著者
吉田 叡禮
出版者
河原書店
雑誌
茶道雑誌 (ISSN:02890062)
巻号頁・発行日
vol.76, no.11, pp.36-49, 2012-11
著者
佐口 太一 吉田 和夫 高橋 正樹
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.73, no.731, pp.2036-2041, 2007-07-25
被引用文献数
2 2

Bicycle is the unstable system in itself. Although there are two methods of steering a handle and moving a weight in order to make a bicycle stable, it is shown that the former is more effective than the latter. This study deals with modeling and stabilizing control problems of a two-wheel bicycle. In the modeling, wheels side slip is taken into consideration. In the control, an optimal feedback control for stable running control is obtained. An autonomous bicycle robot is further developed. As a result of experiment, it is shown that the bicycle robot is able to run straight and turn stably. The effectiveness of the two-wheel bicycle model and control law are demonstrated.
著者
吉田 達成 岡田 忠司 保母 敏行
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.48, no.10, pp.917-926, 1999-10-05
被引用文献数
1 3

前報において, アミド, ジオール及びシリカカラムを用いる水系順相法によるべプチド分離法を報告した. 今回, ベプチドの分離の保持機構を明らかにするために, ペプチドを構成する各アミノ酸の保持への貢献度を定量した. 本論文では, その貢献度を親水性保持係数 (hydrophilicity retention coefficients) として表現した.0.2%トリフルオロ酢酸+0.2%トリメチルアミンを添加したアセトニトリル-水系移動相を用い, アミド, ジオール, 及びシリカカラムの各カラムにおける121のべプチドの保持時間を検討した. 得られたデータを用いてシリカカラムに対しては, 線形回帰分析にて, アミド及びジオールカラムに対しては, 非線形回帰分析にて親水性保持係数を算出した. 各カラムにおける一組の親水性保持係数は, アミノ酸の保持の貢献への度合いをうまく説明した.
著者
吉田 昂平
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究
巻号頁・発行日
no.19, pp.56-66, 2012-07-21

本研究は、Martin et al. (2003)のHumor styles questionnaireの(HSQ)日本語版を新たに作成し、内的一貫性を検証し、既存の木村他(2008)の尺度との比較を行った。調査参加者は、大学生とユーモアセミナー受講者の327人(男性165人、女性161人、性別回答不明1人)、年齢は18-83歳(平均年齢40.04、標準偏差23.73、年齢回答不明1人)であった。オリジナルと同一の4因子構造を再現し、各下位尺度において十分な内的一貫性を確認した。因子間相関と下位尺度間相関は結果がほぼ一致し、因子分析の結果を反映した尺度であった。そのため、木村他(2008)の尺度より適切な質問紙を作成できたといえた。各下位尺度の性差の結果がオリジナルと異なり、それについては、今後の課題とした。
著者
吉田 博則 脇山 真治
出版者
芸術工学会
雑誌
芸術工学会誌 (ISSN:13423061)
巻号頁・発行日
no.54, pp.129-136, 2010-11-10

TV-CMを構成するショットは、大きく2つに分けられる。ストーリー要素と商品関連要素である。ストーリー要素には、状況設定、ドラマ展開、登場人物、シナリオ、会話、ナレーション、音楽などがある。商品関連要素には、商品の外観、商品ラベル部分、商品の中身、商品機能イメージ、商品の使用場面、商品効果表現、商品ディスプレイショット、商品名台詞ナレーション、商品名音楽などがある。本研究の目的は、TV-CMのストーリー要素が、商品好感度に与える影響を検証することにある。本研究において、ストーリー要素を構成するショットを、ストーリー関連ショットと呼ぶ。本研究の実験では既存のTV-CMコンテンツは使わず、ストーリー関連ショットと商品外観映像をつないだ短い実験映像を制作して用いた。(1)人物から商品へ。(2)食事から商品へ。(3)動物から商品へ。いずれも商品には、無意味なカタカナ2文字の商品名が記されている。ストーリー関連ショット(0.5秒)と商品外観映像(1秒)がオーバーラップ(1秒)によってつながっている。オーバーラップ(略称O.L)とは、前者から後者へ画面が全体で変化していく場面転換のことである。[figure]前者の人物群(現場監督、ビジネスマン、ジョガー)、食事群(カレー、ハンバーガー、サラダ)、動物群(犬、猫、アヒル)は、いずれもTV-CMに登場する機会が多い構成要素である。これらの材料をもとに、認知心理学に基づく嗜好テストを実施した。このようなストーリー関連ショットに対する印象が、後続する商品外観映像の商品好感度に影響するのであろうか。そもそもこの両者に因果関係があるのだろうか。商品好感度を高める要因について、実験する目的や比較する要素を限定て一定のし指針をだすことができればと考えた。
著者
伊藤誠悟 吉田 廣志 河口 信夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.116, pp.117-122, 2006-11-10
被引用文献数
2

現在,屋外環境において最も利用されている位置情報システムはGPSであり,GPSに対応する多くの地図アプリケーションや位置情報を考慮したアプリケーションが開発されてきた.しかし,GPSは屋内環境で利用できないため,屋内環境において位置情報を考慮したアプリケーションを利用する事が出来ない.一方,近年の無線LANの急速な普及により無線LANを利用した位置情報システムは屋内外において利用可能となりつつある.本論文では,既存の位置情報を考慮したアプリケーションを屋内外の環境でシームレスに利用できる手法の提案を行う.本手法を利用することにより,アプリケーションは,GPSと無線LANによる出力された位置情報を区別せずに利用できる.加えて,無線LANを用いた広域な位置情報システムの実現を目指すプロジェクトであるLocky.jpの紹介を行う.Most major location information system in outdoors is GPS, and many location-based applications using GPS have been developed. But, GPS cannot use in indoors, thus these applications are not available. In contrast, Wireless LAN positioning is available in indoors and outdoors. In this paper, we propose integration method of wireless LAN positioning and GPS. By using our method, application can use location information of GPS and wireless LAN without distinction. In addition, we introduce metropolitan-scale wireless LAN positioning project locky.jp
著者
吉田 敏雄
出版者
北海学園大学
雑誌
北海学園大学法学研究 (ISSN:03857255)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.745-761, 2005-03-31

The Crime and Disorder Act 1998 and the Youth Justice and Criminal Evidence Act 1999 have introduced elements of restorative justice into the youth justice system. Firstly, this paper examines the "New Penology" of the New Labour government on which both
著者
吉田 敏雄
出版者
北海学園大学
雑誌
北海学園大学法学研究 (ISSN:03857255)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.245-266, 2004-09-30

The Crime and Disorder Act 1998 and the Youth Justice and Criminal Evidence Act 1999 have introduced elements of restorative justice into the youth justice system. Firstly, this paper examines the "New Penology" of the New Labour government on which both
著者
吉田 敏雄
出版者
北海学園大学
雑誌
北海学園大学法学研究 (ISSN:03857255)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.529-545, 2004-12-31

The Crime and Disorder Act 1998 and the Youth Justice and Criminal Evidence Act 1999 have introduced elements of restorative justice into the youth justice system. Firstly, this paper examines the "New Penology" of the New Labour government on which both
著者
吉田 敏雄
出版者
北海学園大学
雑誌
北海学園大学法学研究 (ISSN:03857255)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.47-72, 2004-06-30

The Crime and Disorder Act 1998 and the Youth Justice and Criminal Evidence Act 1999 have introduced elements of restorative justice into the youth justice system. Firstly, this paper examines the "New Penology" of the New Labour government on which both
著者
吉田 琢哉
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.1-8, 2012

The present study focused on an acquisition of personal growth through anger-inducing events among female adolescents. Negative emotional events are frequently shared with intimate others. Promotion of reappraisal and social support perception in social sharing would be dependent on disclosure-recipients' response. Personal growth would also be obtained through negotiation with anger-inducing targets. It was thus hypothesized that trial of revision, receptive response in social sharing, and constructive expression toward anger-inducing targets would facilitate personal growth. Results supported the hypothesis solely for whom anger-inducing events were socially shared. Only trial of revision had positive influence on personal growth among who did not disclosed the anger experience. These results were discussed with respect to characteristics of the events.
著者
雨宮 次生 吉田 秀彦
出版者
日本組織細胞化学会
雑誌
日本組織細胞化学会総会プログラムおよび抄録集
巻号頁・発行日
no.19, 1978-11-01

研究目的 : phosphorylaseは, 生体においてはグリコーゲンの分解にのみ作用し試験管内ではグリコーゲンの合成と分解に作用するとされている。本研究では, Phosphorylaseが生体においても合成系酵素として作用する可能性を追求する。方法 : ひよこ視細胞副錐体paraboloidにおいては, in vitroならびにin vivoにおいて組織化学的方法を用いてphosphorylase系より合成された多糖体顆粒と, UDPG系を経て合成された顆粒との間には, 明瞭な形態学的差がある。基質液中のUDPGとG・I・Pの量を変え, pHを変えて反応させた時に生ずる多糖体顆粒の形態を比較し, どの経路から多糖体が合成されたかを推定する。この実験をin vitroおよびin vivoで行い, 結果を比較して生体におけるphosphorylaseの合成酵素たりうる可能性を検討する。結果 : UDPGとG・I・P等量pH5.7〜7.4の間では, 常にG・I・Pから合成されたと考えられる大きな多糖体顆粒が生じる。G・I・PをUDPGの1/4量にしてpH7.4にすると, UDPG系より合成されたと考えられる細顆粒が合成される。in vitro, in vivo共に同一結果をえた。結論 : Phosphorylaseは, 生体においても条件によりグリコーゲン合成に関与する。