著者
大塚 和弘 竹前 嘉修 大和 淳司 村瀬 洋
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.7, pp.2317-2334, 2006-07-15

複数人物による対面会話を対象とし,会話参加者の視線パターン,頭部方向,および,発話の有無に基づき会話の構造の推論を行うための確率的枠組みを 提案する.本研究では,まず,会話の構造として,話し手,受け手,傍参与者と 呼ばれる参与役割と会話参加者との組合せに着目する.次に,会話中の各人物の 行動は,会話の構造によって規定されるという仮説を立て,マルコフ 切替えモデルと呼ばれる一種の動的ベイジアンネットを用いた会話 モデルを提案する.このモデルは,会話レジームと呼ばれる会話の構造に対応 した上位プロセスの状態が,マルコフ過程に従い時間変化しつつ,その会話 レジームの状態に依存して,視線パターン,および,発話が確率的に生成され,さらに,各人の視線方向に依存して頭部方向が観測されるという 階層的な構造を持つ.このモデルにおいて,会話レジームは,会話中に頻出 する視線パターンの特徴的な構造に基づいて仮説的に設定される.また,ギブスサンプリングと呼ばれる一種のマルコフ連鎖モンテカルロ法を用いて,観測された頭部方向と発話の有無の時系列データより,会話レジーム,視線パターン,および,モデルパラメータのベイズ推定を行う方法を提案する.最後に,4人会話を対象とした実験により,視線方向と会話レジームの推定精度を評価し,提案した枠組みの有効性を確認する.

2 0 0 0 OA 薩藩出軍戦状

著者
大塚武松 編
出版者
日本史籍協会
巻号頁・発行日
vol.第一, 1932
著者
山田 淳也 川崎 緑 大塚 町恵 金田 英伯
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.401-407, 2016 (Released:2018-05-09)
参考文献数
28

Natural gas and oil produced from in-situ reservoir may contain a small amount of mercury. The origin of mercury in these production fluids is thought to be atmospheric mercury deposition or enhanced mercury concentrations resulting from interaction of hydrocarbon fluids with mercury rich sediment, such as coal and carbonaceous shale. Mercury in natural gas can cause amalgam corrosion of aluminum heat exchangers in Liquefied Natural Gas (LNG) plants, and mercury in condensate and crude oil can cause catalyst poisoning in oil refineries and petrochemical plants. It is important to remove mercury from natural gas and oil in various aspects of stable oil/gas production, environmental issues and occupational health and safety in production facilities. There are several mercury removal technologies for natural gas, oil and produced water. Metal sulfide adsorbents and activated carbons are popular technique to remove mercury from natural gas and oil. However, there are some difficulties in mercury removal from oil. These mercury adsorbents can work for removing only elemental mercury in condensate, while cannot work for the other types of mercury species, such as ionic mercury and organic mercury. In addition, wax interferes mercury removal in condensate and crude oil by covering adsorbed sites of adsorbents. For efficient mercury removal, it is important to know what amount of mercury content and what types of mercury species are in production fluids. To achieve detailed understanding of these key points, an analytical method using Gas Chromatograph-Inductive Coupled Plasma-Mass Spectrometer (GC-ICP-MS) is optimized for mercury speciation analysis. The optimization focuses on condensate samples in particular. This analytical technique will contribute efficient mercury removal from production fluids.
著者
及川 充 大塚 正男 森 邦宏 佐藤 昌美 小口 正信
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.79, no.8, pp.416-419, 1995-08-01 (Released:2011-07-19)
参考文献数
9
被引用文献数
1

We statistically studied several problems related to critical flicker fusion frequency (CFF), which was used to design the interlaced scanning method of television systems. Since CFF values closely depend on the physical and mental state of the observer, statistical treatment of data is essential. We studied the difference between up and down discrimination threshold series and the coincidence between CFF values for equal energy colors, mainly by adapting a variance method analysis.
著者
大塚 尚寛
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.138, no.5, pp.60-69, 2022-05-31 (Released:2022-05-13)
参考文献数
38

Aggregate is important as a basic material that supports Japan's industrial economy, along with steel, cement, wood, and non-ferrous metals as construction materials for civil engineering and construction. After the Great East Japan Earthquake, the importance of aggregate as a basic material was reaffirmed, and the demand for aggregate is currently in a slight increase or leveling off, and the annual production has been around 380 million tons. In this review, overviewing the transition of aggregate production in Japan from the viewpoint of aggregate resources, the current issues and future prospects are explained. It mentions the shift to mining method in harmony with the environment to enable “sustainable development” on the premise of coexistence with the region, which is an important issue in the mining and production of aggregate. Then, it will be described that trends such as the construction of smart mining system that utilize ICT, IoT, AI, etc. with the aim of responding to labor shortages due to the declining birthrate, aging population, and the advent of a declining population.
著者
野尻 紘聖 洗 大智 大塚 弘文 堀川 悦夫
出版者
独立行政法人 国立高等専門学校機構熊本高等専門学校
雑誌
熊本高等専門学校研究紀要 (ISSN:18846734)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.103-104, 2022 (Released:2022-05-25)

In this paper, it is reported on the current status of our efforts since last year, including the outline of the platform for synchronous collection of data output from four cameras for capturing the surrounding environment of the vehicle and the driving behavior of the driver, and one IMU sensor installed in the vehicle, as well as the results of data collection and analysis assuming a pedestrian running out as a verification experiment on campus. Based on the needs of medical professionals who have extensive experience in making medical decisions regarding the driving of senior, the objective of the development was to simplify measurement and analysis through sensor fusion. The developed platform uses four Raspberry Pis and a communication system called ROS (Robot Operating System) 2 to link them together. In addition, the platform includes a user interface system to enhance the convenience of operation using the M5Stack Core2. The experimental results show that our platform is inexpensive, highly customizable and synchronized.
著者
大塚 和義 Kazuyoshi Ohtsuka
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.513-550, 1987-11-10

This article aims to reconstitute the rite of passage of theAinu, based mainly on T. Matsuura's unpublished hand writtenmanuscript, which for the sake of this article, I have entitled"The Illustrated Manuscript of Manners and Customs in Ezo",and in part on other documents written before the mid-NineteenthCentury.Takeshiro's manuscript can be considered the most accurateand detailed material illustrating the entire life cycle of theAinu. It contains the following the descriptions: a legend ontheir progenitor, teaching of sexual intercourse, children's playand games (and learning the art of life through them), a boy'swearing a loincloth for the first time, a boy's wearing a formalsapanpe for the first time to enter adulthood, tattooing (a girl'sbeing tatooed to prepare for marriage), the hot water trial (judging a crime by putting one's hands into hot water), marriageceremony, civilities, exchange of tobacco, iyomante (a ritual tosend back the spirit of bears), treatment of disease and shamanism,funeral rites, burning the house of the departed, and specialfuneral rites for a person who died an unnatural death.Adding upsor (women's loincloth expressing their descent)to these descriptions, we can reconstitute the entirety of the riteof passage as elucidated by Takeshiro.No Japanese has paid enough attention to the concepts ondeath and rebirth of the Ainu, and Takeshiro, too, did not fullyunderstand them. But what is deserving of special mention isthat he clearly stated that there was a social order in Ainusociety, which was in no way inferior to that of Japanese society.The Ainu, in those days, were governed by the Japanese,from whom they suffered discrimination and exploitation.By trying to publish the manuscript, Takeshiro intended tocorrect such a false view of the Ainu, but, unfortunately, hisambition was not realized.
著者
清水 理通 青柳 尚徳 柴崎 茂郎 井上 浩 大塚 謙一
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.113-120, 1986-02-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
24
被引用文献数
2

1. 市販国産白ワイン46点およびフランス産白ワイン24点の計70点と国産赤ワイン33点およびフランス産赤ワイン23点の計56点のワインを25の項目について分析し, その結果について主成分分析を行った。2. 白ワインでは抽出した8つの主成分の累積寄与率は81.7%であった。赤ワインでは6つの主成分が抽出され累積寄与率は80.4%であった。3. 第1主成分 (果汁成分とMLF) と(第4主成分フェノール成分) で国産白ワインとフランスボルドー産白ワインのグループとブルゴーニュ産白ワインが, また第7主成分 (グリセリン) と第8主成分 (残糖) でフランス産白ワインと国産白ワインが類別された。4. 赤ワインでは第2主成分 (ブドウ品種, 高級アルコール) と第3主成分 (ワインの色) で国産ワイン, ボルドー産ワインおよびブルゴーニュ産ワインが類別された.5. ワインを化学成分により, その産地別に類別することが可能であり, それらの成分はその産地に特有の原料, 醸造法に関係するものであった。
著者
上田 京子 塚谷 忠之 村山 加奈子 倉田 有希江 竹田 絵理 大塚 崇文 高井 美佳 宮崎 義之 立花 宏文 山田 耕路
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.242-249, 2015-05-15 (Released:2015-06-30)
参考文献数
22
被引用文献数
2 2

本研究ではブロッコリー全草を6つの部位に分け,各部位の栄養成分および細胞機能への影響を明らかにすることを目的として,ビタミンC,S-メチルメチオニン,総ポリフェノール,乳がん細胞増殖抑制および免疫調節機能について,ブロッコリーの各部位の比較検討を行った.花蕾 : ビタミンC並びにS-メチルメチオニンを多く含有し,ヒスタミン放出抑制能が高かった.茎,主軸下部 : 可食部以外である茎,主軸下部は,ビタミンC,S-メチルメチオニン,ポリフェノールはほぼ同等量含まれていた.また,花蕾と比較すると抗体産生増強能を有していた.葉軸 : 茎,主軸下部と同等のビタミンC,S-メチルメチオニン,ポリフェノールを含んでいた.ヒスタミン放出抑制,IgA産生の増強,IgE産生低下の傾向を示した.葉 : ビタミンCは花蕾の18%,S-メチルメチオニンは花蕾の29%であったが,ポリフェノール量は花蕾の3.1倍含んでおり,ヒスタミン放出抑制,ロイコトリエン放出抑制,IgE産生抑制の傾向が見られ,花蕾と比較すると抗アレルギー素材としての特徴を有していた.根 : ビタミンCは花蕾の12%,S-メチルメチオニンは花蕾の25%,ポリフェノールは花蕾の83%含まれており,特にMCF-7のがん細胞増殖抑制能を有していた.以上のように,ブロッコリーの部位別に栄養,機能が分布していることを明らかにした.その他の部位は可食部である花蕾と栄養·機能の特徴が異なっており,これまでに利用されてきた部位には存在しない生理活性物質が未利用部位に存在する可能性がある.
著者
森川 孝則 石田 晶玄 水間 正道 有明 恭平 川口 桂 益田 邦洋 大塚 英郎 中川 圭 亀井 尚 海野 倫明
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.30-36, 2022 (Released:2022-03-15)
参考文献数
16

[目的]術前栄養学的指標の高齢者膵癌切除例の術後成績への影響について後方視的に検討した. [対象・方法]対象は2007年1月~2020年6月に切除術を行った膵癌症例549例, うち75歳以上の後期高齢者は122例であった. 栄養指標として小野寺のprognostic nutritional index (PNI) およびCONUT値を用いた. [結果]非後期高齢者と比較すると後期高齢者は, 高血圧併存例, 術前化学療法非施行例が有意に多く, PNIが有意に低値であった. 反面, 外科治療として膵尾側切除が多く, 門脈合併切除率, 手術時間, 出血量が有意に低値であった. 術後肺炎は後期高齢者が有意に多く, 全生存率も有意に低値であったが, 無再発生存率では差はなかった. 後期高齢者群のみで検討すると, PNIおよびCONUT値にて栄養障害を示す症例は, 在院死亡の危険因子であった. [結語]後期高齢者膵癌の外科治療は, 手術侵襲が軽減され, 安全に行われていた. しかし術前の栄養障害は在院死亡の危険因子であり, 栄養不良例は対策を講ずる必要がある.
著者
大塚 愛 森高 初恵 福場 博保 木村 修一 石原 三妃
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.10, pp.759-767, 2001-10-15 (Released:2010-01-20)
参考文献数
7
被引用文献数
1 2

コーンフラワーを原料としたトルティーヤ調製において,炭酸カルシウムを添加すると,デンプン粒子の膨潤・崩壊,分子の膨潤・水和が促進されたが,変化の程度は小さかった,炭酸カルシウム添加では,加熱により空洞が組織中に観察され,吸水率が増加した.このため,炭酸カルシウム添加トルティーヤでは水分の多い具材を巻いて食べる際には,水分を良く吸収し食べ易さが向上すると考えられた.一方,水酸化カルシウムを添加した場合には,デンプン粒子の膨潤・崩壊,分子の膨潤・水和は炭酸カルシムを添加した場合よりも促進され,組織は緻密となった.従って,水酸化カルシウム添加では,調理操作上あるいは具材を包んで食べる際には破れにくくなり,これらの点で利便性は向上すると考えられたが,添加により強いアルカリ味が生じ,赤味の強い色調になるために,利用に際しては添加量に注意を払う必要があると考えられた.
著者
大塚 明子 森 恭子 秋山 美栄子 星野 晴彦
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.41-52, 2015-03-01

本稿では「価値観 ・ 労働観 ・ ライフスタイル等に関する日本と北欧の比較調査研究」の第一次量的調査で取り上げた設問のうち、自尊感情 ・ 対人信頼感 ・ 文化的自己観の3つの心理尺度に焦点を当て、第二次質的調査のインタビューによってその解釈を深めることを試みた。共通して伺えたのは、スウェーデン人が自己及び周囲との相互作用というミクロな焦点化をおこなうのに対し、日本人は一般的な社会というマクロな視点から俯瞰する、という傾向であった。第一次量的調査ではスェーデン人の相互独立性と評価懸念の両立という、文化的自己観に関する先行研究と異なる結果が得られたが、それを整合的に解釈することができたのが最大の成果の1つと考える。なぜ社会人と比べて大学生の方がより「日本人らしさ」、つまり低い自尊感情 ・ 対人信頼感 ・ 相互独立性+高い相互協調性を示すのかについても、社会的に不利な立場が大きな要因であることが示唆された。