著者
蒲原 宏
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.1985, no.17, pp.67-76, 1984-10-01 (Released:2010-02-22)
参考文献数
13
著者
藤原 宏樹 山内 和人
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.74, no.745, pp.2308-2314, 2008
被引用文献数
1

A logarithmic profile is an essentially optimal geometry for rolling machine elements such as bearing rollers and raceways. Under most conditions of loading, it yields less stresses to give longer endurance. Lundberg first suggested the basic profile, and some researchers followed him by modifying it to suit engineering requirements. The authors also proposed a mathematical optimization method for various profiles including a logarithmic one in roller bearing applications. In this paper, rolling contact fatigue life tests are carried out to make a comparison of logarithmic, standard partially crowned and modified partially crowned rollers when they are applied to cylindrical roller bearings. Results show that the logarithmic and modified partially crowned rollers are comparable in fatigue life, and outlast the standard partially crowed rollers if they are fully lubricated. On the other hand, under poor lubrication, the logarithmic rollers are found to yield outstanding fatigue life over the modified partially crowned ones.
著者
栗林 宗平 蔦原 宏一 山道 岳 大草 卓也 谷口 歩 岸本 望 谷川 剛 高尾 徹也 山口 誓司
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 = Acta urologica Japonica (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.141-143, 2016-03-31

We report a case of recurring foreign bodies in the urinary bladder. A 67-year-old male inserted a foreign body into the urinary bladder during masturbation. Eight months later, he experienced a fever and went to a hospital where ultrasonography revealed a foreign body in his urinary bladder. Then, he was referred to our hospital for surgical treatment. The patient’s surgical record indicated that he had undergone the same operation 3 times in the past thirty years. The inserted foreign body was successfully removed by suprapubic cystotomy, and he was discharged 13 days after the operation. He was also evaluated by psychiatrists, but they diagnosed that he had no mental disorder. To our knowledge, this is the first report on the removal of a foreign body in the urinary bladder four times in the same patient.
著者
柴原 浩章 金澤 理一郎 山崎 則行 竹村 正 香山 浩二 五熊 丈義 山東 太介 三澤 真人 甲斐 俊朗 原 宏
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.616-622, 1996

末梢血幹細胞移植(PBSCT)を併用する超大量化学療法が,進行卵巣癌の予後を改善する新しい癌戦略法として最近注目されている.今回われわれは,Virchowリンパ節転移を伴う卵巣癌症例に対し本治療を応用したので報告する.症例は50歳の経産婦人で,平成7年5月に左頸部リンパ節転移を伴う卵巣悪性腫瘍の診断のもと,近院産婦人科で開腹手術を受け,左卵巣原発の低分化型漿液性腺癌と診断を受け,術後管理の目的で当院紹介となった.まずCAP療法を3コース施行し,化学療法後にG-CSFを併用して計1.16メIOs個/kgのCFU-GMを採取し凍結保存した.同年9月にSecondlookoperationを施行後,十分な支持療法を併用したうえで,CBDCAおよびVP-16をおのおの900mg/m2ずつ投与する超大量化学療法を行った.PBSCTとG-CSFの連日投与により,血小板輸血は必要としたが,超大量化学療法の終了約2週間後に骨髄機能は回復した.〔産婦の進歩48(6);616--622,1996(平成8年11月)〕
著者
佐藤 博之 増田 英孝 笠原 宏
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.48, pp.219-220, 1994-03-07
被引用文献数
2

いくつかのGUI部品には同じ操作目的を持つものがある。 どの部品を使用するかを決定するのは、 アプリケーションプログラマである。 しかし同じ操作目的であれば、どの部品を使いたいかはユーザ毎に異なる。 ユーザから部品交換の要求があれば、 プログラマがアプリケーションに変更を施し、 ユーザヘ還元するのが現状である。UIの独立性により複数のUI戦略が利用可能となっているが、それは設計段階においてである。 部品交換がユーザレベルで実行時に可能となれば、 より柔軟なインタフェースを提供できる。ユーザレベルでデザインの変更が可能なことはGUIの1つの目標であり、 それを様々な形で積極的に促進すべきである。そこで本研究ではユーザレベルでのデザインの変更を容易にすることを目的として、 GUI部品ごとの接続インタフェースを整合させ、 いくつかの基本部品で構成されたGUI部品群として利用できるアダプタを提案する。実例としてラジオボタンをボタン群と捉え、単一選択リストと同じ接続インタフェースを持った部品、 ラジオボタンアダプタを作成した。 また同様に、 複数選択を行える複数選択リストに対しチェックボックスアダプタも作成した。
著者
大宮 邦雄 渡邊 巖 西原 宏史 熊澤 修造 宮本 和久 魚住 武司 小野寺 一清 大宮 邦雄
出版者
三重大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1995

水素ガスはクリーンなエネルギーとして注目されている。本研究ではヒドロゲナーゼ、ニトロゲナーゼ両システムの研究者が意見を交換しながら、水素ガス生産のために培養工学、遺伝子工学的方法で系を改良することをねらって研究を行った。小野寺は水素ガス発生能にすぐれているAzotobacterのミュータントを得た。またアンモニアで抑制されず、高い水素ガス発生能をもった窒素固定菌を土壌から分離した。いずれのアプロウチも今後の新微生物探索の方向を示唆する。魚住は窒素固定菌Azospirillum lipoferumのニトロゲナーゼ遺伝子の転写時および転写後のアンモニアによる活性抑制の機構解明を行い、高アンモニアで窒素固定活性が抑制されない菌TAIを作成した。熊沢は水素ガス発生能の高いらん藻の改良に取り組み、アンモニアによる窒素固定抑制のかからない条件では窒素ガス存在下でも水素ガス発生が継続することを明らかにした。いずれも、ニトロゲナーゼで水素ガスが発生するとアンモニアができにくくなることを考慮して、アンモニアでニトロゲナーゼ活性が抑制されないようにする試みである。西原は酸素ガスと熱に強く、酸性条件で水素ガス発生に強く傾いたヒドロゲナーゼを海洋性細菌Hydrogenovibrioから取り出した。このヒドロゲナーゼは酵素を利用した水素ガス発生に利用できそうである。浅田はらん藻に真正細菌のヒドロゲナーゼ遺伝子を組み込み、水素ガス発生の光エネルギー利用効率を高めようとした。宮本はNoxと二酸化炭素含有ガスを利用する海産微細藻類から乳酸菌と光合成細菌を使って水素ガスを高い効率で生産することに成功した。二酸化炭素削減技術のひとつの有望な方向を示すものである。大宮は難分解性物質からの水素ガス生産に利用するため、Clostridiumのキティナーゼ遺伝子を解析した。渡辺はアゾラと共生しているらん藻の水素ガス発生活性の窒素固定活性にたいする相対比はらん藻の窒素固定活性高いほど高くなるこを見いだした。これらの研究はいずれも水素ガス生物生産の今後の改良戦略の基礎となる知見を与えた。
著者
新 良一 伊藤 幸惠 片岡 元行 原 宏佳 大橋 雄二 三浦 詩織 三浦 竜介 水谷 武夫 藤澤 倫彦
出版者
JAPAN BIFIDUS FOUNDATION
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.15-24, 2014

豆乳の発酵産物が宿主に及ぼす影響を検討した報告は少ない.今回,我々は豆乳の乳酸菌発酵産物(SFP: Soybean milk-Fermented Product)がヒト腸内細菌叢に及ぼす影響を検討し,さらに大腸の発がん予防とその作用機序についても合わせて検討した.SFPは豆乳を複数の乳酸菌と酵母で混合培養後殺菌し,凍結乾燥して調製した.一般的な日本食を食べているボランティアにSFPを摂取させ(450 mg/day/head for 14 days),腸内細菌叢の変化を比較したところ,SFP群はプラセボ群より<i>Bifidobacterium</i>の占有率が25%以上増加した人数が多かった(<i>P</i><0.05).さらに,昼食のみを一般的な日本食から肉食中心の欧米食(肉摂取量約300 g,900 kcal)に3日間変えると,<i>Clostridium</i>の占有率は増加したが(<i>P</i><0.05),SFPを摂取(900 mg/day/head)すると減少した(<i>P</i><0.05).また,SFPの摂取で<i>Bifidobacterium</i>の占有率が増加した(<i>P</i><0.05).このボランティアの糞便中<i>β</i>-glucuronidase活性は,昼食を肉食中心の欧米食にすると一般的な日本食摂取時より5倍以上増加したが(<i>P</i><0.01),SFP摂取で一般的な日本食時のレベルにまで減少した(<i>P</i><0.05).以上の結果は,SFPが多くのプロバイオティクスなどで示されている大腸がんの発がんリスクを軽減する可能性を示唆していると考え,以下の検討を試みた.即ち,SFPが大腸がんの発がんに及ぼす影響は大腸がん誘起剤1,2-dimethylhydrazine (DMH)をCF#1マウスに投与する化学発がんモデルを用いて検討した.SFPはDMH投与開始時から飼料中に3%(W/W)混和して与え,大腸に発がんした腫瘤数を検討した結果,有意な抑制が認められた(<i>P</i><0.05).一方,SFPの抗腫瘍作用機序は,Meth-A腫瘍移植モデルで検討した.SFP(10 mg/0.2 ml/day/head)は化学発がんモデルと同様にMeth-A腫瘍移植前から実験期間中投与し,抗腫瘍効果が得られた脾細胞を用いた Winn assayでその作用機序を検討した.その結果,SFP群のみは移植6日目以降でMeth-A単独移植群に比べ有意な腫瘍増殖抑制が認められ(<i>P</i><0.05),担癌マウスの脾細胞中に抗腫瘍作用を示す免疫細胞群が誘導された可能性が考えられた.<i>Bifidobacterium</i>を定着させたノトバイオートマウスは無菌マウスより脾細胞数が増加したが,無菌マウスにSFPや豆乳(10 mg/0.2 ml/day/head)を4週間連日経口投与しても,脾細胞数は生理食塩液を投与した無菌マウスと差が認められなかった.これらのことからSFPの抗腫瘍効果には腸内細菌が宿主免疫に関与した可能性が示唆されたが,その詳しい機序については今後の検討が必要である.<br>
著者
笹原 宏之 横山 詔一
出版者
計量国語学会
雑誌
計量国語学 (ISSN:04534611)
巻号頁・発行日
vol.21, no.7, pp.291-310, 1998-12
被引用文献数
2
著者
古川 厚 塚原 宏子
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.31-34, 1965-08-30 (Released:2010-03-09)
参考文献数
6

従来, 水棲生物飼育のために, 多くのコンクリート池が使用されているが, 新らしくコンクリート池を造成した場合, その直後に生物を入れると, へい死するという事実は各所で知られている。この原因がいわゆるコンクリートの“アク”といわれる物による事もよく知られている。しかし各所で種々な方法によって“アク抜き”が行なわれているにもかかわらず, 公開されている文献は極めて少ない (1) (2) (3) 。我々は新らしくコンクリート池を造成した際に, pH変化及び温度変化を自記々録させたのでその結果を紹介する。
著者
塚本 健司 長谷部 誠 垣田 慎一郎 日原 宏 甲野 雄次
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.787-788, 1992

白色レグホーン種の原種をトリ白血病ウイルスの感染状態を基準に, 血清から抗体もウイルスも検出されない非感染鶏, 血清から抗体は検出されるが卵白からウイルスは検出されない感染・非排泄鶏, 卵白からウイルスが検出される感染・排泄鶏に分類し, 各群の生産性を比較した. その結果, 産卵率の低下, 卵白のハウ単位の低下, 卵殻の肥厚, 体重の軽量化等の生産阻害は感染・ 排泄鶏でのみ認められた.
著者
萩原 宏毅 塚田 絵里子 Hiroki HAGIWARA Eriko TSUKADA 帝京科学大学医療科学部作業療法学科 帝京科学大学医療科学部理学療法学科 Department of Occupational Therapy Faculty of Medical Sciences Teikyo University of Science Department of Physical Therapy Faculty of Medical Sciences Teikyo University of Science
雑誌
帝京科学大学紀要 = Bulletin of Teikyo University of Science
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-10, 2012-03-31 (Released:2016-02-15)

Neurological diseases are one of the most common causes for rehabilitation intervention such as physical therapy, occupational therapy, and speech therapy. Among them, stroke dominates the number of the patients and leading cause of adult disability in Japan. Until recently, there were no established training strategies to recover motor function for such patients. However, the findings from basic neuroscience brought the drastic change of this picture. The most critical and fundamental finding was" neural plasticity". The changes of organization in damaged primary cortex after movement training were demonstrated by using squirrel monkey. In addition, the methods to evaluate brain function such as fMRI, SPECT, PET, fNIRS, EEG, and MEG are developed. Studies in both animal model and patients after brain damage proved the principle that movement training in rehabilitation can modulate cortical plasticity. These results strongly suggest directions in the development of novel strategies to enhance training effects on motor recovery. The rehabilitation aimed to recover movement by inducing cortical plasticity is called as "neurorehabilitation". The most essential problem of neurorehabilitation is how to create to specific learning situations to promote mechanisms of neural plasticity in recovery from brain damage. In this review, we describe the concept of neurorehabilitation, the basic science principles on which they are based, and the current status and future view of clinical applications.