著者
堀内 征治 堀内 泰輔
出版者
長野工業高等専門学校
雑誌
長野工業高等専門学校紀要 (ISSN:02861909)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.7-12, 1990-12-28

In the nature, there are three patterns of fluctuation classified by frequency spectrum. They are white fluctuation, 1/f (pink) fluctuation and brown fluctuation. Between the three, it has been reported that pleasant state of mind is supplied by any 1/f fluctuation. In order to create a natural music automatically, we applied this 1/f fluctuation to musical composition and arrangement, which is one of the brain works. Same experiments have been reported, but in this system we used new algorithm for generating 1/f fluctuation we developed.
著者
堀井 道明 土性 裕彦 森 茂博 馬場内 隆男 内田 雅士 Horii Michiaki Dosho Hirohiko Mori Shigehiro Babauchi Takao Uchida Masashi
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料: 低推力・連続加速を用いた宇宙ミッションに関する研究会論文集 = JAXA Special Publication: Collection of Papers Presented at the Meeting on the Study of Space Missions Propelled by Low-Thrust and Sustained Acceleration (ISSN:1349113X)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-SP-07-020, pp.7-12, 2008-02-29

Geostationary satellites need yearly velocity increment of 40 to 50 m/s for the North-Sounth (NS) station keeping. JAXA's recent satellites are adopting low-thrust and high Isp (specific impulse) engines such as DC arc jets and ion engines for the NS station keeping. This paper reports the operation results of such NS maneuvers for the Data Relay Technology Satellite (DRTS: KODAMA) and the Engineering Test Satellite-8 (ETS-8: KIKU No.8).
著者
千葉 滋 立堀 道昭 佐藤 芳樹 中川 清志
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.427-437, 2004-11-25 (Released:2008-11-30)

リフレクションの研究は,計算モデルが先行したので,当初実装は素朴なものばかりで実用にはならないとされていた.本論文は,素朴な実装では実行時に全て動的におこなっていた処理を,機能に制限を加えつつも,静的におこなえるようにし,実行速度を改善する技術について述べる.我々が開発したこの技術により,C++言語やJava言語のような実行効率が重視される言語でも,リフレクション機能を利用することが可能になった.また本論文は,リフレクションとアスペクト指向プログラミングとの関連を軸に,この分野の研究の今後の展望について,著者らの見解を述べる.
著者
西牧 可織 二瓶 裕之 井上 貴翔 鈴木 一郎 足利 俊彦 堀内 正隆 新岡 丈治 木村 治 青木 隆
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.2020-042, 2021 (Released:2021-03-23)
参考文献数
8

大規模クラスであっても効果的な文章指導を行うために,クラウドを活用した協働学修を授業に組み込んだ.クラウドを活用した協働学修では,クラス規模の大きさを逆に利点とするために,ネットワーク上に仮想的な共同作業の場を提供することでディスカッションの活性化を図った.その結果,受講生が互いの意見を見ながら,全員がクラウド内で自身の意見を発するようになり,授業最終回には意見の記入回数も増加するなどディスカッションが活性化されたことを確認した.また,ディスカッションを経て提出したレポートは正答との一致率も高まった.さらに,学生へのアンケート結果からも,SBOに対する達成度が授業回を追うごとに高まり,文章指導における協働学修の必要性の認識も高まるなど,薬学教育における言語表現能力の必要性や重要性に対する気づきが多くの学生へ広がったとの知見を得た.
著者
大坪 真之 村木 祐太 西尾 孝治 小堀 研一
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 一般社団法人映像情報メディア学会 (ISSN:13431846)
巻号頁・発行日
pp.22C-2, 2017 (Released:2020-01-23)
参考文献数
3

Recently, practical application of 3D scanners promotes use of point cloud. It is necessary to manually create a surface shape in order to represent concave - convex surface profile of the 3D model. Our method can automatically extract the concave - convex surface shape from the point cloud data.
著者
藤原 豊 堀川 敬 本多 敏朗
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.249-257, 2012 (Released:2012-05-28)
参考文献数
22

日本人2型糖尿病患者を対象に膵β細胞機能の12ヶ月間の変化と影響因子を検討した.著しい高血糖からの離脱例,高度肥満例,進行した肝障害,腎障害,インクレチン使用例,インスリンと経口血糖降下薬併用例を除外し,血糖コントロールが3ヶ月以上良好で安定している症例205名を対象とした.膵β細胞機能はグルカゴン負荷試験のCペプチドの6分間の反応量(ΔCPR)で評価した.検討する臨床指標は,年齢,性別,糖尿病罹病期間,糖尿病網膜症,高血圧,尿アルブミン,HbA1c,血清脂質を用いた.観察開始時(ベースライン)での横断的検討では,糖尿病罹病期間はΔCPRと有意(r=0.357, p<0.001)な負の相関を示した.ステップワイズ法による重回帰分析の結果,臨床指標の中で糖尿病罹病期間はΔCPRを予測する主な独立変数(F=16.951)であった.全対象例の12ヶ月間の縦断的検討で,ΔCPRは有意(p<0.001)に低下した.これらを治療法別に検討すると,非薬物療法群(39名)と経口血糖降下薬群(134名)のΔCPRはそれぞれ有意(p<0.05, p<0.001)に低下したが,インスリン治療群(32名)のΔCPRは有意な変化は認めなかった.経口血糖降下薬群での投薬内容に関するサブ解析で,ΔCPRの低下にインスリン分泌促進系経口血糖降下薬,特にスルホニル尿素薬の関与が強く示唆された.日本人2型糖尿病における膵β細胞のインスリン分泌能の経年変化には,高血糖曝露による自然史的影響ばかりでなく,種々の治療方法の影響が関与していることが示唆された.
著者
堀川 晴央
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.9-19, 1999-03-24
参考文献数
32
被引用文献数
1

地震学的に見た兵庫県南部地震の本震, および, 前震や余震の特徴を概観した。本震は東西方向に圧縮軸を持ち, これは西南日本内帯で発生する内陸型地震の典型である。起震断層は神戸側と淡路島側との2つに大きく分けられると考えられている。そして, 神戸側の断層は, 更に2つの部分に分かれる。淡路島側の断層では浅部ですべりが大きいのに対し, 神戸側の断層では深部で大きく, また, すべりの大きな部分は2箇所ある。破壊はまず神戸側の断層で始まり, 約3秒後に淡路島側の断層へ伝播した。また, その際に多量の高周波が発生した。本震の破壊完了までに要した時間は約12秒と推測されている。前震は本震の破壊開始点近く, 断層の幾何が複雑なところで発生している。余震の発震機構から推定された応力テンソルは本震の断層面に対して高角で最大主圧縮応力を持つと推測される。このような応力状態は, 余震活動の特徴である余震の発震機構がばらつくことを説明できる。
著者
岩瀬 康子 佐々木 利佳 堀川 英世 釈永 清志 山崎 光章
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.214-217, 2012

&nbsp;&nbsp;グルカゴノーマ摘出後に高度の低血糖が原因の覚醒遅延をきたした症例を経験したので報告する.46歳女性.上腹部腫瘤と耐糖能障害を認めたため,確定診断の目的も兼ねて腫瘍摘出術が施行された.術中経過は安定しており,血糖値は103~110mg/dlであった.術後に覚醒遅延を認めたため血糖値を測定したところ,4mg/dlであった.ただちにブドウ糖を投与し,血糖値が回復すると速やかに覚醒した.術後に神経学的異常所見は認めなかった.グルカゴノーマの周術期には血糖値が大きく変動する可能性があるため,頻回に血糖値を測定する必要がある.グルカゴノーマ摘出後に覚醒遅延をきたした場合は低血糖の可能性を考慮する必要がある.
著者
剣持 一仁 鑓田 征雄 阿部 英夫 小堀 克浩 吉岡 正浩 清野 芳一
出版者
社団法人日本鉄鋼協会
雑誌
鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.83, no.8, pp.485-489, 1997-08-01
参考文献数
9
被引用文献数
3 1

SUS304鋼板に特有の微小な表面欠陥である粒界浸食溝について,熱延鋼板の焼鈍,酸洗および冷間圧延時の生成挙動について検討し,以下の結果を得た。<BR>(1)熱延鋼板の焼鈍,酸洗における鋼板表層の粒界浸食溝は,焼鈍後の鋼板冷却時に生成し,酸洗により深さおよび幅ともに拡大する。<BR>(2)粒界浸食溝の生成に鋼板表層のCr欠乏層が関係する。<BR>(3)冷間圧延後の粒界浸食溝の低減に,ロール径,潤滑の有無,ロール粗さ,および圧下率が大きく影響し,本実験条件の範囲では圧延速度および圧延油の粘度の影響は小さい。<BR>(4)ロールバイト内部での粒界浸食溝の挙動について,ロールバイト入側では粒界浸食溝が口を開き拡大する。ロールバイト中央から出側にかけては,粒界浸食溝への圧延油封入量が影響し,少ない場合は粒界浸食溝が変形して平滑化しやすく,多い場合はさらに拡大するとして説明される。
著者
佐藤 忠夫 堀米 毅 上田 幹人
出版者
The Surface Finishing Society of Japan
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.640-645, 2000-06-01 (Released:2009-10-30)
参考文献数
10
被引用文献数
1

TiB2 and TiN films were coated by chemical vapor deposition on SKD 61 steel to improve the corrosion resistivity of a diecasting machine in a melted aluminum alloy. The protectivity of the film in the melted aluminum alloy was examined by an immersion test at 900°C and a thermal cycle test between room temperature and 900°C. TiN film, which serves as a binder, greatly improves the adhesion of TiB2 film on the steel substrate. The thermal cycle test indicated that the optimum thickness of TiB2 and TiN layers is at 4 and 6μm, respectively. Compared to ion-nitrized steel, steel coated by TiB2/TiN exhibits significantly higher degree of corrosion resistivity.
著者
堀江 正治
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.89, no.4, pp.213-236, 1980-08-25 (Released:2010-10-13)
参考文献数
6

Lake Biwa is the third oldest lake in the world next to Lake Baikal and C aspian and Aral Seas. Its peculiar position in the Japanese Archipelago, Deep Seated Earthquake zone, striking by negative gravity anomaly, and many endemic species of animals and plants indicate its extremely long limnetic history. In other words, if we succeed in obtaining whole sediments columns by deep boring, we can clarify many unknown facts such as glacial and interglacial features, geomagnetic events, cosmic ray variations, sedimentological phenomena, chemical composition, biological evolutions…cand so on.On the basis of this idea, the writers and their collaborators undertook deep coring operations of 200 meters at the water depth of 65 m at the center of the lake in 1971 and of 1, 000 meters at the shore in 1975-1976. This paper summarizes these results together with a discussion of our future project of extremely deep drilling in order to introduce our pioneering work of human beings.
著者
堀内 一史
出版者
麗澤大学
雑誌
麗澤学際ジャーナル (ISSN:09196714)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.49-65, 2006

American politics and society today cannot be fully understood without referring to the religio-political force known as the Religious Right. This religio-political movement organizes the mobilization of white conservative evangelical Christians, especially Christian Fundamentalists, who actively involve themselves in politics in order to protect and preserve the traditional values of American Protestantism. This paper aims to describe the historical process by which the Religious Right became involved in politics, the way in which its members translated their religious values into a political agenda, and finally the current situation which is the result of this process. In its historical analysis of the political formation of the Religious Right, the paper utilizes the last two of the Clyde Wilcox's four-period-division of the movement, which can be outlined as follows: the first period, in which fundamentalist groups criticized evolutionism and propagated creationism in the 1920s; the second, in which fundamentalist groups developed the anti-communist movement in the 1950s; the third, when fundamentalist groups, led by the Moral Majority, mobilized conservative evangelicals to vote for Ronald Reagan in the 1980s; and the fourth, which is characterized by the activities of the Christian Coalition, Focus on the Family and the Home-schooling Legal Defense Association, among others, in the 1990s.
著者
堀内 一史
出版者
麗澤大学
雑誌
麗沢学際ジャ-ナル (ISSN:09196714)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.21-45, 2008

White evangelical Christians, consisting of 25% of the total voters of the United States of America, have been one of the major constituencies of the Republican Party since the 1980 presidential election which elected Ronald Reagan the 40th President of USA, marking the crescendo, so to speak, of the conservative movement within the Republican Party. The purpose of this paper is as follows: Firstly, to identify some religious factors which made it possible for President George W. Bush to be reelected in the 2004 presidential race and which led to the Republican Party being defeated in the 2006 Mid-term Election. Secondly, to evaluate moral problems (e.g., same-sex marriage and abortion), as opposed to such foreign policy issues (e.g., the Iraq War and terrorism), and economic issues (e.g., unemployment}, as key factors that motivated white evangelical Christians to mobilize other voters in these major elections.