著者
小栗 美香 伊藤 克美 五十嵐 尤二 小林 一夫 絹川 亨 園田 英徳
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.2-9, 2019-03-08 (Released:2019-05-08)
参考文献数
12

ボルタは,麦わら検電器(今日の箔検電器)を発案し,麦わらの開く角度に対応する物理量として,電位の概念を提唱した.本論文ではこうした箔検電器の動作原理を明らかにするために,導体系の理論に基づき,箔検電器に対する「遮蔽コンデンサーモデル」を提案する.また,等角写像を用いて箔検電器内部の電場分布を考察し,箔の開く角度と電位の関係を解析的に求め,ボルタの推論が成り立つことを定性的に示す.箔が開く要因について広く用いられている記述が十分なものではないことを我々の考察は示唆している.
著者
伊藤 敦 丹野 忠晋 奥村 貴史
出版者
特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合
雑誌
横幹 (ISSN:18817610)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.34-45, 2022-10-15 (Released:2022-10-15)
参考文献数
43

This study describes stagnation problems in regional healthcare networks (hereafter referred to as “networks”) and strategies for overcoming them. If the value of networks were higher than that of conventional systems and if they could be traded at lower cost, the demand for transactions would have increased and the networks would have developed as expected. In reality, however, the value of networks is not fully guaranteed, and repeated excessive subsidies have resulted in the formation of an unhealthy markets where the transaction costs of information goods have remained high and transaction demand has remained low. This has resulted in stagnation due to the lack of economic rationality on the part of users to use the networks. Therefore, to overcome these problems, we proposed a strategy to lower transaction costs for networks.
著者
伊藤 哲朗 牧野 浩志 藤井 健 大口 敬
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.303-307, 2021-11-01 (Released:2021-12-01)
参考文献数
6

オリンピック等のビッグスポーツイベントや国際博覧会などの大規模イベントを開催する場合,雑踏事故警備には細心の注意が必要である.また,地震・テロ等の突発事象の発生も想定した対策が必要であり,施設等のハード面の対策と運営上のソフト面の対策が求められる.このため,あらかじめ事故防止のための事前の準備であるリスクマネジメントと事案発生時を見据えたクライシスマネジメント両面の対策が不可欠である.本論文では,大規模イベントにおける雑踏警備の基本的要素を整理し,雑踏警備を行う上でのハード・ソフト両面の危機管理を考える.
著者
伊藤 亘輝 中村 健二
出版者
公益社団法人 日本磁気学会
雑誌
日本磁気学会論文特集号 (ISSN:24320471)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.86-90, 2020-05-01 (Released:2020-05-01)
参考文献数
10

This paper deals with an influence of current phase angle on a stall torque of magnetic-geared motor. First, a relationship between the current phase angle and the stall torque of the magnetic-geared motor is indicated in experiment. Next, the experimental results are deeply investigated by comparing an SPM-type magnetic-geared motor with an IPM-type one by using three-dimensional finite element method (3D-FEM). As a result, in the case of the IPM-type, it is clear that the modulated magnetic flux of the inner rotor magnet includes the armature flux. Furthermore, the influence of the modulated magnet flux from the outer rotor magnets is also investigated.
著者
伊藤 正範 Masanori Ito
雑誌
商学論究 (ISSN:02872552)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.89-105, 2017-03-10
著者
伊藤 栄作 大平 寛典 吉田 昌 柳澤 暁 山内 栄五郎 鈴木 裕
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.332-337, 2015 (Released:2015-08-31)
参考文献数
19

症例は幼少期から精神発達遅延が指摘されている16歳,女性.磁石誤飲と肛門内への磁石挿入後の下腹部痛を主訴に来院.直腸内に磁石を認めたが経肛門的に摘出困難であり,CTで磁石による小腸直腸瘻と診断した.自然排泄されることを期待し,保存加療を選択した.しかし,自然排泄されないため第20病日に腹腔鏡下に磁石摘出術を施行.2つの磁石が吸着し一塊となって小腸側粘膜下に存在し,直腸壁は治癒していたため小腸部分切除のみで磁石を摘出しえた.磁石誤飲はCT検査でhalationを起こすため位置の正確な評価は難しく,自然排泄されないことがあるため経過観察は慎重に選択しなければならない.今回は手術時期を遅らせたことにより小腸側に磁石が残っている状態で直腸壁は治癒,閉鎖していたため直腸損傷なく磁石を摘出することができた.
著者
中村 友紀 天野 ともみ 松井 奈津子 蔵前 仁 中村 清忠 伊藤 誠
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.186-191, 2019-01-25 (Released:2019-01-25)
参考文献数
11

血液培養よりAerococcus urinaeを分離した重症感染性心内膜炎の1症例を経験した。患者は大動脈弁閉鎖不全症による大動脈弁置換術,慢性膀胱炎の既往のある70歳代の男性。来院時の血液培養よりCluster状のグラム陽性球菌を認めた。分離培養を行ったところ血液寒天培地に小型のα溶血性レンサ球菌様のコロニーが発育し,質量分析装置による同定を実施したところA. urinaeと同定された。心エコー検査によって感染性心内膜炎と診断され,VCMやSBT/ABPC,カルバペネム系抗菌薬などによる加療を行ったが,心原性脳梗塞を合併し第26病日に死亡した。A. urinaeはGram染色ではブドウ球菌様の形態を示すのに対し,血液寒天培地上ではα溶血を呈するレンサ球菌様のコロニーとして発育するため,Staphylococcus属やStreptococcus属と誤同定されやすい。高齢者の尿路感染症の原因となりうるほか,稀に敗血症や感染性心内膜炎を引き起こす。本菌による感染性心内膜炎は臨床経過の急激な悪化をたどり,重症化しやすいとの報告がある。血液培養にて本菌を疑う所見を得た際は迅速に同定し,早期に適切な治療を開始することが重要である。その点で質量分析装置による同定は非常に有用であると思われた。
著者
栁澤 宏彰 及川 輝樹 川口 亮平 木村 一洋 伊藤 順一 越田 弘一 加藤 幸司 安藤 忍 池田 啓二 宇都宮 真吾 坂東 あいこ 奥山 哲 鎌田 林太郎 兒玉 篤郎 小森 次郎 奈良間 千之
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.295-317, 2022-09-30 (Released:2022-10-27)
参考文献数
73

The 2016 eruptions of Niigata-Yakeyama volcano in central Japan consisted of several small eruptions that were accompanied by syneruptive-spouted type lahars. We have reviewed the sequence of the 2016 activity and modeled the eruptive processes based on observations of various volcanic phenomena, including ash fall and lahars, plumes, earthquakes and crustal deformation, and analysis of eruptive products. Eruptions of Niigata-Yakeyama volcano after the 20th century can be categorized into two types; 1) VEI=0-1 eruptions during which ash fall covered only the summit area and no ballistic blocks were ejected (e.g., 1997-1998 event) and 2) VEI=1-2 eruptions during which ash fall reached the foot of the mountain with ejected blocks (e.g., 1974 event). We also discuss the characteristics of the 2016 activity by comparing the sequence with those of other events of Niigata-Yakeyama volcano: the 1974 and 1997-1998 eruption events and the 2000-2001 intensified fumarolic event. The 2016 eruptions of Niigata-Yakeyama volcano are divided into the following six stages. Stage I was characterized by the onset of intensified steam plume emission activity (≥200 m). Stage II was characterized by the onset of crustal deformation, slight increase of high frequency earthquakes (approx.>3.3 Hz) and further activation of steam plume emission activity (≥500 m). The crustal deformation observed commenced at the beginning of Stage II and lasted until the end of Stage V. The total inflated volume was estimated to be approximately 7.2×106 m3. Several very small eruptions that provided only a small amount of ash to the summit area also occurred. Stage III was characterized by a rapid increase of high frequency earthquakes accompanied by tilt change, and the onset of low frequency earthquakes (approx.<3.3 Hz). A small eruption was accompanied by a syneruptive-spouted type lahar at this time. Stage IV was characterized by the occurrence of several small syneruptive-spouted type lahars. The occurrence of high and low frequency earthquakes continued, but with decreasing abundance. Stage V was characterized by the highest altitude of steam plume emission (≥1,200 m), while no ash emission nor syneruptive-spouted type lahars were observed. Stage VI was characterized by a gradual decrease in steam plume emission and earthquake activity. The aerial photographs indicate the ash fall distribution, and the maximum scale of the 2016 eruption, which is estimated to be VEI=1. The assemblage of altered minerals indicates that the volcanic ash originated from volcanic conduits affected by a high-sulfidation epithermal system and no magmatic components were detected. Judging from the depth of the crustal deformation source of magmatic eruptions at other volcanoes, the estimated source of crustal deformation during the 2016 eruption is considered to have been caused by a volume change of the magma chamber. The sequence of the 2016 event can be interpreted as follows: 1) magma supply to the magma chamber, 2) increase in seismicity and fumarolic activity triggered by volcanic fluid released from the new magma, 3) destruction of volcanic conduit by increased fumarolic activity and emission of volcanic ash, and 4) occurrence of syneruptive-spouted type lahars by the “airlift pump” effect. At Niigata-Yakeyama volcano, such small eruptions and fumarolic events have been frequently observed for the last 40 years. We thus consider that the accumulation of magma has progressed beneath the volcano, which is a potential preparatory process for a future magmatic eruption.
著者
宇田川 信之 高見 正道 自見 英治郎 伊藤 雅波 小林 幹一郎 須沢 徹夫 片桐 岳信 新木 敏正 高橋 直之
出版者
昭和大学・昭和歯学会
雑誌
昭和歯学会雑誌 (ISSN:0285922X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.64-69, 2001-03-31 (Released:2012-08-27)
参考文献数
10

破骨細胞は高度に石灰化した骨組織を破壊・吸収する唯一の細胞である.骨吸収を司る多核の破骨細胞はマクロファージ系の前駆細胞より分化する.この破骨細胞の分化と機能は, 骨形成を司る骨芽細胞あるいは骨髄細胞由来のストローマ細胞により厳格に調節されている.大理石骨病を呈するop/opマウスの解析より, 骨芽細胞が産生するマクロファージコロニー刺激因子 (M-CSF) が破骨細胞前駆細胞の分化に必須な因子であることが示された.更に最近, 骨芽細胞が発現し破骨細胞の分化と機能を調節する腫瘍壊死因子 (TNF) ファミリーに属する破骨細胞分化因子 (osteoclast differentiation factor, ODF/receptor activator of NF-κB ligand, RANKL) がクローニングされ, 骨芽細胞による骨吸収の調節メカニズムのほぼ全容が解明された.骨吸収の調節は, Ca代謝調節ホルモンと共に局所で産生される各種のサイトカインが重要な役割を担っている.骨吸収促進因子は骨芽細胞あるいは間質細胞に作用してRANKLの発現を促進する.しかし, TNFαやIL-1は破骨細胞前駆細胞や破骨細胞に直接作用し, RANKLのシグナルを介さずに破骨細胞の分化や骨吸収機能を促進することも明らかにされた.さらに, 骨形成因子 (BMP) をはじめとするTGF-βスーパーファミリーに属するサイトカインがRANKLの存在下で破骨細胞の分化と機能を促進する結果も得られた.現在, これらのサイトカインとRANKLとのシグナル伝達のクロストークに関する解析が活発に行われている.
著者
伊藤 渉 イトウ ワタル Wataru Ito
出版者
東洋大学法学会
雑誌
東洋法学 = Toyohogaku (ISSN:05640245)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.249-276, 1995-03-10
著者
近藤 直 大場 隆之 伊藤 浩之 鹿島 光司 深水 克郎 Kondo Naoshi Oba Takayuki Ito Hiroyuki Kashima Koji Fukozu Katsuro
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料 = JAXA Special Publication (ISSN:24332232)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-SP-19-001, pp.53-63, 2019-06-19

月面農場にて栽培する8品目(イネ、ダイズ、サツマイモ、ジャガイモ、トマト、レタス、キュウリ、イチゴ)を、居住人数6人および100人を想定し、特に100人の場合において効率的に生産可能と考えられる方法を提案する。本提案では、まず栽培8品目すべてに共通して適用する技術を示す。次にそれぞれの生産品目ごとに栽培スタイル(栽培様式)を定める。そしてその様式を実現するために最適な栽培方式、例えばバッチ式の栽培か栽培部分が移動することによる連続式かに大まかに大別した。作物の生産過程は、播種(定植)、生育、収穫などの工程に区分され、各工程において可能な限り自動作業を導入するために必要な生育・環境モニタリング項目、具体的なセンシング方法および機械化方法を提案する。それら要素技術の中には、既存の技術を応用することで達成可能と考えられるものもあるが、ドローン、ロボットの開発やセンシング方法の確立など、今後さらなる技術向上が必要と考えられる方法も含む。
著者
野上 豪志 佐藤 司 伊藤 美沙絵 新井田 孝裕
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.217-223, 2017 (Released:2018-03-17)
参考文献数
13

【目的】コンタクトレンズによる角膜形状変化(Corneal warpage)は可逆的変化として知られており、屈折矯正手術前にはコンタクトレンズの装用を中止して角膜形状の安定に努めることが重要である。今回、ソフトコンタクトレンズ(SCL)装用中止後のCorneal warpageの持続期間について検討したので報告する。【対象及び方法】角膜表面に影響を与えるような眼疾患(外傷, 浮腫, 他)や眼科手術歴がなく、屈折異常をSCLで矯正している24眼(平均年齢21±2歳)を対象とした。角膜形状の測定は前眼部形状解析装置(TMS-5®、TOMEY)を使用して、SCL装用中止直後、10分後、30分後、1時間後、3時間後、24時間後、2日後、3日後、7日後、10日後、14日後、21日後におこなった。【結果】平均角膜屈折力はSCL装用中止直後から3時間後まで増加傾向を認め(p < 0.01)、21日後には平均0.15D(0.01~0.50D)の急峻化が認められた。角膜乱視量、角膜全高次収差量、角膜厚は調査期間中に有意な変化が認められなかった。【結論】SCL装用眼ではSCL装用中止後3時間までCorneal warpageの持続が認められた。
著者
吉村 洋輔 大坂 裕 伊藤 智崇
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.441-445, 2022 (Released:2022-08-20)
参考文献数
10

〔目的〕ノルディック・ウォーキング(NW)とT字杖での歩行が歩容や姿勢に及ぼす影響を明らかにする事を目的とした.〔対象と方法〕対象は,NWの経験がない健常若年成人20名とした.NW,T字杖での歩行,杖なしでの歩行の3つの条件での歩行をトレッドミル上で実施した.歩行の速度は快適歩行速度とした.モーションキャプチャシステムを使用し,身体各部の角度(頸部・体幹・股関節・膝関節)を算出し比較を行った.〔結果〕通常歩行に比べ,T字杖歩行で歩行中の頸部最大屈曲が有意に大きな値となった.また,NWでは歩行中の膝最大屈曲が有意に小さい値となった.〔結語〕頸部疾患や膝関節疾患を有する症例に対して,力学的負荷を軽減したいような場合にはNWの方が有効となる可能性を示唆する結果となった.