著者
藤澤 隆史 松井 淑恵 風井浩志 古屋 晋一 片寄 晴弘
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, pp.764-770, 2009-08-15

本稿では,「ヒトは音楽をどのように感じているのか」という観点から脳機能の計測方法およびその実験デザインついて解説する.まず,脳において音楽がどのように認知されているかについて,「音楽の脳機能局在」の観点からその関連部位について概観する.次に,脳機能の計測において用いられている代表的な装置とその諸特徴を紹介し,有効な計測信号を得るための実験デザインについて解説する.最後に研究例を3つ紹介し,音楽認知研究における脳機能計測の有効性を示す.これらの例が示す脳機能計測の有効性は,ユーザが楽しめる音楽インタフェースを開発する上で,音楽を聴取する脳の働きや脳機能計測法に対する正しい理解を深めることが一層重要となることを示唆している.
著者
中村 好一 松原 優里 笹原 鉄平 古城 隆雄 阿江 竜介 青山 泰子 牧野 伸子 小池 創一 石川 鎮清
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.72-82, 2018 (Released:2018-04-03)
参考文献数
27

目的 地方紙における遺族の自己申告型死亡記事の記載事項を集計し,その地域での死亡やそれに伴う儀式の実態を明らかにするとともに,死亡記事のデータベースとしての利点と問題点を明らかにする。方法 栃木の地方紙である下野新聞の自己申告型死亡記事「おくやみ」欄に掲載された2011~2015年の栃木県内の死亡者全員のデータを集計解析し,一部の結果は人口動態統計と比較した。観察項目は掲載年月日,市町村,住所の表示(市町村名のみ,町名・字まで,番地まで含めた詳細な住所),氏名,性別,死亡年月日,死因,死亡時年齢,通夜・告別式などの名称,通夜などの年月日,告別式などの年月日,喪主と喪主の死亡者との続柄の情報である。結果 観察期間中の掲載死亡者数は69,793人で,同時期の人口動態統計による死亡者数の67.6%であった。人口動態統計と比較した掲載割合は男女で差がなく,小児期には掲載割合が低く,10歳代で高く,20歳台で低下し,以降は年齢とともに上昇していた。市町別の掲載割合は宇都宮市や小山市など都市化が進んだ地域では低く,県東部や北部で高い市町がみられた。最も掲載割合が高かったのは茂木町(88.0%),低かったのは野木町(38.0%)であった。死亡日から通夜や告別式などの日数から,東京などで起こっている火葬場の供給不足に起因する火葬待ち現象は起こっていないことが判明した。六曜の友引の日の告別式はほとんどなく,今後,高齢者の増加に伴う死者の増加によって火葬場の供給不足が起こった場合には,告別式と火葬を切り離して友引に火葬を行うことも解決策の1つと考えられた。死亡者の子供,死亡者の両親,死亡者の子供の配偶者が喪主の場合には,喪主は男の方が多いことが判明した。老衰,自殺,他殺の解析から,掲載された死因の妥当性は低いことが示された。結論 栃木県の地方紙である下野新聞の自己申告型死亡記事「おくやみ」欄の5年分の観察を行い,実態を明らかにした。約3分の2に死亡が掲載されており,データベースとしての使用に一定の価値があると考えられたが,記載された死因の妥当性は低いことが判明した。
著者
古森厚孝 編
巻号頁・発行日
vol.[3], 1837
著者
古川 咲 Saki Furukawa
雑誌
共立女子大学博物館 年報/ 紀要 = Kyoritsu Women's University Museum annual report & bulletin
巻号頁・発行日
no.3, pp.43-55, 2020-03

Ordinary women in the late Edo period wore different types of kosode for special occasions (Hare) and for everyday use (Ke). However, it remains unclear what types of kosode were worn specifically for each occasion. This study investigates this matter using Morisada Mankou, which is highly regarded as a resource for the clothing customs of that time because of its detailed descriptions of manners and customs of the late Edo period.It is found that the situations of special occasions and everyday use in Morisada Mankou were further divided, producing four broad types (Rei, Hare, Ryaku, and Ke) ; women wore different types of kosode for each of these occasions. It is also found that the material from which kosode were made was considered to be particularly important with regard to the choice of the appropriate types of kosode for the four types of situations. It is clear that high-quality materials such as silk and ramie were used for kosode worn on special occasions; cotton, which is a cheap, durable material, was chosen for kosode worn in everyday life.
著者
金政 祐司 浅野 良輔 古村 健太郎
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.1-15, 2017-08-31 (Released:2017-09-05)
参考文献数
47
被引用文献数
1

This study was conducted to reveal the commonalities and differences between the effects of attachment anxiety and narcissism on adjustment. Therefore, the hypothetical models in which both attachment anxiety and narcissism affect intrapersonal and interpersonal adjustment through senses of acceptance and rejection by other people and partners were examined. Participants were 580 undergraduates in Study 1 and 582 couples aged between their twenties and their fifties in Study 2. The results showed that both attachment anxiety and narcissism increased aggression toward other people and partners as low interpersonal adjustment, and these effects toward aggression were mediated by senses of acceptance by other people and partners. In addition, attachment anxiety increased depression as low intrapersonal adjustment, but narcissism inhibited depression, and these effects were mediated by senses of acceptance by other people and partners.
著者
古屋 芳雄
出版者
日本民族衛生学会
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.57-58, 1947-03-30 (Released:2010-11-19)
著者
名古屋市 編
出版者
名古屋市
巻号頁・発行日
vol.第21回, 1926
著者
米原 典史 竹村 元秀 横瀬 敏志 小池 勇一 古山 昭
出版者
奥羽大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究では神経因性疼痛の発症機序および治療方法を検討するため、神経因性疼痛を誘発する動物モデルを作成し、神経因性疼痛にたいする各種神経栄養因子(酸化型ガレクチン、血小板由来神経栄養因子(BDNF)、アルテミン)の効果を調べた。坐骨神経結紮により、結紮側(左側)で熱刺激に対する逃避時間の短縮(痛覚過敏)が生じた。結紮部位に神経栄養因子を塗布した群では、生理食塩水(生食)塗布群に比べ熱刺激に対する痛覚過敏の発症(逃避行動時間の短縮)が著しく遅延した。特に、酸化型ガレクチン塗布群では、結紮直後から28 日目にかけて結紮側の逃避行動の延長(鎮痛効果)が観察された。アルテミンおよび血小板由来神経栄養因子(BDNF)塗布群では、痛覚過敏は抑制されたが、酸化型ガレクチンとは異なり鎮痛効果は認められなかった。
著者
篠原 徹 市川 裕平 箕輪 勇紀 荻原 淳 嶋崎 剛志 油井 信明 古武 昌幸 田中 啓司 岡田 邦彦
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.64-68, 2019-02-28 (Released:2019-02-28)
参考文献数
10

患者は60代の男性。自宅にて強直間代性の痙攣と意識障害が出現し,佐久総合病院佐久医療センター(以下,当院)に救急搬送された。来院時検査で,肝胆道系酵素と血清アンモニア濃度の著明な上昇を認めた。また,プロトロンビン時間が40%以下に低下し,昏睡Ⅱ度の肝性脳症が認められたことから劇症肝炎と診断された。ステロイドパルス療法および血漿交換,持続的血液濾過透析により血液検査所見は改善した。一般用医薬品の竜胆瀉肝湯を服用していたことが第3病日に明らかとなり,劇症肝炎の原因である可能性が考えられた。 DDW-J 2004薬物性肝障害ワークショップのスコアリングにおいて竜胆瀉肝湯は6点となり,薬物性肝障害の「可能性が高い」に分類された。一般用医薬品としても使用されている竜胆瀉肝湯については,劇症肝炎の原因薬物となり得る可能性があることに留意する必要があると考えられた。
著者
神田 鉄平 前田 憲孝 井口 亜弥乃 柴田 和紀 野村 千晴 山本 達也 村尾 信義 加計 悟 古本 佳代 古川 敏紀
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.14, no.Suppl, pp.Suppl_77-Suppl_78, 2011-10-01 (Released:2011-12-20)
参考文献数
2

イヌにおけるBCS評価の客観性および妥当性の向上を目的に、腹部CT撮影画像から算出された体脂肪組織量との相関性についての検討を行った。BCS評価はCT画像から得られた体脂肪組織量と有意に相関し、その基準が外観や触感といった間接的なものではあるものの、イヌの体脂肪組織量をある程度正確に反映していることが示唆された。
著者
古賀 範理
出版者
久留米大学
雑誌
久留米大学外国語教育研究所紀要 (ISSN:13406175)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-17, 2000-03

This paper refers mainly to the memoir of Joseph C. Trainor who was a staff member of the Education Division of CIE (Civil Information and Education) of the Allied Powers, and focuses on the circumstances under which the Allied Powers played an important role in educational reform in Japan and how the tentative and suggested Course of Study was compiled. When the first Course of Study was published in March, 1947, the adjectives "tentative" and "suggested" were attached to its title, partly because there was not enough time to make it perfect before its publication, and partly because it was an instruction manual and reference guidebook through which teachers could make a suitable curriculum for their own schools. Three documents are regarded as having a great influence on the first Course of Study in this paper. One of them is the report of the American Education Mission to Japan. Another one is a brochure titled "Education in Japan" which was published by CIE to help the Education Mission discuss the educational situation in Japan at that time. The third is the report of the Committee of Japanese Educators which was established to cooperate with the American Education Mission. This paper discussed the main ideas concerning the curriculum which are expressed in these three documents. All of them equally condemned the centralized, nationalistic method of teaching which had been practiced in Japan before the occupation. They advised that Japan should adopt a child-centered method of teaching, allowing the teachers freedom to compile their own curricula suitable for each school and region. Current Japanese education in elementary, lower secondary and upper secondary schools is conducted under the regulations prescribed in the Course of Study, or national standards for school curricula. The Course of Study describes the objectives of each subject, its allotted hours per week and the contents which should be taught at schools. Moreover it forms the principal criterion by which the Ministry of Education authorizes the textbooks which must be used at all elementary and secondary level schools. Therefore, it can be said that the Course of Study functions as a nationwide, centralized standard for the school education. Now teachers, as well as administrators of education in Japan, are in a very difficult situation, similar to that just after the War. However, we can learn a lot from the enthusiasm of the educators at that time while they were compiling the Course of Study for the first time in the history of Japanese education.