著者
吉田 拓真 山下 貴之 石濱 崇史
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.87-93, 2012 (Released:2012-12-27)
参考文献数
9
被引用文献数
1

We performed physical therapy for a patient who had great difficulty with walking due to pain-defense contraction of the right knee joint after total knee arthroplasty (TKA). This patient had much trouble restoring knee range of motion (ROM), even after TKA, because of a long period of suffering from pain in the right hip joint which limited the ROM. When walking, he could hardly move his knee joint and always showed knee flexion; his right hip joint was bent and his trunk leaned forward. He could not perform internal rotation of the right hip in the right stance phase. Instead, he elevated the left scapula and the left side hip joint and executed external rotation of the right side hip joint. We thought these problems resulted from limitation of ROM of the right knee joint, and we prescribed some exercises for ROM. Subsequently, ROM of the right knee joint and the joint position sense improved a little, but the patient still bent his right knee joint and showed no improvement of walking. After rethinking these problems, we concluded that we should provide therapy considering his habits before TKA. We set the bed in front of his trunk after he leaned against the bed because of relief of muscle hypertonia and position sense of knee joint. We asked the patient to lean against the bed to try and lengthen his hamstring. Subsequently, he showed less, compensatory motion of the trunk and pelvis, and internal rotation of the right hip joint gradually became possible, easing his walking difficulty. We have received the patient’s consent to publication of this report.
著者
岩間 公男 宇根 ユミ 吉田 拓郎
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医科学と統計利用 (ISSN:18845606)
巻号頁・発行日
vol.1983, no.11, pp.21-28, 1983-12-30 (Released:2010-05-31)
参考文献数
5

1962年から1982年の21年間に横浜市食肉衛生検査所で食用としてと殺された牛257, 340頭, 豚2, 408, 286頭, 馬1, 756頭, 緬山羊643頭について, 腫瘍の検出率および発生部位を調査するとともに, 検出された腫瘍 (牛114例, 豚716例) の病理組織学的分類を試みた結果, 次の成績が得られた。1) 牛における腫瘍の検出率 (10万頭あたり) は, 21年間の平均で44.3であったが, 腫瘍の検出されなかった1962, 1963年を除き, 13~102の間で変動した。豚における検出率は, 平均29.7であった。年次別には, それまで20以下であった検出率が, 1974年頃から急速に増加して, 1977年に最高 (104.5) となった後, 35~80の間で変動しながら, 除々に減少の傾向を示した。2) 家畜の種類・用途別にみた腫瘍の検出率は, 牛では乳用種66.9, 肉用種10.0, 豚では, 肥育肉豚14.4, 繁殖豚405.3で, 牛では乳用種, 豚では繁殖豚において検出率が有意に高かった (P<0.05) 。3) 腫瘍の好発器官 (上位5つ) は, 牛では消化器 (9.7) , 造血器 (8.5) , 生殖器 (7.8) および内分泌器 (6.6) , 豚では消化器 (14.3) , 泌尿器 (8.8) , 生殖器 (3.9) および造血器 (1.8) であった。4) 検出された腫瘍は, 病理組織学的に牛では38種類, 豚では25種類, 全体では50種類に分類された。しかし, 1個体に2種類以上の腫瘍が重複して認められた例はなかった。5) 検出頻度の高い腫瘍 (上位5つ) は, 牛では白血病嘲 (8.5) , 顆粒膜細胞腫 (5.8) , 副腎皮質腺腫 (3.1) , 肝細胞癌 (2.3) および肝腺腫 (1.9) , 豚では肝腺腫又は結節性増生 (13.9) , 腎芽腫 (8.7) , 白血病 (1.8) , 卵巣血管腫 (1.7) および子宮平滑筋腫 (1.5) であった。
著者
青木 然 川村 純平 後藤 航大 島 奈穂 吉田 拓功 林 美都子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第19回大会
巻号頁・発行日
pp.41, 2022 (Released:2022-04-20)

本研究では公園でのごみのポイ捨て行動について、Dark Triad(マキャベリアニズム、自己愛傾向、サイコパシー傾向の3特性を総称した概念)と呼ばれるパーソナリティ特性からの説明を試みた。大学生130名程度を対象に、実験参加者には9枚の公園の写真を提示し、その写真に対して、“どれだけポイ捨てを行いやすいか”を5件法で回答を求めた。また、Dark Triad尺度であるSD3-J(下司・小塩, 2017)を用いて、上位群と下位群に分け、Dark Triad得点の上位群と下位群における‘‘どれだけポイ捨てを行いやすいか”得点にt検定を行ったところ、サイコパシー傾向とDark Triad全体では、各上位群が各下位群よりも比較的ポイ捨てを行いやすいことが明らかとなった(t(45)=2.37 , p<.05 ; t(40)=1.92 , p<.10 )。Dark Triadの高い者は自分本位であるが故に周囲を気にせずポイ捨て行動をしやすいことが考察された。今後は紙媒体での質問だけではなく、実際のポイ捨て行動からも検討していく必要性があるだろう。
著者
後藤 航大 青木 然 川村 純平 島 奈穂 吉田 拓功 林 美都子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第19回大会
巻号頁・発行日
pp.40, 2022 (Released:2022-04-20)

川村ら(2021)は、ポイ捨て写真に対する印象を因子分析を用いて、「辟易」「敬意」「世間の目」に分類したが、それぞれどの程度影響を与えているのかは示されていなかった。そこで本研究では、重回帰分析を用いて明らかにすることを目的とした。実験方法は、川村ら(2021)と同様であった。「ポイ捨てのしやすさ」を従属変数、「辟易」「敬意」「世間の目」を独立変数として、ステップワイズ法による重回帰分析を行った結果、「辟易」と「世間の目」が「ポイ捨てのしやすさ」に関連していることが明らかになった。特に「辟易」の影響が強く、ポイ捨てのしやすさとの間に正の影響が見られ、「世間の目」においては負の影響が見られた(y=1.305+0.121x1-0.042x2)。本研究の問題点として、調整済み決定係数の値が低いため、今後も検討の余地がある(調整済R2乗 = 0.095)。
著者
吉田 拓海 村井 源
雑誌
じんもんこん2020論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.143-148, 2020-12-05

物語自動生成において,神話物語は大きな価値があると考えられる.しかし,従来の神話物語の研究には,物語分析の特性上,反証可能性において問題がある.本研究では,分析の各段階の評価基準を設けることで,客観性を高めた分析を行った.物語が課題解決のプロセスであると考え,ギリシア神話53編,北欧神話26編,ケルト神話21編の物語から課題を抽出した.抽出した課題は,各神話物語の特徴を表していることが明らかになった.
著者
栗原 哲彦 吉田 拓矢 榎本 太一 甲賀 覚
出版者
一般社団法人 セメント協会
雑誌
セメント・コンクリート論文集 (ISSN:09163182)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.340-347, 2020-03-31 (Released:2020-03-31)
参考文献数
11

化学目粗し法により打ち継いだ付着部は母材で破壊が生じるほどの付着強度を発揮し、NEXCO「構造物施工管理要領」の規定値1.5N/mm2を上回ることが分かった。また、母材が普通コンクリートであれば、ブラスト処理面より化学的目粗した粗面のせん断強度の方が大きくなった。これより従来工法であるブラスト処理と同程度の付着特性を発揮することが分かった。付着面の付着強度ならびにせん断強度と表面粗さとの関係については、RzJISとともにSpcも評価指標に加えて用いる方がより的確な評価が可能になることが分かった。
著者
太田 和希 九鬼 靖太 奥平 柾道 吉田 拓矢 前村 公彦 谷川 聡
出版者
The Japan Journal of Coaching Studies
雑誌
コーチング学研究 (ISSN:21851646)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.145-159, 2020-03-20 (Released:2020-06-11)
参考文献数
38

This study aimed to clarify the step variables and three-dimensional joint kinematics of the pelvis while increasing running speed on a treadmill. Sixteen male track and field athletes ran on an instrumented treadmill at three different running speeds: 4.0, 6.0, and 8.0 m/s. The step variables, such as step frequency, step length, contact time, and flight time, and the kinematic data of each running speed were recorded using a high-speed video camera (300 fps) and a Vicon T20 system (250 Hz). In addition, the pelvic angular displacement (Δ) was calculated by subtracting the minimum from the maximum values of the pelvic angle in the stance phase. The results were as follows: (1) Stride length and step frequency were significantly greater at higher running speeds. Although contact time was significantly shorter at the faster speeds, flight time was significantly shorter when transitioning from 6.0 to 8.0 m/s and from 4.0 to 8.0 m/s. (2) The pelvis of the swing leg side elevated from toe off to early half of swing phase with increasing running speeds. In addition, the pelvis of the stance leg side rotated to the swing leg side from mid stance phase to toe off with increasing running speeds. (3) Δelevation showed a significant negative correlation with step frequency but a significant positive correlation with stride length for each running speed. In addition, Δrotation showed a significant positive correlation with step frequency but a significant negative correlation with stride length at 8.0 m/s.     Therefore, increased pelvic elevation improves the stride when transitioning from a low to high speed, and increased pelvic rotation leads to a higher step frequency during the stance phase when running at 8.0 m/s. In addition, it was suggested that it is necessary to run at minimum 8.0 m/s for the pelvis to behave differently compared with running at slower speeds to learn the high speed running movement.
著者
苅山 靖 林 陵平 吉田 拓矢 図子 あまね 図子 浩太佑 図子 浩二
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.187-197, 2018
被引用文献数
1

<p>Movement control and muscle function for pelvic movement in the frontal plane (pelvic elevation) are important for various single-leg sports activities. We aimed to clarify mechanical characteristics of pelvic squat (P-Sq: single-leg squat exercise with emphasis on pelvic elevation, developed by our research group) compared with the double-leg squat (D-Sq) and single-leg squat (S-Sq). Twelve male track and field athletes performed D-Sq, S-Sq, and P-Sq exercises at various loads (90%, 75%, and 60% of 1-repetition maximum [1RM]), using maximum effort. Kinematic and kinetic data were calculated using data recorded with a motion capture system and force platforms. We observed the highest values with P-Sq, followed by S-Sq and D-Sq under all load conditions as follows: peak vertical ground reaction force and rate of force development (RFD), range of pelvic elevation, peak pelvic elevation velocity, peak powers associated with hip abduction torque and trunk lateral flexion torque. In P-Sq, RFD at 90% 1RM was smaller than under the other load conditions, whereas peak vertical ground reaction force at 90% 1RM was larger than under the other load conditions. There were no differences among load conditions with regard to hip abduction and trunk lateral flexion torques and powers. Therefore, characteristics of P-Sq compared to those of D-Sq and S-Sq are 1) larger and faster pelvic elevation, using related muscles (hip abductors and trunk lateral flexors) under all load conditions, 2) larger peak ground reaction force with pelvic elevation under large load conditions, and larger RFD in pelvic elevation under low load conditions.</p>
著者
川原 布紗子 吉田 拓矢 野中 愛里 谷川 聡
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.253_3, 2019

<p> 本研究は、状況判断の有無による方向転換動作への影響を明らかにすることを目的とした。男子大学サッカー選手12名を対象とし、状況判断を伴った方向転換走 (RAT) およびRATと同様の走路における状況判断を伴わない方向転換走(CODT) を実施し、タイムおよび方向転換前後1歩ずつにおけるキネマティクスを検討した。タイムは方向転換を含む5-13m区間において、CODTがRATよりも有意に早かった。身体重心速度は、身体重心速度最下時点においてCODTが有意に高かった。身体傾斜角度においては、矢状面で差が認められなかった一方で、前額面においてCODTは方向転換前に有意に内傾していた。これらの結果は、CODTは前後方向にはRATと同様の傾きを保持しながら、方向転換前に内傾することで高い速度を維持した減速が可能であったと考えられる。また、股関節では、身体重心速度最下時点においてCODTが有意に伸展位であった。加えて、方向転換足接地時点から身体重心速度最下時点までの股関節角度の変位量においてCODTでは伸展量が大きかった一方で、RATでは屈曲量が大きい結果となった。これらの結果は、状況判断を伴うことで減速における下肢関節の働きが異なる可能性が示唆された。</p>
著者
宮田 久嗣 室田 尚哉 吉田 拓真 太田 純平
出版者
東京慈恵会医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

本研究は、覚醒剤などの薬物と、ギャンブルなどの行動(薬物によらない)のアディクション(依存)が、疾病として同じものであるのかを、病態学的、神経学的、治療薬の観点から検討する。まず、アディクションの中核症状である欲求が、①一次性強化効果、②離脱症状の不快感、③環境刺激の二次性強化効果獲得の三要素から考えた場合、②の離脱症状、③の環境刺激の二次性強化獲得、さらには、欲求にともなう衝動性では、病態、神経学的機序、治療薬の観点で共通点がみられた。しかし、欲求の基本要素である一次性強化効果では、薬物に比較して行動では、それ自体独立して検出しにくく、生体側の影響を受けやすい点で違いがみられた。
著者
吉田 拓弥 川原 純 井上 武 笠原 正治
雑誌
研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:21888566)
巻号頁・発行日
vol.2017-AL-165, no.16, pp.1-7, 2017-11-09

ネットワーク信頼性評価とは,ネットワークの各リンクに静的な故障確率が設定されている場合に,2 頂点間が通信可能である確率を求める問題である.確率を厳密に計算する手法として,二分決定グラフ (BDD) を用いた計算方法が知られている.BDDは 論理関数を圧縮して効率よく表現できるデータ構造である.本稿では,ネットワークの 2 つ以上のリンクの故障に依存関係がある場合の信頼性評価を行う.本手法では,リンク間に存在する依存関係を BDD で表現し,依存関係を考慮しない場合に構築した BDD との二項演算を行うことで,依存関係を考慮した信頼性 BDD を生成し,確率を計算する.本手法を 3 つの計算方法で実装し,各方法を処理時間と生成される BDD のノード数の観点から比較を行う.
著者
吉田 拓海 横山 想一郎 山下 倫央 川村 秀憲
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.4F1OS11c01, 2018 (Released:2018-07-30)

競輪の予想記事の作成にかかるコストは大きい。 よって本研究では、競輪の予想記事を自動生成することを目的とする。 新規ユーザーの獲得という競輪業界の課題や既存記事が新規ユーザーには理解が難しいということを踏まえ、本研究では新規ユーザー向けの予想記事の自動生成を行う。 機械学習によるレース結果の予測と、予測に基づく予想記事の生成を行う。 予測に関しては、レース情報と選手情報を用いて着順の上位3名を予測する。 記事生成に関しては、既存記事を参考に生成する記事が満たすべき条件を設定し、その条件を満たす記事生成手法としてテンプレートによる記事生成を用いた。
著者
長田 泰公 吉田 拓正
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.53, no.8, pp.599-604, 1997-08-01
参考文献数
19
被引用文献数
2

航空機騒音のアノイヤンスの構造をパス解析によって検討した研究はS. M. Taylor(1984)のもの以外には見当たらない。そこで本報では, 成田空港周辺で行われた住民アンケート調査結果(1989)を用い, 騒音のアノイヤンス(全体的迷惑感)を目的変数とし, 居住地の騒音量(WECPNL)を含む回答者の属性と生活妨害や情緒影響などを説明変数としたモデルを作り, パス解析によってアノイヤンスに対する各説明変数の効果を検討した。アノイヤンスに対する騒音量の効果は最も大きかったが, それは直接効果に加えて会話妨害, 情緒的影響などを介する間接効果が大きいためである。直接効果そのものは会話妨害, 情緒影響よりも小さい。そこで騒音によるアノイヤンスは, 騒音の直接影響に加えて具体的な個々の影響が総合された結果であると結論された。この結果は, S. M. Taylorの航空機騒音, K. Izumiらの道路騒音についての報告と一致した。
著者
池村 修寛 稲川 浩平 福田 芽森 山田 亘 宮田 宏太郎 田中 宏明 吉田 拓生 池上 幸憲 谷本 耕司郎 布施 淳 坂本 宗久 樅山 幸彦
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.S2_105-S2_109, 2014

症例は心室細動蘇生後の23歳男性. 生来健康. 従兄弟が32歳で突然死. 駅のホームで倒れているところを発見され, 救急隊要請された. 目撃者なし, bystander CPRなし. AED (Automated External Defibrillator) により, 除細動を2度行われた後に自己心拍再開し, 当院救命センター搬送となった. 心肺停止時間は不明だが最大で1時間程度と考えられた. 全身状態安定後に低体温療法を開始した. 来院時のQT間隔は正常 (QT/QTc : 370/440msec) であったが, 低体温時の心電図で著名なQT延長 (QT/QTc : 720/600msec) を認めた. 復温後にQT間隔は正常化した. 冠動脈造影は異常なく, アセチルコリン負荷試験は陰性, 心エコー, 心臓MRI (magnetic resonance imaging) で器質的心疾患を示唆する明らかな所見は認められなかった. 潜在性QT延長症候群を疑いエピネフリン負荷試験を施行した. 負荷前のQT間隔は正常 (QT/QTc : 440/423msec) であったが, 投与1分後 (Peak state) にQT/QTc : 480/640msecまで延長し, 投与3分後 (Steady state) にはQT/QTc : 440/454msecまで戻った. 潜在性QT延長症候群と診断し, ICD植え込みを行った. 診断にエピネフリン負荷試験が有用であった心室細動蘇生後の潜在性QT延長症候群の1例を経験したので報告する.
著者
田中 宏明 福田 芽森 山田 亘 池村 修寬 宮田 宏太郎 吉田 拓生 稲川 浩平 池上 幸憲 谷本 耕司郎 布施 淳 坂本 宗久 樅山 幸彦
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.S3_226-S3_231, 2014

DCMの68歳男性. ○年○月にCRT-D植え込み. VT stormに対し, ○+3年○月にアブレーション (心内膜側) を施行. 左室中隔および側壁に低電位領域 (LVA) を認め, ICEでLVA領域に一致して壁内から心外膜側にかけて高輝度領域を認めた. VTはペースマップ (PM) を用いて良好なPM部位でアブレーション施行. アブレーション後再発を認めたが, ATPで停止可能で経過観察していた. ○月○日 (1回目のアブレーションより3カ月後) にVT stormを認め, 緊急入院. ○月○日, アブレーション (心内膜側・心外膜側) を施行した. 前回アブレーションした側壁LVAの心外膜側は正常波高であったが, perfect PM (S-QRS=40ms) およびNSVT時にQRSに先行する拡張期電位 (Egm-QRS=54ms) が得られ, VTのExitと考えられた. 心外膜側および心内膜側にアブレーションを行い, clinical VTは誘発不能となった.
著者
井原 秀俊 吉田 拓也
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.1442-1445, 1995-09-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

Ten patients with acute lateral ligament injuries were treated by early non-bracing mobilization which involved early weight bearing and dynamic joint control training. No functional orthosis was needed using this method. A paired Student's t test was used to compare side-to-side difference on stress radiograph. Significant decrease occurred for both mean talar tilt angle from 10.9° to 1.0° (p<0.0001) and mean anterior drawer distance from 4.3mm to 0.3mm (p<0.0005). This early motion seems to have resulted in a number of benefits. It mechanically stimulated the injured ligaments to heal, and enabled immediate neuromuscular coordination retraining and financial savings compared to other methods. Early mobilization and weight bearing is considered as the method of choice and provided quick recovery in ankle mobility.