0
0
0
OA
Life cycle and infection route of rice false smut fungus in paddy field
RT @Aciculo: 稲こうじ病菌:冬虫夏草のメタリジウムに近縁で、コウジカビとは関係ない。イネの根に感染して表皮を伝って開花前の花に入り込むと考えている。病粒は甘いらしいが、動物毒性がある。#珍菌 4 https://t.co/9NvRvQDUOl https://t.c…
41
0
0
0
OA
鳥類の視覚受容機構
RT @Kyukimasa: 視物質(光感受性物質)自体ではなくてOil Droplet(油球)がフィルタする波長を調べてるのね https://t.co/HRkLiBRwDY 特定波長の光のみを通して波長感度高めて凸レンズとしての効果もある便利な構造 https://t.co…
2
0
0
0
OA
諏訪湖各種移航魚貝類の放流年次と各種の年間漁穫物量順位の推移
RT @sgougi: 「諏訪湖各種移殖魚貝類の放流年次と各種の年間漁獲物量順位の推移」 https://t.co/tDRbAnllna
8
0
0
0
OA
肉食性枝角類ノロ(Leptodora Kindtii)の湖沼生態系食物網中での役割とその意義(総説)
RT @sgougi: 肉食性枝角類ノロ(Leptodora Kindtii)の湖沼生態系食物網 中での役割とその意義(総説) https://t.co/xFCC30bCl1
59
0
0
0
OA
フィールドワーカーのための毒蛇咬症ガイド
RT @oikawamaru: 堺ほか(2002)フィールドワーカーのための毒蛇咬症ガイド.爬虫両棲類学会報,2002:75-92 https://t.co/b3Rq8bYuhk PDF公開されている。とても勉強になる。というかマムシってかなり・・
17
0
0
0
OA
Isolation of sporocyst broodsacs of the Genus Leucochloridium (Leucochloridiidae: Trematoda) from the intermediate host, Succunea lauta, in Japan
RT @tapa46: 北海道で見つかったロイコ。真ん中が貝から取り出したスポロシスト、右がメタセルカリア(成虫の前段階)。中間宿主のスポロシストの中でセルカリアが次のメタセルカリアまで成長するみたいね。 https://t.co/Y8JFhObLUX https://t.co…
2
0
0
0
OA
モンシデムシを例とした亜社会性昆虫の給餌をめぐる家族内コンフリクト
RT @chiaki_yugado: @amaheso_sp あ、論文忘れた。https://t.co/uYnMDunAv7
2
0
0
0
鹿児島県指宿市で自然繁殖しているカダヤシ科スリコギモーリー(新称)
中央アメリカ原産の外来種だそうです。温泉の熱で越冬してるのか… QT. CiNii 論文 - 鹿児島県指宿市で自然繁殖しているカダヤシ科スリコギモーリー(新称) https://t.co/YLRNiv2nKM #CiNii https://t.co/nJbczj5ZLN
4
0
0
0
OA
Daphniaの捕食者に対する反応とそれに伴うコスト
RT @tapa46: @sgougi ミジンコが頭をとがらせるのはフサカのボウフラなどの比較的小型の捕食者の存在を感じた場合で、魚の場合はむしろ頭部は丸いままサイズを縮小化したりして繁殖力を高める方向に変異すると思われます。 https://t.co/MnP3Gs94XZ
4
0
0
0
OA
二つの形態型のゾウミジンコの優占度に及ぼす捕食者と餌環境の影響
RT @sgougi: @tapa46 さらに、図の吻は通常の吻で、写真の吻は防御態勢の吻だろうと思います(https://t.co/U793ykHcXj)。
8
0
0
0
OA
肉食性枝角類ノロ(Leptodora Kindtii)の湖沼生態系食物網中での役割とその意義(総説)
RT @sgougi: 肉食性枝角類ノロ(Leptodora Kindtii)の湖沼生態系食物網 中での役割とその意義(総説) https://t.co/xFCC30bCl1
4
0
0
0
OA
淡水カジカ類の背鰭棘及び軟条の除去による個体識別
RT @oikawamaru: 湿地帯中毒で失敗してた鰭を切り分けての個体識別法ってどんなの?という質問メールが。参考にした論文はこれです Goto(1985)魚類学雑誌,32:359-362(PDF → https://t.co/gpq4t7XhSz)。カジカは背鰭が2枚ある…
3
0
0
0
OA
江戸時代後期の絵画和紙試料のCuによる劣化
RT @fluor_doublet: こっちは金属学会誌のほう。 https://t.co/kYOZdcKhOa
2
0
0
0
OA
銅を含む顔料による和紙の劣化現象と変色抑制法の研究
RT @fluor_doublet: 青面金剛像に塗られた花緑青の例(学位論文) https://t.co/UDoestEoux
165
0
0
0
OA
分野の違う人に伝わる文章を書くために
RT @MasakiHoso: 青山聖子 (2008) 分野の違う人に伝わる文章を書くために.生物物理 48(6):347-351. https://t.co/rGO5KHnxTm 表1. 科学の文章を書くときのチェックポイント. https://t.co/sdwDiWr70k
165
0
0
0
OA
分野の違う人に伝わる文章を書くために
RT @MasakiHoso: 分野の違う人に伝わる文章を書くために https://t.co/rGO5KHnxTm ・文章の目的と相手をはっきりさせる ・まず研究の位置づけをわかってもらう ・細かい事実よりもストーリーを伝える ・用語の壁を意識する ・翻訳調の日本語と決別しよ…
19
0
0
0
OA
A Catalogue of the Fishes of Japan
RT @oikawamaru: メジャーではあるがJordan et al. (1913) A Catalogue of the Fishes of Japan がPDFが自由に落とせる状態であるとかありがたい世の中である。。 https://t.co/twWEUfsv8W
26
0
0
0
OA
過去半世紀から未来を見る
RT @MasakiHoso: 過去半世紀から未来を見るhttps://t.co/vmAYeIx5A8 "学会は,その歴史の中に後進の手本となる人をもつことこそが使命だと思う.国策で無闇と金をつぎ込んで,結局金に群がる権力志向の研究者だけをはびこらせてしまった無残な研究分野を私…
22
0
0
0
OA
日本人のヨード摂取量と甲状腺機能
RT @hyd3nekosuki: メモ:【保健物理】日本人のヨード摂取量と甲状腺機能→https://t.co/l7NWCD14Hp 「第1表 世界におけるヨード摂取量と甲状腺腫の発生率」に尿中ヨード排泄量、I131甲状腺摂取率の値も併せて整理されている。
12
0
0
0
OA
本草和名 2巻
RT @oikawamaru: 日本最古の薬物辞典と言われる本草和名(901年から923年に編纂されたものらしい)には残念ながらドジョウは載っていなかった。コイ、フナ、サケ、アユ、ウナギ、ナマズは載っていたのに。。国立国会図書館には1796年の写本が公開されていた https:…
16
0
0
0
OA
言継卿記
RT @oikawamaru: そんな言継卿記の全文を公開している国立国会図書館が素晴らしすぎる https://t.co/mUaoIOSALS そしてこれは国書刊行会による1914年版なのでこのように現代人にも読めるように編集した国書刊行会も素晴らしすぎる。
5
0
0
0
OA
壒嚢鈔 : 15巻
https://t.co/CH4ogNhsvR ちりのふくろという意味だそうです、昔の百科事典です。 国会図書館デジタルコレクションで見られます https://t.co/XaJWCvJONm 行事、仏教、陰陽、皇族、儒教、文化、鳥類(P58)魚類(59~)など
4
0
0
0
OA
ミジンコで発見された単為生殖と有性生殖を切り替え可能にする減数分裂の解析
RT @MasakiHoso: @sarah_souju @sgougi ええと、1,アポミクシスと考えられてきましたが、最近オートミクシスの特殊な型だとする研究発表がありました https://t.co/G1vaQ0p4NP 2.無性生殖です 3.程度問題ですが、大部分の機構…
67
0
0
0
2010年夏沖縄島300水系における外来水生生物と在来魚の分布記録
RT @MasakiHoso: というか、この論文のデータすごいな。無料なので、図1だけでも見てください: 嶋津信彦 (2011) 2010年夏沖縄島300水系における外来水生生物と在来魚の分布記録. 保全生態学研究, 16: 99–110. https://t.co/zlJ6…
67
0
0
0
2010年夏沖縄島300水系における外来水生生物と在来魚の分布記録
RT @MasakiHoso: 図鑑『沖縄島の外来魚ガイド』を作り、在来魚を絶滅から救いたい https://t.co/paNytfsIw1 下記論文を元にしたクラウドファンディング挑戦。応援したい! 嶋津信彦 (2011) 保全生態学研究, 16: 99–110 https:…
6
0
0
0
間隙性貝形虫類(甲殻類)における性選択と進化(2009年度日本動物分類学会シンポジウム)
RT @Hayato_1117: ちなみに私の扱っている貝形虫では1属でこのバリエーションをすべて持っている(ドヤァ 間隙性貝形虫類(甲殻類)における性選択と進化(2009年度日本動物分類学会シンポジウム) https://t.co/PZNQMwUJMS https://t.…
77
0
0
0
OA
赤痢病原研究報告
RT @hayano: (科学者列伝)1957年の今日1/25 志賀潔が亡くなった.赤痢菌を発見,その学名は志賀にちなんで Shigella である.彼の「赤痢病原研究報告」はこちら→ https://t.co/4oaHWoccy9
2391
0
0
0
OA
雪華図説
RT @hashimoto_tokyo: ご用とお急ぎでない方は国会図書館デジタルコレクションに収録されている、「雪の殿さま」こと土井利位による『雪華図説』でもめくっていってはいかがでしょう。https://t.co/s3NhkI5c3C https://t.co/iTa1X8…
4
0
0
0
OA
偏光を用いた脳神経機能・組織の術中顕微鏡下イメージングの開発
RT @sgougi: (続き) 写真の中の赤い矢印の先にある青白い線状の箇所(全てを指してはいません)の多くは筋組織のようです。( 参照:https://t.co/8tF9ea5FFD ) https://t.co/TDdNDpdHwd
4
0
0
0
OA
ミジンコ類の大量培養技術の開発と魚介類幼生への餌料効果に関する研究
RT @sgougi: 下のURLの論文は、ミジンコの培養や耐久卵からの孵化などについて興味深い実験が多く記載されています。去年の秋から、時折、この論文を参考にしながら実験や飼育をしています。https://t.co/5l8oIZjegK
10
0
0
0
OA
長崎県多良岳のヤマネ
RT @k_ooi: 多良岳のヤマネ https://t.co/XeceH3v1LA この後佐賀県側での確認があって,15年間記録が無かったということか。30年以上記録が途絶えている背振山系でもぜひ出てきてほしい。>ヤマネ
4
0
0
0
OA
ミジンコ類の大量培養技術の開発と魚介類幼生への餌料効果に関する研究
RT @sgougi: <引用>鶏糞抽出液には分析の結果,雌のニワトリ由来と推測されるエストロゲンが含まれていることから,これらの化学物質がミジンコに直接作用することによって、ミジンコの増殖を促進するような機構も存在すると考えられる。</引用> https://t.co/mkO…
1410
0
0
0
コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化
RT @qutrit_a: なんて素晴らしい先生なんだ。この現象を見つけた高校1年生さんにとって、この実験は一生の宝物になるに違いない。「コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化」(PDF) https://t.co/nzYoIN7dQN
1410
0
0
0
コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化
RT @qutrit_a: なんて素晴らしい先生なんだ。この現象を見つけた高校1年生さんにとって、この実験は一生の宝物になるに違いない。「コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化」(PDF) https://t.co/nzYoIN7dQN
15
0
0
0
OA
ブラックバスが嫌う水生昆虫の秘密
RT @Noish5364: アメリカのミズスマシの一種はブラックバスと共存しているみたいですが、どうやら防御物質がバスからの捕食回避に効いているっぽい。 https://t.co/fWRqM79SAW
18
0
0
0
OA
日東魚譜
RT @oikawamaru: ちなみにこのアイコンは江戸時代の本草学者、神田玄泉が記した「日東魚譜」に出てくるオイカワです。国立国会図書館デジタルコレクションでみれます https://t.co/bAZG0l67NA(巻1、18コマ)。かなり面白い本です。
50
0
0
0
OA
琵琶湖におけるコイの日本在来mtDNAハプロタイプの分布
RT @oikawamaru: 普段目にするコイはほとんどが大陸由来の外来鯉ですが、日本在来と思われる系統(というかたぶん別種)が最近琵琶湖から見つかっています。この論文など日本語でわかりやすいです→ 馬渕ほか(2010)魚類学雑誌57:1-12 PDF→ https://t.…
47
0
0
0
OA
昆布による甲状腺中毒症
RT @hayano: (昆布による甲状腺中毒症 という報告があるのだね https://t.co/HK1hjntwci 何事も過ぎたるは…)
1300
0
0
0
OA
Whole-body counter surveys of over 2700 babies and small children in and around Fukushima Prefecture 33 to 49 months after the Fukushima Daiichi NPP accident
RT @hayano: 2012年の大規模な内部被ばく調査 http://t.co/qCmBoNod10 でも子供のセシウム検出は0%.ただしこの時は小学生以上,検出限界全身で300Bq.今回の調査 http://t.co/WPhuSrywg1 対象は新生児〜11歳,限界50B…
1245
0
0
0
OA
Internal radiocesium contamination of adults and children in Fukushima 7 to 20 months after the Fukushima NPP accident as measured by extensive whole-body-counter surveys
RT @hayano: 2012年の大規模な内部被ばく調査 http://t.co/qCmBoNod10 でも子供のセシウム検出は0%.ただしこの時は小学生以上,検出限界全身で300Bq.今回の調査 http://t.co/WPhuSrywg1 対象は新生児〜11歳,限界50B…
12
0
0
0
OA
淡水魚の水田周辺における一時的水域への侵入と産卵
RT @oikawamaru: 冬に干上がってて夏季に水があるような不安定湿地(一時的水域)と、常に水がある河川などの水域(恒久的水域)を行き来して生活史を完結させている淡水魚がいる、ということをきちんと示した歴史的論文がこちら 斉藤ほか(1988) http://t.co/M…
5
0
0
0
九州北部におけるカワバタモロコの分布と生息状況
RT @oikawamaru: 九州のカワバタモロコは危機的な状況で博多湾周辺域の集団は絶滅した。有明海周辺域の産地も次々と水路改修で失われている。分布状況についてはこの論文で詳しく報告してます→ http://t.co/RMt4egF2Ja が、この雑誌は電子化しておらず各論…
13
0
0
0
ハナビル<i>Dinobdella ferox</i>の鼻腔内寄生の1症例
RT @oikawamaru: ヒルといえばこのハナビルの報文は以前に読んで衝撃的であった。http://t.co/YRlofFqJlP 福岡県の事例だし。水生だし。湿地帯生物愛好家ではあるがさすがにこういうのは自分の体で飼育したくない。。
22
0
0
0
OA
インド,マジュリ島で害虫化した大型コガネムシ,Lepidiota mansueta(フォーラム)
RT @Mushi_Kurotowa: http://t.co/TJH2OrHqjY インドのマジュリ島で大発生していたコガネムシLepidiota mansueta成虫をLEDトラップで捕獲し、10万頭以上食べたとのこと。菜食メインの地域で昆虫食の普及が起こしたのは快挙。ht…
4
0
0
0
OA
カシミールコクヌストモドキの謎
RT @oikawamaru: カシミールコクヌストモドキの謎 http://t.co/1zSQzSzlGI 思いがけず面白く熱い総説であった・・
77
0
0
0
OA
赤痢病原研究報告
RT @hayano: (科学者列伝)1957年の今日1/25 志賀潔が亡くなった.赤痢菌を発見,その学名は志賀にちなんで Shigella である.彼の「赤痢病原研究報告」はこちら→ http://t.co/4oaHWoLp4N (土門拳写真集「風貌」の志賀潔の写真は有名)
405
0
0
0
OA
わが国の米、小麦および土壌における90Srと137Cs濃度の長期モニタリングと変動解析
RT @ikeda_kayoko: ですです^^RT @kai_jizoh: これなんかですねhttp://t.co/HXSdfM9kAA RT @ikeda_kayoko: 大気圏内核実験時代、このくらいのBqのお米を知らずに10年とか食べていた可能性大な世代のアカウントがこ…
お気に入り一覧(最新100件)
2133
0
0
0
OA
北海道斜里町のヒグマ腸管より検出された日本海裂頭条虫
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
42
0
0
0
OA
ゴカイ道
Polychaetology ゴカイ道
872
0
0
0
OA
熱射病により急性肝不全を合併した2症例-生体肝移植と人工肝補助療法-
「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても大事。 https://t.co/3fYIgPJamr https://t.co/Yh7QptieNJ
1092
0
0
0
OA
明治時代のキリンの標本について
そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
188
0
0
0
OA
散布体バンクを含む湖沼底質からの水生植物再生可能性の時間的低下
湿地帯や水田だった場所の土をもらってきて湿地帯ビオトープをつくると、土中の埋土種子が発芽して思わぬ絶滅種が「再発見」できるかもしれません。湖沼底質からの事例ですが、多くの水生植物は10年後でも眠りから目覚めるようです。ただ50年経過すると厳しそう。 https://t.co/LERIUGBSPz
318
0
0
0
OA
ヤマメ養殖魚との交雑によるサクラマスのスモルト時期および成熟年齢の変化
大学の同級生から論文書いたとの連絡があったけど、めちゃめちゃ重要な内容だった。最近、養殖魚を放流しても魚は増えないと話題だったけど、地域個体群との交雑によって遺伝的多様性が損なわれる事への警告がなされている。放流はよく考えなくてはならない。 ↓論文 https://t.co/ZejuDXUIgB
26
0
0
0
OA
H11 木材腐朽菌を用いた割り箸の堆肥化(高校生による研究発表会 2022年度東京大会)
こんなことやってる高校生が北海道にいるのか。 すげえなあ。というかここに掲載されている高校生の研究ぜんぶすごい。 【木材腐朽菌を用いた割り箸の堆肥化(高校生による研究発表会 2022年度東京大会)】 https://t.co/8m2dDtVTPA
104
0
0
0
OA
北浦の23本の流入河川における魚類の分布パターンと生息環境特性
卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦のうち北浦に流入する全23河川での魚類調査 ⇒ 魚類相の特徴や各種の生息環境特性を解明。絶滅危惧種や水産有用種の生息地保全のためには、湖-河川間のつながりの回復や河岸植生など様々な環境の保全が急務です。 https://t.co/V2LEIzupe7 https://t.co/s0grZ1ttVC
128
0
0
0
OA
キタサンショウウオの移転事業後の長期モニタリングの結果と移転の留意点
キタサンショウウオの移転事業後の約30年にわたる長期モニタリングの結果から、移転による保全が難しく、留意すべき事が非常に多いという事例報告が出た。免罪符のように安易な移転を行うのはダメだという事。 https://t.co/eS6Jbw0Kyk #キタサンショウウオ #移転 #保全
16
0
0
0
OA
ミツバチシラミバイの生活史
舐めたんかい
117
0
0
0
ミツバチシラミバイの生活史
日本では幻の存在であるミツバチシラミバエ。約100年前の記載があるのみだとか。野生のミツバチを見かける度にその背中を探しているのだが… https://t.co/IDnFfi9r0Y https://t.co/lhtQdOdMu5
31
0
0
0
OA
First record of Lycopus longissimus Tang & Li 2010 (Araneae: Thomisidae) from Okinawa Island in Japan
もう1本。日本初記録のカニグモを沖縄本島から報告しました。和名を「クサイロカニグモ」としました。 https://t.co/G72n9d4HpN https://t.co/RaDesWvoVN
20
0
0
0
OA
古代中国にUFOは飛来していたか?(其四) : 古典文献の基本的な使い方からの考察(研究)
@intention_power こういうのがあるから論文読みはやめられないんですよマジで…… 学術論文で古代中国にUFOは来ていたかというテーマを大真面目に研究してる論文なんかもあるんです https://t.co/R6eM1OpJe3 https://t.co/Au96nmy0xC
42
0
0
0
OA
夜光雲: 地球上で最も高い雲
6月21日にフランスのパリで撮影された夜光雲の写真です。夜光雲は高度約85kmの非常に低温な高層大気中で形成され、凝結核としては流星起源のエアロゾル粒子や硫黄成分のエアロゾルなどが考えられています。大気重力波による縞状(波状)構造が見られ、不気味ながら美しい。https://t.co/3e7a595WEo https://t.co/1Ess0Vz8zw
14
0
0
0
OA
尼崎の森中央緑地における地域性苗による森づくりの現状
尼崎の森中央緑地における地域性苗による森づくりの現状 https://t.co/G8ugUXbjZr 遺伝的な地域性を乱さないよう地域性苗を用いた取り組みです。論文執筆時点で、木本では目標となる植生にかなり近付いたものの、草本やつる植物については目標となる植生にあまり近づいていないのが課題とのことです。
19
0
0
0
OA
最新のイソギンチャク分類体系の紹介とそれに伴う和名の提唱
https://t.co/hFbW7jsBTv やっと公開されたぜ…。 クラゲさんの新作論文!今回は和文誌だ! 日本語が堪能なクラゲさんだが、和文誌にあんまり出していなかった(指導教官の意向もあり)。 しかし、今回のテーマは「イソギンチャクの上位分類群に、和名を充てよう!」…こりゃ和文でしか書けんわなw
7040
0
0
0
OA
ショーやテレビに出演するチンパンジー・パンくんの笑いと負の感情表出
論文が公開されました。パンくんの表情等について動物福祉の観点から分析した論文です(J-STAGE)。 松阪崇久2018「ショーやテレビに出演するチンパンジー・パンくんの笑いと負の感情表出」笑い学研究25号90-106 https://t.co/Pa9xC637Y1 プリンちゃんの問題についても触れています。
6
0
0
0
OA
梅園草木花譜秋之部
毛利梅園『梅園草木花譜─秋之部』 https://t.co/AZ5zNdFLqd 独学で博物図譜を描いていた梅園に、襖絵や屏風絵、せめて掛軸くらいは依頼されたり、自発的に描いたりしていないのだろうか?と、検索してみるが、少なくともネット上では見あたらない。 https://t.co/95wk6U1I0l
632
0
0
0
OA
介譜
毛利梅園『梅園介譜』文政10-嘉永2 (1827-1849) https://t.co/2wGwuELjEc 毛利梅園『梅園禽譜』 https://t.co/EN1Tfo86VP 毛利梅園(1798~1851) 著書『梅園海石榴花譜』1帖・『梅園草木花譜』17帖・『梅園禽譜』1帖・『梅園魚品図生』3帖・『梅園介譜』1帖。以上、国立国会図書館所蔵 https://t.co/p3bST1VRWG
194
0
0
0
OA
漫画でつなぐ、中世北欧と現代日本
これおもろかった。幸村誠「漫画でつなぐ、中世北欧と現代日本」 https://t.co/MuIN88DYNJ
14
0
0
0
OA
ため池におけるアメリカザリガニProcambarus clarkii(Girard)のカニ籠等を用いた個体数抑制と侵入防止
バス駆除の「伊豆沼方式」を編み出された伊豆沼内沼財団の皆さんは,最近はアメリカザリガニ駆除手法の開発と実践に力を入れられており,着々と成果を出されてきていますね https://t.co/2eNVWAbUTh https://t.co/TCCtorjKm9よみがえる魚たち-高橋-清孝/dp/4769916078
66
0
0
0
OA
生物コーナー
元ネタはこれです。 矢後素子(1996)昆虫の硬化のしくみ 化学と生物 34:11 725-729. https://t.co/ixjQ56uLwr
179
0
0
0
中国産輸入ドジョウにおける寄生蠕虫類の調査
この論文みると輸入ドジョウの放流はドジョウそのものも問題だけど、やはり寄生虫の問題もかなりありそう。すなわちどんな生き物でもよそから持ってきて放流すると、それに寄生するものも放流され、在来種に悪影響を及ぼす可能性があるということ。 https://t.co/Qyp8U6niUj
4
0
0
0
OA
ミジンコで発見された単為生殖と有性生殖を切り替え可能にする減数分裂の解析
@sarah_souju @sgougi ええと、1,アポミクシスと考えられてきましたが、最近オートミクシスの特殊な型だとする研究発表がありました https://t.co/G1vaQ0p4NP 2.無性生殖です 3.程度問題ですが、大部分の機構は使い回しされていると思われます
1
0
0
0
OA
低温と餌不足は本当に冬のDaphnia個体群崩壊の原因なのだろうか?
(続き) このレポート(https://t.co/rNZfqrtffY )を読む限り10℃までは大丈夫そう。 レポートには、水温と餌密度が下がると耐久卵が作られたとのこと、さらに越冬戦略として耐久卵による戦略と自由遊泳個体による戦略がある、といったことも書かれていました。
2
0
0
0
鹿児島県与論島初記録のシマチスジノリ Thorea gaudichaudii C. Agardh
でも湿地帯でシマチスジノリを発見して専門家に見せたところ初記録ということで共著で論文にしてもらったのだ https://t.co/iUyOJIgJNz 自身唯一の藻類の論文
フォロー(380ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(445ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)