著者
後藤 洋三 池田 浩敬 市古 太郎 小川 雄二郎 北浦 勝 佐藤 誠一 鈴木 光 田中 努 仲村 成貴 三上 卓 村上 ひとみ 柳原 純夫 山本 一敏
出版者
JAPAN ASSOCIATION FOR EARTHQUAKE ENGINEERING
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.15, no.5, pp.5_97-5_117, 2015

東日本大震災の津波避難の実態を分析するため、研究者、技術者の有志が任意参加の連携組織「東日本大震災津波避難合同調査団」を結成し、重複調査を避け調査モラルを向上させるべく連絡を取り合って調査を実施した。本報告はこの調査団発足の経緯を述べたうえで調査団の中核として活動した山田町・石巻市担当チームの調査方法とその実施状況、ならびに住民の避難に関わる背景的事象の調査結果を述べる。収集した被災者の避難データの特性については別途に取り纏め報告する。山田町・石巻市担当チームの調査に対する被災住民の苦情は聞かれず、むしろ信頼関係のもとで避難の実態解明に役立つ情報を多数得ることが出来た。著者等は山田町・石巻市担当チームの調査データとその調査経験が活用されることを期待して本報告を取りまとめている。
著者
古瀬 徹
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
福祉社会学部論集 (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.1-11, 2007-01-30
著者
古川 俊之
出版者
学会出版センタ-
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.7, pp.p445-447, 1990-07
著者
古沢 仁 木村 方一
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.88, no.10, pp.849-852, 1982-10-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
13
被引用文献数
4 4
著者
古川 智恵子 小川 由香
出版者
名古屋女子大学
雑誌
名古屋女子大学紀要 (ISSN:02867397)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.31-40, 1988-03-01

1.繰糸祭およびお糸船神事の由来は,伊勢神宮へ神衣の材料を献上する儀式であり,7世紀後半より始まり,15世紀,戦国時代には中絶したと言われている.しかし明治34年,土地の人渡辺熊十によって復興され現在にまで至っている. 2.祭りの装束については,神職は上衣として狩衣を,下衣は指貫を着用し被物は烏帽子である.狩衣に指貫の装束は,古く平安時代から公家の間で広く用いられた狩猟用の略装であるが,明治以後神職の祭祀奉仕の略服として着用されるようになった.神に捧げる絹糸を採る糸姫は,木綿の白衣に白衿を着用し,最上衣として木綿の千早を羽織る.千早は平安時代中期に祭服として用いられるようになり,原始的な貫頭衣の形態を留めている.ただし御料所の千早は伊勢神宮のものとは多少構成が異なり,より機能的に工夫されている.この白無垢の装束は,神に捧げる絹糸を採る際の糸姫の純粋,清浄な心を表現するものと考えられる.その他の祭り参加者の衣装は,時代が進展するにつれて簡略化の傾向を辿ってきたが,神職と糸姫の装束だけは現在に至るまで,古式の面影を留めている. 3.祭りとくらしについて要約すると,「延喜式」にも記されているように,亀山の良質な絹糸を奉献する繰糸祭・お糸船神事は,その土地の特徴を生かした祭りであると言うことができる.かつ五穀豊穣,大漁を神に祈る意味をもち,衣に霊魂が宿るとする日本古来の信仰とともに現在にまで伝えられているのである.神事の後の直会は,本来神に献上した御食,御酒を人々が戴くことによって,神の霊威を人間の体内に受け入れるという意味をもち,また一年に一度集まり,参加する人々のコミュニケーションの場ともなっている.祭りはこうして生活の折り目,節目としての役割をも果たし,観光開発のために伝統的な祭りを保存していこうとする動きが一般的である今日でも,この祭りは地域の人々の生活の中にその本義を忘れることなく,今も根づいていると言うことができる.
著者
早川 智浩 富井 孝喜 青木 茂 古城 誠
出版者
Japan Concrete Institute
雑誌
コンクリート工学 = Concrete journal (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.338-344, 2012-04-01
参考文献数
13

上面増厚工法の増厚材に高流動高じん性モルタルを用いた新しい上面増厚工法(タフスラブ・ラピッド工法)を開発した。本工法は,従来工法である鋼繊維補強コンクリートの課題であった機械設備のコンパクト化,充てん性および一体性の確保,薄層施工,鋼繊維による防水層への影響を解決した。本稿では,新しく開発した増厚材の性質およびその増厚材を用いて実施した施工性能確認試験とその結果について述べる。
著者
古矢 千雪 Furuya Chiyuki フルヤ チユキ
出版者
広島文化女子短期大学
雑誌
広島文化女子短期大学紀要 (ISSN:09137068)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.61-66, 1983-09-30

This study is a continuation of the last study to investigate the synesthetic response to the musical stimulus. The subjects were 67 students of music course in Exp.1 and 20 students selected by the preliminary research, in Exp.2. They were indicated to answer their sense experiences in hearing music and noted not to take the attitude of judgement or association. Questions: 1. Do your body move or you feel your body move? 2. Do you experience the physiological change, for example, heart beat fast? If so, discribe. 3. Do you see or feel to see light? 4. Do you see or feel to see color? 5. Do you smell or feel to smell anything? 6. Do you touch or feel to touch anything? 7. Do you taste or feel to taste anything? The example of the answer: a. No, I don't., b. Yes, I feel slightly to-., c. Yes, I feel fairy to- ., d. Yes, I seem to actually-., e. Yes, I actually see (touch, smell, etc.). If you feel or actually do, discribe the contents. The stimulus was the same as Exp.2 in the last study, the first phrases of the Respighi's Pini di Roma. The main results were as follows: In Exp.1, the 25 subjects felt body move or actually moved, 12 felt their physiological change, 38 felt light, 25 felt color and 6 felt touch. The appearance of responses was similar as Exp. 2 in the last study. In Exp. 2, the synesthetic responses, colorhearing, were appeard in 3 subjects. They answerd, "I don't look the thing colored but feel the color vividly, like as see that acutually in mind". There was the color-hearing, in some cases, I think, formed by conditioning in childhood.
著者
三浦 朝比古 武政 有彦 向谷 一郎 吉山 行男 福田 政寛
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CPM, 電子部品・材料 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.537, pp.29-34, 2000-01-14

通信ネットワークシステムにおけるバックアップ用電源として、長寿命で新構造の据置シール鉛畜電池MST形を1997年に開発し、さらに大幅に質量を減らした軽量化据置シール鉛畜電池MST形を199年に開発した。電池特性は10時間率の定格容量と15年のトリクル寿命という通信用として十分な性能を有している。また、100 Ah, 1500Ah容量の単電池を直列あるいは並列接続して、1000〜6000Ah容量までの組電池に対応することができる。その上、単電池横置きのユニット構造であり、設置床面積を低減したコンパクトな組電池構造になっている。
著者
金澤 弘 吉岡 健二郎 古田 真一 羽生 清 木下 長宏 井上 明彦 並木 誠士 松原 哲哉 金澤 弘
出版者
京都造形芸術大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1996

近代国家は自国民のアイデンティティ確保の体系を整えていったが、これは自己目的的な有機体としての国家のイデオロギーを創出することであった。有機体の概念は芸術制度に対しても適用されたが、実のところそれは元来芸術作品を範型として考えられたものである。この本来的な両義性が、近代国家における芸術の制度化に際して二つの側面をもたらした。一つは芸術を積極的に社会組織に同化させようとするものであり、もう一つは芸術を国家道徳から乖離させるものである。日本においては、近代化が国家主義的な反動を一八八〇年代に引き起こした。たとえば、岡倉天心によって押し進められた日本画の特権化である。しかし、これは実際には一種の西欧的芸術概念、すなわち国家の自己主張を表明するものとしての芸術という考えを導入したものである。他方、一つの典型的に日本的な(そして中国的ではない)伝統があって、それによれば芸術の世界は社会的政治的生からの対蹠物としてみなされる。それが芸術家、とりわけ小説家や文人画家の何人かをして、みずからの芸術を西欧化に対し均衡を保つためのものとして考えさせることになった。夏目漱石の場合はそれである。文化的アイデンティティとしての芸術は、こうして二つの方向にその機能を分岐させた。国民国家の有機体モデルと、生来の(これもまた人為的な)自己なるものへの参照物である。しかしまさにこの時、芸術に対する歴史的な態度が普及していき、その近代的な考え方にもう一つの観点を付け加えることになった。それによれば芸術はもはや自分以外の何者の有機体のモニュメントでもなくなり、芸術についての自律的学問に博物館学的資料を提供する領域となる。またそれと同時に、国家的アイデンティティの方も、芸術の領域以外のところ、とりわけマス・コミュニケーションのうちに次第に有効性を見出していったのである。
著者
名古屋市 編
出版者
名古屋市
巻号頁・発行日
vol.第43回(昭和16年), 1943
著者
濱野 周泰 古賀 正 青木 司光 北沢 清
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.155-160, 1987-03-31
被引用文献数
1 2

ハマヒサカキ、サツキを供試植物として無給水日数と生存率ならびに土壌水分との関連について実験を行った。両種とも土壌水分の推移を修正指数曲線によるモデルにより予測した。生存率は折れ線回帰によるモデルにより解析を行い、ハマヒサカキは第1折曲点19日、第2折曲点37日、サツキは同41日、同44 75日という値を得た。さらに両極の生存率の折曲点の値を修正指数曲線によるモデルに代入し、その時点の土壌水分を推測した。
著者
中島 康比古
出版者
記録管理学会
雑誌
レコード・マネジメント (ISSN:09154787)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.3-24, 2006
被引用文献数
3

レコード・コンティニュアムというレコード・アーカイブズ・マネジメントの新たな理論的枠組みが提唱されて10年。レコード・マネジャーやアーキビストのコミュニティ、特に日本のコミュニティによって共有される新たなパラダイムとはまだなり得ていない。本稿は、同理論の本質的要素を出来るだけ簡潔に提示するとともに、その枠組みにおけるrecord、archive、archivesの日本語の訳語を提示する。次に、レコード・コンティニュアム論を基盤にしてオーストラリアで作り出されたレコードキーピングの実践的方法論であるDIRKSおよびDIRKSを用いて策定される記録最終処分規準について紹介し、レコード・コンティニュアム論がレコード・アーカイブズ・マネジメントの実務に実際にどのように影響を与えているかを考察する。
著者
藤井 英二郎 清田 秀雄 安蒜 俊比古 浅野 二郎
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.199-204, 1985-03-30
被引用文献数
2 4

摘要 緑葉,紅葉,落葉期のケヤキとマロニエに対する注視特性を比較した。ケヤキては3期ともマロニエに比へて幹とその周辺に庄視点がより集中した。また,ケヤキの注視点移動は幹に洽った垂直的移動か多く,マロニエては幹と樹冠,枝を結ふ斜めの移動か多かった。これらの違いは,細かな枝ぶりと多くの小さな葉による密て均質な樹冠のケヤキと,疎らな枝ぶりで大きな葉をもち変化の多い樹冠をもつマロニエとの違いか原因と考えられた。