著者
古川 壮一 平山 悟 森永 康
出版者
日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 = Journal of the Brewing Society of Japan (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.109, no.4, pp.228-238, 2014-04

日本の伝統的発酵食品に関与する微生物は,麹菌,乳酸菌,酵母,酢酸菌などであり,これらの微生物は古くから生育環境が類似しているため共に協力しながら,共存・共生する環境で利用されてきました。こうした微生物内の相互作用が,発酵プロセスの安定化に重要な役割を果たしてきたと思われます。ここでは伝統的発酵食品として,清酒・ワイン・ビール・蒸留酒・酢・醤油・味噌・乳製品などに関わる微生物の共存と共生の意義について解説して頂きました。
著者
古川 学
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.315-330, 1990-07

学会動向一 はじめに二 ネルー記念図書館三 インド国立古文書館四 その他の図書館 (一) 中央官庁図書館 (二) サプルー・ハウス (三) ジャワーハルラール・ネルー図書館五 おわりに附 日本で見られるデリーの図書館蔵書目録

1 0 0 0 OA 劉子 30巻

著者
古賀煜
出版者
巻号頁・発行日
vol.[6],
著者
小島 康弘 古塩 正展 中村 静香
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. B, 電力・エネルギー部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. B, A publication of Power and Energy Society (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.128, no.2, pp.429-436, 2008-02-01
参考文献数
10
被引用文献数
15 18

Photovoltaic (PV) and Wind Turbine (WT) generation systems are expected to offer solutions to reduce green house gases and become more widely used in the future. However, the chief technical drawback of using these kinds of weather-dependent generators is the difficulty of forecasting their output, which can have negative impacts on commercial grids if a large number of them are introduced. Thus, this problem may hinder the wider application of PV and WT generation systems. The Regional Power Grid with Renewable Energy Resources Project was launched to seek a solution to this problem.<br>The scope of the project is to develop, operate, and evaluate a Dispersed Renewable Energy Supply System with the ability to adapt the total energy output in response to changes in weather and demand. Such a system would reduce the impact that PV and WT generation systems have on commercial grids and allow the interconnection of more Dispersed Energy Resources (DER). In other words, the main objective of this project is to demonstrate an integrated energy management system, or a type of microgrid [1], as a new way of introducing DERs. The system has been in operation since October 2005 and will continue operation until March 2008. Through the project period, the data on power quality, system efficiency, operation cost, and environmental burden will be gathered and a cost-benefit analysis of the system will be undertaken.<br>In this paper, firstly we introduce the concept of microgrid for reducing negative impact of natural energy, and secondly illustrate the structure of electric and thermal supply control system for Microgrid, especially for the Hachinohe demonstration project. The control system consists of four stages; weekly operation planning, economic dispatching control, tie-line control and local frequency control. And finally demonstration results and evaluation results are shown.
著者
伊藤 寛明 吉川 大弘 古橋 武
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.27, 2013

近年,インターネットの普及により電子商取引が増加しており,推薦システムが注目されている.この推薦システムの代表的な方法に協調フィルタリングがある.本稿では,データマイニングの一手法であるアソシエーション分析をアイテム推薦に用いる方法について検討する.アソシエーションルールを用いた協調フィルタリングについて,ユーザベースとアイテムベースの推薦システムに対する比較・検討を行う.
著者
古賀 明俊 城戸 英希 藤堂 省 川上 克彦 中山 文夫
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.285-294, 1980

15例の膵のインスリン産生腫瘍を報告した.12例はインスリノーマでこのうち1例は異所性で, すべて単発性で, 良性であった.2例は過形成, 1例は組織学的に異常所見はなかった.全例にWhippleの三主徴があり, 血中高インスリン値, 種々の誘発試験を組合わせることにより診断が確実になる.選択的血管造影は72.7%に陽性であった.逆行性膵管造影も間接的診断法になる.手術は膵尾部切除2例, 膵体尾部切除2例, 膵頭十二指腸切除1例, 異所性腫瘍摘出1例, 腫瘍核出術9例である.術中血糖値の測定は腫瘍摘出成功の判定に有効で, 30分以上の持続的上昇を確認する必要がある.手術成績は14例が治癒し, 1例は術後肝不全で死亡した.
著者
横田 朗 深沢 元晴 中世古 知昭 石井 昭広 池上 智康 木暮 勝広 西村 美樹 松浦 康弘 森尾 聡子 中村 博敏 王 伯銘 比留間 潔 浅井 隆善 田辺 恵美子
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.35-39, 1996 (Released:2009-04-28)
参考文献数
12

症例は36歳男性。12歳時より尋常性乾癬を発症し,ステロイド外用剤およびPUVA療法を行ったが,改善は軽度であった。1987年再生不良性貧血を発症。各種治療が無効のため,1993年同種骨髄移植を行った。移植前処置はtotal lymphoid irradiation 7.5 Gyとcyclophosphamide 200 mg/kgで行い,GVHD予防はcyclosporin A + short term methotrexateで行った。移植前の乾癬の活動性は高く,全身性に融合傾向の強い紅斑が多発し,著しい爪の変形も認められた。移植後十分な造血の回復とともに,皮疹は消失し,爪の変形も改善した。乾癬の発症には免疫学的機序の関与が知られているが,同種骨髄移植による細胞性免疫の再構築により乾癬の消失が得られたと考えられた。難治性の免疫異常による疾患に対して,同種骨髄移植が一つの治療法となり得ることが示唆された。
著者
富永 孝昭 古木 達郎
出版者
日本蘚苔類学会
雑誌
蘚苔類研究 (ISSN:13430254)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.53-62, 2014-12

Japanese species of the sect. Riccia of the genus Riccia (Ricciaceae, Hepatics) were taxonomically revised and four species were recognized: they are R. beyrichiana Hampe ex Lehm., R. bifurca Hoffm, R. glauca L., and R. subbifurca Warnst. ex Croz. Most specimens previously named by Japanese bryologists as R. glauca are revealed to be R. bifurca, which is commonly distributed from Hokkaido to Kyushu. Riccia glauca is, on the contrary, very rare in Japan. Both R. beyrichiana and R. subbifurca are newly reported from Japan. Descriptions, diagnostic characters, distribution and illustrations of these four species are provided based on Japanese plants.
著者
西 正博 古川 達也 新 浩一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.736-744, 2017-03-15

近年,全国的にゲリラ豪雨が発生しており,それにともなう土砂災害が発生し甚大な被害をもたらしている.広島市においては,2014年8月20日に安佐北区や安佐南区等の住宅地において大規模な土砂災害が発生し,また1999年6月29日にも集中豪雨により佐伯区等で土砂災害が発生しており,これまで多くの被害が生じてきた.土砂災害による被害を最小限に抑えるためには,住民らの適切なタイミングでの避難が重要となる.我々は,避難判断に必要な情報を住民が自ら入手できる環境を整える必要があると考え,24時間連続稼働可能な電源自立型の土砂災害監視カメラシステムを構築した.本システムは太陽光発電とバッテリ蓄電による自立的な電源供給を可能とし,赤外線カメラによる昼夜連続した危険箇所の監視を実現できる.また無線通信ネットワークを利用することで,リアルタイムに現地のカメラ撮影画像を住民らへ提供することが可能である.実際に土砂災害が発生し今後も危険が予想される広島市内の3カ所に本システムを設置し,2015年の5月から運用を開始した.山中での運用となるため,日々の日照時間が限られており,特に梅雨や冬季の日照時間が少ない時期にはシステムが停止することを経験した.本研究では,1年間の運用を行い山中での電源自立型システムの稼働データを得るとともに,その実績に基づき,実際のシステムの稼働状況をシミュレーションし,稼働率を100%にするためのシステム要件を明確化した.Recently, guerrilla rainstorms have frequently occurred all over Japan, possibly inducing land slide disasters which cause severe damage. In Hiroshima city, the serious land slide disasters attacked the residential areas of Asa-kita-ku, and Asa-minami-ku on Aug. 20, 2014, and heavy rainstorms induced land slide in Saeki-ku on June 29, 1999. There were a lot of damages in these disasters. To suppress the damages caused by land slide disasters as much as possible, it is important for residents to evacuate at appropriate timings. The authors consider that it is necessary to develop the environment where the residents can obtain information required for their decisions of evacuating or staying. Therefore we developed the self-powered camera systems for natural disasters monitoring, which are able to continuously work for 24 hours. The systems are self-powered by use of solar panels and a battery, and can monitor the dangerous area both in day and night by use of an infrared camera. Also the systems can provide real time images taken by the camera to residents through by wireless communication networks. In May, 2015, we began to operate the monitoring systems in the three areas where the land slide actually occurred in Hiroshima city. In these areas, there are few hours of sunlight in one day because the solar panels are installed in the wooded mountain. In our operation period, we experienced that the monitoring systems were down because of less sunlight particular in rainy season and winter season. In this study, based on the one-year actual operation results, we evaluated the operational features in the systems and clarified the required conditions to realize 100% in operation rate.
著者
石川 冬比古 富内 芳昌 小松 正
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物学会研究発表会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.18, pp.155-155, 2007

高濃度の油脂を含有する廃棄物としてアイスクリームを用い、高温メタン発酵実験を実施した。配管閉塞を起こす要因となる油脂の塊が、生成しない条件の確認を行った結果について報告する。
著者
古賀 義昭 永松 土巳
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.43-48, 1967-07

During 5 years from 1959 to 1963, many reciprocal pollinations between diploid and autotetraploid rice plants using Japanese and foreign varieties were artificially carried on by hot water emasculation method, and results were as follows (Tables 2 and 3). From these crossings, besides plumply, well developed seeds, many shriveled and ill-developed seeds which contained no endosperm and were very light, 1/10~1/20 of normal seed in weight, were obtained. For convenience' sake, they were called perfect and imperfect seeds respectively. The perfect seeds set in very low percentage, that is about 1%, but they germinated well and grew to maturity. From the cytological observations, it was found that almost all of them were selfed seeds of female plants. As to the imperfect seeds, seed setting ratio was comparatively high, but they germinated in low percentage and if germinated they could not grow to seedlings. For the question whether these imperfect seeds were true hybrid seeds or parthenocarpically developed ones, some knowledges were already given in the first report. When diploid and tetraploid plants were castrated by hot water emasculation method and not pollinated afterwards, imperfect seeds did not set on diploid plants, and on tetraploid plants only 1.1% were set. This ratio was very low compared with the crossed results as shown in Tab. 2 and 3, so that the greater part of imperfect seeds in crossed case were seemed to be true hybrid seeds. Degree of seed set was typically different between reciprocal crossings, and some differences were also found between varieties. In Japanese varieties, when diploid was used as female parent imperfect seeds were less easily obtained, but in reversed crossings they were more easily obtained and more heavy in weight and germinable. On the other hand, in foreign varieties imperfect seeds were more easily obtained in the crossing 2X×4X than in reversed crossings. This tendency was very striking in the varieties O. sativa f. spontanea and Ba Thut Nuho T. T. B., but in the crosses with O. sativa f. spontanea germination was better than that in 4X×2X cross as in Japanese varieties. In foreign varieties, Ba Thut Nuho T. T. B. and Songa T. T. B. belong to the so-called Indica type, and O. sativa f. spontanea belongs to wild species. So that they were genetically different from Japanese varieties. From above facts, it was considered that the tendency of seed setting was not constant within varieties, and that this phenomenon was affected by genetic differences.1) イネの3倍体を作出することを目的として,日本稲および外国稲を用い,2倍体および同質4倍体間に相反交配を行ない,交配種子の着生について観察した. 2) 交配の結果,良く充実した完全種子は低率で約1%しか着生しなかつたが,発達が劣る不完全種子は多量に着生した. 3) 完全種子は大部分が母本の自殖種子であり,不完全種子が真正の雑種種子と考えられたので,不完全種子により相反交配および品種間の交雑成功度を検討した. 4) 交配種子の着生率は相反交配により異なり,日本稲では4x×2xが逆交配より高く,また種子重,発芽率とも大であつたが,外国稲では2x×4xの方が多く着生し,種子重には差が見られなかつた.しかし発芽率は4x×2xの方が良いようであつた.
著者
中島 聡子 中井 豊 古宮 誠一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.147-156, 2005-01-15

近年,市民活動が活発化してきている.市民活動とは自発的で営利を目的にしない市民による活動を指し,ボランティア活動をはじめ,NPO,NGO,自治会など幅広い活動が含まれる.活動の一般的な定義に「継続性」が含まれるが,法や制度に規定されない自由な活動を継続させる要因については十分な検討がなされていない.そこで本論文では,市民活動に関する質的調査の結果を基にエージェントベースシミュレーションを実施し,活動の継続要因に関する考察を行った.その結果,(1) 活動参加者の行動が内集団びいきである,(2) 活動参加者が活動者仲間から内的報酬を得る,という2 要因が,活動の継続に影響を及ぼす可能性が示唆されたと述べている.
著者
宮本 俊和 古屋 英治 森山 朝正
出版者
The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.166-178, 2008-05-01
参考文献数
26
被引用文献数
2 2

近年、 子供から高齢者まで多くの人がスポーツをするようになってきた。 そのため、 競技スポーツはもとより、 レクリエーションスポーツにおいても安全で快適なスポーツ環境が社会に求められている。 <BR> スポーツ分野の鍼灸のテーマも、 (1)スポーツ外傷・障害の治療(2)スポーツ選手の体調管理(3)生活習慣病の予防(4)競技パフォーマンスの向上など多岐にわたっている。 本シンポジウムでは、 スポーツ鍼灸の研究の現状を報告する。 以下はその概要である。 <BR>1)円皮鍼は長期合宿中に起きる筋疲労を軽減する。 <BR>2)鍼治療は、 高強度の運動によってもたらされる免疫機能の低下を抑制する。 <BR>3)低周波鍼通電は、 マウスの廃用性筋萎縮の進行を抑制する。 <BR>4)円皮鍼は運動後の急性筋疲労や遅発性筋痛に有効である。 <BR>5)M-テストは、 スポーツ外傷の予防とパフォーマンス向上を評価するのに有効である。