著者
小山 徹 許 勝英 上條 剛志 山本 基佳 菅沼 和樹 朱田 博聖 橋本 隆男
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.51-58, 2012-02-15 (Released:2012-03-20)
参考文献数
12

【目的】しびれを主訴に救急外来を受診する患者について,危険な責任病変に対する診断の的確性に関して検討する。【対象・方法】2009年1月1日から2011年3月31日までの2年3か月間で,当院の救急外来受診患者数は95,514人あり, そのうち電子カルテの検索ソフトを利用し,しびれの記載のある約7,500人の電子カルテを調べ,「症状が1か月以内に発生し,外傷に関係ない,主訴がおよそしびれ単独の症例」を抽出した。【結果】抽出した対象症例は433例で受診後および入院後に危険な責任病変が診断できたものは57例(13.2%)あった。内訳は脳出血2例,硬膜動静脈瘻による硬膜外血腫1例,脳幹出血3例,脳梗塞26例,脳幹梗塞14例,多発性硬化症1例,頸椎症3例,頸椎椎間板ヘルニア1例,頸髄腫瘍1例,脊髄炎1例,脊髄梗塞1例,急性下肢動脈閉塞1例,高カリウム血症1例,ギランバレー症候群1例だった。しびれの部位と危険な責任病変の診断率に関して検討すると,A群(片側上下肢,片側上肢または下肢+顔面,顔面単独)125例,B群(片側上肢,片側下肢)181例,およびC群(両上肢,両下肢,四肢)116例において,もし頭部CTを先に行った場合,それぞれ37例(A群125例中29.6%),9例(B群181例中5.0%),4例(C群116例中3.4%)において危険な責任病変を診断できないものと推測された。引き続き頭部MRIを施行すると,それぞれ3例(2.4%),2例(1.1%),4例(3.4%)において危険な責任病変を診断できないものと推測された。【結語】とくにしびれの分布が片側上下肢の場合,脳出血や脳梗塞はしびれの危険な責任病変として最も重要である。しかし,緊急で頭部CTと拡散強調画像を含む頭部MRIを施行しても,1.1%から3.4%において危険な責任病変を診断できない可能性があるものと推測された。
著者
上田 弘則 小山 信明
出版者
日本草地学会
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.255-260, 2007 (Released:2011-03-05)

放牧地のワラビ防除のためにアシュラム剤を散布すると、イノシシに掘り起こされることがある。このような掘り起こしは家畜の餌量を減少させ、雑草の侵入や定着を助長してしまうという問題がある。そこで、アシュラム剤散布と掘り起こしの因果関係を明らかにすると同時に、掘り起こしがワラビの根茎を目的としているのか、また根茎の貯蔵炭水化物含有量と関係があるのかについて野外試験を行った。2003年7月に野草地内のワラビが優占している場所にアシュラム剤散布区と無散布区を設定した。ワラビの地上部が枯死した9月にイノシシの掘り起こしが確認され、散布区で対照区よりも掘り起こし割合が高かった。また、イノシシはワラビの根茎を選択的に掘り起こしていたが、ワラビの根茎の貯蔵炭水化物含量率は散布区と対照区で差はみとめられなかった。
著者
小山翔一
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2014-MUS-103, no.3, pp.1-6, 2014-05-17

より臨場感の高い音響再生技術を目指して,多数のスピーカを用いて音空間そのものを物理的に再構成する,音場再現技術が注目されている.従来のサラウンドシステムなどと比べて,広い受聴領域が実現できることに加え,ある場所の音場をそのまま収音・伝送・再現するようなことも可能になると考えられる.本稿では,まずは音場再現技術の従来手法を概観することで,その基本原理を解説する.さらに,マイクロホンアレイの収音信号のみから音場再現のためのスピーカアレイの駆動信号へ直接変換するための手法である,波面再構成フィルタについて詳しく紹介する.最後に,今後の展開として,マイクロホンやスピーカが理想的な数より少ない場合においても,高精度な再現を実現するための,超解像型音場収音・再現技術について紹介する.
著者
永渕幸雄 寺本泰大 岸寿春 小山高明 北爪秀雄
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.47-48, 2014-03-11

近年,NW仮想化技術を用いてDC間を跨がる論理L2NWを用いたDC間をVMライブマイグレーションが様々な用途に使われている.論理L2NWに接続されるVMとデフォルトゲートウェイ(DGW)が異なるDCに存在する場合,冗長経路になるトロンボーン現象が発生するため,各DCにDGWを設置し,VMは最寄りのDGW経由で外部NWと接続するトポロジが使われる.上記のトポロジにおいて,我々は,以前の研究で各ユーザ拠点のユーザ数が変化した場合に遅延とユーザセション数に基づいて最適な拠点へライブマイグレーションを行うことでNW内の全ユーザのユーザ平均遅延を削減する方式の提案を行い,その有効性を示している.ただし,以前の研究では,VMの転送がすぐに終わるものとして評価を行ったため,VM転送時間が与える影響調査が残課題であった.そこで本稿ではVM転送時間の影響を調査し報告する.
著者
管野 さゆり 小山 浩平 金野 吉晃 清野 幸男 三浦 廣行
出版者
Japanese Society of Psychosomatic Dentistry
雑誌
日本歯科心身医学会雑誌 (ISSN:09136681)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.129-134, 2002-12-25 (Released:2011-09-20)
参考文献数
17

Tics are defined in the DSM-IV manual of the American Psychiatric Association as being sudden, rapid, recurrent, nonrhythmic, stereotyped motor movement or vocalization. We report on the treatment of a patient with tic symptom, a cleft lip on the left side and skeletal anterior cross bite. Clinical record: The patient, a girl with a cleft lip on the left side, was referred to us at the age of 5 months by Department of Plastic and Reconstructive Surgery, Iwate Medical University School of Medicine, for the purpose of performing preoperative orthodontics.Our plastic surgery department performed the cheiloplasty at the age of 6 months. This was followed, at the age of 6 years, by work on the rhinoplasty and secondary cheiloplasty. From the age of 3 years and 6 months, due to poor upper jaw development and as a result of examination of skeletal anterior cross bite, work was commenced as the maxillary protraction, the upper dental arch expansion, and improvement of the rotated central incisors on the upper jaw.The patient continued to visit the hospital without problems until the age of 7 years and 10 months.At her next half-yearly visit, at the age of 8 years and 4 months, the patient was observed to have symptoms of blinking, facial twitching, coughing, and strange vocalizations. Her mother had considered these symptoms to be nose-related and taken her daughter to an otorhinolaryngologist, but the examination there produced no improvement and she was thinking of going to another hospital. The authors suspected Tourette's syndrome and introduced the patient to a child psychologist. Tourette's syndrome was diagnosed on the basis of the vocal tic and effectiveness of haloperidol. A year later, the multiple tics had continued with changes of place, type and frequency with no apparent regularity of pattern in either transformation or frequency. Minor incidents, increases of anxiety etc. were thought to precipitate change in and expression of the symptoms, but the patient was extremely cooperative with the orthodontic treatment.Discussion: Pediatric patients suspected of having a genetic predisposition towards tics may be liable to develop symptoms in response to triggers experienced in the home or school. In this case, the orthodontic treatment did not become a source of stress and the patient's psychological state was observed to be good. It is supposed that the condition was probably precipitated by a latent feeling of inferiority or stress experienced at school or in the children's home. Close coordination with a medical specialist is essential in the case of tics. It is important for the orthodontist to provide not only occlusion-related treatment but also psychological support.
著者
小山 豊 山岸 淳 宍倉 豊光 深山 政治 武市 義雄
出版者
千葉県農業試験場
巻号頁・発行日
no.27, pp.169-183, 1986 (Released:2011-03-05)

オモダカの防除法確立のため,その生態的特性について検討を行った。1. 出芽特性 (1)塊茎には休眠性があり,休眠覚醒に対しては0℃の低温処理及び包皮除去処理の効果が認められた。(2)塊茎からの出芽深度は塊茎の大小により異なり,土中深い位置からの出芽歩合は塊茎が小さいほど低下した。1g以上の大きい塊茎は地表下20cmの深い層からも容易に出芽した。(3)土壌の還元程度が塊茎からの出芽に及ぼす影響は同じオモダカ科の中でも異なり,ウリカワに比べてオモダカは土壌の還元に対する適応力が大きかった。(4)塊茎は土壌水分が最大容水量の80%(対乾土60%)以上で出芽した。また,湛水深が15cmと深くても出芽は劣らず,水生雑草の特徴をよくあらわしている。2. 生育特性 (1)稲わらを施用した強還元条件でも生育はほとんど劣らず,塊茎形成量はかえって多くなった。(2)遮光処理により草丈,葉面積は大となったが,地上部乾物重は低下した。(3)本県産のオモダカには3種の種内変異が認められ,各々外観,出芽時期,塊茎形成量が異なった。(4)親塊茎の大小により生育及び塊茎形成量が異なった。生体重1gと2gとの間では明らかな差は認められなかったが,0.5g以下の小塊茎は他に比べ地上部生育量,塊茎形成量ともに少なかった。3. 塊茎形成に関する諸要因 (1)塊茎形成に入る時期の地上部の生育状態により塊茎形成数及び塊茎の大小,土中分布は著しく異なった。すなわち,地上部の生育量が大であるほど塊茎形成数,一個当り塊茎重量は大となり,形成される塊茎の土中分布も広い範囲にわたった。最高値は,塊茎形成数で180個/株,一個当り重量で1.7g,形成範囲は地表下30cmまで,水平距離で50cmまでであった。また,塊茎の重量は形成される深さが深いほど,株からの水平距離が遠いほど重くなった。(2)塊茎形成は短日処理により促進された。(3)遮光処理の時期・程度にかかわらず自然条件に比べ塊茎形成数が多くなり,ミズガヤツリ,クログワイと異なった反応を示した。
著者
石田 久美子 石田 裕 山縣 邦弘 小山 哲夫 成田 光陽
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.90, no.7, pp.1199-1206, 2001-07-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
10

成人では職域,地域で健診が実施されているが,学童と異なり,暫定診断,結果の集計まで含めたシステム化は行われていない.茨城県の健診結果では,血清クレアチニン(S-Cr)異常者は尿蛋白陽性者に多く,また,年代が高いほど多い.一方, S-Cr異常者の6割以上が尿検査で異常を認めない.腎機能予後は尿蛋白陽性群,高血圧群で悪い.軽度腎機能異常者は腎障害としての治療を受けていない者が多く,成人領域における管理システムの構築が望まれる.
著者
小山 正
出版者
玉川大学芸術学部
雑誌
芸術研究 : 玉川大学芸術学部研究紀要 (ISSN:18816517)
巻号頁・発行日
no.5, pp.39-45, 2013

玉川大学芸術学部では、10年間アメリカ・ワシントンD.C.及びフィラデルフィアでの桜祭り公演を中心にアメリカで和太鼓と創作民族舞踊の公演を行っています。今回、玉川学園および玉川大学における海外公演(演劇・舞踊に特化)の軌跡についてのレポートです。

1 0 0 0 OA 松屋外集

著者
小山田与清
出版者
巻号頁・発行日
vol.初編3巻,
著者
吉野 秀雄 小山 潤 岩崎 和巳 中 達雄 井上 京
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会論文集 (ISSN:03872335)
巻号頁・発行日
vol.1986, no.126, pp.99-111,a2, 1986-12-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
7

開水路流れで設計された暗渠,トンネルはこれまで管路流れとなるような使用は避けられてきた。この理由は,水理学的には空気の吸排気を含めた過渡流況の解析が十分なされていないためであった。そこで,このような現象を把握するための数値シミュレーション手法を開発した。そして,これによる数値解析結果と水理模型実験結果との比較を行い,この手法の有効性について実証した。
著者
小山 孝
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.243-257, 1979-05-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
23

Time course studies were carried out on splenic lymphoid cell subpopulations, serum antibody titer and weight of the spleens in mice infected with Rickettsia sennetsu and Rickettsia tsutsugamushi of high and low virulent strains.1. All of the mice infected with R. sennetsu Miyayama strain died in two weeks. In this case, weight of the spleens and the number of lymphoid cells, both T and B cells, increased trasiently at the time of manifestation of symptoms, and decreased later at the late stage.When the mice infected with R. sennetsu Miyayama strain were treated with tetracycline, the spleens enlarged till the convalescence and then constricted to near normal range. They enlarged with the recrudescence and constricted again when symptoms of the mice became severe, and the mice died finally in spite of the treatment. In lymphoid cell subpopulations of the spleens, T cells began to increase first at a start of the treatment. Increase of B cells, on the other hand, ocurred later at the convalescence. Lymphoid cell subpopulations of the spleens returned to normal range temporarily when the mice were recovered by the treatment. However, the number of lymphoid cells of the spleens, both T and B cells, decreased again when the mice had a relapse of the disease and became in a critical condition after discontinuance of tetracycline therapy.High titers of serum antibodies were observed at the 4th week after infection and were maintained even when the mice relapsed into the disease and were in a critical condition.2. Most of the mice infected with Gilliam strain of high virulent R. tsutsugamushi died in two weeks. In this case, weight of the spleens and lymphoid cell subpopulations of the spleens showed changes similar to those observed in mice infected with R. sennetsu. But occasionally some of the mice were long-survived. In these mice, the spleens enlarged till the convalescence and then constricted to near normal range. In lymphoid cell subpopulations, T cells increased first prior to the convalescent stage, whereas, increase of B cells ocurred when the mice recovered.High titers of serum antibodies were observed at the 4th week after infection and were maintained for a long time.3. The mice infected with Irie strain of low virulent R. tsutsugamushi progressed subclinically. In this case, the spleens began to enlarge from the 2nd week to the 3rd or the 4th week after infection and c/a then constri ted to near normal r nge. T cells in the spleens began to increase at the 2nd week. On the other hand, B cells continued to decrease till the 3rd week and then increased. Finally, the number of lymphoid cells of the spleens and their subpopulations recovered to normal range.Serum antibodies were detected at the 2nd week after infection. They reached to high titers at the 4th week and were maintained in high titer for a long time.These findings suggested that increase of T cells had a very important role on recovering from rickettsial infections and that humoral immunity could not prevent the development of the rickettsial infections but cellular immunity could prevent it.
著者
向井 信彦 原田 雅之 小山 博史
出版者
日本VR医学会
雑誌
VR医学 (ISSN:13479342)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.72-77, 2002 (Released:2013-01-25)
参考文献数
6
被引用文献数
2 1

This paper describes the architecture of real-time surgical simulators. First of all, a high performance graphics workstation based real-time simulation so that it could supply the user demand; however, there remained one problem of the cost. Then, the next simulator was developed with a personal computer in order to reduce the system cost and also new software simulating another surgery case was developed. Especially, the cost of a stereo display and haptic devices, both of which were the core components of the system and occupied the large ratio of the cost, were reduced by specifying the functions of them for ocular surgery. As a result, we succeeded in establishing a simulator that could supply the user demand of boty functions and the cost. Therefore, it has been tried to develop a neurosurgery simulator with the same components as that of the ocular surgery one. Although it remains the problem of haptic display, it is found that the specification of the stereo view can apply to not only ocular surgery but aloso neurosurgery simulators.