著者
上倉 安代 大川 一郎 井手 正和 和田 真
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.91, no.4, pp.257-266, 2020 (Released:2020-10-25)
参考文献数
36
被引用文献数
2 1

In cognitive science, self-disturbance in schizophrenia is regarded as an unusual sense of body ownership. This study examined the possibility of discriminating self-disturbance between patients with schizophrenia and healthy individuals using the rubber hand illusion (RHI). We evaluated RHI in inpatients with schizophrenia with mainly negative symptoms (n = 26) and normal control subjects (n = 10). The group with schizophrenia had a significantly higher score than the control group on only the following item: “It seemed as if I might have an extra left hand,” suggesting that patients with schizophrenia have strong self-disturbance. This indicates that it is difficult for them to have an appropriate sense of body ownership and normal reality testing. The RHI evaluation might be useful as an assessment tool for schizophrenia since it is easy to use for evaluating self-disturbance, even when not recognized by patients with schizophrenia themselves. This study supports the usefulness of the RHI evaluation as a tool for assessing self-disturbance in patients with schizophrenia.
著者
和田 玲子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.16-21, 2019-01-01 (Released:2019-01-01)

経営層からの要望やビッグデータ解析ツールの高度化により,知財業界で「IPランドスケープ」が盛り上がりを見せている。IPランドスケープは,知財解析を経営判断に活かすものであり,知財解析を実行する人材としての知財アナリストの育成は急務である。本稿では,IPランドスケープ実施に際し,知財アナリストの育成に直面した筆者が,特許サーチャーのキャリアパスを参考にしながら検討した,知財アナリストのキャリアパスについて述べる。具体的には,見習い,一人前,熟達者の3段階にわけ,各レベルで必要となるスキル,その獲得時期や方法について言及する。
著者
大見 士朗 和田 博夫 濱田 勇輝
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.85-94, 2012-09-28 (Released:2012-10-26)
参考文献数
15
被引用文献数
2 3

Seismic activity near the Yake-dake (Mt. Yake) volcano in the Hida mountain range that took place immediate after the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku earthquake was investigated. It initiated about ten minutes after the mainshock of the Tohoku earthquake and lasted for about one month. At the beginning, two active swarms were observed. One is at the northern flank of the Yake-dake volcano and the other is located between Yake-dake and Mt. Norikura volcanoes. The latter activity decreased by March 20, and the former activity lasted until early April. It includes two M≥4.5 earthquakes and we could locate more than 9,600 events in the study area during March and April. We mainly focused on the activity near the Yake-dake volcano in this paper. Near the Yake-dake volcano, seismic activity began with M4.7 (JMA) earthquake at 14:57 JST on March 11. This M4.7 event is located 3 km north to the volcano and seismicity increased between the summit of the Yake-dake volcano and the hypocenter. On March 21, an M4.8 (JMA) event took place at 13:15 JST also at 3 km north to the volcano. After this second M≥4.5 earthquake, seismic activity migrated to the north about 1 km. Focal mechanism solutions of these swarm earthquakes show NW-SE compression stress field, which coincides with regional stress field indicated by previous studies. No temporal changes of focal mechanisms are shown during March and April, which probably indicates no magmatic activity such as dyke intrusion related to the Yake-dake volcano took place in this time period.
著者
鈴木 潤三 日光 晴美 海保 房夫 山口 稽子 和田 浩 鈴木 政雄
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.124, no.8, pp.561-570, 2004 (Released:2004-08-01)
参考文献数
11
被引用文献数
3 2

Multiple-chemical sensitivity (MCS) patients are presumed to be compelled to lead inconvenient and difficult lives, because unpleasant and multiorgan symptoms are caused by very small amounts of various chemicals in the living environment. Therefore we conducted a questionnaire survey of MCS patients who are members of support groups to elucidate the problems of MCS patients in using medicinal drugs. In this report, we selected 205 persons who stated that they had been “diagnosed with MCS by a physician” or “a physician suspected a diagnosis of MCS” on the questionnaire as the reason they judged themselves to have MCS. The questionnaire results showed that about 60% of MCS patients have difficulty in using medicinal drugs and that the difficulties are more likely to occur in women, in people 40—59 years old, and in patients who developed MCS in reaction to pesticides or medicinal drugs. The prescribed drugs and OTC drugs noted as usable or unusable by patients in the questionnaire were analyzed from the viewpoint of their medicinal constituents. The results indicated that lidocaine is likely to be unusable by MCS patients. In addition, caffeine, aspirin, chlorphenylamine maleate, minocycline hydrochloride, levofloxacin, etc. were also likely to be unusable by MCS patients. Many patients who recorded drugs containing the above-mentioned remedies as unusable had a past history of allergy, suggesting that allergy is involved in the difficulties of MCS patients in using medicinal drugs.
著者
阿部 貴恵 近藤 美弥子 岡田 和隆 亀崎 良介 和田 麻友美 北川 善政 山崎 裕
出版者
北海道歯学会
雑誌
北海道歯学雑誌 (ISSN:09147063)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.127-131, 2014-03

口腔内セネストパチーは,口腔内の異常感を奇妙な表現で執拗に訴える病態で,難治性の疾患とされている.今回,口腔内にさまざまな異物の存在を訴え続けた75歳の女性に対し,心身医学的対応により症状の消失までには至らなかったものの,寛解が得られた症例を経験したので報告する. 主訴は,口の中から砂が出てきて口内全体に張り付くであった.カンジダ除菌後,口内には口腔乾燥以外の異常所見を認めなかったが,以後,「丸い塊」「フイルム」「六神丸」「セロハン」「ブドウ」様の異物が口内に出現すると感じるようになり,それを吐き出さずにはいられず,外出も困難になった.向精神薬や抗うつ薬を投与したが効果なく,精神科に紹介したが具体的な治療は行われなかった.当科での治療を引き続き希望したため,薬物療法は止め,発症の契機が疑われた長男の嫁との不仲を和解させ,好きなパチンコに行けるように生活指導を根気よく行ったことで,異物は完全には消失していないものの,症状は改善した.
著者
和田 俊和
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.104-108, 2019-01-15

近年のオープンアクセスジャーナルの流れに沿って登場し,増加の一途を辿っている粗悪学術論文誌と粗悪学術会議について,その背景,見分けるためのチェックポイント,具体的な弊害,ブラックリストの必要性,研究者倫理との関連,対策,等について概説した.
著者
富永 一登 川合 康三 釜谷 武志 浅見 洋二 和田 英信 緑川 英樹
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

『文選』の伝承から見た文学言語の型の形成と継承を追究するための基礎作業として、まず『文選』詩編(12巻分)の訳注作業を完成した。原稿作成は25年度内に完了したので、近々にこれを出版社から刊行し、広く社会に公表する予定である。また、『文選』所収の主な詩人の経歴や作品についてのコメントをまとめた。これも刊行予定の訳書に付載する。更に近年の『文選』研究の整理や唐代宋代の詩人への『文選』の影響についても、学術雑誌などに掲載し、著書としても刊行した。また、台湾大学の柯慶明・蔡瑜の両教授を招聘して『文選』の文学言語の継承に与えた影響について討論を行い、研究成果の国際的交流を行った。
著者
三浦 大助 和田 穣隆
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.113, no.7, pp.283-295, 2007-07-15
参考文献数
87
被引用文献数
5 8

平均噴出率・楕円率・ルーフアスペクト比を用いた検討から,圧縮テクトニクスと西南日本の中期中新世カルデラ火山の関係について,以下のような考察が得られた.カルデラ火山とテクトニクスの関係では,マグマの噴出しやすさが重要である.陥没構造の違いは,陥没の仕事量の相違である.西南日本のカルデラ火山群は,圧縮と引張の中間的性質を示す極めて大きな平均噴出率である.楕円率・規模・ルーフアスペクト比とトレンチ距離の関係では,トレンチ側で楕円率×活動規模が大きく,ピストン型カルデラが発生しやすいことがわかった.古応力方位はNNE-SSW〜NE-SWの最大圧縮応力方位(σ_<Hmax>)と推定され,この時代の中央構造線(MTL)の左横ずれ変位と一致する.さらに,火山フロントの後退条件を検討した結果,マグマ供給率の低下とテクトニック応力の増加によって起こると考えられる.
著者
和田 康由 寺内 信
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.62, no.499, pp.155-162, 1997
被引用文献数
1 1

This paper deals with the role of housing development by estate campanies, through the case of Kansai Tochi Co. Ltd., which were founded in the middle of Taisho era. Tomosaburo TAKEHARA, the President of Kansai Tochi Co. Ltd., former a stock broker, was actively engaged in the housing enterprises by merging many estate companies, and the way of his housing management was to speculate in the housing estates as if they had been the stocks. He not only took over the business of merged estate companies but employed excellent managers and architects. Especially, Ohmino Den-en Toshi which had been developed by Kansai Tochi Co. Ltd. and MORISHOUJI District in Osaka City which was the project of a land readjustment system, were developed into the residential areas with excellent quality. But the company was in financial difficulties because it owned too many housing estates and a balance between supply and demand couldn't be kept during the war. It disappeared unexpectedly after the war in spite of developing land remarkably.
著者
和田 侑也 田中 一晶 中西 英之
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

一般的なビデオ会議システムでは,対面環境よりも会話相手の存在感が希薄であるという問題がある.我々は,遠隔地間で疑似的に握手をすることができれば,会話相手の存在感が向上するのではないかと考えた.本研究では,握力,温かさ,柔らかさといった握手の感覚を再現することができるロボットハンドを開発し,ビデオ会議システムに装着した.このシステムを用いて,遠隔地の会話相手の存在感が向上するかを調べる実験を行った.
著者
和田 賢一
出版者
特定非営利活動法人 日本顎咬合学会
雑誌
日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学 (ISSN:13468111)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.158-164, 2003-03-30 (Released:2010-09-09)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

近年, 不定愁訴を訴える人が多くなっている.その中には, 咬み合わせの不調和が誘因になった疾患がみられ, 咬合と姿勢の関連についての調査が重要である.今回は, 咬合の改善と姿勢の変化を調査した.その結果, 全身症状のよくなる過程は2段階あり, 第一段階として頭位の改善, 第二段階として右回旋姿勢の改善であった.咬合に関連する姿勢には, 病気を発症しているときの姿勢と, 仕事や生活習慣によって習慣化してしまった姿勢との2つがあることが判明した.
著者
畑中 悠佑 和田 圭司 株田 智弘
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.115-120, 2015 (Released:2017-02-16)
参考文献数
41

自閉症スペクトラム障害は多遺伝子疾患であるが,近年,環境要因との相互作用にも注目が集まっている。一方で,子宮内で高濃度の男性ホルモンであるテストステロンに曝露された子どもは自閉症様の行動を示すことが,ヒトと動物モデルの研究の両方から明らかになっている。このことから本総説では,母体の子宮内環境における性ホルモンの異常が及ぼす子どもの脳発達への影響について,主にシナプス機構の観点から論じる。また,近年の発達障害モデル動物を用いた研究から,複数の発達障害モデルに共通する病的表現型として,シナプスの不安定性が認められることが明らかになってきた。さらに,興味深いことに,このシナプス不安定性は発達障害モデルのみならず,神経変性疾患モデルでも認められる普遍的な病態である。本総説では,シナプス不安定性という共通項が,精神神経疾患の病因論にもたらす意味について考察する。
著者
和田 明 高野 泰隆 穂積 照雄
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.331-336, 1994-02-28 (Released:2010-08-25)
参考文献数
2
被引用文献数
1

Tokyo Bay has been selected as a study area and the bay was divided into 215 blocks in order to analyze the exchange flow between various blocks by applying a non-linear programming method and to identify the characteristics of flows in the bay in four seasons.The analytical results obtained successfully revealed the occurrence of flow patterns which cannot be expressed by existing simulation analyses, and consequently made it possible to conduct discussion on the environmental values given to each block.Based on the results of flow analysis, particles were thrown into all boxes in the bay and the tracking of these particles was carried out, in an attempt to evaluate the size of bay-water retention time.
著者
和田 昭允
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.070-071, 2010 (Released:2010-03-30)
参考文献数
5
被引用文献数
1
著者
和田 秀徳
出版者
日本宇宙生物科学会
雑誌
Biological Sciences in Space (ISSN:09149201)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.135-141, 2007 (Released:2008-09-02)
被引用文献数
1 4

Agriculture on Earth has developed at several areas in various ecosystems during long periods after the end of the final glaciation by replacing natural producers with crops and by making human as a sole cousumer mainly through the method of trial and error. On the contrary, agriculture on Mars should be created rapidly and unmistakably under natural conditions completely different from those on Earth. In addition, the agriculture on Mars should supply clean water and air as well as foods necessary for sustaining the emigrants to Mars. This can be achieved by a strategy consisting of two stages. The first stage is to modify the air, water, and debris inside an artificial dome somewhat similar to those on Earth. The second stage is to establish a sustainable agriculture on Mars. These two stages are discussed rather in detail.
著者
中山 修一 和田 文雄 高田 準一郎
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.57-64, 2012 (Released:2012-04-09)
参考文献数
12
被引用文献数
2 4

新学習指導要領に盛り込まれた持続発展教育の推進と地理教育の在り方に関し,国際地理学連合地理教育委員会の取組み,さらに,その推進母体であるユネスコの教育革新運動の系譜の考察を通して,日本における持続発展教育としての地理教育の進むべき道を検討することは喫緊の課題である.