著者
花房 規男 阿部 雅紀 常喜 信彦 星野 純一 菊地 勘 後藤 俊介 神田 英一郎 谷口 正智 中井 滋 長沼 俊秀 長谷川 毅 三浦 健一郎 和田 篤志 武本 佳昭
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.611-657, 2021 (Released:2021-12-28)
参考文献数
19
被引用文献数
21

日本透析医学会統計調査(JSDT Renal Data Registry: JRDR)の2020年末時点における年次調査は,4,493施設を対象に実施され,施設調査票に関しては4,437施設(98.8%),患者調査票に関しては4,271施設(95.1%)のほぼ例年通りの回答を得た.わが国の透析患者数は年々増加し,2020年末の施設調査結果による透析患者数は347,671人に達し,人口百万人あたりの患者数は2,754人であった.患者調査結果による平均年齢は69.40歳で,最も多い原疾患は糖尿病性腎症(39.5%),次いで慢性糸球体腎炎(25.3%),第3位は腎硬化症であった(12.1%).2020年の施設調査結果による透析導入患者数は40,744人であり,2019年から141人減少した.患者調査結果による透析導入患者の平均年齢は70.88歳であり,原疾患では糖尿病性腎症が最も多く40.7%で,昨年より0.9ポイント少なかった.第2位は腎硬化症(17.5%)で,昨年同様慢性糸球体腎炎(15.0%)を上回った.2020年の施設調査結果による年間死亡患者数は34,414人であり,年間粗死亡率は9.9%であった.主要死因は心不全(22.4%),感染症(21.5%),悪性腫瘍(9.0%)の順で,昨年とほぼ同じ比率であった.2012年以降,血液透析濾過(HDF)患者数は急増しており2020年末の施設調査票による患者数は163,825人で,維持透析患者全体の47.1%を占めた.腹膜透析(PD)患者数は10,338人であり2017年から増加傾向にある.腹膜透析患者のうち20.8%は血液透析(HD)やHDFとの併用療法であり,この比率はほぼ一定していた.2020年末の在宅HD患者数は751人であり,2018年末から9人減少した.2020年は,新規調査項目として,新型コロナウイルス感染症,悪性腫瘍の調査が行われた.また2019年に引き続き,生体腎移植における腎提供の既往が調査された.これらのデータはそれぞれの疾患・患者に関する基礎資料となり,その結果から,より治療効果の高い日常臨床パターンの提案が期待される.
著者
和田 仁
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.161-169, 2016-06-30 (Released:2016-11-16)
参考文献数
32
被引用文献数
3

要旨: 五官 (視覚, 聴覚, 味覚, 嗅覚, 触覚) の中で, 聴覚器は空気の疎密波などの機械的振動を捉える器官である。 ヒトはこれを音として感じ取っている。 従って, この音を感じ取る感覚細胞のメカニクスも実にメカニカルである。 また, 我々の聴覚は非常に感度がよいが, これは2種類の感覚細胞, すなわち内有毛細胞と外有毛細胞がコルチ器の中で相互に協調することにより実現している。 本総説では, これまでの多くの研究者の研究成果を踏まえ, まず有毛細胞の構造について概説し, 次に内有毛細胞における音受容メカニズムについて説明する。 さらに, 内有毛細胞と外有毛細胞がいかに協調し合っているかについて講述する。
著者
和田 哲也
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.27-35, 1981-10-30 (Released:2012-11-27)
参考文献数
33

Iai originated in the practical combative techniques known as battd (striking instantly with a sword while rapidly unsheathing it in one stroke) which were born during the ages of civil and martial disorder. These martial techniques, batto, as they yielded to the necessities of the subsequent ages of peace underwent drastic transformations in terms of both the way the techniques were preformed and their ideological forntations, and gradually developed into what is now known as iai. Within the process of this development, in terms of physical technique, the trend toward the practice of the art from a sitting posture occupies a central position. This central position is shared on the mental side with the philosophical reorientation of the art toward one possessing the fundamental nature of being directed toward a defensive response to a sudden and unexpected attack such as what might occurr even in an orderly society. This kind of iai, in both its physical and intellectual characteristics, was well suited to the peaceful social conditions of Tokugawa society. Iai was the model martial art for an age of social order. By developing in this way, undergoing many technical vicissitudes, the adoption of sitting in the formal posture of seiza, the use of the samurai's uchi-gatana (long sword worn through the belt with edge upwards) instead of the soldier's tachi (long sword slung from the belt with edge downward), and assuming the character of a mental discipline practiced without an opponent, iai eventually realized its standard form which has been preserved down to the present time.
著者
蔭山 雅洋 鈴木 智晴 藤井 雅文 中本 浩揮 和田 智仁 前田 明
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.517-535, 2016 (Released:2016-12-14)
参考文献数
37
被引用文献数
2 5

The purpose of this study was to clarify the profiles of lower limb and trunk motion during baseball pitching in relation to differences between the mound and the flat ground, and to determine the motion characteristics while pitching from the 2 locations.  The subjects were 12 baseball pitchers (age 18.6±2.5 yr, height 173.4±6.5 cm, weight 74.7±11.0 kg) who belonged to high school or university baseball teams. Three-dimensional positions of 36 reflective markers attached to each subject were tracked by an optical motion capture system (Mac3D System) with 12 cameras. The ground-reaction forces (GRF) of the pivot and stride legs during pitching were determined using 2 multicomponent force plates. Pitching motion was divided into two phases: phase 1 was defined as the period from when the knee of the stride leg reached maximal height (MKH: 0%time) until the point when the stride foot made contact with the ground (SFC: 100%time), while phase 2 was defined as the period from the SFC until the point when the ball was released (REL: 200%time). Ball velocity was measured using a radar gun.  The results were as follows: 1) The maximum and average ball velocities were significantly higher when pitching was performed from the mound than from the flat ground (p<0.05). 2) Hip/knee flexion angles and hip abduction/extension angular velocities on the pivot leg were significantly greater for mound pitching than for flat ground pitching, and the hip/knee extension angle and hip adduction/internal rotation/flexion angular velocities on the stride leg were significantly greater for the former (p<0.05). 3) The GRF of the stride leg was significantly greater for mound pitching than for flat ground pitching (p<0.01). 4) Upper torso and pelvis angle/angular velocities at SFC and the maximum pelvis, upper torso and trunk tilt angular velocities were significantly greater for mound pitching than for flat ground pitching (p<0.05).  The present results indicate that baseball pitchers show biomechanical differences in the kinematic and kinetic profiles of the trunk and lower limbs when pitching from the mound in comparison with the flat ground, and that high school or collegiate baseball pitchers can increase their pitched ball velocity by using the height of the mound.
著者
和田 弥恵子
出版者
北海道大学留学生センター
雑誌
北海道大学留学生センター紀要
巻号頁・発行日
vol.2, pp.41-57, 1998-12

日本語の発音指導において、学習者の母語の音声に関する知識は非常に重要である。音声を表記するためには、国際音声字母(IPA)が現在世界で使用されているが、語学書や辞書の中にはIPAと一部異なる記号で発音表記されているものもあり、複数の言語の発音比較の際や、教師が精通しない文字の発音を調べる際に不便である。また、仮名習得を必要としない学習者に対する日本語教育では一般にローマ字表記が用いられているが、日本語ローマ字表記の文字と音声の対応関係が、学習者の母語と異なることもあり、その場合には学習者に誤った発音を想起させる結果を招くこともある。より効率よく日本語の発音を把握させるためには、学習者の母語の文字表記習慣に則った音声表記が有用であろう。本稿では、スラヴ語の中からポーランド語を取り上げ、まずスラヴ語全般に関する背景知識について述べた後に、ポーランド語の音をIPAで確認し、音声的特徴をまとめた。最後に、ポーランド語話者のための日本語音声表記を試みた。
著者
大和田 茂
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.4_47-4_50, 2006 (Released:2007-06-11)

我々は,形状をゼリーの内部にプリントするゼリープリンターを提案する.このプリンターでは,出力形状が柔らかいゼリーであるために,加工が非常に容易であることが大きな利点としてあげられる.これにより,コンピュータの内部の情報を実世界に取り出し,変形したり加工したり食用にすることが可能となる.さらに,三次元の標高データを出力することもできるので,自由に切ってその断面をみることも可能である.
著者
和田 啓伸 坂入 祐一 吉野 一郎
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.031-037, 2017-03-10 (Released:2017-04-04)
参考文献数
44

Human lungs are generally not believed to repair or regenerate, and regenerative medicine in the field of respiratory organs, especially lungs, is far behind in comparison with those of other organs. Regenerative medicine is defined as medicine that replaces or regenerates human cells, tissue, or organs to restore or establish normal functions. On the other hand, lung transplantation is a last resort for patients suffering from end-stage lung diseases, and more than 4,000 cases have been performed worldwide. However, the number of patients on the waiting list largely exceeds the number of available transplantable lungs because of a severe short supply of organ donors. Lung regenerative medicine may be a solution for the serious issue to restore injured lungs or to supply transplantable functional lungs. We herein describe lung restoration, lung growth, and lung regeneration, which are related to lung transplantation.
著者
神楽岡 澄 大森 正子 高尾 良子 山田 万里 室井 雅子 長嶺 路子 深澤 啓治 永井 恵 和田 雅子 星野 斉之 吉山 崇 前田 秀雄 石川 信克
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.83, no.9, pp.611-620, 2008-08-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
27
被引用文献数
1

〔目的〕結核対策事業の展開を軸にDOTS事業成績を評価し,都市結核対策のあり方を検討する。〔方法〕ハイリスク者結核検診の受診率と患者発見率の推移を検証した。DOTS拡大の前後で,治療成績を比較するとともに,再治療率と薬剤耐性率の推移を検討した。〔結果〕新宿区の結核罹患率(2006年)は人口10万対425までに低下したが,全国の罹患率と比較すると依然2倍以上の高さである。日本語学校検診およびホームレス検診からの患者発見率はともに有意に低下していた。治療成績のうち脱落率は,DOTS実施前には17.9%(1998~99年)と高かったが,65%(2002~04年)に減少した。再治療率は2000~06年にかけて23.0%から7.8%へ,年平均17.2%の減少(p<0.001)を示した。多剤耐性率は2000~02年から2003~06年にかけて1.6%から0.2%(p=0.042)へ,その他の耐性率は12.0%から9.7%(p=0.298)へ低下した。〔考察〕ハイリスク者結核検診による患者の早期発見・早期治療に加えて,地域の関係者と連携を図りながらライフスタイルに合った様々な服薬の支援方法を開発し,患者自身が選択できるDOTS方式を推進した。その結果,脱落率,再発率の低下につながったと考えられる。耐性率の低下の要因については,感染ルートの検証も含めてさらに検討する必要があろう。
著者
和田 知子 小蔵 要司 木元 一仁
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.1186-1190, 2018 (Released:2018-12-20)
参考文献数
22

恵寿総合病院回復期リハビリテーション(以下、リハと略)病棟では、2014年7月からリハ栄養チームを立ち上げ栄養サポートを行っている。リハ栄養チームの目的は、患者の不要な体重減少を予防し、骨格筋量を維持(もしくは増加)してリハの効果を高めるための身体作りをすることである。毎週の体重測定で栄養スクリーニングを行い、多職種でリハ栄養カンファレンスを行っている。カンファレンスではサルコペニアの有無、介入時の栄養状態、リハの時間や強度を評価した上でケアプランを作成し、栄養管理やリハプログラムに反映させている。「栄養から見たリハ」と「リハから見た栄養管理」の実践がリハ栄養チームの特徴である。2014年12月から2016年3月にリハ栄養チームが介入した17名を対象に介入後の効果を検証した。リハ栄養チーム介入前後の比較では、摂取エネルギー量が有意に増加(250kcal/日)し、低栄養の割合が76.4%から47.1%に減少した(P=0.058)。回復期リハ病棟におけるリハ栄養チームの活動は、摂取エネルギー量増加に寄与する可能性がある。栄養状態と日常生活動作の改善については今後更なる検証が必要である。
著者
中山 泰一 中野 由章 角田 博保 久野 靖 鈴木 貢 和田 勉 萩谷 昌己 筧 捷彦
雑誌
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) (ISSN:21884234)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.41-51, 2017-06-14

高等学校情報科の教科担任の現状を明らかにするため,都道府県教育委員会における臨時免許状の授与と,免許外教科担任の許可の状況を調査した.情報科では,臨時免許状や免許外教科担任が他の教科に比べて突出して多用されていることが明らかになった.本論文では,その調査結果を報告するとともに,わが国の情報教育の取り組みについて述べる.
著者
高野 雅典 和田 計也 福田 一郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
2015
被引用文献数
3

Cooperative behaviors are common in humans and are fundamental to our society. Theoretical and experimental studies have modeled environments in which the behaviors of humans, or agents, have been restricted to analyze their social behavior. However, it is important that such studies are generalized to less restrictive environments to understand human society. Social network games (SNGs) provide a particularly powerful tool for the quantitative study of human behavior. In SNGs, numerous players can behave more freely than in the environments used in previous studies; moreover, their relationships include apparent conflicts of interest and every action can be recorded. We focused on reciprocal altruism, one of the mechanisms that generate cooperative behavior. This study aims to investigate cooperative behavior based on reciprocal altruism in a less restrictive environment. For this purpose, we analyzed the social behavior underlying such cooperative behavior in an SNG. We focused on a game scenario in which the relationship between the players was similar to that in the Leader game. We defined cooperative behaviors by constructing a payoff matrix in the scenario. The results showed that players maintained cooperative behavior based on reciprocal altruism, and cooperators received more advantages than noncooperators. We found that players constructed reciprocal relationships based on two types of interactions, cooperative behavior and unproductive communication.
著者
渡邉 朋子 船山 桂子 大和田 康代 Watanabe Tomoko Funayama Keiko Owada Yasuyo ワタナベ トモコ フナヤマ ケイコ オオワダ ヤスヨ
出版者
大学図書館研究編集委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
no.94, pp.18-27, 2012-03

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震において,筑波大学附属図書館は震度6 弱の地震に見舞われた。開館中の地震にも関わらず人的被害は幸いにしてゼロであったが,図書の大量落下を筆頭に施設設備・所蔵資料は多大な被害を受けた。そのような状況下で,当館は部分的開館と復旧作業を並行して行うことになった。本稿では,当館の職員およびボランティアによる復旧の過程について報告する。