著者
衞藤 光明 加藤 博史 佐々木 次雄 佐々木 裕子 徳永 英博 岩崎 浩子 須田 郁夫
出版者
JAPANESE SOCIETY OF TOXICOLOGIC PATHOLOGY
雑誌
Journal of Toxicologic Pathology (ISSN:09149198)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.233-240, 1993-09-30 (Released:2009-01-22)
参考文献数
38

Thimerosal (ethylmercuric thiosalicylic acid, sodium salt) in an organic mercury compound which has been used as a preservative in some vaccines and human immunoglobulin products for intramuscular use. This study was designed to examine the safety of thimerosal for mice. Thimerosal solutions of 0.2 ml at 0.01% (the concentration used in vaccines) or at 0.1% were injected twice a week into the intraperitoneal (IP) cavity or subcutaneous (SC) tissue of BALB/c mice. Clinical signs and symptoms such as crossing hind legs were observed in animals injected more than 17 times with the 0.1% thimerosal solution (total thimerosal dose; 70μg Hg/g body weight) into the IP cavity. But the IP administrations of 0.01% thimerosal did not effect the animals even after 35 injections, nor the SC administrations at any dose. At autopsy, nervous system, kidney, liver, heart, lung, spleen, intestine, and skin were examined under light-microscopy with hematoxylin and eosin stain and mercury-histochemistry by photoemulsion method. Peritonitis was observed in all animals that received IP injections with 0.1% thimerosal. Mercury granules were present in the kidney and spleen of the animals receiving IP injections of 7μg Hg/g body weight. Histochemically, mildly positive reaction to mercury was detected in the brain and the liver in the same group of mice. No peritonitis was found in this group of mice. The positive results observed in this series of experiments were obtained only with multiple injections of the high dose thimerosal solution. No toxic effects were found with the 0.01% dosis, which is the same concentration used in commercial vaccines. Thimerosal administered in mice was biotransformed into inorganic mercury, and it was readily degradated into inorganic mercury by four well-known reactive oxygen-producing systems, and the amounts of inorganic mercury produced from thimerosal were the same as those from ethyl mercury and were higher than those from methyl mercury.
著者
森 健太郎 佐々木 裕亮 酒井 淳 赤須 功 山川 功太 北川 亮 吉田 浩貴 沼澤 真一 伊藤 康信 渡邉 貞義
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.7, pp.464-469, 2022 (Released:2022-07-25)
参考文献数
14

微小脳血管減圧術を施行したが再発, あるいは未治癒の突発性三叉神経痛でカルバマゼピン非耐性の5症例に対して, 再手術の際に三叉神経知覚枝のnerve combingを施行した. 全例術直後からカルバマゼピン内服なく疼痛発作が完全消失したが, 5例中4例 (80%) に三叉神経第3枝領域を中心とした顔面知覚障害が残存した. 術後1~5年の時点で再発を認めずQOLも良好である. 再発三叉神経痛で責任血管が明らかでなく, かつカルバマゼピン非耐性例に対してはnerve combing法は有効な治療法と思われる. なお, nerve combing法を予定する場合は術前に顔面知覚障害をきたす可能性が高いことを説明すべきである.
著者
佐々木 裕美 佐伯 克哉
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.298-304, 1996 (Released:2010-10-20)
参考文献数
10

As a treatment for respiratory failure in chronic lung disease, an artificial airway is sometimes required for respiratory control. In these circumstances, endotracheal intubation is applied first. However, tracheotomy is sometimes performed when further respiretory care is needed.Twenty three tracheotomies were performed in our department for this purpose during the last 7 years (from April 1998 to March 1995). Twelve patients have survived at present, and most of them were able to break away from mechanical respiration completely within a few days after their tracheotomy. Tracheotomy was more effective as an artificial airway than endotracheal intubation for these patients. On the other hand, seven of the non-surviving 11 patients died soon after tracheotomy. Thus, tracheotomy was not as effective for them as it was for the 12 survivors. It is doubtful whether tracheotomy, an invasive technique, is an appropriate therapy for these poor-prognostic patients. Before making a decision to use tracheotomy, the prognosis for life itself should be evaluated objectively and precisely.
著者
政本 聡 佐々木 裕 岡村 晋作 和田 正広 西田 準
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.17, no.21, pp.1-6, 1993

The experimental results of measures for common amplification of data and FM-TV carried within the FM-TV band in the communication satellite transponder are described. The results show that the good transmission quality of FM-TV is obtained but C/N and BER degradation of data due to the small signal suppression effect and transfer noise from FM-TV, are observed. Data, however, from HUB to VSAT with appropriate link parameter, as well as from VSAT to HUB, has acceptable quality, which suggests promising feasibility for the economical one way or two way data communication within the satellite TV broadcasting.
著者
佐々木 裕一 北村 智 山下 玲子
出版者
一般社団法人 社会情報学会
雑誌
社会情報学 (ISSN:21872775)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.17-33, 2021

<p>本稿では,YouTubeスマートフォンアプリ利用者のアーキテクチャ利用のパターンを明らかにした上で,アーキテクチャ利用のパターンとアプリでの視聴時間および動画ジャンルの視聴頻度の関係を明らかにした。この課題に取り組んだのは,(1)インターネットサービスにおいてアーキテクチャが利用者行動に対して影響力を持ちうる,(2)個人同定と情報推奨というアーキテクチャが接触情報内容の幅を狭めるのか広げるのかという議論には決着がついていない,(3)高選択メディアにおいては視聴動画ジャンルの分断が生じうる,という主として3つの先行研究との関わりゆえである。動画サービス利用が進む中で,動画ジャンルレベルでの利用者行動についての実証研究が乏しいという背景もある。</p><p>YouTubeアプリを過去7日間に1回以上利用した15〜49歳までの男女604名に対するWebアンケート調査を分析した結果,アーキテクチャ利用のパターンとして5つが確認され,この中でアプリ視聴時間の長いものは「全アーキテクチャ高頻度」群と「登録チャンネル」群であった。また動画推奨アルゴリズムが機能するアーキテクチャを高い頻度で利用する者が高頻度で視聴する動画ジャンルは「音楽」であること,登録チャンネルに重きを置いて利用する者において「スポーツ・芸能・現場映像」,「学び・社会情報」,「エンタメ」の3ジャンルの視聴頻度が平均的な利用者よりも低いことを示した。論文の最後では,この結果について議論した。</p>
著者
堀内 弘司 佐々木 裕明 宮田 順之 吉村 幸浩 原田 壮平 立川 夏夫
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.95, no.3, pp.324-327, 2021-05-20 (Released:2021-11-26)
参考文献数
7

Klebsiella pneumoniae independently causing necrotizing fasciitis in patients with Klebsiella pneumoniae bacteremia is known and has mainly been reported from East Asia, especially Taiwan and Korea. The clinical course of necrotizing fasciitis developing in association with K. pneumoniae bacteremia has not yet been clearly described. We report a case of lower leg K. pneumoniae necrotizing fasciitis in a patient with following K. pneumoniae bacteremia, which was unrecognized on day 1 of admission. The necrotizing fasciitis, which necessitated surgical treatment, became clinically evident only after the bacteremia diagnosis. A 65- year-old Korean woman who presented with a history of fever and malaise developed septic shock of unknown origin. Although effective antimicrobial therapy was initiated soon after she was admitted to us, purpura and pain in the left lower leg appeared on day 6 of admission, and necrotizing fasciitis was suspected. The patient recovered after surgical treatment and was discharged on day 25 of hospitalization. The isolated K. pneumoniae showed a positive string test, and genetic analysis identified it as the K1-ST23 strain, which is known to be a hypervirulent K. pneumoniae (hvKp) strain. It has been suggested that hvKp bacteremia can cause necrotizing fasciitis even during effective antimicrobial therapy, and because of the need for immediate surgical treatment, clinicians should be very attentive to the appearance of a new skin or soft tissue lesion in patients with K. pneumoniae bacteremia. The index of suspicion should be even higher in patients from East Asia and for K. pneumoniae strains that are string test-positive.
著者
羽野 暁 樋口 明彦 榎本 碧 原田 大史 佐々木 裕大
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.32-42, 2021-04-25 (Released:2021-04-25)
参考文献数
21

屋外空間における視覚障害者の歩行支援として、筆者らは白杖の打音を用いた音による誘導に着眼し、一般的な舗装材と音響特性が異なる木材を舗装に用いた「木製バリアフリー歩道」を考案した。本研究は、この開発研究における最終フェーズとして、実用化標準断面に基づき屋外に実装した試験歩道において42名の視覚障害者を対象に歩行実験を実施し、行動観察により歩行支援機能を検証したものである。アスファルト舗装部とスギ板舗装部の二種類の舗装区間にて実験した結果、アスファルト舗装部を開始点とした歩行実験において27名の被験者が歩車道境界に近づき7名の被験者が車道に飛び出した。一方、スギ板舗装部を開始点とした歩行実験においては26名が歩車道境界に近づいたが、車道への飛び出しを全員が回避した。さらに、歩車道境界を白杖のみで認識し足踏を必要としない被験者が、アスファルト舗装部と比較してスギ板舗装部においてより多く確認できた。これらより、スギ板舗装がアスファルト舗装と比較して視覚障害者の車道飛び出し防止に有効であることが分かった。
著者
前田 清一 江口 貞也 佐々木 裕
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
農産加工技術研究會誌 (ISSN:03695174)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.166-170, 1960

1. L-リジン塩酸塩1.25%溶液(pH 4, 7, 8, 9, 11)を121℃, 2時間加熱したが,きわめて安定であった。<BR>2. 糖類が共存する場合加熱するとブドウ糖と果糖共存時でのリジンの破壊は酸性側ではみられないが,アルカリ側に移行するにしたがい増大する。しかし蔗糖共存時ではなんら影響を受けないように思われる。<BR>3. 破壊リジン溶液を酸処理すると,破壊リジンの一部はリジン定量菌に反応するようになるが,人工胃液処理の場合は反応しないと考えられる。<BR>4. リジン強化コッペパンは醗酵工程ならびに焙焼中においては添加リジンは安定であった。<BR>5. リジン強化食パンは醗酵工程中で添加リジンは破壊されず安定であったが,焙焼中には17%破壊され,トーストするとさらに10%破壊された。<BR>6. 炊飯時において添加リジンは15~20%, 6時間放置後で,さらに10~15%破壊された。炊飯直後のご飯をpH 2, 37℃で1時間振盪すると添加リジンの10%が賦活された。<BR>終りにリジン強化パン製造に御協力いただいた東京栄養食糧学校ならびに日清製粉K.K.中央研究所に厚く謝意を表します。
著者
松田 真一 深田 信幸 大石 昌仁 岡 宏明 原 良介 小島 愛 中野 駿 元吉 克明 五十嵐 繁樹 佐々木 裕子 亀山 菜つ子 窪田 和寛
出版者
一般社団法人 日本薬剤疫学会
雑誌
薬剤疫学 (ISSN:13420445)
巻号頁・発行日
pp.26.e4, (Released:2021-03-18)
参考文献数
17

保険請求データベース(DB)や電子カルテ DB 等,日常診療の情報が記録されたリアルワールドデータ(real-world data:RWD)は,薬剤疫学研究における重要なデータ源の一つである.日本において,2018年4月より製造販売後調査の新たなカテゴリーとして,医薬品の製造販売後データベース(製販後 DB)調査が追加された.以降,医薬品リスク管理計画(risk management plan:RMP)において製販後 DB 調査が計画され,製販後 DB 調査の実践が期待されているが,現時点で結果公表まで至ったものはほとんどない.一方,海外においては RWD を用いた DB 研究成果は現時点で多数報告されている.海外と日本では,DB 自体の特性(項目・構造等)の違い,医療環境・慣習の違い等を念頭におく必要はあるが,そのような前提を踏まえて海外 DB 調査論文を精読し,研究仮説,研究デザイン,手法等を吟味することは,日本における製販後 DB 調査の計画・実行・結果の解釈を実践するうえで参考価値があると考えた.本報告の目的は,海外 DB 調査論文の批判的吟味を通じて,DB 調査の特徴や注意点を考察すること,そして,日本における製販後DB 調査の実践に役立つ提言を行うことである.本稿が,今後の製販後 DB 調査を計画・実施するうえでの一助になれば幸いである.