- 著者
-
古川 智恵子
豊田 幸子
- 出版者
- 名古屋女子大学
- 雑誌
- 名古屋女子大学紀要 (ISSN:02867397)
- 巻号頁・発行日
- no.30, pp.p1-10, 1984-03
1.外被類は男女ともに戦前から戦後および現代にかけて大きく変化した.戦前は防雨,防雪用として大みの,しゅろみの,けらみの等重量のあるみのの着用からその後洋服形態の一部形式から二部形式へと変化し,素材は戦前の自家生産であるわら製品からゴムやビニール製品となり,現代ではナイロン等さらに軽い素材へと変化し,通気性,機能性共に合理化してきている.2.かぶりものの中で手ぬぐいは男女とも昔から作業時には必らず携帯し,防暑,防寒,汗ふき,けが等の包帯代りに用いた.男はねじりはちまき,ほおかぶり,女は姉さんかぶりが多いのは昔も今も変らない.また戦前,戦後にかけてかぶられた代表的な組笠にひのき笠,菅笠があるが,戦後は麦わら帽,せんとう帽,また布製の作業帽,ヘルメット等仕事の種類に応じてその着装方法も変化してきている.3.戦前のはきものはわらじ,わらぞうりから山仕事には甲かけ,津具足袋等の孝案,昭和初期頃から地下足袋が使用され,現代に至っている.水田用には戦後ゴムの田植足袋,30年後半から水田用長靴が使用され今日に至っている.4.はばきは女の場合戦前の一部形式の長着着用の際には着用したが,戦中戦後から現代にかけてもんぺやズボン等の二部形式になってからは着用しない.男では戦前の股引,乗馬ズボン形態では山仕事以外,はばきの着用はしない.現代での作業ズボンの際には足元の機能性やよごれ防止等の経済管理上より,はばき着用の機会が多い.5.うでぬき,手甲,手袋は山林作業時に体の保護や衣服の汚れ,破れを防止するためにつける.現代では作業に応じて軍手,ゴム手袋の着用がみられる.6.虫よけには戦前からの布製の"かこ"やわら製の"かだいまつ"が使用された.かこ等にみられる農民文化が今もなお名ごりをとどめて利用されているが,最近では既製の携帯用蚊取線香の使用もこれにあわせて多くみられる現状である.以上,北設の仕事着の補助衣の推移については新らしい仕事着への受容姿勢は極めて緩慢ではあったが,時代の流れと共に徐々に古くから伝承されてきた手製の補助衣は影をひそめ,合成繊維を主体にその形態も目まぐるしく変転した大量生産の既製の補助衣へと年次的に進行しつつ現在に及んでいる傾向が何れの地域にもみられる現状である.次第に消え去り忘れられていくであろうこれらの補助衣は農民の生活史でもあり,生活文化の名残りともいえるのではなかろうか,そしてこれらの変遷を孝究することは現代および将来の衣生活改着への基底を作るものと考えるものである.