著者
宮本 俊和 河内 清彦 柿澤 敏文 和田 恒彦 徳竹 忠司 濱田 淳
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-10-31

本研究は特別支援学校(盲学校)理療科で鍼灸マッサージの教科を教える理療科教員の臨床能力と資質向上を意図するとともに、筑波大学理療科教員養成施設のITを用いた授業の充実を図ることを意図した。研究成果は、研究成果報告書として全国の盲学校、鍼灸関連学校、視覚障害関連の教育機関や研究機関に配布した。報告書には、1)明治以降の理療科教員養成の歴史的変遷、2)鍼灸受療者の実態、3)日本におけるIT活用と盲学校理療科におけるIT活用、4)理療科教育における講義形式の授業(電子黒板やタブレット端末を利用した授業など)、5)実習形式の授業(解剖実習や鍼実技でのiPad、iPodの活用)などについて記載した。
著者
森 章夫 小田 力 和田 義人
出版者
長崎大学熱帯医学研究所
雑誌
熱帯医学 Tropical medicine (ISSN:03855643)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.79-90, 1981-06-30

ヒトスジシマカの休眠卵は低温短日下で育った雌成虫によって産まれるが,卵休眠を誘起する温度,日長条件に最も感受性が高いのは蛹と成虫期であった.長崎では9月中旬から休眠卵が多くなり,10月下旬には産まれる卵がすべて休眠卵であった.休眠卵は翌年2月頃覚醒するまでは孵化することはなく,屋外では3月中旬から5月下旬にかけて孵化する.しかし,非休眠卵でもある程度の耐寒性を備えており乾燥していたりすると越冬も可能である.それゆえ休眠卵は秋に卵が孵化し冬の寒さで幼虫が死滅することを防ぐのに役立っていると考えられる.Diapausing eggs of Aedes albopictus are laid by females reared under the condition of low temperature and short photoperiod. The pupa and the adult are sensitive stages to temperature and photoperiod in the induction of egg diapause. In Nagasaki, diapausing eggs increase in mid September, and all eggs laid after October are in diapause. These diapausing eggs overwinter, and would not hatch until the diapause is broken in February of the next year. Hatching of diapausing eggs begins in mid March and continues until late May. Through some non-diapausing eggs can overwinter, it is sure that most overwintering eggs are in diapause in the field. It seems that the advantage of egg diapause is to prevent eggs from hatching before winter.
著者
山川 烈 鈴木 倫保 山川 俊貴 粟生 修司 石塚 智 堀尾 恵一 藤井 正美 野村 貞宏 大和田 祐二 グレゴリエビッチ ジミン・レフ 常盤 達司 井上 貴雄 丸田 雄一 藤岡 裕士
出版者
九州工業大学
雑誌
特別推進研究
巻号頁・発行日
2008

抗てんかん薬が全く効かず,いつ発現するかわからない発作の恐怖におびえているてんかん患者が国内外に全人口の約0. 2%いる.これらの患者を救う道は,外科手術である.現在の外科手術では,「てんかん原性域」と呼ばれる発作の震源地の位置を脳波から推定し,それを切除しているが,後遺障害のリスクが大きい.本研究では,その「てんかん原性域」を精度よく推定し,頭蓋骨にあけた小さな穴から凍結プローブやレーザー焼灼プローブを刺入し,「てんかん原性域」を限定して破壊する後遺障害リスクの少ない外科手術法を考案した.
著者
和田 史博
出版者
公益社団法人 腐食防食学会
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.771-775, 1999-12-15 (Released:2009-11-25)
参考文献数
3
被引用文献数
7 21

JNFL's Rokkasyo Reprocessing Plant (RRP) is under construction in Rokkasyo village Aomori prefecture, and it is required to select appropriate materials of equipment which possess high degree of corrosion resistance to process solutions based on nitric acid. In other existing reprocessing plants, some troubles caused by corrosion of stainless steel has been reported, and almost of these troubles had been occurred at the equipment used in boiling nitric acid condition. In consideration of these experiences and results, in RRP, distillation under reduced pressure technology adopted and zirconium was selected for boiling nitric acid condition under normal pressure.
著者
和田 俊和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.93, pp.97-104, 2006-09-08

本サーベイでは 事例に基づくパターン認識 コンピュータビジョンの研究を 異常検出 識別,非線形写像学習,正則化およびこれらの基礎となる最近傍探索技術 確率密度推定に分け これまでの歴史を振り返り 近年の研究動向を分析する.This paper reviews and serveys example based techniques in the fields of Pattern Recognition and Conputer Ⅵsion , from the viewpoints of anormality detection,classification,non-linear mapping learning,regularization,and basics:nearest neighbor search and non-parametric probability density estimation
著者
望月 幸治 柿谷 愛子 河野 雄一 丸山 功揚 南 裕香理 和田 恒彦 徳竹 忠司 濱田 淳 宮本 俊和
出版者
一般社団法人 日本東洋医学系物理療法学会
雑誌
日本東洋医学系物理療法学会誌 (ISSN:21875316)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.85-88, 2016 (Released:2020-05-20)
参考文献数
14

【目的】鍼施術での臓器損傷リスクを回避するためには人体の層構造の解剖学的な理解が必要である。体幹部における鍼施術の危険深度に対する検討はこれまで解剖遺体や生体に対しMRI、CTでの研究がなされてきた。しかし仰臥位が主であり臨床上行う腹臥位での検討は少なく、側臥位で検証している研究は見当たらない。 そこで、腰背部を仰臥位、腹臥位、側臥位でMRI横断面にて撮像し、腎兪、志室の経穴部の体表-腎臓間の距離および腹部内臓の位置や形態の変化を観察した。 【方法】被験者1名(男性:身長159cm、体重50kg、BMI19.8)に対しMRIにて腹部領域を仰臥位、腹臥位、左側臥位の3方向にて撮像し、腎兪、志室穴相当部位の体表から腎臓までの矢状面に平行な直線の距離を計測した。腎兪の位置を第2腰椎棘突起下方の陥凹部より外方3cmに、志室の位置を外方6cmとして計測した。また体位の違いによる体表面の輪郭、腹部内臓の位置の変化を観察した。 【結果】今回の被験者では腎兪の直下には腎臓がなかった。志室から腎臓までの距離は仰臥位では右 (37.0mm)、左 (39.1mm)、腹臥位では右 (35.0mm)、左(39.1mm)、側臥位では右 (39.7mm)、左 (43.2mm)であった。 また腎臓は移動し、形態も変化した。体表面の輪郭は腹臥位では前側がつぶれたまんじゅう型、側臥位ではお腹が垂れた三角おにぎり型に近づくなど形態の変化が認められた。 【結語】仰臥位、腹臥位、左側臥位の体位の違いにより体表-腎臓間距離、体表面の輪郭、腎臓の位置が変化をすることが分かった。
著者
松塚 展門 和田 章
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.88, no.814, pp.1655-1664, 2023-12-01 (Released:2023-12-01)
参考文献数
10

The Kintaikyo in Iwakuni-City, which spans the Nishiki-River in Yamaguchi Prefecture, was built in 1673. The design of the arch of this bridge was studied. It was assumed that the arch of this bridge were designed in arch coordinates with multiple catenary. As a result, the design theory of this bridge was derived for the first time. The multiple catenary was identified from the Kintaikyo in Heisei, and The new Kintaikyo drawing for KAKEKAE was created that is harmony and orderly. Based on this drawing, it was proved that a harmony and orderly bridge can be realized by 3D-CG.
著者
和田 卓巳 廣中 謙一 黒田 真也
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.288-292, 2021 (Released:2021-09-28)
参考文献数
16

Organisms can adapt to the environment robustly despite large heterogeneity of cellular response. Heterogeneity of cellular responses has been regarded as noise, which reduces accurate information transmission. The heterogeneity consists of intracellular variation caused by stochasticity of biochemical reactions, and intercellular variation caused by differences in amounts of molecules (cell-to-cell variability). We found that intercellular variation increases gradualness of the multi-cellular dose-response (response diversity effect), resulting in increase of accuracy of information transmission. This “response diversity effect” is a novel mechanism that enables multi-cellular organisms to utilize cell-to-cell variability as information not noise.
著者
森 俊文 松本 早代 井本 佳孝 四宮 寛彦 和田 哲 友成 哲 谷口 達哉 北村 晋志 六車 直樹 高山 哲治
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.254-258, 2014-05-20 (Released:2014-05-30)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

症例は21歳,フィリピン人女性.18歳までフィリピンにて生育,以降日本に在住.呼吸困難の精査目的で撮影したCT検査で肝臓内に網目状模様を認め,日本住血吸虫症を疑い血清抗体価を測定したところ高値であった.プラジカンテル40 mg/kg/日を投与し,6カ月後に抗体価は低下した.本邦では,新たな日本住血吸虫症はみられなくなったが,輸入症例や陳旧症例の報告が散見される.非流行地域において特徴的な肝画像所見を呈したことにより発見された本症の1例を報告する.
著者
岩本 晃明 柳瀬 敏彦 高 栄哲 堀江 均 馬場 克幸 並木 幹夫 名和田 新
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.95, no.6, pp.751-760, 2004-09-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
28
被引用文献数
22 24

(目的) 日本人成人男子の血清総テストステロン (総T) および遊離テストステロン (遊離T) の基準値を設定すること.(対象と方法) 健常に日常生活を営んでいる年齢20歳から77歳の男性1,143例を対象とした. 採血時間は総Tおよび遊離T共に日内リズムを認めたことから高値で比較的安定に推移する午前中に実施し, 分離した血清検体は測定まで-20℃保存した.(結果) 総Tの基準値は加齢の影響が小さかったことから全データを一括して2.01~7.50ng/mL (平均±2SD) と設定した. 一方遊離Tは加齢の影響を強く認めたことから10歳毎の年齢階層別に群別して, その基準値 (平均値±2SD) を求めた. 20歳代は85~27.9pg/mL, 30歳代は7.6~23.1pg/mL, 40歳代は7.7~21.6pg/mL, 50歳代は6.9~18.4pg/mL, 60歳代は54~16.7pg/mL, 70歳代は4.5~13.8pg/mLと設定した.(結論) 日本人成人男子の総Tおよび遊離Tの基準値を設定した. また, 遊離Tについては, 基準値とは別に20~39歳の若年成人平均 (YAM: Young Adult Mean) 値を求め, このYAM値の80% (124pg/mL) および70%値 (10.9pg/mL) を, 男性ホルモン補充療法の参考適用値として提示した.
著者
和田 敏裕
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.159-175, 2021-12-25 (Released:2021-12-25)
参考文献数
94
被引用文献数
2

This review is an exposition of published reports describing radioactive contamination of marine and freshwater fish, collectively revealing radiocesium contamination mechanisms. Radiocesium concentrations in marine fish caught in the waters off Fukushima have decreased drastically during the decade following the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant (FDNPP) accident, mainly because of the area’s open and diffusive marine environments leading to lower radiocesium concentrations in seawater, sediments, and prey items, and because of the low physiological capability of retaining radiocesium in fish. Nevertheless, careful attention must be devoted to marine fish in the FDNPP port because some fish samples collected from the port have exceeded the Japanese regulatory limit of 100 Bq/kg-wet. Long-term monitoring of marine fish and surrounding environments is necessary because coastal waters around FDNPP have not reached an equilibrium state. Radiocesium contamination of freshwater fish has continued in rivers and lakes within areas with high degrees of deposition, although overall contamination levels have decreased considerably. Radiocesium contamination will be particularly persistent in lakes and ponds where dissolved radiocesium leaching from sediments can become a continuing source of contamination for biological magnification through the food web. In riverine environments, continuing supplies of contaminated prey items (e.g., insects) from riparian environments can be expected to engender persistent radiocesium contamination of freshwater fish (e.g., salmonid fish in forest rivers).
著者
和田 治 山本 洋輔 岡 智大
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.132-137, 2020 (Released:2020-04-20)
参考文献数
17

【目的】本研究の目的は,人工股関節全置換術(以下,THA)後急性期患者における4 日間の大腿四頭筋への低周波電気刺激療法(以下,EMS)の有効性を明らかにすることとした。【方法】女性THA 患者52 名をコントロール群と介入群に無作為に分けた。両群とも通常のリハビリテーションに加え,1日2回の端座位での膝伸展運動20 回を行い,介入群ではEMS を併用した。手術1 ヵ月前,術後4 日目に膝伸展筋力,歩行速度,歩行時痛を測定した。膝伸展筋力と歩行速度は術前比を,歩行時痛は術前差を算出し,2 群で比較した。【結果】介入群において膝伸展筋力と歩行速度の術前比は有意に高値を示し,歩行時痛も術前より有意に低下する結果となった。【結論】THA 後急性期の4 日間の大腿四頭筋へのEMS は膝伸展筋力と歩行速度の回復および歩行時痛の軽減に有効である可能性が示唆された。
著者
和田 惠美子
出版者
一般社団法人 日本看護学教育学会
雑誌
日本看護学教育学会誌 (ISSN:09167536)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.17-30, 2021-11-01 (Released:2022-04-01)
参考文献数
19

〔目的〕基礎看護の演習や実習で、男子学生が困難に直面した場面と、その困難の乗り越えのプロセスを明らかにし、教員の望ましい教育的アプローチへの示唆を得ることである。〔方法〕平成27年8月~平成28年3月に、2年生の男子学生10名に半構造的インタビューを実施し、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)により分析した。〔結果〕男子学生の困難は、【教員対応への不満】と【演習での苦い体験】、【実習における関係者との相互作用】であった。男子学生は困難を克服しようと【主体的な解決に向けた努力】をしていたが、困難を乗り切るためには【女子との交流による学びの向上】と教員や実習指導者の【成功への導きの指導】が必要であった。〔考察〕直接肌が触れる援助技術では、女性多数の中で少数の男子が戸惑うことへの配慮が必要である。男子のコーピングスキルは、先ず、独自の力で乗り切ろうとする傾向があることを教員が理解する必要がある。
著者
渡部 哲也 淀 真理 木邑 聡美 野元 彰人 和田 恵次
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
CANCER (ISSN:09181989)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.7-16, 2018-08-01 (Released:2018-08-31)
参考文献数
28

The distribution of the ghost crabs (genus Ocypode) was investigated in 9 regions (the Boso Peninsula, the Izu Peninsula, south Shikoku, Amakusa, Kagoshima mainland, Tanegashima Island, Amami-Oshima Island, Okinawajima Island and Iriomotejima Island) along the Pacific coast of Japan. The temperate species of Ocypode stimpsoni was rec­orded from Izu, south Shikoku, Amakusa, Kagoshima mainland and Tanegashima, with their abundance being lower than the tropical/subtropical species of Ocypode ceratophthalma and Ocypode sinensis in all the regions. Juvenile O. stimpsoni, which occurred in Amakusa, Kagoshima mainland and Tanegashima, was not collected in Izu or south Shikoku. Ocypode ceratophthalma and O. sinensis occurred in all regions. Another tropical/subtropical species of Ocypode cordimanus was rec­orded by a few specimens from south Shikoku, Amami-Oshima Island and Okinawajima Island. In all the three tropical/subtropical species, the body size of the collected specimens was smaller in the mainland of Japan than in the Nanseishoto Islands. From the body sizes of the largest specimens collected in each region, the maturation was estimated to occur in regions southern from south Shikoku in O. ceratophthalma and in regions southern from Izu in O. sinensis.
著者
久野 靖 和田 勉 中山 泰一 Yasushi Kuno Tsutomu Wada Yasuichi Nakayama
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌. 教育とコンピュータ = IPSJ transactions. TCE
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.48-61, 2015-06-19

情報および情報技術は現代社会の基盤となっており,社会の構成員がこれらの内容を身につけてから社会に出ることが重要となってきている.世界の多くの国がこのため,情報教育に注力してきているが,それらの内容とわが国の現状には隔たりがある.本稿では積極的な情報教育を進めている各国の状況を整理・分析し,そのうえでわが国の情報教育が目標とすべきことと,初等中等段階における情報教育の体系的なカリキュラムについて提案する.
著者
和田 康由 寺内 信
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.61, no.486, pp.167-176, 1996-08-30 (Released:2017-02-02)
参考文献数
6
被引用文献数
2 3

This paper will show what the condition of workers' houses in the suburbs of Osaka were like by examining the work of Juntaro Yamaoka. He made various contributions to the business world in Kansai. When he became the eighth president of Osaka Chamber of Commerce and Industry in 1917, he established Osaka Jutaku Keiei Co. Ltd., which was responsible for housing development in and around Osaka City. Senriyama Estate and Tanabe-cho Estate were developed by 0. J. K. Co. Ltd. He could succeed in building the Japanese Garden City at Senriyama. But O. J. K. Co. Ltd. did not continue housing management, because of business crisis. As a result, it was dissolved in 1928.