著者
宮川 博文 稲見 崇孝 井上 雅之 小林 正和 西山 知佐 大須賀 友晃 本庄 宏司
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.C3O2127-C3O2127, 2010

【目的】愛知県理学療法士会健康福祉部は平成17年より、地域住民の健康増進、スポーツ傷害の予防と改善を目的に県内行政機関と連携をとり、スポーツ傷害講座を年1回開催している。平成20年度はスポーツ傷害の発生機序からの予防対策に注目し、小・中学生バスケットボールチームを対象にバスケットボール女子日本リーグ機構(以下WJBL)外傷予防プログラムの紹介を中心に講座を開催した。今回の研究の目的は小・中学生に対するWJBL外傷予防プログラム(以下プログラム)の有効性、問題点をアンケート調査及びプログラム紹介後の実施状況より検討することである。<BR>【方法】対象はN町小学生(以下ミニ)・中学生(以下ジュニア)バスケットボールクラブチーム女子選手38名(ミニ17名:平均年齢10.7±1.1歳、ジュニア21名:平均年齢14.0±0.9歳)、保護者22名、指導者3名の計63名である。尚、競技レベルはミニがA県大会出場レベル、ジュニアは東海大会出場レベルである。プログラムは膝前十字靭帯(以下ACL)損傷、足関節捻挫など下肢の外傷予防を目的に2007年日本臨床スポーツ医学会、国立スポーツ科学センター、WJBL所属チームのトレーナーによって作製された。その内容は1.筋力(下肢・体幹筋)、2.バランス、3.ジャンプ、4.スキルの4項目で、それぞれベーシック(高校生、大学生)、スタンダード(大学生上位・実業団)、アドバンス(WJBLトップ選手)の3段階より構成されている。今回は体育館を会場とし、ベーシックを中心としたプログラムを6名のスタッフ(理学療法士3名、トレーナー1名、理学療法士養成校学生2名)による講義及び実技にて紹介した。<BR>アンケートはプログラムの紹介後に会場内で調査用紙を配布し、記入後その場で回収した。アンケート内容は以下の5項目である。1)下肢外傷の既往歴:医療機関で診断された外傷、2)プログラムがどの程度できたか:自覚的達成率、3)プログラムで最もケガの予防に役立つと思われる項目は何か、4)プログラムを通常の練習に取り入れたいか、5)プログラムを練習に取り入れる場合、何分が適当か、尚、プログラム紹介後に実施状況を調査した。<BR>【説明と同意】アンケート調査の説明はスポーツ傷害講座終了後、全対象に行い、同意の上で調査の協力を得た。<BR>【結果】回答数は63件で回収率は100%であった。1)下肢外傷の既往歴:ミニ期での発生は足関節捻挫3件、足関節骨折1件、ジュニア期は足関節捻挫8件、足関節骨折3件、ACL損傷2件であった。2)プログラムの自覚的達成率:筋力はミニ72.1、ジュニア79.8%、以下同様にバランスは69.1、78.6%、ジャンプは76.5、81.0%、スキルは67.6、82.1%であった。 3)プログラムで最もケガの予防に役立つと思われる項目:ミニは筋力とジャンプ、ジュニアはジャンプであった。4)プログラムを通常の練習に取り入れたいか:対象全員が取り入れたいと回答した。5)プログラムを練習に取り入れる場合の時間:最も回答の多かった時間はミニ15、ジュニア20、保護者20、指導者10分であった。プログラム紹介後の実施状況:紹介後4ヵ月での実施状況は、ミニはジャンプ、スキルの一部、ジュニアは筋力、ジャンプの一部が実施されるのみで、プログラムは通常練習に十分に取り入れられていなかった。<BR>【考察】ミニ・ジュニア選手に対するプログラムのスポーツ現場への導入は、ジュニアを中心に下肢外傷が多数発生していること、ベーシックを中心としたプログラムがミニ約70%、ジュニア約80%の自覚的達成率で実施可能であること、選手、保護者、指導者全てが通常練習への導入を希望していること等から早期に実現すべきと考える。しかし、スポーツ現場への導入は今回紹介したスポーツ傷害講座の開催による現場指導者や選手へのスポーツ外傷予防に対する理解を得るのみでは困難であった。スポーツ現場への導入にはそれに加えてプログラムの実施が現場のスポーツ活動の妨げにならず、さらに競技力向上につながるプログラムメニューの工夫が必要であり、我々理学療法士がスポーツ現場に足を運び指導者、選手と意見交換を重ねメニューを作成することが必要不可欠と考える。具体的には1)プログラムの実施時間は10~15分とする、2)プログラムの内容はウォームアップメニューとしてリズミカルでチームの士気を高め、さらにサーキット形式、ボールを使った形式など実践に近いメニューも取り入れる等の工夫が必要と考える。<BR>【理学療法学研究としての意義】スポーツ現場は外傷予防に強い関心を持っているがその導入に至っていないのが現状である。外傷予防プログラムの内容、導入方法等の検討はスポーツ傷害の発生機序からの予防対策として重要であり、理学療法学研究としての意義は高いと考える。<BR>
著者
小林 佳乃子 Kobayashi Kanoko
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
no.55, pp.149-163, 2012-12

Mental Capacity Act 2005 (MCA 2005) provides ground rules for an adult who lacks mental capacity and persons who act or decide for them in England and Wales. The act is a revision of the previous system that was regarded as complicated, inflexible, and piecemeal. Major characteristics of the MCA 2005 are that it defines mental capacity more specifically and it includes various people's involvement in supporting the operation of the MCA 2005. Above all, the MCA 2005 adds emphasis on respecting the best interests of the relevant person whom lacks of mental capacity. However, it is obscure to find out what the courts interpret the best interest for the individual to be, particularly that of cases relating to serious medical treatment or sexual acts, since the MCA 2005 was implemented. The paper therefore picks up cases which have dealt with interpretations of the best interest. The court avoided a definitive conclusion about the best interest concerning cases of sexual acts which can be delicate issues. The best interest will defer according to the person's situation/circumstance at times who lacks mental capacity.
著者
菅野 千晶 羽鳥 裕子 井上 雅彦 小林 重雄
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.33-38, 1995
被引用文献数
3 1

自閉症生徒1名を対象に買物指導を行い、日常生活におけるスキルの般化と維持に関して検討を行った。シミュレーション訓練により、対象生徒は買物に必要な行動レパートリーを獲得することができたが、現実の店舗では、行動連鎖中、部分的に誤反応が生じることがあった。しかし、ほとんどの誤反応は支払い時に生じたため、レジの店員の援助によって買物を遂行することが可能であった。また、日常生活においては、母親が対象生徒に買物をさせる機会を積極的に提供することで、買物行動が維持されていることが明らかになった。本研究の結果、対象生徒の買物スキルが日常生活で般化・維持した背景には、店員や母親などの対象生徒をとりまく人々からの援助といった環境要因が影響を与えていたことが示唆された。
著者
中井 博 北田 俊行 穐山 正幸 三田村 武 小林 剛 島本 明
出版者
社団法人日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.623-628, 1999-06-15
参考文献数
7
被引用文献数
1

Investigated in this paper is a new hybrid cable-wire consisting of outer new Fiber Reinforced Plastic(FRP)and a steel wire as a core. First of all, a design method of cross section of the new hybrid cable-wire is proposed on the basis of the safety factors of 1.7, 3.0 and 1.1 against the yield limit state of the core steel wire, the ultimate limit state of the hybrid wire and the hazard state corresponding to the breaking of the outer FRP by accidents from standpoint of fail safe, respectively. Next, the mechanical properties of carbon-steel hybrid wires are dealt with, which consist of outer CFRP containing parallel carbon fibers and a core steel wire, and are dimensioned by the design method and produced by a method called the pultrusion method for trial. Results of a static tensile test, bending test, lateral pressure test and fatigue test prove the possibility of their application to structural cables and the necessity of further study for developing reliable anchorage systems of hybrid cables. A corrosion test emphasizes the importance of investigation on countermeasures against galvanic corrosion of carbon-steel hybrid wires.
著者
影山 隆之 錦戸 典子 小林 敏生 大賀 淳子 河島 美枝子
出版者
大分県立看護科学大学
雑誌
大分看護科学研究 (ISSN:13456644)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.1-10, 2003-04
被引用文献数
5

病院看護職の職業性ストレスの特徴および精神健康との関連を職業性ストレスモデルに拠って検討するために、一公立病院の看護職101 名に対して横断的な質問紙調査を行い、女性98 名(97%)の回答について分析した。一般男性勤労者に比べ、対象者が経験しているjob demand は特に高いものでなく、しかもcontrol とreward の水準は高かった。これは病院看護職についての先行研究と比較しても、比較的恵まれた状況に見える。それにもかかわらず、その精神健康度は、病院看護職についての先行報告と同様の低い水準にあり、このことは職業性ストレス簡易質問紙で調べた一般的な職場環境要因から説明できなかった。精神健康度と関連する要因は、職場の対人関係の困難、達成感、仕事以外の悩み・心配事、抑圧的なストレス対処特性、および年齢であり、達成感は対人関係の困難に対して緩衝作用をもつことも示唆された。これらの関連要因の中には、一般勤労者と共通するものと、本集団に特有のものが見られた。女性交替勤務職という職種の特徴がこれらの関連要因に影響している可能性や、対象者のストレス対処特性に一定の偏りがあるかどうかなどは、今後の検討課題と考えられた。本研究の結果に基づきこの病院で試み始めているストレスマネジメント対策について紹介した。
著者
芦澤 勇暉 岸本 喜直 小林 志好 大塚 年久
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.853, pp.17-00148-17-00148, 2017 (Released:2017-09-25)
参考文献数
27

Replacement of a damaged pipe is important to prevent an accident caused by the pipe. The major damage of the pipe in long-term use is pipe wall thinning. Thus, identification techniques of the location and the thickness of the pipe wall thinning are necessary to decide the appropriate time to replace the pipe. The ultrasonic testing (UT) and the radiographic testing (RT) are currently mainstreams in nondestructive inspections. However, the UT requires the surface preparation of the pipe, and the RT has the risk of the radiation leakage. This study has developed a novel technique of nondestructive identification of location and thickness of pipe wall thinning by using magnetic sensor. This technique aims at only nonmagnetic pipes, and estimates the location and the thickness of the thinning part in the pipe by using the measurement data of the magnetic flux density when the electric current is applied into the pipe. Furthermore, the measurement sensitivity of the magnetic flux density is improved by setting the high magnetic permeability material around the magnetic sensor. In order to verify the validity of the proposed technique, numerical simulations and actual experiments were performed by using specimens with several patterns of the location and the thickness of the thinning part. The results show that the direct analysis values agreed with the measurement data. The inverse analysis results show that the estimated values of the parameters to evaluate the thinning part successfully agreed with the correct values in most of the cases in this study. It is believed that the proposed technique can be applied to practical situations.
著者
松井 淳 加藤 直人 小林 彰夫 今井 亨 田中 英輝 安藤 彰男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.108, pp.211-216, 1999-12-20
参考文献数
7

ニュースのリアルタイム字幕作成を目的とした音声認識には一般のタスクと違う特徴がある.すなわち発声される可能性のあるテキスト,あるいはそれに類似したテキストを放送の前に入手できる特徴である.著者らはこの点に着目して認識性能を向上させる手法をいくつか研究してきた.これらは計算処理量の比較的重いものと軽いものがあり,軽い処理ほど放送直近の原稿を利用できる.本稿では,比較的処理の重い「言語モデルの適応化手法」,処理の軽い「放送直前の原稿を利用したn-gram確率の動的計算法」,および「未知語自動登録法」を使った実験を報告し,これらを組み合わせて利用することで単語正解精度が89.92%から92.36%に改善されたことを示す.Although it is almost impossible to guess what will be uttered beforehand in general speech recognition task, we can do this with high possibility in news dictation task thanks to the manuscripts that well hold the words to be uttered by announcers. In this paper, we describe three ways of utilizing such news manuscripts and will show empirically that they greatly helped improving the news recognition rate.
著者
中村 文則 小林 豪毅 高木 利光 児玉 敏雄
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.I_1056-I_1060, 2011

Many concrete and steel structures near shoreline are damaged severely by generated salt spray from sea surface. To reduce the transportation of salt spray near shoreline is effective method of prevention of salt damage. In this study, to discuss the effect of the structure on the reduction of salt spray concentration, experiments of transportation of salt spray were carried out. The wind velocity and the distribution of salt spray concentration around the permeable structures were measured in the wind tunnel. In this result, the structure that set up filters can effectively reduce the transportation of salt spray concentration, the experiment data showed that the decrease of salt spray concentration is influenced from the salt amount of adhesion of structures.
著者
小林 信彦 Nobuhiko Kobayashi 桃山学院大学文学部
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
国際文化論集 = INTERCULTURAL STUDIES (ISSN:09170219)
巻号頁・発行日
no.32, pp.41-65, 2005-06-15

The Chinese, who favored the idea of physical rebirth, were disappointedwhen they found references to transmigration in Indian texts. They simply didnot wish their bodies to perish, and were indifferent about the continuity oftheir minds.In an Indian text entitled Bhaisajyagurusutra, it is said that someone's mindreturns [to the world] after staying in Hell for a while. Hsuan-chuang (玄奘)translated it as meaning someone's mind returing to his dead body. He convertedthe passage into a story of rebirth, and his translation was eagerly accepted by Chinese readers.
著者
上村 健人 木下 峻一 永田 裕一 小林 重信 小野 功
出版者
進化計算学会
雑誌
進化計算学会論文誌 (ISSN:21857385)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.1-12, 2013 (Released:2013-03-02)
参考文献数
18
被引用文献数
1

This paper proposes a new framework of real-coded genetic algorithms (RCGAs) for the multi-funnel function optimization. The RCGA is one of the most powerful function optimization methods. Most conventional RCGAs work effectively on the single-funnel function that consists of a single big-valley. However, it is reported that they show poor performance or, sometimes, fail to find the optimum on the multi-funnel function that consists of multiple big-valleys. In order to remedy this deterioration, Innately Split Model (ISM) has been proposed as a framework of RCGAs. ISM initializes an RCGA in a small region and repeats a search with the RCGA as changing the position of the region randomly. ISM outperforms conventional RCGAs on the multi-funnel functions. However, ISM has two problems in terms of the search efficiency and the difficulty of setting parameters. Our proposed method, Big-valley Explorer (BE), is a framework of RCGAs like ISM and it has two novel mechanisms to overcome these problems, the big-valley estimation mechanism and the adaptive initialization mechanism. Once the RCGA finishes a search, the big-valley estimation mechanism estimates a big-valley that the RCGA already explored and removes the region from the search space to prevent the RCGA from searching the same big-valley many times. After that, the adaptive initialization mechanism initializes the RCGA in a wide unexplored region adaptively to find unexplored big-valleys. We evaluate BE through some numerical experiments with both single-funnel and multi-funnel benchmark functions.
著者
小林 茉利奈 Myers 三恵 W. MYERS Michael 丸岡 靖史
出版者
昭和大学・昭和歯学会
雑誌
Dental Medicine Research (ISSN:18820719)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.45-48, 2014
被引用文献数
1

歯科恐怖症患者は恐怖心により歯科治療が困難となり, 十分な治療を受けられない, 治療を拒否されるなど, 治療を諦める例も少なくない. そのため口腔内の健康が損なわれ, 生活のQOLが低下し大きな問題となっている. 当講座では地域歯科医院や院内から紹介された多くの歯科恐怖症患者に対して個々に適した方法で治療を行い, 患者より満足を得ている. しかし, 歯科恐怖症患者の治療には多くの時間とマンパワーを要するのが現状であり問題点も多い. そこで本稿では, 歯科恐怖症患者の治療の実態と問題点についてその概要を説明する.
著者
小林 雅之
出版者
THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.51-62,en214, 1981

In 1970s a lot of critical works on the Human rCapital Theory which has been a theoretical framework of the economics of education have been raised in the U.S.A. Among them, the Segmented Labor Market Theory, especially the Internal Labor Market Theory and the Screening Device Hypothesis seem to be very suggestive from a view point of the sociology of education. This paper aims at reviewing these new views and acquiring implications about school education systems.<BR>The Internal Labor Market Theory insists as follows: There are barriers to entry in the internal labor markets. Employment of workers is restricted to entry jobs and they are promoted internally. They acquire their vocational skills not by school education but by On the Job Training (OJT). By acquiring these skills they are promoted to the higher rank jobs. If these skills are enterprise-specific, employers must bear the training costs. To minimize the hiring and training costs, employers prefer to promote workers internally rather than hire them from outside the enterprises. The more skills are enterprise-specific, the more the labor markets are internalized.<BR>The Screening Device Hypothesis insists as follows: Education does not contribute to raising productivity, but serves as a means to sorting people for jobs. Employers do not have enough information about work performances of workers. So they use education as an indirect proxy measure of workers' abilities.<BR>In the internal markets, the more skills are enterprise-specific and training needs long time, the more employers use education as a Screening Device and become indifferent to vocational skills acquired by school education and skills are acquired by OJT. Thus in the internal labor market school education is used as a Screening Device and the transmission function of vocational skills by school systems is weakened. Moreover, some economists declare that school education develops personalities which are correspondent to hierarchical work relations in enterprises.<BR>Japanese labor markets characterized by a life-time employment system seems to be well explained by the Internal Labor Market Theory. In the internal labor markets the utilities of vocational knowledge and skills acquired by school education are denied. Some empirical research evidences support this conclusion.
著者
小林 潔司
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.449, pp.27-36, 1992-07-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
74
被引用文献数
1