Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
たつのこ太郎 Tatsunoko Taro
たつのこ太郎 Tatsunoko Taro (
@tt2590153taro
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
45
0
0
0
OA
日本における計算機の歴史:わが国初めての電子計算機 FUJIC
@LensCulinaris 私の師匠は東大を卒業して岡崎文次さんが課長な部署に新人で入ったそうです。論文の後半に名前が出てます。 https://t.co/eLVkJ1JObb
1
0
0
0
OA
私立大学における非常勤講師の雇用問題に関する試論的考察 : USRの視点から
@itoyu1192 追加で論文を一つ。ご参考まで。 https://t.co/h2LUp56cc9
9
0
0
0
OA
アードルフ・アイヒマンの罪
@itokenstein 些末なことですが、1点だけご注意。アイヒマン凡人説は誤りだったという歴史認識が今は主流のようです。アーレントの影響力が大きすぎましたね。論文の一例です。 https://t.co/6MNLKD3xNB
226
0
0
0
エアロゾル・雲・降水相互作用の数値シミュレーション
RT @arakencloud: NHK EテレのサイエンスZERO再放送で雲野郎も出てたっぽい.エアロゾルが雲や降水に及ぼす影響について,初回放送当時に出たばかりの論文に書いた数値シミュレーションの結果を見せながら話をしていたと思います.#雲を愛する技術 https://t.…
2
0
0
0
OA
石器時代における黒曜石製遺物の原産地―消費地の経路からみた環境適応
神津島の黒曜石って縄文の昔でも広く公益されていたんてすよね。胸熱。 https://t.co/XIEvqgrm8d https://t.co/GuQzedZIAP
42
0
0
0
OA
ドイツにおける低炭素型住宅の動向とエネルギー政策
RT @nagashimaosamu: 社会の化石燃料,原子力からの依存度を低下させ,同時に地域の経済や雇用を守り,新築しないことで空き家の増加を防ぎ,市民の資産価値を保護する。 日本の住宅政策に足りないのは、こうした戦略のなさ。不作為。 ドイツにおける低炭素型住宅の動向と…
16
0
0
0
OA
社会的包摂(ソーシャル・インクルージョン)政策の展開 : 我が国と諸外国の実践から : ダイバーシティ(多様性)社会の構築
RT @NDLJP: 社会的包摂(ソーシャル・インクルージョン)政策の展開―我が国と諸外国の実践から―(ダイバーシティ(多様性)社会の構築)『調査資料』2017.02.28. https://t.co/UEArYR0ctP #NDL調査局今月のトピック #一億総活躍社会
12
0
0
0
OA
戦後日本の安全保障法制の展開と世論
RT @NDLJP: 戦後日本の安全保障法制の展開と世論『レファレンス』783号, 2016.04. https://t.co/t09N1JVUld #NDL調査局今月のトピック #PKO
25
0
0
0
OA
日米関係から見た集団的自衛権論議 : 日米防衛協力の進展と集団的自衛権
RT @NDLJP: 日米関係から見た集団的自衛権論議―日米防衛協力の進展と集団的自衛権―『レファレンス』770号, 2015.03. https://t.co/Lpmjv6k02N #NDL調査局今月のトピック #PKO
13
0
0
0
OA
安全保障法制をめぐる経緯と論点 : 集団的自衛権と武力行使の新3要件を中心に
RT @NDLJP: 安全保障法制をめぐる経緯と論点―集団的自衛権と武力行使の新3要件を中心に―『ISSUE BRIEF』833号, 2014.10.28. https://t.co/CCNYH5oDFJ #NDL調査局今月のトピック #PKO
63
0
0
0
OA
集団的自衛権をめぐる動向 : 政府の憲法解釈とその見直しに向けた課題を中心に
RT @NDLJP: 集団的自衛権をめぐる動向―政府の憲法解釈とその見直しに向けた課題を中心に―『ISSUE BRIEF』827号, 2014.06.10. https://t.co/F12JyGK9fX #NDL調査局今月のトピック #PKO
33
0
0
0
OA
<修士論文>2次元p状態クロック模型におけるBerezinskii-Kosterlitz-Thouless転移
RT @Perfect_Insider: KT転移は、高橋和孝さんの「相転移・臨界現象とくりこみ群」の講義ノートがわかりやすいのだが、今は出版準備中でオンラインにない。他はこの修士論文のレビューパートかhttps://t.co/iZvnHwLxUA
50
0
0
0
富士火山東斜面で2900年前に発生した山体崩壊
RT @usa_hakase: 2900年前に山体崩壊する前の富士山がツインピークであり、その時おもに崩れたのは東側にあった古富士火山の峰だったというのは日本大学で教鞭をとった宮地直道さんたちの研究成果です。https://t.co/8RczTVhgpn https://t.c…
お気に入り一覧(最新100件)
22
0
0
0
OA
'53年京都理論物理学国際会議からBCS理論まで――中嶋貞雄・東京大学名誉教授インタビュー――
日本物理学会誌はほんとに宝の山。超伝導のBCS論文に引用された唯一の日本人。 https://t.co/u0aJyYA7kS 京都の国際会議で来日していたバーディーンが、「物性論研究」に発表されていた中嶋氏の日本語論文を欲しがる。京都から東京へ移動中、名古屋駅で停車中に手渡した。ドラマのような話。
68
0
0
0
OA
早期英語教育と臨界期に関する研究
オーバーキルしたいわけではないのですが…2021年の論文です 「日本という外国語環境での早期英語教育の技術面の効果は、残念ながらあまり期待できないと言える」 #早期英語教育 https://t.co/WdICvu8Ofy https://t.co/m5SFr9FoPx https://t.co/b5mnDyTL9e
913
0
0
0
OA
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)
「物理ができないとはどういうことなのか?」 https://t.co/Vy06eRFrYG 不真面目とかではないし、勉強をしないというわけでもないのに、物理の基礎的な話を理解できないのは何故?という内容。
1065
0
0
0
OA
大学進学における「地方」と「性別」の「足枷」
日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
4
0
0
0
OA
Carlo Cristiano, The Political and Economic Thought of the Young Keynes: Liberalism, Markets, and Empire. London and New York: Routledge, 2014, xvi+262 pp.
当然、ハロッドやその影響下のケインジアンが、ムーアのケインズへの影響をことさら強調したのはケインズの帝国主義者的側面を隠蔽する意図があったのではないかという仮説は、近年のケインズ論で指摘されている点でもあり、伊藤さんも既にご存知のことだ。 https://t.co/j9g41kTyUF
253
0
0
0
OA
A New Genus of the Order Saxifragaceæ
矢田部先生(田邊教授のモデル)によるキレンゲショウマ (Kirengeshoma palmata Yatabe)の報告(1890)も英文で #植物学雑誌 に掲載されています。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https://t.co/vI3QgOccvI https://t.co/KaV09XgyLA
13
0
0
0
OA
皇居に蛍を定着させて40年:ゲンジボタルの幼虫に見られる多年羽化の実態
皇居外苑にホタルがいるのは有名な話だが、半世紀ほど前に昭和天皇が京都御所から献上されたホタルを窓から放っても定着しないことに疑問を感ぜられて、ホタル定着のための環境整備プロジェクトを仰せ付けた専門家の回想と、ホタルが出るようになるまでの技術的詳細がこちら https://t.co/eOybQEtPJB https://t.co/sgHm9tZba1
1521
0
0
0
OA
教育系YouTuberのまなざし
応用物理学会の機関紙で受けたインタビューでの発言の一部(の要約?)が競歩金メダリスト級のスピードで一人歩きしてしまっているのでコメントします 僕から言えることは『お願いなのでまずは元記事を読んでください』です! それだけで多くの誤解が解けると思います! https://t.co/dsMVzYJ62l
91
0
0
0
OA
花粉飛散時における環境汚染物質の影響とアレルゲン物質の放出挙動
”したがって、スギ花粉アレルゲンCry j2は黄砂を含む降水により花粉の破裂が促進されることでより大量に大気中に放出され、降水後の晴れ日に大気中へ再飛散する可能性が高い。” 花粉は落ち着きつつあると思っていたのに、黄砂が来るなら油断できないな https://t.co/26e6foXhlD
265
0
0
0
OA
レクチャーシリーズ:「シンギュラリティとAI」〔第7 回〕将来の機械知性に関するシナリオと分岐点
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
83
0
0
0
OA
大阪の社会調査はどこから来てどこへ行くのか? −社会病理学と大阪社会学研究会調査を中心に−
J-stageにアップされました。 大阪の社会調査はどこから来てどこへ行くのか?−社会病理学と大阪社会学研究会調査を中心に− 2021『現代の社会病理』36 https://t.co/u1nxbloYCC
20
0
0
0
OA
相関に記憶される情報と量子情報カプセル
物理学会誌2020年5月号に、現在カナダのウォータルー大にいる山口幸司さんが中心となって書いた記事『相関に記憶される情報と量子情報カプセル』が出ています。下記からpdfが無料ダウンロードできますので、興味のある方は是非ご覧ください。https://t.co/Z8Duvw0ord
1600
0
0
0
OA
空間的実践とエスニシティからみた在日インド人と在日ネパール人ー戦術から戦略へ
"急増するネパール人経営の「インド料理」は、日本人から見れば「インド料理」であるが、「伝統的インド料理」の枠組みを超え、日本人の味覚にあわせて現地化。インド人経営者が「これは全くインド料理ではない」と批判するなど、アイデンティティに関する対立となっている。" https://t.co/58GoRO7SP1
1
0
0
0
OA
元気
https://t.co/19bNr8tasu 軍人の文芸。もちろん漢詩も。#覚え書き
14
0
0
0
OA
Synthesis of transparent polycrystalline jadeite under high pressure and temperature
[文献情報] Keisuke MITSU, et al. "Synthesis of transparent polycrystalline jadeite under high pressure and temperature". Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 2021; 210319. https://t.co/zBfJxZxbH9
11
0
0
0
民蔵分離問題をめぐる再考察 「下ヨリ迫ラレ」る政府
民蔵分離はいいぞ! 民蔵分離については長南先生の論文がめっちゃおすすめ! CiNii 論文 - 民蔵分離問題をめぐる再考察 「下ヨリ迫ラレ」る政府 https://t.co/oHnt0hxUmn #CiNii
15
0
0
0
OA
世論調査と政治過程 ―調査方法の変化との関係を中心に―
前田先生の論文が参考になると思います。 https://t.co/wVg8rmT4UH https://t.co/lAXSqNeJGs
10
0
0
0
OA
マートゥリーディー学派研究の諸側面
@QsarKbir これは「信仰の構成要素」の問題なのですが、トルコ・中央アジアのようハナフィー派が支配的な地域だと、多神教徒は「舌による告白」だけでムスリムに成りうるという見解も強いです。こちらの論文の注11など。 https://t.co/mza9Klqivn
38
0
0
0
離島奪回作戦の事例研究 : ガダルカナル緒戦における教訓 (特集 作戦と戦闘)
機先を制することを求められ、逐次投入になりやすい。一木支隊の研究では多くの考察が陣地攻撃の成否に焦点を当てられていたため、それに一石を投じるつもりで臨みました。拙稿は学術論文として取り上げられています。ご興味のある方は是非! https://t.co/fbRWFrhqXh
3
0
0
0
OA
3Gオークションの政策効果に関する分析
ただしその結果として、価格競争が激しくなって料金が安くなったり、次世代ネットワークへの投資競争が激しくなったりするかというと、産業構造を規定する様々な要因に依存するので良く分かりません。3Gに関しては黒田君が以前分析をしていました。 https://t.co/i9Jd5UAGso
20
0
0
0
OA
鉄道信号図集
腕木式の入替信号機かわいい。 https://t.co/WF3kCOlgiO
6
0
0
0
お坊さんが伝記を書くということ : 宗教行為としての伝記叙述 (第11回 佛教史學入門講座)
(19) 師茂樹『論理と歴史―東アジア仏教論理学の形成と展開』(ナカニシヤ出版、2015年) https://t.co/S7UuNq5wYe (20) 師茂樹「お坊さんが伝記を書くということ: 宗教行為としての伝記叙述」(『仏教史学研究』59/1, 68-86, 2016年) https://t.co/tUwPw0Xczd
3
0
0
0
OA
噴火マグニチュードの提唱
画像出典(噴火マグニチュードの定義)→ https://t.co/jPrd8D7UwI https://t.co/oJeZRN0KBc https://t.co/mTYUjFXkme
31
0
0
0
OA
樹木年輪と歴史資料からみた10世紀の十和田カルデラと白頭山の巨大噴火の絶対年代
日本地球惑星科学連合2019年大会/樹木年輪と歴史資料からみた10世紀の十和田カルデラと白頭山の巨大噴火の絶対年代 https://t.co/ZeNtfG3sOB
72
0
0
0
OA
MOOCとは何か ポストMOOCを見据えた次世代プラットフォームの課題
日本でMOOC元年と言われた2013年にすでに海外では下り坂だった https://t.co/plUq1uzrc6 実際,数学の場合にe-learning的なものだけで勉強を進められるかというと,よほどの超技術でもないと難しいように思う。ただ,MOOCに限らず新しい技術をどう教育に取り入れるかは継続して考えないといけない。
42
0
0
0
OA
ドイツにおける低炭素型住宅の動向とエネルギー政策
社会の化石燃料,原子力からの依存度を低下させ,同時に地域の経済や雇用を守り,新築しないことで空き家の増加を防ぎ,市民の資産価値を保護する。 日本の住宅政策に足りないのは、こうした戦略のなさ。不作為。 ドイツにおける低炭素型住宅の動向とエネルギー政策 https://t.co/VUGudw9AXA
7
0
0
0
OA
京都祇園の芸者細見『祇園細見芸者銘鑑 全盛糸音色』
鍛治宏介先生と「くずし字を読む会」のメンバーの人たち(酒井光・浦あゆみ・岡颯馬・唐沢むつみ・水田健斗・山田実李・吉田茉友・冨岡尊羅)は、「 京都祇園の芸者細見『祇園細見芸者銘鑑 全盛糸音色』」と題した史料紹介を載せてます。学生の皆さんも頑張ってますね。 https://t.co/E9rgkdOHyu
212
0
0
0
OA
盤古説話と記紀神話
記紀は世界中の神話・民話が集まってるの。例えば両目から日月を生む中国の盤古神が伊弉諾へ。お兄ちゃんは記紀から世界を学ぼうとしてるんだね♪ https://t.co/LFMyy94Mm8 https://t.co/ClIV9ipWPj https://t.co/ULD86d8uOc
1921
0
0
0
IR
保守と改革 : エドマンド・バークの政治思想ー(上)
安倍さんが保守? 保守主義って、政治家の思いつきで社会制度を簡単に変えることを戒める思想だよ。 私が明日朝練だからって家中の時計を2時間早めたら、お兄ちゃんも横暴だって怒るでしょ? https://t.co/ibe10YMSR2 https://t.co/mObz8v4Ok9
575
0
0
0
OA
Retraction: Nucleophagy in Human Disease: Beyond the Physiological Role. [Tohoku J. Exp. Med., 2018, 244 (1), 75-81. doi: 10.1620/tjem.244.75. Review.]
総説原稿の校正を英文校正業者に依頼したら、全く別のグループから勝手に投稿され掲載されていた、、、、Tohoku Journal of Experimental Medicineに出た驚きのリトラクション告知です。 https://t.co/0ZszXpZxYi
15
0
0
0
Technology applications in design of commercial aircraft : from materials and processes to manufacturing and operations
東京理科大学では論文博士なので、実際は大学に通っていたわけではなく、学位を取得したのもボーイングのCEOになった後の1997年ですし、論文も過去に執筆したエッセイや演説などを含むものだったからだと思われます。彼の博士論文は国立国会図書館に入っています。 https://t.co/xRsQ9fTJNT https://t.co/b1EOBQppeH
34
0
0
0
OA
行政機関における文書管理 : 国の説明責務に係る論点と改善方策
行政機関における文書管理―国の説明責務に係る論点と改善方策―『ISSUE BRIEF』998号, 2018.02.27. https://t.co/h1SdJRZaQB #NDL調査局今月のトピック #行政文書の管理・公開
60
0
0
0
OA
青年千人計画に見る 中国若手研究者の国際流動状況
中国の国家プロジェクトに海外ハイレベル人材を招致する「千人計画」があります。その中でも40歳以下の若手を対象にしているのが「青年千人計画」です。国策ですから同様な待遇で優秀な研究者を招致している大学・研究機関はいくつもあります。※リンク先は千人計画について https://t.co/czD995u7h7
9
0
0
0
東日本大震災における「避難」の諸問題にみる日本の防災対策の陥穽
「想定主義」に関しては関谷さんの論考を参考としました。記して感謝します。CiNii 論文 - 東日本大震災における「避難」の諸問題にみる日本の防災対策の陥穽 https://t.co/6dEv9ssi20
12
0
0
0
OA
政府間税源配分と付加価値税
政府間税源配分と付加価値税『ISSUE BRIEF』857号, 2015.03.24. https://t.co/nXF9Lfqt4b #NDL調査局今月のトピック #税制改正
2016
0
0
0
OA
インボイス方式導入をめぐる経緯と課題
インボイス方式導入をめぐる経緯と課題『ISSUE BRIEF』949号, 2017.03.23. https://t.co/ZqO5RzPwfw #NDL調査局今月のトピック #税制改正
17
0
0
0
OA
相続税制の改革に当たっての考え方
相続税制の改革に当たっての考え方『レファレンス』785号, 2016.06. https://t.co/FPveIFhLKw #NDL調査局今月のトピック #税制改正
4
0
0
0
OA
09方-27-口-19 スピードスケート競技チームパシュートにおける隊列形態の検討(09 体育方法,一般研究発表,2020東京オリンピック・パラリンピックと体育・スポーツ科学研究)
スピードスケート競技チームパシュートにおける隊列形態の検討 https://t.co/PbNqUKPTtD 2015年の日本体育学会での予稿.JISS以外に相澤病院の名前も.「スポーツ障害予防治療センター」https://t.co/Pfl8OFgTEsとありますから,小平選手のサポートは病院経営にも活かされてますね.すばらしい.
16
0
0
0
OA
社会的包摂(ソーシャル・インクルージョン)政策の展開 : 我が国と諸外国の実践から : ダイバーシティ(多様性)社会の構築
社会的包摂(ソーシャル・インクルージョン)政策の展開―我が国と諸外国の実践から―(ダイバーシティ(多様性)社会の構築)『調査資料』2017.02.28. https://t.co/UEArYR0ctP #NDL調査局今月のトピック #一億総活躍社会
63
0
0
0
OA
集団的自衛権をめぐる動向 : 政府の憲法解釈とその見直しに向けた課題を中心に
集団的自衛権をめぐる動向―政府の憲法解釈とその見直しに向けた課題を中心に―『ISSUE BRIEF』827号, 2014.06.10. https://t.co/F12JyGK9fX #NDL調査局今月のトピック #PKO
13
0
0
0
OA
安全保障法制をめぐる経緯と論点 : 集団的自衛権と武力行使の新3要件を中心に
安全保障法制をめぐる経緯と論点―集団的自衛権と武力行使の新3要件を中心に―『ISSUE BRIEF』833号, 2014.10.28. https://t.co/CCNYH5oDFJ #NDL調査局今月のトピック #PKO
25
0
0
0
OA
日米関係から見た集団的自衛権論議 : 日米防衛協力の進展と集団的自衛権
日米関係から見た集団的自衛権論議―日米防衛協力の進展と集団的自衛権―『レファレンス』770号, 2015.03. https://t.co/Lpmjv6k02N #NDL調査局今月のトピック #PKO
12
0
0
0
OA
戦後日本の安全保障法制の展開と世論
戦後日本の安全保障法制の展開と世論『レファレンス』783号, 2016.04. https://t.co/t09N1JVUld #NDL調査局今月のトピック #PKO
33
0
0
0
OA
<修士論文>2次元p状態クロック模型におけるBerezinskii-Kosterlitz-Thouless転移
KT転移は、高橋和孝さんの「相転移・臨界現象とくりこみ群」の講義ノートがわかりやすいのだが、今は出版準備中でオンラインにない。他はこの修士論文のレビューパートかhttps://t.co/iZvnHwLxUA
11
0
0
0
OA
通訳案内士制度をめぐる動向
通訳案内士制度をめぐる動向『ISSUE BRIEF』890号, 2016.01.28. https://t.co/Ndmm11Nj12 #NDL調査局今月のトピック #2020年東京五輪の諸課題
50
0
0
0
富士火山東斜面で2900年前に発生した山体崩壊
2900年前に山体崩壊する前の富士山がツインピークであり、その時おもに崩れたのは東側にあった古富士火山の峰だったというのは日本大学で教鞭をとった宮地直道さんたちの研究成果です。https://t.co/8RczTVhgpn https://t.co/VY1XujvX3u
フォロー(485ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(943ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)