7 0 0 0 IR 731部隊と金沢

著者
古畑 徹
出版者
金沢大学大学教育開放センター
巻号頁・発行日
2006-12-16

731部隊は、旧日本陸軍の細菌戦部隊である。細菌兵器の開発に当たって人体実験を行い、その事実は森村誠一のベストセラー『悪魔の飽食』などで有名になった。731部隊は「満州国」のハルピン郊外にあったが、なぜか不思議なほど金沢と縁があり、この部隊の歴史の節目に何度も金沢の地が登場する。そもそも731部隊の生みの親で、実際に部隊を率いた石井四郎は、若い頃金沢で学生生活を送っていた。最近、金沢大学の50年史編纂の過程で、石井四郎が金沢で「日本文化講義」という特別授業を担当した事実が明らかとなった。今回のミニ講演では、石井による「日本文化講義」実現の過程を追うことを通して、731部隊と金沢の不思議な縁が何に由来するかを考えてみたい。
著者
松井 和輝 古川 正統 安藤 英由樹 前田 太郎
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.243-252, 2015

We manipulate equipment naturally as an extension of physical ability. However, it is unclear whether we can transform supernumerary body parts to our body image to use the equipment as a similar body parts. So, this study suggests that ownership is formed by the simultaneity of visual and tactile stimulation, and that this perception of ownership is important to form the body image. In addition, we propose that if the equipment appears to be extended continuously from our body and ownership of the equipment occurs, then the body image will be transformed to include the equipment. Therefore, in this study, the equipment was arranged to appear as extending from the body, and visual and tactile stimulation were used to elicit ownership of the equipment. The results confirmed that body image was transformed to include the equipment. Furthermore, this suggested that it is possible to incorporate equipment into one's body image, and that we could use the equipment as a supernumerary our own body-part.
著者
榎園 裕崇 伊藤 毅志 古郡 廷治
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.85-86, 1996-09-04
被引用文献数
1

我々は日常生活において、複数の人間で話し合いの場を持つことがしばしばある (例:「冠婚葬祭の準備」「忘年会の計画」「大掃除の打ち合わせ」など)。これは、一種の意志決定型の会議と見ることができるが、このような会議で扱う議題には、議題がさらにいくつかの副議題に分割される複雑な問題構造を持つものがある(図1:以下、多層構造議題と呼ぶ)。このような多層構造議題を議論する場では、現在話し合っている問題の構造を正確に把握した上で、さらにその議題に固有の世界知識も有している人間が司会進行を行うことにより、より円滑で有意義な会議が期待できるだろう。本研究では、多層構造議題の会議を円滑に進行するために、人間同士の議論に加わり、司会進行を行うシステムの開発を目標にしている。実現するシステムは、地理的に分散した環境下でリアルタイムの会話や議論を行うためのツール上に組み込むことを考えている。実際、phoneやchatといった、複数の人間で文字ベースの会話を行うためのツールなどは、日常のちょっとした話し合いにも一般的に利用されているので、本システムの実現の意義は大きいと考える。本報告では、実際の会議実験で得られたデータから、まず会議空間を3領域に分類し、その中の議論空間を記述するためのモデルについて詳述する。
著者
古瀬 浩史 林 浩二 萩原 裕作 川嶋 直 森 恭一 Koji FURUSE Kozi HAYASI Yusaku HAGIWARA Tadashi KAWASHIMA Kyoichi MORI 株式会社自然教育研究センター 千葉県立中央博物館 岐阜県立森林文化アカデミー 公益財団法人キープ協会 帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科
雑誌
帝京科学大学紀要 = Bulletin of Teikyo University of Science
巻号頁・発行日
vol.10, pp.1-14, 2014-03-31

Professor Takeshi Kobayashi was a leading and representative figure in interpretation of Japan. He passed awaysuddenly on March 13th in 2013 at the age of 55. This paper describes a brief history of interpretation in Japan, following thesteps that Professor Kobayashi had taken in the field of interpretation and environmental education. Professor Kobayashistarted his interpretation career at the Takao Visitor Center as a ranger of the Nature Conservation Society of Japan in 1983.He established the Center for Environmental Studies in order to focus on nature interpretation in 1988. He had also coordinatedthe Japan-U.S. Interpreter Training Seminar, which was jointly supported by the U.S. National Park Services, since 1995 anddeveloped a number of other interpreter training programs in Japan. He played a central role in those training courses in 1990s and 2000s of Japan, during which the Ministry of the Environment and the Ministry of Education, Culture, Sports,Science and Technology were active in offering training for interpreters and outdoor educators. He became a professor at theGifu Academy of Forest Science and Culture in 2005 and a professor at the Department of Animal Sciences, the Faculty ofLife and Environmental Sciences, Teikyo University of Science in 2010. He developed courses for instructors and trainers ofenvironmental education and interpretation. Professor Kobayashi helped offering opportunities for domestic and internationalinterpreters to meet and to develop network. He had been engaged in developing interpretation through projects and events,human resource development, and networking, and greatly contributed to the enhancement of interpretation in Japan till thelast day.
著者
好古社 編
出版者
青山堂
巻号頁・発行日
vol.首巻 索引, 1903
著者
古谷 嘉一郎 坂田 桐子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.72-84, 2006
被引用文献数
1 5

In this research, we considered in what way face-to-face, mobile phone, and Short Message Service (SMS) modes of communication are associated with the relationship satisfaction of samesex friends. Specifically, from a media and content suitability perspective, we investigated 9 modes of communication, 3 media (face-to-face, mobile phone, and SMS)×3 types of content (task, emotional, and consummatory), and their association to relationship satisfaction. The results showed that relationship satisfaction and mode of communication were different for friendships where the partners were physically near each other and could see each other face to face even daily (short-distance friendship) and friendships where partners were physically separated and could only rarely meet face to face (long-distance friendship). Primarily, for short-distance friendships, a positive relation was observed for face-to-face consummatory communication and relationship satisfaction. Additionally, for long-distance friendships, SMS consummatory communication had a positive relationship with relationship satisfaction. We looked at these results from interpersonal research and communication research perspectives.
著者
古積 拓見 稲谷 壮一郎 蔡 文杰 中川 正樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.14, pp.1-7, 2014-03-07

文字を正しくきれいに書くためには筆順やとめと払い,はねなどの字形を評価する必要がある.現在,字形を評価する漢字学習システムがいくつか開発されてきた.しかし,既存のシステムでは,きれいな字を書くことを主目的としているものが多く,筆順間違いの学習者への指導や,とめと払いの評価を行うものは少ない.そこで,本稿ではこれらの評価を可能にし,評価項目に重みを付けることでユーザのレベルに合わせた指導を行うシステムを開発する.

7 0 0 0 OA 関原軍記大成

著者
宮川尚古 [著]
出版者
国史研究会
巻号頁・発行日
vol.4, 1916

7 0 0 0 OA 関原軍記大成

著者
宮川尚古 [著]
出版者
国史研究会
巻号頁・発行日
vol.1, 1916

7 0 0 0 OA 関原軍記大成

著者
宮川尚古 [著]
出版者
国史研究会
巻号頁・発行日
vol.2, 1916
著者
古川 善吾 野木 兼六 徳永 健司
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.736-744, 1984-09-15

ソフトウェアの機能テストのためのテスト項目を系統的に作成するAGENT技法を提案した.AGENT技法は 機能図式(Function Diagram)という形式的な記法によってソフトウェアの機能仕様を表現した後 機械的にテスト項目を作成する技法である.機能図式は 入力や出力の順序に依存した対応関係を表す状態遷移(状態遷移図で記述する)と 状態遷移の各状態での入力データと出力データや遷移先状態との対応関係を表す論理関係(原因結果グラフあるいは決定表で記述する)とから成っている.AGENT技法では この機能図式から 通過すべき状態の列と各状態での入出力データの条件の組合せとして 以下の条件を満たすテスト項目を機械的に作成する.?各状態での入出力データの条件を確認するのに十分である.?状態遷移を構造化した構造化状態遷移の各遷移を少なくとも1回は辿る.?構造化状態遷移の繰返しは0回と1回の2通りを実現する.このテスト項目作成を自動的に行うためにAGENTプログラムを開発した.本論文では テスト項目作成の考え方 AGENTプログラムの概要について述べた.
著者
古田 雄一
出版者
日本教育政策学会
雑誌
日本教育政策学会年報 (ISSN:24241474)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.144-160, 2023 (Released:2023-09-04)

In the U.S., there is a growing trend of using a wide range of indicators to measure the quality of education provided by schools, and “school climate” is attracting attention as one of these indicators. Questionnaire surveys (school climate surveys) of students are often used to measure the school climate. This study investigates the implementation of school climate surveys in the U.S., as well as their potential and challenges, with a focus on student surveys. First, it summarizes the development of school climate surveys and highlights the tendency for school climate to be used to guarantee academic achievement and the different purposes of school climate surveys, such as school improvement and accountability. Next, through a case study of Chicago Public Schools, the study analyzes the actual use of school climate surveys and the challenges associated with a mix of multiple purposes. Finally, the necessity of considering school climate not only as a means of improving educational outcomes but also as a right of students, the importance of focusing on differences in results within schools rather than between schools, and the influence of incorporating the results into an accountability system are discussed. Keywords: School Climate, Student Survey, School Improvement, Accountability, United States
著者
古川 不可知
出版者
日本南アジア学会
雑誌
南アジア研究 (ISSN:09155643)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.29, pp.144-177, 2017-12-31 (Released:2018-10-31)
参考文献数
30

本稿では、トレッキング/登山観光の一大メッカとして知られるネパール東部のソルクンブ郡クンブ地方を対象として、ヒマラヤの山間部で荷を運ぶとはいかなる営みであるかという問いを中核に次の三点について論じる。①クンブ地方では観光産業の発展に伴って荷運び労働が階層化してきたこと、②周辺地域から流入して商店などの荷をキロ単価で運ぶ、「ローカル・ポーター」と呼ばれる人々の具体的な実践を報告すること、そして③ローカル・ポーターたちが、自らの仕事よりも相対的に良い仕事とみなすトレッキング・ポーターへの参入に、荷運びを通した階層上昇の希望を見出していること。これらの考察を踏まえたうえで、観光地化が進んだエベレスト地域のポーターたちは、苦痛(ドゥカ)に満ちた荷運びのなかに、外国人を介した発展(ビカス)の場への接近という希望を見出していることを指摘する。
著者
玉田 正男 瀬古 典明 笠井 昇 清水 隆夫
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.358-363, 2006-12-25 (Released:2010-01-21)
参考文献数
12
被引用文献数
51 54

Uranium cost in the annual collection of 1, 200t-U from seawater was evaluated by using the recovery system of braid type adsorbents synthesized by radiation-induced graft polymerization. The total cost was calculated by summating those in the processes of adsorbent production, uranium recovery, and elution and purification. When the adsorbent performance increased from 2g-U/kg-adsorbent (ad) to 6g-U/kg-ad, the cost of each process decreased in the same way. The increment of adsorbent durability of 6 times to 60 times reduced the process cost of adsorbent production especially. In the current state of 2g-U/kg-ad and 6 times usage of adsorbent, the uranium from seawater cost 90, 000yen/kg-U. The uranium cost becomes 25, 000yen/kg-U in the promising performance of 4g-U/kg-ad and 18 times usage of adsorbent.
著者
高橋 眞二 安部 浩 古山 武夫
出版者
日本作物学会中国支部
雑誌
日本作物学会中国支部研究集録 (ISSN:09134670)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-9, 1995-09-30 (Released:2018-01-30)
被引用文献数
1

鯉の放飼が水田雑草の発生ならびに水稲の生育に及ぼす影響を明らかにしようとした.まず第1の効果としては, 鯉が土中の餌を求めて水田土壌表面をさかんに撹拌し, 土壌ごと摂食した.この行動が1〜2日も続くと雑草は断根し土面から離れ, 後に枯死した.また, 雑草の一部は鯉が直接摂食した.第2の効果としては, 鯉の土壌攪拌によって水が濁り, 地表面の相対照度は鯉無放飼の約50%程度となり, これによって雑草の発生本数, 発生量が抑制される効果を認めた.第3の効果としては, 鯉を水田に飼うため深水管理となり, この副次的効果によって雑草発生が抑制された.鯉の放飼開始時期は早いほど, 鯉の全長は長いほど, 放飼密度は高いほど除草効果は高かった.鯉放飼区は完全除草区(鯉を使用せず除草)に比べて, 平均地温は低くなり初期茎数は少ないが, 有効茎歩合は高まり, 穂数はほぼ同程度であった.一穂穎花数は多くなり面積当たり穎花数も多くなったが登熟歩合は低下し, 収量は10%少なかった.このように鯉の放飼は, 条件をととのえれば水田雑草をきわめて有効に防除できることが認められた.