著者
前⽥ しほ
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.50, pp.21-41, 2021 (Released:2022-06-11)
参考文献数
47

This paper discusses female allegorical statues, that is, Motherland and the Lamenting Mother, as Soviet monuments and memorials about the German-Soviet War of the Second World War. In general, we do not meet female citizens in public monuments because modern nations purge women from public spaces to private areas, that is, family spaces. Instead of individual women, they use images of allegorical women, for example, the Archaic goddess Nike/Victoria as a symbol of an imagined community and Marianne in the French Republic.In Soviet war monumental/memorial space, we meet such a symbolic gender structure: Red Army soldiers and allegorical females. In this case, we consider the Archaic goddess featured in Motherland and the Lamenting Mother statue. Since the collapse of the Soviet Union, in the process of restructuring war memorial spaces, newborn nations have removed male statues, for example, Lenin, revolutionists, politicians, generals, academicians, artists, and Red Army soldiers, which commemorate great Soviet hegemony. In contrast, female allegory stays in public spaces even today because female unindividual statues are an empty medium that can introject any concept.It was found from the result of fieldwork in the former Soviet Union that Motherland, which has occupied a position as national symbol in the Russian Federation, has lost power to unite nation and people. In fact, the Motherland statue had not been built in Estonia, Lithuania, Azerbaijan, or Central Asia. Regarding Latvia, Moldova, Belarus, and Georgia, we meet small-size variants. On the other hand, Lamenting Mother statues, who mourn for the war dead, have been raised in the whole country, even today. Local communities find space to share the pain of loss of relations and friends, homes, property, and life, in memorials in the shape of the Lamenting Mother, who is similar to the Holy Mother.We are here concerned with the implications of social and cultural context of these two female allegories. In the first chapter, we focus on the period of Khrushchev. Stalin had oppressed all war memory and, after his death, people began to narrate personal experiences about war and build memorials for the dead in burial places. We cannot find a clear distinction in early female allegory statues. The 20th anniversary of the Victory, that is, the year 1965, brought a fundamental change in war memorial-commemoration spaces. In those days, Nike-type statues were raised as national symbols to unite the nation and people, such as The Motherland Calls at the top of Mamai Hill to commemorate the Battle of Stalingrad. In the second and third chapters, we illustrate distribution, location, size, shape of Motherland and Lamenting Mother statues in detail. Next, in the fourth chapter, we classify Lamenting Mother statues according to type of icons of the Holy Mother: Eleusa, Pieta, Our Lady of Sorrows, and Orans. We consider that the cult of the “Lamenting Mother” is based on the faith of the Holy Mother. Next, we surmise that early Christianity had united the faith of the Holy Mother with the cult of local great mothers in the course of Christian religion in Europe. Similarly, Islam assimilated local great mothers in Central Asia. It is possible that Soviet people, including Muslims, had a basis for accepting the Soviet secularized Holy Mother. And, finally, we examine threat factors inherent in the Lamenting Mother-type statue.
著者
櫻井 悟 青山 一真 宮本 靖久 古川 正紘 前田 太郎 安藤 英由樹
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.239-242, 2015-09-30 (Released:2017-02-01)
被引用文献数
3

In this work, we demonstrated that cathodal direct current stimulation to the tongue inhibits salty and umami perception and investigated the relationship between magnitude of current and the effect size of the taste suppression. The acknowledgement from our work would contribute to the virtual reality and human health fields e.g., any tastes can be presented to human virtually and tastes modification would assist the diet.
著者
森本 健幹 前田 晃祐 神原 永長 大里 恭章 岩井 敦志
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.468-472, 2014-06-30 (Released:2015-01-23)
参考文献数
5

高齢者は加齢と共に腎機能低下が起こるため,腎排泄型薬剤の投与に関しては投与量の調節が必要である。また容易に脱水傾向になり急性腎不全に陥りやすい。われわれは,メチルジゴキシン(以下,MDXと略す)を服用していた高齢者が,添付文書上の腎機能に応じた量よりも減量されたアシクロビル(以下,ACVと略す)を服用したにもかかわらず,腎機能障害を来した症例を経験したので報告する。症例は80代男性。近医にて帯状疱疹と診断されACVが開始となった。服用後7日目に意識障害が現れ,8日目に摂食不可となり当院に救急搬送となった。来院時現症および検査所見より薬剤性腎障害が疑われたため,第1病日にACV,MDXが中止となり,輸液にて経過観察となった。第2病日から徐々に意識が改善し,第7病日に軽快退院となった。薬剤ごとに吸収,代謝,排泄の動態が異なるため,それらを踏まえた服薬指導が重要であると考えられた。
著者
加藤 大輔 小山 隆夫 中野 雅子 新井 高 前田 伸子
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.58-65, 2010-02-28 (Released:2018-03-29)
参考文献数
49
被引用文献数
1

根管治療は根管の複雑性や治療の困難さから,しばしば失敗することがある.治療成績向上のためには,根管消毒剤の使用が不可欠とされている.しかしながら,根管内に残存する微生物に対するこれらの消毒剤の抗菌性の有効性は確認されていない.そこで,本研究ではin vitro根管モデルを使用して,難治性根尖性歯周炎の歯に残存することが知られている微生物に対する根管消毒剤の抗菌性の有効性を調べた.被験微生物は,Enterococcus faecalis,Candida albicans,Pseudomonas aeruginosa,Staphylococcus aureusを用いた.また,根管消毒剤にはホルムクレゾール(FC),カンフル・カルボール(CC),水酸化カルシウム(Ca(OH)2),ヨードチンキ(J),メトロニダゾール,ミノサイクリンおよびシプロキサシンの3種混合薬剤(3Mix)を使用した.根尖病巣実験モデルは,根管を90号サイズに形成し,病巣部に相当する部位を半球状に形成した.微生物を含んだ病巣部は根尖から離し,生理食塩水寒天で挟み,サンドイッチ様の3層構造とした.それぞれ37℃で1時間,1,3,7日間薬剤を作用させた後,根尖部より無菌的に寒天を採取した.寒天はトリプティックソイ(TS)液体培地にホモジナイズし,適宜希釈してTS寒天培地上で37℃にて好気培養を行い,出現したコロニー数(log cfu/ml)を計測した.その結果,FCが4種の微生物すべてに十分な抗菌性を有し,それ以外の薬剤は,FCに次いで,J,Ca(OH)2の順で抗菌性をもつこと,また,CCはP.aeruginosa以外の3菌種には抗菌性をもっていないこと,3Mixは4種の微生物すべてに十分な抗菌性をもっていないことが示された.この研究から,FCが最も有効であることが示唆された.
著者
前田 廉孝
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.204-208, 2021 (Released:2022-06-28)
参考文献数
38
被引用文献数
1
著者
前田 廉孝
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.46-48, 2021 (Released:2022-06-28)
参考文献数
16
被引用文献数
2
著者
前田 健
出版者
日本弁理士会
雑誌
別冊パテント (ISSN:24365858)
巻号頁・発行日
vol.74, no.26, pp.25-47, 2021 (Released:2021-11-18)

ビジネス関連発明は,ビジネス方法やゲームのルールはそれ自体としては保護されず,あくまで,それらを実装するための科学技術としての側面にかぎり,特許保護適格性が認められると解される。したがって,ビジネス関連発明のクレーム中に,実装するための科学技術と認められる部分が全くなければ「発明」該当性を認めるべきではない。また,ビジネス方法やゲームのルールそれ自体の独占を防ぐためには,進歩性要件に大きな役割が期待される。進歩性の判断は,引用発明との相違点のうち,自然法則を利用していない部分に係る相違点は想到できたことを前提として,専ら,その他の自然法則を利用した部分の相違点の容易想到性を判断することにより行うべきである。いったん成立したビジネス関連発明の技術的範囲を限定的に解釈することで適切な保護範囲に限定することは難しいので,特許性判断の役割は大きい。
著者
前田 佑輔 伏木 宏彰 角田 玲子 木下 修 阿部 靖 遠藤 まゆみ 西村 信子
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.692-697, 2017-12-31 (Released:2018-02-03)
参考文献数
7
被引用文献数
4 1

In the United States of America, physiotherapists are involved in vestibular rehabilitation. With the aim of clarifying the degree of interest in Japanese physiotherapists regarding vestibular rehabilitation, this study used a questionnaire to survey physiotherapists who had previously been exposed to equilibrium research at workshops and physiotherapists who had not been exposed as a control group. Approximately 80% of those in the control group were interested in vestibular rehabilitation. However, most physiotherapists had very few opportunities to receive education regarding the pathophysiology of the vestibular system and related diseases in a clinical setting. Physiotherapists who participated in workshops received this education from senior physiotherapists as their instructors. The small number of physiotherapists who were given such opportunities was engaged in vestibular system rehabilitation based on requests from otolaryngologists for a small number of cases. A question regarding vestibular rehabilitation was on the national examination for physiotherapists in 2015. However, there are few opportunities for education regarding vestibular system before and after graduation.
著者
前田 洋一 大野木 裕明
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.23-30, 1994-06-10 (Released:2018-05-08)

中学1年生351名(男子173名,女子178名)を対象に,教師作成テストと知能検査から得られるいくつかの知的指数の関連性を調べたところ,以下の結果を見いだした。(1)教師作成テストはB式知能偏差値よりA式知能偏差値との相関が高い。教科間で各偏差値との関連性を検討した結果,男子群で,B式知能偏差値と高い相関を示す教科として理科・数学が得られた。(2)知能検査から得られる知的指標の内,創造的思考を表す指標である[流暢性]と[柔軟性]について教師作成テストとの相関を検討した結果,これらの2指標と教師作成テストとの相関は著しく低かった。教科ごとに各知的指標との相関を検討した結果,女子群では[認知]との相関が高かった。(3)教師作成テストから教科の構造を見るためにクラスター分析を行った結果,男子群では中学校1年段階で理系教科と文系教科に分類することができるが,女子群では未分化であった。

2 0 0 0 OA 濃い・薄い

著者
前田 直子 Naoko Maeda
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文叢書
巻号頁・発行日
no.3, pp.144-156, 2006-03