qìtá-no-cúmà (@ursaqita)

投稿一覧(最新100件)

RT @tama6shud: 京都帝国大学文科大学 編『朝鮮司訳院日満蒙語学書断簡』 https://t.co/U5QtNvHW0m かつて朝鮮で通訳官のために刊行された外国語学習書(日本語、満州語、モンゴル語)の版木の残欠を、大正7年に新刷して出版したもの。解説は新村出。日本…
とある経緯で『保安司(ポアンサ):韓国国軍保安司令部での体験』をすすめられたことを思い出します。 https://t.co/zCJN5qb7Mn https://t.co/dGEliHRS86
天正遣欧使節記 https://t.co/vFKXzQ9TCc

5 0 0 0 OA 日本魚名集覧

?「昭和四十六年一月文化学院学生河原朝生ガ盗ミノコシタル愛蔵書ノ一部ナリ 西流山房記」 https://t.co/l02t7UQ0hP https://t.co/WKJr2cJh8A
RT @SangyopLee: My review of Funayama Tōru's 2019 book, the Evolution of Chinese Buddhism during the Six Dynasties, Sui, and Tang Periods,…
RT @uakira2: どこにメモしてたか判らなくなってた件、ここにメモ。 小秋元段「韓国書誌学の最新成果にもとづく日本古活字版誕生の研究」(科研2016-2018)https://t.co/ja8OFSaxuX
RT @knagasaki: 情報処理学会論文誌に「仏教学のためのデジタル学術編集システムの構築に向けたモデルの提案と実装」 https://t.co/plOcrwej7H が掲載されました。いわゆる仏教学の校訂テクスト作成の手法を情報工学的な視点から述べています。仏教学に限ら…
RT @okjma: 同氏の『幕末・明治初期漢語辞典』で「智環啓蒙塾課初歩」https://t.co/C2VT9hdYkV (和刻) にも「鉄路」が見えるとあるので、沈国威・内田慶市『東西文化交流と言語接触:『智環啓蒙塾課初歩』の研究』も見てみると、『啓蒙智慧乃環』には「鉄道」…

2 0 0 0 OA 市町村便覧

RT @ursaqita: @literarchiscape 아래 자료는 읍/면 아래 리 단위까지 독음이 달려 있기는 합니다만, 도시부의 정 단위 일본식 지명도 망라되어 있어 함께 참고가 될 것 같습니다. 『市町村便覧』(帝国地方行政学会, 1925) htt…
RT @ursaqita: @literarchiscape 도시(府)부의 세부지명 독음은 다음 자료가 참고가 되지 않을까 싶습니다. 『市町村大字読方名彙』(小川琢治, 1925, 成象堂) https://t.co/jGGhTyWYnC

2 0 0 0 OA 市町村便覧

@literarchiscape 다만 지명의 한자를 잘못 옮겨놓고 그대로 일본식 한자음으로 읽은 오류(牛眼里-ギウガン: 牛眠里의 잘못?)도 보이는 걸 보면, 해당 지역 거주자/거주경험자/행정종사자 등의 검증 등을 거쳐 게재된 독음은 아닌 것 같습니다. https://t.co/SA6ojohjim

2 0 0 0 OA 市町村便覧

@literarchiscape 아래 자료는 읍/면 아래 리 단위까지 독음이 달려 있기는 합니다만, 도시부의 정 단위 일본식 지명도 망라되어 있어 함께 참고가 될 것 같습니다. 『市町村便覧』(帝国地方行政学会, 1925) https://t.co/0q0wGAUL4F
@literarchiscape 第二編町村大字名彙(조선: 군/읍/면) https://t.co/iqQ6SHNI2m 第三編町部字名彙(조선: 내용없음)
@literarchiscape 第一編市部町名彙 (조선: 경성/인천/군산/목포/대구/부산/마산/평양/진남포/신의주/원산/청진) https://t.co/c1ehjN1OVO
@literarchiscape 도시(府)부의 세부지명 독음은 다음 자료가 참고가 되지 않을까 싶습니다. 『市町村大字読方名彙』(小川琢治, 1925, 成象堂) https://t.co/jGGhTyWYnC
光明社(1943)『公教典礼聖歌集』(中央出版社) https://t.co/DNee5jUs8C

18 0 0 0 OA 世界語文典和訳

RT @schrift_sprache: #ヺ文訓読, or: Does it still qualify as *ōbun* kundoku #欧文訓読 if the source language happens to be Volapük? (Also note the…
古田島洋介(2008)「梁啓超『和文漢読法』(盧本)簡注--復文を説いた日本語速習書」『明星大学研究紀要 日本文化学部・言語文化学科』16、29-64頁。 https://t.co/V2vfkqH6T4 https://t.co/rc7CZ0UeyQ
山田孝雄(1935)「附錄 浦鹽斯德大學敎授オヴィディエフ氏の問に答ふ」『漢文の訓讀によりて傳へられたる語法』寶文館、367-380頁 https://t.co/ms8l4RnBx4

5 0 0 0 OA 干禄字書

栖は『干禄字書』に棲とともに正字とされている由緒正しい漢字なんですが。国字という主張は何を根拠に? https://t.co/b2MyUNgOIG https://t.co/2tmDkF8Rus

167 0 0 0 OA 朝鮮語辞典

RT @schrift_sprache: @Benzenekim @sbb_news The use of ㅅ in such a way (e.g. 한ㅅ자) is well-known also from the 1920 朝鮮語辭典, see e.g. here http…
RT @PokersonT: @nappasan @linglanglong 尾崎行雄辺りになると「議会の解散(ぎくゎいのかいさん)」とはっきり使い分けているのが聞き取れますね… 演説:普通選挙について(一) - 歴史的音源 https://t.co/ta33QybVj8
RT @_sotanaka: 参考:清水康行「1923年にパリで録音された上田万年による『天草版平家物語』の解説と朗読:フランス国立図書館所蔵1920年代日本語録音資料群」『日本語の研究』12-1、2016年 https://t.co/QMiKb7pU1T
RT @okjma: デジコレの『新聞集成明治編年史』https://t.co/4TCRyUYUZW と、リサーチ・ナビにある、その目次 https://t.co/qfqnwSBdfR が繋がってくれたら、もっとよいのですけれどもね。

16 0 0 0 OA 耽奇漫録 20巻

RT @schrift_sprache: @NDLJP_en Finally, the most interesting items, namely a few related to Korean. Here's the first: a short text in Korea…

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

RT @NIJL_collectors: [蔵書印・徒然]ふとCiNiiで検索し「図」を「暴」と読んでる事例を複数発見。「善葊暴書」「温故堂暴書記」「松城朢月氏暴書印」「石崎家暴書記」等 前2顆はこれか(ともに国文研蔵 『歌舞名物同異抄』https://t.co/nAY6q7…

10 0 0 0 OA 古文孝經 1卷

RT @ma3cun4: 国会図書館デジコレの恩恵にあずかり、慶長3年の写本とされる『古文孝經』読了。 https://t.co/FlkGAiafHn 元の画像に基づいて朱点等に色を上塗りして読んだ(前半部のみ)。 書かれているものをそのまま読むだけだったが、訓み方や書き入れ等…
RT @washou3956: 全文公開の博論をいくつか発見。高橋秀城『中世密教文学の研究』(https://t.co/qiGONkKvte)、廣瀬良文『中世禅宗の展開と相伝資料 : 特に曹洞宗の説話を中心として』(https://t.co/Yr5b94LpV0)、佐野真人『平…
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 藤田拓海 - 陸法言『切韻』研究 https://t.co/AoHDf4F9b4

2 0 0 0 OA 論語

@hyunk02 深く考えずネットに流れてる読み下しをそのままコピペ―したまでですが、確かに仰るとおりですね。斯文会訓点論語にも「くらく」ですし。https://t.co/zi2BNtG7zv https://t.co/rnASO02B1c
いちおう中野文庫には宮殿の名前であって宮号とは違うと言ってるけど、ソースは何なんだろう。 https://t.co/TGfPzgNiFP 『大日本詔勅謹解』には「しやうとくきうりわう」のふりがなが見える。 https://t.co/sqvtFWTJwY
RT @CHISE_ja: ([memo] 池田証壽「漢字字体史の資料と方法 : 初唐の宮廷写経と日本の古辞書」 https://t.co/VceX8gps8d 池田先生達が何故古辞書の研究をされているのか遅ればせながらようやくちょっと理解できたかも知れない。(^_^;;;)
@skmt_kun 済州島で오름と呼ばれる地形は、単成火山というようですね。それに関する日本語の論文もあるのでご興味あるようでしたらご覧ください〜 https://t.co/kh2clpBs7C https://t.co/fmHbtRLMll
@skmt_kun 済州島で오름と呼ばれる地形は、単成火山というようですね。それに関する日本語の論文もあるのでご興味あるようでしたらご覧ください〜 https://t.co/kh2clpBs7C https://t.co/fmHbtRLMll
これだった> 西岡敏(2000)「『琉球漢字音訓辞典』の可能性について」『一橋論叢』124(4) pp.516-531. https://t.co/ReMBsChLCm

107 0 0 0 古今和歌集

RT @cinii_jp: CiNii Booksと新日本古典籍総合データベースの連携がはじまりました。新日本古典籍総合DBのデータ約2,000件について,CiNii Booksの検索結果「電子リソースにアクセスする」欄に本文画像へのリンクが表示されます。例:https://t…
RT @xhioe: ㄷㅗ ㄷㅓㆁㅂㅗ先生じゃないか https://t.co/GtgNG8AAMx
RT @kasamashoinRS: 池田 証壽 -  平安時代漢字字書総合データベースの構築 http://t.co/JNSG7DulGk #CiNii
RT @ogwata: 〈平安時代漢字字書総合データベースは,漢字字体史研究と漢字字書編纂史研究とに資することを目的とする。〉池田証壽「平安時代漢字字書総合データベースの構築」2014年 3月25日 http://t.co/O0zs2WKXxn
CiNii 図書 - 西南官話基本文型の記述 http://t.co/YvmZyfXHZa #CiNii
RT @kasamashoinRS: 高田 智和・小助川 貞次 -  古典籍原本画像と翻字テキストの対照ビュアーの作成と教育利用事例 http://t.co/ufktZIZ1x3 #CiNii

2 0 0 0 OA 日本地図帖

「朝鮮中部貳」『日本地図帖』(1924年)より http://t.co/l2PG2mKmXi
「京城附近名勝史蹟案内図」『京畿地方の名勝史蹟』(1937年)より http://t.co/3fIngQ82am
「京城府東北部市街図」『朝鮮旅行案内記』より http://t.co/51vsl5jcUR
"Outline of classical Chinese grammar"の和訳:二松学舎のほうから2009年に『古漢語語法概論』(小方伴子、槇美貴江訳)が出てるようだが、CiNii図書を見ると全国の大学4ヶ所にしか入ってない。http://t.co/RwfJ7BKN7h
RT @bensey03: 西原一幸「唐代楷書字書の成立 : 『顔氏字様』から『干禄字書』『五経文字』へ」http://t.co/Pt1n9SsY 西原一幸「独立の書誌範疇としての「字様」」http://t.co/iwVJ1OVn
RT @bensey03: 西原一幸「唐代楷書字書の成立 : 『顔氏字様』から『干禄字書』『五経文字』へ」http://t.co/Pt1n9SsY 西原一幸「独立の書誌範疇としての「字様」」http://t.co/iwVJ1OVn

お気に入り一覧(最新100件)

そうそう、『漢唐注疏寫本研究』、CiNii の所蔵が8館しかない。影響力ゼロである。 いっそ日本語に訳して、増補版にして出してもらおうかな。 CiNii 図書 - 漢唐注疏寫本研究 https://t.co/fdkLE03Lfo #CiNii
これは、デジタル・ヒューマニティーズ誌掲載の下記の拙稿の改訂版です。かなり直ってますのでよろしくご参看ください https://t.co/3u2szpnAHk
学内の研究室や研究所の図書を集中してしかもほとんど開架にするという方針は珍しい。1984年建設のようであるが、優れた研究図書館であると再認識した。https://t.co/o2GR4aKeX2
情報処理学会論文誌に「仏教学のためのデジタル学術編集システムの構築に向けたモデルの提案と実装」 https://t.co/plOcrwej7H が掲載されました。いわゆる仏教学の校訂テクスト作成の手法を情報工学的な視点から述べています。仏教学に限らず、これからデジタルで校訂本・校異本を作ろうという人は
小林芳規「訓点資料の訓字について」(『季刊 文学・語学』58、1970年) #いま読んでる https://t.co/r5wrLxXro7
“キリシタン版の日本語と印刷術についての研究 [論文内容及び審査の要旨] : HUSCAP” https://t.co/1Kr15TPDMT
西洋古典にかぎられない話だと思っている / “古典学的に読むということ(シンポジウム「西洋古典学の課題」)” https://t.co/NsXDqzHpT9
CiNii 博士論文 - 劉冠偉 - 日本漢字辞書研究の資料と方法に関する基礎的研究 https://t.co/kR7gaYYpGv
たとえば1200年前に空海が著したサンスクリット語(悉曇)の解説がネットでも見られる。 https://t.co/yXuYCJRtQv https://t.co/ugm7TsVujT
“アイヌ語會話篇(一)” https://t.co/8l0DXqyAlG

7 0 0 0 OA 将門記

同じくネットで見られるものでいうと、カラーではないけれど真福寺本の将門記の画像が国立国会図書館デジタルコレクションで見られる(https://t.co/ElmxIfy35n 元は古典保存会の複製本)。 これは1099年の写本で古いものだし、将門記だから本文や訓読も確認・検討しやすい。
これらを全て満たすのは西大寺本 金光明最勝王経 平安初期点。有名度は折り紙付き、訓読結果は春日政治の研究を参照できるし(https://t.co/ZQue2CMHjh)、カラーの影印が近年出版された(https://t.co/64LwpyPsME)。 ただ、今の訓点に比べると異色すぎて、最初に見せるにはハードルが高い感もある。
“CiNii 論文 -  文法的機能からみた漢語 (特集 いま、漢字は) -- (漢字・漢語の諸相)” https://t.co/MLUR8CQ4bg
Many Man'yoshu commentaries were produced during the Edo period. Here are some of these from the NDL’s holdings. Read more about them: #ndldigital https://t.co/hPWLsuCWUE https://t.co/H2Gz5TG4B5

24 0 0 0 OA 〔雑字類書〕

「『文明本節用集』に「庄シヤウ 㽵与荘同」とあるから「㽵」と「庄」は当時通用していたのである」(あさの「浮世草子の漢字」漢字講座7、111ペ)と あって、シお ざっと みたけど みつけられない。「莊〈村義又作庄〉」 https://t.co/ETeF31mnby とゆーのわ あった。
An notable work of nishiki-e by Utagawa Toyokuni III, in which the Shichifukujin (seven lucky gods) are building a large structure in the shape of the Chinese character 壽, which stands for felicitations: #ndldigital https://t.co/FFsGwX0oWS https://t.co/YzHzaeMVTo
おなじ能率係の玉名勝夫がこんなんも出してるし (´・ω・)ノ https://t.co/JKwUeuJMJb
The 1909 Dōbun shinjiten 同文新字典 @ https://t.co/rvCeMEI6h0 seen in the tweet refers to Izawa Shūji 伊沢修二 (視話応用清国官話韻鏡字音解説 @ https://t.co/c72NnZmngc) for their transcriptions of Chinese pronunciation. Here are some specimens of that system. https://t.co/2X5brJPl3i https://t.co/Cm7GbW37ME

8 0 0 0 OA 同文新字典

The 1909 Dōbun shinjiten 同文新字典 @ https://t.co/rvCeMEI6h0 seen in the tweet refers to Izawa Shūji 伊沢修二 (視話応用清国官話韻鏡字音解説 @ https://t.co/c72NnZmngc) for their transcriptions of Chinese pronunciation. Here are some specimens of that system. https://t.co/2X5brJPl3i https://t.co/Cm7GbW37ME
CiNii 論文 -  日本で刊行されているアラビア文字入門書 : アラビア文字教育に関する一考察 https://t.co/o42zRN7Gbs
How many Meiji period books in Japanese but with a parallel title in Latin are you aware of? "Res c[=g]estae Japoniensium quae ad externas nationes attinent." < 渡辺修二郎 1893 世界ニ於ケル日本人 @ https://t.co/Q8FADMZw8x https://t.co/oz91bHkJ3K
分析に1mmも納得できないのはそれとして、アクセント核がヿで書かれてるのにびっくりした / “神戸女学院大学機関リポジトリ” https://t.co/sbTz4eaU5b

46 0 0 0 OA 猿蟹合戦

>RT 国立国会図書館さんが、#ウェブ会議 用の #背景画像 として作成・配布されている「猿蟹合戦」。元データも全丁、カワイイのでオススメ!カニ軍の幟旗はハサミ✂ https://t.co/OWWzdgwNwp https://t.co/EdHgwBXOEj

9 0 0 0 OA 調剤術講本

@ken_lunde The characters are found also in 小林九一『調劑術講本』 p. 16. https://t.co/EtVET76N87 https://t.co/qF059qyZZ5

18 0 0 0 OA 大日本古文書

山田健三二〇一九 https://t.co/uZ2hWfk4qe お いまに なって みて、こどもが いろはがなで かいた しょじょーが あるんだなー https://t.co/h884uNDoOR と しった。 https://t.co/qJ0UJTMU6L

16 0 0 0 OA 耽奇漫録 20巻

@NDLJP_en Finally, the most interesting items, namely a few related to Korean. Here's the first: a short text in Korean followed by its translation into Japanese @ https://t.co/PRHXUqrWUA -- What the text is about? Well, about drinking and having fun! What else could it be. 11/ https://t.co/zwFdx6K1iC
"어류"는 못 그린다거나 그런 것도 아냐... https://t.co/IiIceWr2HJ https://t.co/ycaDuGecxn
また、語単位の自国語読みである「訓読み」は、文単位の自国語読みである「訓読(くんどく)」とは区別されるものですが、この「訓読み」も日本語以外の例が幾つも指摘されています。これについてまとめたものに、次の労作があります。 春田晴郎「世界の訓読み表記」(2006年) https://t.co/gELbjZOl6W

10 0 0 0 OA 古文孝經 1卷

国会図書館デジコレの恩恵にあずかり、慶長3年の写本とされる『古文孝經』読了。 https://t.co/FlkGAiafHn 元の画像に基づいて朱点等に色を上塗りして読んだ(前半部のみ)。 書かれているものをそのまま読むだけだったが、訓み方や書き入れ等を興味深く読めた。何より字が大きくて見やすいのが嬉しい。 https://t.co/iQJ9emHp3s
([memo] 池田証壽「漢字字体史の資料と方法 : 初唐の宮廷写経と日本の古辞書」 https://t.co/VceX8gps8d 池田先生達が何故古辞書の研究をされているのか遅ればせながらようやくちょっと理解できたかも知れない。(^_^;;;)
(情報処理学会論文誌の人文科学とコンピュータ特集号が出たらしい。私の単著の「項書き換え系を用いた漢字字体の包摂規準の形式化の試み」 https://t.co/nwRjtxuYyh (ページ数(料金)が増えて悲しみ)と共著者の「古典中国語(漢文)の形態素解析とその応用」 https://t.co/uKdxdSyTi1 も載った)
(情報処理学会論文誌の人文科学とコンピュータ特集号が出たらしい。私の単著の「項書き換え系を用いた漢字字体の包摂規準の形式化の試み」 https://t.co/nwRjtxuYyh (ページ数(料金)が増えて悲しみ)と共著者の「古典中国語(漢文)の形態素解析とその応用」 https://t.co/uKdxdSyTi1 も載った)
「携帯電話の傾きにより声調を指定する中国語漢字入力手法」という論文、想像のとっても斜め上。 https://t.co/w1BFT3699U https://t.co/DwzhaYXEJF
ㄷㅗ ㄷㅓㆁㅂㅗ先生じゃないか https://t.co/GtgNG8AAMx
Accentual Change in Hokkaido Japanese : HUSCAP https://t.co/QtVvv2sCGz 北海道方言のアクセント変化について
陳南澤(2012) 「『日韓通話捷径』における仮名音註について」 http://t.co/nGus3VeL74 1903年の資料についての研究。ᄒᆞ야と書いて「ヘー」と音註付けてるのが一番面白いな。この時代、ᄒᆞ야とかᄒᆞ여とか書いてあっても口語はその通りとは限らないわけだ。
高田 智和・小助川 貞次 -  古典籍原本画像と翻字テキストの対照ビュアーの作成と教育利用事例 http://t.co/ufktZIZ1x3 #CiNii
@nkmr_aki 慶尚道方言の音調だけを見てその体系を把握するのはたぶん相当しんどいので、ここの「慶尚道型」に書いてあることを踏まえた上で見たほうがいいかもしれません http://t.co/qxJpbGUuAT
heh : KAKEN - 『篆隷萬象名義』校訂研究(25770165) https://t.co/osCBjQq9Z1
http://t.co/efig7YLClA _φ(・_・
CiNii 論文 -  日本語の「が」と「は」に関する覚え書き http://t.co/1NR1Rgut

フォロー(787ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(282ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)