著者
古澤 照幸 張 英莉 村田 和博 平野 賢哉
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 経営学部篇 (ISSN:13470523)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.39-49, 2011-12

中国の裁判所と保険会社の2組織の従業員に権威に関する調査を実施した。権威についてどのようにとらえているか、上司と部下との間の権威の関係である権威勾配、上司や組織への忠誠心などを質問紙によって調査を行った。上司が威圧的であるととらえる者ほど(権威勾配が急であるほど)、面従腹背の傾向が強く、組織や上司への忠誠心が低いことがわかった。日系企業の現地化の際の「二重構造」の問題を権威勾配と関係付けて議論した。
著者
諏佐 達也 村川正宏 高橋 栄一 古谷 立美 樋口 哲也 古市 愼治 上田 佳孝 和田 淳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.48, no.15, pp.78-87, 2007-10-15
被引用文献数
1

製造ばらつきにより発生するクロック・スキューの問題を解決するための手法として,遺伝的アルゴリズムを用いたディジタル LSI の製造後クロック調整技術が提案されている.しかし,大規模な LSI の調整では,調整箇所が増大するため,調整時間が増加するという問題がある.そこで,本研究では,大規模ディジタル LSI にも適用可能な製造後クロック調整の高速化手法を提案する.提案手法では,LSI 設計時に行う STA(Static Timing Analysis)の結果を用いて調整箇所を限定し,調整時間を短縮する.それに加えて,遺伝的アルゴリズムの初期集団の分布を工夫することで,さらに調整時間を短縮する.さらに,これらの手法による調整効果を LSI の設計時に検証できるようにするための調整シミュレータを開発した.このシミュレータを用いた調整実験の結果,1 031 カ所のフリップフロップが存在する実用的な回路において,数秒という現実的な時間で調整が完了できる見込みを得た.To solve the problem of fluctuations in clock timing with large scale digital LSIs (also known as the "clock skew" problem), the post-fabrication clock-timing adjustment technique using a genetic algorithm (GA) has been proposed. However, the adjustment time increases incurred when more programmable delay circuits are incorporated within large-scale LSIs is a serious issue. For this problem, we propose a post-fabrication clock adjustment method to realize practical applications. This method reduces the adjustment time by reducing adjustment points utilizing results of static timing analysis (STA) and adopting improved distribution for initial population of GA. Moreover, we have developed an adjustment simulator to predict the adjustment results by the proposed method in design stages of LSIs. Adjustment experiments using the developed simulator demonstrate that our method can adjust practical LSIs with 1,031 flip-flops within a few seconds.
著者
古舘 嘉 フルダテ ヨシミ Furudate Yoshimi
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.268, pp.62-77, 2014-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第268集『文化における想起・忘却・記憶』三宅晶子 編" Remembering , Forgetting , and Memory in Culture " Report on Research Projects No.268
著者
宮ヶ迫 渉 森 邦彦 古屋 保
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 平成25年度電気関係学会九州支部連合大会(第66回連合大会)講演論文集
巻号頁・発行日
pp.543, 2013-09-13 (Released:2016-01-17)

サーバーを利用する画像処理ではクライアント環境に依存しない画像処理を提供できる.近年ではサーバーサイドで画像処理を行うサイトが存在しているが,ある程度クライアント環境に依存する,機能に制限があるなどの問題がある.そこで本研究では,すべての処理をサーバーサイドで行う,クライアント環境に依存しないサーバーサイドスクリプトによる画像処理アプリケーションライブラリを提案する.このシステムではユーザがC言語・PHPで作成した画像処理プログラムをサーバーに登録し、任意で実行することが出来る.また,セキュリティに暗号化を用いた独自のセッション管理を用いる.
著者
瀬古 俊一 青木 良輔 井原 雅行 小林 透
雑誌
情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム(CDS) (ISSN:21865728)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.12-21, 2013-12-25

本論文では,Web上の興味を刺激される情報を煩わしい操作なく取得可能な操作ユーザインタフェース,InfoSkinを提案する.簡易かつ容易な情報取得操作を実現するために,実世界でのウィンドウショッピングの行動メタファに着目した.本論文では,そのメタファに基づいて情報の取捨選択を容易に行える操作ユーザインタフェースを実現するための要件を定義し,その要件に沿ったシステムを設計・実装し,検証実験を行った.その結果,実装したシステムが既存の操作ユーザインタフェースと比較して興味が刺激され,情報の認識を向上させる効果があることを確認した.また,商用サービスなどへの適用を通して本ユーザインタフェースのシステムとしての汎用性の高さを確認した.In this paper, we propose "InfoSkin", an user interface that is able to simply and easily collect information on the web. In order to achieve such information retrieval, we focus on the behavior in the shoe store. We designed and implemented the user interface for content selection based on the metaphor, and validated the effective of our proposal. Evaluations show that our proposal makes users take a broad view of information and improves willing for viewing and inputting operations. Then we confirmed that the user interface was high general-purpose by applying business.
著者
佐藤 良彦 久米田 章仁 小山 武彦 高田 俊也 青柳 高弘 市川 憲一 和田 浩彦 古谷 隆徳 田中 けい子
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獣医学雑誌 (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.1073-1076, 1993-12-15
被引用文献数
5

ジュウシマツが水様下痢を呈し死亡した. 肝臓の軽度腫大と巣状壊死を認め, 主要臓器, 糞便からS. Typhimuriumが分離された. ニューカッスル病およびクラミジア症は陰性であった. 以上の成績からサルモネラ感染症と診断した. 有効薬剤の投与, 病鳥の淘汰を実施したが198羽が死亡し致死率は74%に達した. 疫学調査により, 県外から購入したジュウシマツが感染源と推定された. 本症例はジュウシマツにおけるサルモネラ感染症の最初の報告である.
著者
古田 大輔
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.237-242, 2015-04-25 (Released:2016-04-25)

デジタル技術は報道の現場をどう変えたのか。ニュースの端緒をつかみ、取材し、記事を書き、見出しをつけ、紙面にパッケージ化し、読者に届ける。そのすべての局面で日々新しい手法が生まれ、導入されている。最先端だった表現が1年で色あせる日進月歩のデジタルジャーナリズム時代。ツイッターや「投稿マップ」を通じた読者との双方向企画、記事・写真・動画などを組み合わせたパララックスページ、データジャーナリズムなどに取り組んできた経験から、その豊かな可能性と直面している課題を考える。
著者
古賀 良彦
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.179-186, 2004-03-01

我々は、香りが生体に与える効果を脳の機能の変化というレベルで評価する試みを行い、脳波の分析によってその変化を詳細に捉えることができることを示してきた。今回は、コーヒーの香りの効果について評価を行った結果について紹介する。コーヒーはその香りによってリラックス感を得たり、ほどよい緊張感を取り戻す効果があることが知られている。我々は、コービー豆6種を選び、脳波の分析によって豆の種類による効果の差異を検討した。リラクセーション効果の測定には、アルファ波の分析を用いた。グアテマラ呈示時のアルファ波パワー値は、マンデリン、ハワイコナに比べて有意に高く、コントロールおよびモカマタリと比較しても高い傾向がみられた。一方マンデリンは、コントロールに対しアルファ波を減少させる傾向がみられた。また、認知機能の生理学的指標としては事象関連電位P300を用いた。 P300潜時は、ブラジルサントスは無臭時、グアテマラ、モカマタリ呈示時に比べて有意に潜時が短かった。また、ブルーマウンテンよりも短い傾向がみられた。これらの結果は、コーヒーの香りは豆の種類によって影響が異なるので、目的に応じて豆を使い分けることにより、顕著な効果を得ることができることを示すものである。脳波をはじめとして、最近、目覚しい進歩を遂げた脳機能画像を利用することにより、今まで未知の部分が多かった匂いとヒトとの関わりに関する研究が飛躍的に発展することが期待される。
著者
大久保 貴之 辻 純一 徳永 憲洋 古川 徹生
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.480, pp.381-386, 2009-03-04
被引用文献数
1

本研究の目的は,ダイナミクスの「集合」を扱うニューラルネットワーク(Multi-Dynamics Learning Network:MDLN)を開発することである.このMDLNには次の3つの機能を求める.i)教示されるダイナミクスの可観測状態変数から,非可観測状態変数とそのダイナミクスを推定すること.ii)推定するダイナミクス間の順序づけを行うこと.iii)順序づけしたダイナミクス間の内挿補間を行うこと.本論文ではこれら3つの機能を満たすMDLNの実現において既存のアプローチでは限界があること,その理由と解決方法について議論する.そしてシミュレーションを行い,われわれの主張する論理の整合性を検証したので報告する.なお本研究では,既存のアプローチにとしてRecurrentNeural Network(RNN)を機能モジュールとするモジュラーネットワーク型SOM(mnSOM)とParametric Bias(PB)法を用いたRNNPBの2つのニューラルネットワークを用いて検証を行った.
著者
新井 祥穂 大呂 興平 古関 喜之 永田 淳嗣
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.16-32, 2011 (Released:2011-12-17)
参考文献数
20

農産物の貿易自由化の流れとともに農業経営の現場ではさまざまな可能性が追求されている.本研究では,台湾産の苗を用いたコチョウランの国際リレー栽培を取り上げ,台湾のコチョウラン生産者群の適応的技術変化と,その成果と深く関わる経営選択の分析を通じて,その動態の理解を試みた.分析の結果,各生産者は,市場や政策環境変化に誘発されつつも,適応的技術変化の到達点を見極めつつ,生育段階や,出荷先・輸出先の選択を柔軟に行っていることが明らかになった.特に苗の輸出先は,日本,アメリカ,ヨーロッパ等と多元化し,日本の地位は相対的に低下していた.2000年代半ば以降,日本では,台湾との国際リレー栽培への関心が一段と強まっているが,台湾の生産者からみると,品質の限定性の高い日本ばかりを相手にすることに合理性があるわけではなく,そのずれは,両国間の国際リレー栽培の安定的な存立に対する潜在的な不安要因になっている.
著者
竹西 亜古 竹西 正典 福井 誠 金川 智恵 吉野 絹子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.23-33, 2008
被引用文献数
2

This article aimed to examine psychological fairness in risk communication. We hypothesized that people are motivated to assess the procedural fairness of risk managers through risk messages from them. Thus, the first aim of the study was to reveal the psychological fairness criteria used by people when they read the risk messages regarding a nuclear power plant and an artificial food additive. Using the data on a sample of 408 citizens, SEM (structural equation modeling) revealed two criteria of a fair message: truthfulness and consideration. The truthfulness criterion consists of three elements: accuracy, informational openness, and suppression of concealment. The consideration criterion also consists of three elements: using plain words, respect for people, and voice. The second aim of the study was to examine the structure and efficiency of these criteria in comparing two risk communication settings: social debate and personal choice. The results revealed the same structure and efficiency, so that truthfulness and consideration are commonly used criteria beyond the settings. The results of this study suggested that presenting a fair message with truthfulness and consideration could determine future interactions among people in risk communication.
著者
山口 周悟 古澤 知英 福里 司 森島 繁生
雑誌
研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.14, pp.1-6, 2015-02-20

手描きアニメーション制作において、背景画像の作成は多大な労力を必要とする.そこで本研究では,実写の風景画像をアニメ背景画像へ自動変換する手法を提案する.提案手法では,各アニメータの個性的な "色使い","輪郭","ブラシの塗り方" を再現するために,アニメ作品中の風景画像の特徴を任意の実写風景画像に転写する.各領域の色調,塗り方の違いを考慮することで,従来研究で不十分であった輪郭の保持と,各領域の特徴を考慮した転写の両立を可能とした.
著者
古山 道太 服部 勉 進士 五十八
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.377-380, 2005 (Released:2006-05-08)
参考文献数
15
被引用文献数
1

Shiki-an Garden (Negishi, Taito Ward in Tokyo) is a garden inside the residence where Shiki MASAOKA (a superior haiku poet in the Meiji era) had lived for about 9 years from 1894 (the year 27 in the Meiji era) before he passed away by the vertebra caries of disease in 1902 (the year 35 in the Meiji era). In this research, it emerged the garden's sort, form, position and terms of plants and facilities in the garden, from some analyses about 398 articles of Shiki's essays, poems (haiku, tanka, and new-style poetry), pictures, letters, reminiscence notes of his pupils, old garden photos and pictures. In addition, I made 9 ground plans year by year which are re-creating garden scenes in his life. As a result, this garden was classified into three kinds of era, and had each of different garden scenes. It also could be inferred that a progress of garden scenes considerably concerns with a growth of his disease and a change in his view.
著者
古谷野 晃
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.40-70, 2000

The purpose of this paper aims to clarify the distributional pattern of the ancient settlements in the 'Middle Nomes' (9th-15th) in Upper Egypt from a geographical and toponymical point of view.<br>The origins of urban settlement in ancient Egypt still remain unknown. Most of the ancient settlements were buried by thick alluvial soils of the Nile, or occupied by later settlements. Therefore empirical studies for the ancient settlements remain very difficult.<br>The place-names derive from the characteristics of the past. Therefore, the toponymical study may help to classify the spatial structure of nomes. The results of this study are as follows.<br>1. 148 pre-Islamic settlements were specified in the targeted region, and the location sites of the 88 place-names could be identified. 70% of the identified place-names were of hieroglyphic origin, while 25% were of the Coptic origins, and the remainder 5% were of Greek origin.<br>2. About 29 settlements are located at the desert edges. Most of them originated from the Predynastic or the Greco-Roman eras, however the majority of them had already vanished or become smaller settlements.<br>3. Only 17 place-names may have been of Greek origin. Most of their settlements were concentrated in the Hermopolite nome where the Greeks had actively settled. From the lack of historical data it can be construed that the Greek place-names were not popular among the Egyptians; therefore their settlements did not remain in later times. Another reason for thelimited Greek origin was due to the fact that their settlements were severely damaged bythe low water level of the Nile and the desertification at later times. After the original settlements were ruined, new settlements on the reclaimed lands were never built any more.<br>4. The number of settlements of the Coptic origin reaches 30, however, most of these settlements had already vanished or become smaller.<br>5. The Nile Valley of this region is relatively widespread, so a number of settlements had developed on the flood plains, particularly in the 9th, 10th and 15th nomes.<br>6. Most of the ancient settlements that had developed in the regional centers were located on the Nile bank or on the natural levees and low mounds near the bank. However, many of the ancient settlements are not situated on the present Nile banks any more, because the river had changed its position over the years.<br>7. Few settlements in the Middle region except the 9th, 10th and 12th nomes were located on the east bank of the Nile. The settlements on the east bank were scattered intermittently, while the settlements on the west bank were distributed evenly.<br>8. The distributional pattern of the ancient settlements in the 'Middle Nomes' is lattice-like, which was based on the network of transportation and irrigation canals.<br>9. Many place names of the ancient settlements, even the Greek or the Coptic names, derived from the local deities. Names derived from geographical aspects such as geomorphological characteristics were uncommon.