著者
山口 満 長 善規 伊藤 嘉記
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.69, no.582, pp.25-31, 2004
被引用文献数
1

The sequence of approach spaces to Buddhist temples was studied, from the point of leading peoples to. Attractions of 51 photographs, representing elements (entrance, stone pavement, stone steps, gate, main hall, bridge, bend), taken in 6 temples approach spaces in Nagano prefecture liyama city, were evaluated in 7 stages by 35 peoples. As results, 1:Attractions of entrance, stone pavement, stone steps and bridge were different in go and back. 2:Attractions were changing stronger gradually according to the approaching the main hall. 3:The space attraction between the gate and the main hall was developed by the existence of the gate.
著者
伊藤 照明 野口 敦雄 喜多 秀吉
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2003, no.4, pp.259-260, 2003-08-05

In the cafeterias, the flow of people not only becomes important factor of congestion, but also greatly influences their profits. To examine the solution for the people congestion, modifying the layout, evaluating the effects of changes, and finding the improvement ways need to be iterated again and again. However, we have attempted to solve this problem using simulation from view of time, cost, and avoidance of risk. In our research, as a subject, we took up a cafeteria where some congestion was observed, then analyzed the flow of people and built the simulation model. This paper reports the analysis of this cafeteria, and introduces each module of simulation model we have developed.
著者
伊藤 照明 喜多 秀吉 野口 敦雄
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2003, no.4, pp.261-262, 2003-08-05

In the cafeterias, the flow of people not only becomes important factor of congestion, but also greatly influences their profits. We have attempted to solve this problem using simulation. In our research, we took up a cafeteria where some congestion was observed as a subject to analyze the flow of people. This paper introduces overview of the simulation using simulation model which is built from this analysis. Evaluation of the simulation performed with the use of this simulation model and its result also are reported. And then, we describe the consideration about the solution which was obtained as countermeasure of congestion relief.
著者
伊藤 操子 敖 敏 伊藤 幹二
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.256-262, 2006-12-22 (Released:2007-10-19)
参考文献数
17
被引用文献数
5 3
著者
伊藤 崇仁 篠原 亮 梶本 裕之 川上 直樹 舘 章
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.106, pp.53-60, 2005-05-27

By projecting the master image onto the slave robot, high-quality, face to face communications of the interlocutor and the master are achieved in the master slave system. In the process, we use retrorefrective projection technology. In addition, transmitting depth information of the master enables the interlocutor to view the master imge (projected onto the slave robot) from any point of view, while the system is quite simple.
著者
伊藤 行 田尻 道昿 中村 直
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.70, pp.75-81, 1962-03-25

We examined positively the Moon-Spencer's color harmony theory, especially as to the area effect of color. The sabjects of the examination were pupils of elementary, junior, senior high school, and students of university, in all, about 540 persons. We made 40 samples of 4 colored arrangements. It was so difficult to make the samples in comformity with the Moon-Spencer's theory, that we painted as we liked in the fixed area-ratio, and showed the samples to the boys and girles. The answers about the harmony or the disharmony of colors were obtained by investigation. We ascertained one by one wether the samples which were judged as harmonious by the majority were conform to the theory. The conclusion of the research in our case, did not come out very clearly: it was rather a denial of the Moon-Spencer's theory. We consider that the examination of 4 colored samples has many factors and therefore the focal point of the problem becomes vague.
著者
伊藤 葉子 河村 美穂
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会誌 (ISSN:03862666)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.257-264, 2001-01-01

The authors abstracted the problem through teaching practice called Planning your Life Course. It showed that students, who had a lower concern about their own life, might have difficulty in finding interest in Home Economics class. Boys especially had such a tendency to be that way. Then, the authors investigated the relationship between identity and achievement motive, results were tabulated from responses gained from questionnaires given to 435 1^<st> and 2^<nd> grade students, aimed to study about students' concerns in life and their motivation to study in class. The result were summarized as follows. (1)Identity development was related to the self-fulfilmentive achievement motive. (2)There was a difference between males and females. Males had a high level of competitive achievement motive, on the other hand, females had a high level of self-fulfilmentive achievement motive. The authors propose that it is necessary that self-fulfilmentive achievement motive is focused upon in Home Economics Education. Teachers should make Home Economics classes considering the difference in the achievement motive between males and females.
著者
水野 雅紀 岩田 享 加藤昇平 伊藤 英則 粥川裕平 寺島 正義
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.24, pp.67-72, 2003-03-07
被引用文献数
1

本論文では,人間の身体から発生している生体信号を測定し,生体信号に含まれているカオス特性をサウンド系列に変換することにより,個人固有のサウンド(マイサウンド)を生成するシステムを提案する.生体信号として指尖容積脈波を採用し,本システムで生成されたマイサウンドを傾聴させ,傾聴者の脳波を測定・解析した.本論文では,癒しとの関連があると考えられるα波の活動を評価することにより,マイサウンドの効果について考察する.In this paper, we propose a sound generation system, which generates an individual sound (called my-sound) peculiar to a personal from his biological signals. In our system, the chaotic characteristics of biological signals are transformed into several sound sequences. My-sound is composed of the several sound sequences. In an experiment, we adopt a finger plethysmogram (pulse-wave) as the biological signal, and have measured the brain-waves of my-sound listeners. In this paper, we also report the investigation of alpha wave, which is considerd to be relative to relaxation, and then discuss the effectiveness of my-sound for healing.
著者
奥田 剛 井上 克司 井上敦之 伊藤暁
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.110, pp.17-24, 2005-11-11

Pシステムは、生物学上の特徴をもつセルを用いた並列計算モデルであり,本論文ではこのモデルを利用した1つの触手をもつ通信機能のあるPシステムを取り上げる.これをCommunicating P System with One Tentacle (1CPST)と呼ぶ.研究では、次の結果を示す.意の有限オートマトンMが与えられたとき Mが受理する言語L(M)を受理するような1CPSTを構成する方法.T ={0}なる入力テープ集合は深さ2の1CPSTでは受理できるが 深さ1の1CPSTでは受理できない.意の正則表現が与えられたとき その正則表現を表す言語を直接受理するような深さ2の1CPSTを構成する方法.P system is a parallel computing model that uses the cell having the biological feature. This paper investigates the P system that has the communicating function with one tentacle, called Communicating P System with One Tentacle (1CPST). In this study, the following results are obtained. A method of constructing a 1CPST that accepts the same language as that of arbitrary finite automaton. It is impossible for 1CPST's of depth 1 to accept the set T = {0}, which can be accepted by a 1CPST of depth 2. A method of constructing a 1CPST of depth 2 that directly accepts the languages expressed by arbitrary regular expressions.
著者
大石康智 後藤 真孝 伊藤 克亘 武田 一哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.113, pp.3-8, 2006-10-27
被引用文献数
5

メロディを歌っても,曲名を読み上げても検索可能な楽曲検索システムを提案する.このシステムは,歌声と曲名の読み上げ音声(朗読音声)を自動識別するため,ユーザはシステムの入力モードを切り替えるのではなく,入力音声の発話様式を切り替えるだけで,シームレスに楽曲を検索することができる.これまでに我々が提案した音声識別器を実装し,歌声と識別されれば,ハミング検索手法によってメロディから曲を検索する.一方,朗読音声と識別されれば,音声認識によって書き起こされた曲名から曲を検索する.大規模な歌声データベースを利用して提案システムの評価実験を行った結果,歌声と朗読音声の自動識別性能は96.1%であった.さらに,検索キーのハミング検索,音声認識によって100曲中10位以内に正解の曲が含まれる平均検索率は,それぞれ50.5%と96.7%であった.We propose a music retrieval system that enables a user to retrieve a song by two different methods: by singing its melody or by saying its title. To allow the user to use those methods seamlessly without changing a voice input mode, a method of automatically discriminating between singing and speaking voices is indispensable. We therefore designed an automatic vocal style discriminator and built a music retrieval system that retrieves a song by query-by-humming for singing voice or by dictating the song title by automatic speech recognition (ASR) for speaking voice. Experimental results with a large music database built for singing research show that our system is able to discriminate between singing and speaking voices with 96.1%. The average retrieval rates of correct songs in the top 10 of 100 songs by query-by-humming and ASR for song titles are 50.5% and 96.7% respectively.

1 0 0 0 OA 徒然草講義

著者
伊藤平章 著
出版者
誠之堂
巻号頁・発行日
vol.上, 1897
著者
伊藤 真理
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.312-316, 2006-07-01

情報が多様な形態や媒体で分散して流通するようになり,情報への効率的なアクセスおよび入手のために,標準化に則った書誌情報(メタデータ)の提供がさらに必要とされている。また,利用者の情報の利用方法の変化への対応も求められている。より適切なメタデータ作成のために,目録の概念レベルのモデリングの検討が必要となった。本稿では,主要な目録概念モデルであるIFLAのFRBR, FRBRに基づいて検討された目録原則やオンライン目録のあり方,および書誌記述フォーマットや情報資源識別子について概観し,それらの利用について考察する。
著者
宮間 千晴 池田 元 伊藤 誠 寺井 尚行
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.17-18, 1996-09-04

音楽に同期して、リアルタイムでアニメーションを作成するシステムを試作した。今回は、コンピュータ・グラフィクスとして、 特定の人物に特徴づけができる人体モデルを使用した。従来のシステムにおいては、 特定の音のシーケンスを検出することで動作づけをしているが、 今回は曲の感じ(音のテンポ、 曲調など)をつかみながら、 動きのパターンを変える機能を追加した。 また、 多人数で群舞したり、 特定の一人の動きに協調した動作をおこす等の機能の組み込みも考慮している。
著者
伊藤一成 酒井 康旭 斉藤 博昭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.3, pp.41-48, 2004-01-15
被引用文献数
2

本稿は自然言語処理を核とした新たな動画要約手法を提案する。動画内容はすべてメタデータを用いて表現できると仮定すると、音声と映像を分離して要約することが可能となる。すなわち、ユーザが指定する任意の要約率で音声テキストを要約した後に、対応する映像の重要区間を決定する。要約結果の提示の際には映像の重要区間を再生するのと同時に、日本語スピーチエンジンを利用して要約テキストを音声に変換することで、音声と映像の一貫性を考慮した要約生成が実現できる。ニュース報道番組の動画要約システムを試作し、提案手法の有効性を確認した。This paper proposes a novel movie summarization method based on meta data analysis and text processing. Since all the contents of a movie can be described in a meta data format, it becomes possible to summarize the movie in two layers: sound and video. Namely, the speech contents are firstly abridged at an arbitrary condense rate using natural language techniques. Then important video sections are determined corresponding to the selected speech parts. When the summarized result is presented, the video sections are reproduced along with the synthesized speech of the abridged text. This summarization method assures the consistency of sound and video. We have implemented a news summarization system and confirmed the effectiveness of our approach.
著者
松本 圭祐 伊藤雄一 村上 礼繁 北村 喜文 岸野 文郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.24, pp.121-128, 2006-03-14
被引用文献数
1

本研究では,テキストだけからなるコンテンツに,画像や音声を自動的に付加し,リッチなマルチメディアコンテンツを作り出すシステムについて検討する.まず,テキストを解析し,そのテキストで表現されている内容に適した語句を抽出し,その語句を用いてデジタルデータを取得,付加することで,その内容に最適なマルチメディアコンテンツを自動的に生成した上で利用者に提示する.その結果として,そのテキストの内容理解の促進を図ることができる.テキストとして文章構造に比べ内容が難解で多岐にわたる小説を対象とし,小説内で表現されているシーンに関する画像や音を動的に付加する手法を検討する.We propose a method for generating dynamic multimedia contents to assist users in context understanding.For this purpose,the proposed method enriches simple texts by adding appropriate digital data which are associated with phrases extracted from the context of the text.In this paper, we describe the algorithm of the proposed method and implementation details by utilizing images and sounds as digital data.We also describe an application example applied to novels because its contexts are difficult to understand in spite of their simple sentence structures.
著者
星野 大輔 難波 一輝 北神 正人 伊藤 秀男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.541, pp.29-34, 2007-02-16

近年,家電や機能の多様化が進み,1家電でサービスを成すスタンドアローン型ではユーザに対する操作の負担が大きくなる.そのような観点から,家電連携動作による操作支援によって負担を削減させる研究が進められてきた.しかし,従来の研究では対象とする家電やその機能,および連携動作についての定義が十分ではない.本稿ではこの問題を解決した家電間の親和性・競合性に基づいた連携動作支援手法を提案している.提案法ではユーザ視点での家電連携動作を実現するために,家電を映像,音響,環境(照明,空調)機器に分類し,1家電の機能レベル毎に他の家電との親和・競合関係を考えて,家電連携動作を行う.シミュレーション実験をした結果,具体的なシナリオ例を当てはめて特定のアクションが発生した場合,オントロジーで構築した親和・競合関係に基づく家電連携動作が行えることを確認している.最後に,評価としてステップ数と拡張性と独立性の項目から従来手法と比較を行い,本研究の有効性を示している.