著者
小島 隆彦
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(B)2009-2011
著者
小島 一郎
出版者
フェリス女学院大学
雑誌
フェリス女学院大学紀要 (ISSN:02881519)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.57-83, 1981-03

創立十五周年記念論文集

1 0 0 0 OA 宋代の楽律論

著者
小島 毅
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.273-305, 1989-03

In imperial China, the court used the absolute pitch named huangzhong as the standard of measurement for length, volume, and weight.That is why many scholars from the Han period on suggested how to make correct pitch pipes in their philosophical discussions.Emperor Ren Zong ordered a revision of the method of determining pitches to Li Zhao, who insisted on adopting the yardstick of Taifu-si to determine twelve absolute pitches.He attached such importance to the number ‘twelve’ that he was against the suggestion that provision of four bells as semitones be necessary to play music in harmony.Fan Zhen also adhered to ‘twelve’, and debated with his friend Si-ma Guang on the subject how to define the pitch pipe of huangzhong, that is, whether regulating it with a volume of one thousand and two hundred grains of millet or with the length of ninety grains of millet.Chen Yang made a point of the character of the sacred number ‘twelve’, too.But he denied to use an artificial measure as the pitch pipe.This way of thinking was developed by some of Neo-Confucianists.One of them was Cai Yuan-ding, who established the theory of pitches with flat tones and semitones.He mentioned the term li (principle) in his work on music so as to get adherence to ‘twelve’.His theory kept its established status until Zhu Zai-yu found the mathematical solution of the equal-tempered chromatic scale in late Ming.
著者
前原 吾朗 田谷 修一郎 小島 治幸
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.328, pp.53-56, 2006-10-19
被引用文献数
2

後側頭部における形状マッチング課題、位置マッチング課題遂行中のヘモグロビン濃度変化を計測した。形状マッチング課題では、実験参加者は最初に呈示された刺激の形状を記憶し、その後に呈示される刺激の形状が記憶したものと同一であるかを判断した。位置マッチング課題では、最初に呈示された刺激の位置を記憶し、その後に呈示される刺激の位置が記憶したものと同一であるかを判断した。後側頭部における酸化ヘモグロビン濃度は、位置マッチング課題よりも形状マッチング課題遂行中の方が高かった。このことから、後側頭部の領野において形状認識に関る脳活動が存在したことが示唆された。本研究の結果は、fMRIやPETを用いた研究の結果と一致しており、近赤外分光分析が認知機能の計測に有用であることを示している。
著者
小島 貢利 田村 隆善
出版者
日本経営診断学会
雑誌
日本経営診断学会論集 (ISSN:18824544)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.98-102, 2010-02-15 (Released:2011-01-20)
参考文献数
26

ジャストインタイム(JIT)は,「必要なものを,必要なときに,必要なだけ生産する」思想として,特にものづくりの分野で,高品質,低価格,迅速な生産を実現する上で,大きな影響を与えてきた。自動車業界において,JIT 生産システムを採用した企業が世界の頂点を極めた。さらに,JIT はものづくりの分野に限らず,先端技術を応用した製品,サービスや社会システムなど,様々な分野に応用されている。本研究では,JIT の観点で必要とされるであろう,製品やサービスなどに関して紹介し,JIT の応用分野や今後の発展性に関して説明する。さらに,JIT を推し進めることで,今後顕在化するであろう,社会的な問題に関しても言及する。
著者
黒田 日出男 藤井 貞和 坂輪 宣敬 米倉 迪夫 玉井 哲雄 久留島 浩 宮崎 勝美 小島 道裕 杉森 哲也 藤川 昌樹 山口 和夫 藤原 重雄 佐多 芳彦
出版者
立正大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2005

中近世風俗画の高精細デジタルコンテンツの蓄積、画像史料研究用プラットフォームの開発、合戦図屏風研究用の語彙集積とデータベース化、研究成果公開の一端として博物館・美術館の展覧会での展示、絵画史料学的研究の飛躍的向上など。
著者
今村 寿一 青葉 千春 小島 邦彦
出版者
社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.45, no.9, pp.909-913, 1987-09-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
60
被引用文献数
1 4

Tetramethylammonium hydroxide (TMAH) is a relatively strong base among organic compounds, and decomposes at 130-140°C into gaseous substances (Me3N, Me2O, MeOH, and H2O). TMAH has been prepared by alkali treatment of tetramethylammonium chloride (TMAC) obtainable from trimethylamine and methyl chloride, but use is made recently of developer electrolysis of TMAC in the presence of ion exchange membrane. The latter method gives rise to a highly pure TMAH aqueous solution free from chloride anions. TMAH currently finds some utilities in the production of highly functional materials such as developer for positive-working photoresist and the surface treatment of fibers, glasses, and plastics, and also as reagent for the methyl esterification of fatty acids and phospholipids, reagent for organic synthesis and preparation of catalysts, etc.
著者
小島 毅 横手 裕
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

この研究プロジェクトは、宋元時代における儒教と道教との関係について概要を提示することをめざして行われた。この目的を果たすため、わたしたちはある儒者による『老子』の注解を取り上げた。その著者林希逸は、宋代において『老子』に注をつけた唯一の道学者である。わたしたちは若い研究者数名と共同でその注釈全文を現代日本語に翻訳した。この作業を進めながら、林希逸が儒者としての視点から『老子』をどう扱ったかについて仔細に検討を加えた。林希逸は、老子が残した文言を内丹の修養のための手引きと見なす学者たちに対して異論を提起している。彼によれば、こうした見方とは対照的に、『老子』は政治的なテクストである。林希逸は老子がしばしば比喩的表現を用いているとする。『老子』に見えるそれらの文章が事実を述べたものとみなしてしまうと、真意を捉えることはできない。儒者として、林希逸はそうした比喩が政治に携わる者たちに深い真理を示唆したものだと解釈する。その点で、彼は道教の教説を天下太平実現のために役立つものとしていた。この態度は朱熹のような道学者たちとは異なるが、道学に属さない他の儒者たちと似た傾向を持っている。林希逸の見解はのちに多くの支持者を得ることとなり、彼の注解は東アジアで何百年間も読み継がれた。わたしたちは注解の詳細な情報を集め、データベースを作成し、日本語に訳した。この成果を活用し、より深い研究をめざして今後ともこのプロジェクトを継続するつもりである。
著者
松本 和彦 新舎 隆夫 小島 智
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.46, pp.133-134, 1993-03-01

多段論理生成は、多段化されたブール式を目標回路系の論理回路にマッピングする処理を伴う。マッピング手法はルールベース手法とトリーマッピングアルゴリズムに大きく分かれ、後者に属する代表的なものに、グラフカバリング法を用いるDAGONがある。本論文のPOLARISもトリーマッピングアルゴリズムの一種である。POLARISは先に、極性伝播法を用いるアルゴリズムとして提案したが、その後の評価結果より、極性伝播法だけでは最適なマッピングができないことが判明した。本論文では、従来アルゴリズムの問題点を解決する拡張アルゴリズムについて述べる。