著者
内山 真
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.327-331, 2020-12-01 (Released:2021-02-24)
参考文献数
15

Sleep is a behavioral and physiological state of rest that animals have acquired through their long evolutionary history to efficiently and successfully adapt to changes in the internal biological and external terrestrial environments. Until the middle of the 20th century, mammalian sleep was regarded as neural and physical hypofunction resulting from exhaustion, while neuroscientific progress since the discovery of REM sleep has revealed that it is an actively generated condition consisting of REM and non-REM periods, which are controlled through statespecific sleep centers and networks in the brain. In the present article, the author reviews current advances in physiological aspects of human sleep and describes three major components that cooperatively control sleep amount, timing, and occurrence, with a focus on sleep homeostatic, circadian, and wake-maintenance systems.
著者
河内山 真理 有本 純
出版者
関西国際大学教育総合研究所
雑誌
教育総合研究叢書 = Research Institute for Education, Kansai University of International Studies (ISSN:18829937)
巻号頁・発行日
no.15, pp.123-133, 2022-03-31

本研究では,発音を表記する方法について,英和辞典や発音辞典,英英辞典や音声学の専門書,中学校検定教科書等を,母音を中心に,比較・分析し,どのような表記方法を用いているか明らかにした。日本・イギリス・アメリカの表記方法の差とそれによる影響について,英語音声学・英語教育・学習者の立場から考察を行った。また,表記の不統一は指導者にも学習者にも混乱を生み出す。高校までは統一表記を導入し,代表的な英音と米音等の発音については,電子辞書の音声に格納するのが望ましい。学習者に対しては教育の現場での適切な指導や,特に小学校教育における正しい音声と文字・綴りを結びつける指導が望まれる。
著者
内山 真
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.11-16, 2010

Epidemiologic studies have clearly shown that sleep problems are common in the general population. A survey, conducted in Japan, reported that 21.4% of adults had complaints of insomnia and that 14.9% complained of hypersomnia (excessive daytime sleepiness). In the primary care setting, however, few patients present with overt sleep complaints but rather generally present with symptoms of fatigue, excessive sleepiness, and impaired waking. Therefore, it is important for physicians to understand how to differentiate and manage the sleep complaints of the patient. Herein, the author reviewed the clinical management of insomnia and hypersomnia, together with recent pathophysiological findings on these disorders. Insomnia is currently defined as an inability to obtain an adequate amount of sleep, to feel restored and refreshed in the morning, and to function adequately in the daytime. The differential diagnosis of difficulty in sleeping includes psychophysiological, neurological and circadian causes. Pharmacological and non-pharmacological interventions are combined in the treatment of insomnia. Sleep deprivation is the most frequent cause of excessive daytime sleepiness. Narcolepsy is the most prevalent type of hypersomnia with sleep attack and cataplexy. Recent studies have indicated the pathogenetic importance of orexin/hypocretin (a peptide hormone produced in the lateral hypothalamus) dysfunction in narcolepsy.
著者
村中 厚哉 久保 恵子 畑野 光賞 内山 真伸 小林 長夫
出版者
基礎有機化学会(基礎有機化学連合討論会)
雑誌
基礎有機化学討論会要旨集(基礎有機化学連合討論会予稿集)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.50-50, 2006

ツユクサの青色色素コンメリニンは、アントシアニン、フラボン、マグネシウムイオンからなる金属錯体超分子構造をとる。本研究ではコンメリニンの青色発現機構を調べるため、1)励起子理論、2)時間依存密度汎関数理論による吸収・円二色性(CD)スペクトルを計算した。計算にはコンメリニンのX線構造の座標を用い、アントシアニンダイマー、トリマー、ヘキサマーの各理論スペクトルを計算した。ヘキサマーの理論吸収・CDスペクトルの特徴は実測の吸収バンドの分裂とCDパターンを再現した。
著者
村中 厚哉 安池 修之 劉 青原 栗田 城治 小林 長夫 吉田 健吾 内山 真伸
出版者
基礎有機化学会(基礎有機化学連合討論会)
雑誌
基礎有機化学討論会要旨集(基礎有機化学連合討論会予稿集)
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.314-314, 2008

インドール・ベンゾフラン誘導体のN原子やO原子を重原子に置換した一連の化合物の電子状態について研究を行った。16族のヘテロ環化合物の電子吸収スペクトルにおける最低励起エネルギーは、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾセレノフェン、ベンゾテルロフェンの順に原子半径に比例してレッドシフトしたが、インドール、ホスフィンドール、アルシンドール、スティビンドール、ビスムインドールの1-フェニル誘導体ではこのようなスペクトルシフトは観測されなかった。円二色性、磁気円二色性分光法と時間依存密度汎関数法を用いて観測された電子吸収スペクトルの帰属を行った。分子軌道を解析し、電子構造におけるヘテロ原子置換の効果を明らかにした。
著者
長岡 和磨 降籏 隆二 久保 英之 鈴木 正泰 権 寧博 内山 真
出版者
一般社団法人 日本臨床神経生理学会
雑誌
臨床神経生理学 (ISSN:13457101)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.124-130, 2021-06-01 (Released:2021-05-31)
参考文献数
14

症例は81歳男性。X−10年頃より夜間の中途覚醒時に小動物が天井の鴨居を走るなどの幻視が出現した。X−5年頃からは夜中に大声を出す, 就寝中にベッドから転がり落ちるなどの異常行動がみられた。経過中に他院で薬物治療を受けたが改善は乏しかった。精査加療目的にX年10月紹介受診。終夜睡眠ポリグラフ検査で無呼吸・低呼吸指数36.0回/時間であり, 筋活動の低下を伴わないレム睡眠を認めた。ドパミントランスポーターシンチグラフィーは両側基底核の集積低下は正常下限であり, α–シヌクレイノパチーに属する神経変性疾患の初期として矛盾しない所見であった。123I-MIBG心筋シンチグラフィーで心臓/縦隔比の低下を認めた。病初期のため持続的で著明な記憶障害は認めないものの, レビー小体型認知症の初期と診断した。閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対して, CPAP治療を導入し, レム睡眠行動障害に対してクロナゼパム, レビー小体型認知症に対してドネペジル塩酸塩による薬物療法を行い, 症状の改善を認めた。治療経過よりCPAP治療の導入は, レム睡眠行動障害の異常行動に対する薬物治療の反応性を改善した可能性が考えられた。今後レビー小体型認知症による認知機能低下がより顕在化する可能性に注意する必要があると考える。
著者
堤 由紀子 内山 真一郎 内山 由美子 佐々木 彰一 岩田 誠
出版者
東京女子医科大学
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.75, no.9, pp.377-379, 2005-09

機械弁置換患者において閃輝暗点と栓子シグナルとの関連を検討した.閃輝暗点を有する4名の機械弁置換患者に経頭蓋ドプラ(DWL社,MultiDopX4)を用いて栓子シグナルを記録し,神経学的症状を検討した.閃輝暗点は抗血小板療法またはワルファリン増量により改善し,栓子シグナルも減少した.この結果から機械弁置換患者における閃輝暗点は微小塞栓による症状と考えられた.
著者
河内山 真理 有本 純 中西 のりこ
出版者
外国語教育メディア学会(LET)
雑誌
外国語教育メディア学会機関誌 (ISSN:21857792)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.119-130, 2013 (Released:2017-07-28)

The purpose of this paper is two-fold. One is to investigate how many courses on pronunciation teaching are taught in teacher's license course in order to be an English teacher in junior or high school in Japan. Two is to examine how many of these courses treat pronunciation teaching. To teach pronunciation properly with confidence, teachers should acquire three elements of pronunciation teaching, i.e., knowledge on phonetics, pronunciation ability, and skills on teaching pronunciation. The data were gathered examining the courses and their syllabi. The findings show that 40% of the courses do not offer the pre-service teachers any opportunities to acquire knowledge, ability, or teaching skills on pronunciation. Moreover, further investigation of the syllabi that do provide pronunciation-related topics shows that the courses that focus on the teaching skills are very limited. This can be one of the reasons why English teachers do not have much confidence in teaching pronunciation. As far as pronunciation is concerned, some changes are necessary in teacher's license courses, that is, to focus on the three elements of pronunciation teaching.
著者
佐藤 玄 王 超 内山 真伸
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.684-688, 2019 (Released:2019-07-01)
参考文献数
10

天然物の巧みな『ものづくり』の仕組みを解き明かし、目的に応じて生合成経路を人工改変することができれば、有機化学・天然物化学における学理・学術的な成果としてはもちろん、創薬・物質科学に強力なツールをもたらすに違いない。本稿では、最近当研究室で取り組んでいる「計算化学的手法を基盤とした未解明生合成経路の探索」について紹介する。
著者
内山真竜
出版者
巻号頁・発行日
vol.[3],
著者
眞銅 雅子 杉岡 優 内山 真伸 首藤 健一
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学学術講演会要旨集
巻号頁・発行日
vol.35, 2015

 カルボランはその超芳香族性によって種々の誘導体が存在する有望な機能性材料の一つである。本研究は、チオール置換したデカメチル-p-カルボランチオール(dmpct)がAu(111)表面上に自己組織化単分子膜(SAM)を形成する際、ポテンシャル曲線に沿って拡散する過程を第一原理計算コードVASPを用いて計算し、安定構造を明らかにした。