著者
岡田 裕之 松本 敬 森川 美雪 中平 隆志 大村 光浩 山本 浩嗣
出版者
公益社団法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.321-326, 2002-09-22 (Released:2011-12-05)
参考文献数
11
被引用文献数
3 5

目的および方法:歯肉アメーバはミトコンドリアを持たない真核生物の代表であるアメーバ類に属し, 絶対嫌気的環境で寄生する. 歯肉アメーバ症28例を, 臨床病理学的および微細構造を含め細胞学的に検討した.結果:アメーバ虫体は小型染色中心を伴う核と, ライトグリーン淡染性, PAS陽性の細顆粒状の胞体を有しており, Giemsa染色では濃青色の細胞境界の明瞭な外質が認められた. また, 虫体は食胞を有し, 白血球を貧食する栄養型として存在していた. 虫体は放線菌に随伴して認められることが多かった.画像解析において, 虫体の最大径は9.3~37.5μm (平均18.2±5.0μm), 面積が51.0~360.1μm2 (平均175.6±68.3μm2) であった.微細構造学的に, 虫体における胞体の外質と内質が明瞭に区別され, 外質が細胞小器官に乏しく突起を有していた. 内質にはグリコーゲン顆粒と種々の大きさの食胞が多数みられ, 食胞内には変性した細胞などが観察された.結論:歯肉アメーバ症28例を臨床統計的にみると, 60歳代と50歳代に出現することが多く, それらが過半数を占め, 放線菌と共存していた. 細胞学的および微細構造学的検索では, 歯肉アメーバは食胞を有し, 白血球を貧食しており, 栄養型として観察された.
著者
岡田 裕樹 小菅 友裕 尾関 裕彦 津川 和夫
出版者
京都市立病院紀要編集委員会
雑誌
京都市立病院紀要 (ISSN:02861356)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.17-19, 2018-09-15

チーム医療における安全や質の確保にノンテクニカルスキル( NTS)が重要視されている.NTSとは,コミュニケーション・チームワーク・状況認識等を包含する総称であり,CT・MRI検査等を行う診療放射線技師においても,チーム医療の一員としてNTSの向上が求められている.今回,毎年病院内で行われている「外来・入院患者満足度調査アンケート」から,当院の診療放射線技師の患者対応や職員対応について現状把握し,今後の改善点について考察を行った.
著者
河合 浩志 遊佐 泰紀 岡田 裕 塩谷 隆二 山田 知典 吉村 忍
出版者
一般社団法人 日本計算工学会
雑誌
日本計算工学会論文集 (ISSN:13478826)
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.20180012, 2018-08-29 (Released:2018-08-29)
参考文献数
27

本報告では、ハイパフォーマンス・デザインパターンについて紹介する。これはHPC環境のためのデザインパターンであり、主に比較的サイズの小さな抽象データ型をC,C++,Fortranなどのライブラリとして実装するためのものである。ここでは抽象データ型の一つ一つのデータがそれぞれ複数のスカラー変数の組として表現され、また関連する手続き群については関数やサブルーチンではなく、プリプロセッサマクロとして実装される。例として、連続体力学での利用を想定しベクトル、テンソルや小規模行列演算を対象とするAutoMTライブラリをとりあげ、本手法に基づき性能最適化を行い、またそのベンチマーク結果を示す。
著者
荒井 皓一郎 岡田 裕 遊佐 泰紀
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.863, pp.18-00115, 2018 (Released:2018-07-25)
参考文献数
25
被引用文献数
3

In this paper, a new formulation of three-dimensional J-integral for the evaluation of elastic-plastic fracture problem is presented. It is known that the J-integral represents the energy release rate per unit crack extension. The J-integral is a path-independent integral and can be computed on arbitrary integral path or domain. This property requires the assumption of proportional loading when an elastic-plastic material is considered. Because of this assumption, J-integral loses path-independent property under a non-proportional loading condition. We present a new formulation of three-dimensional J-integral representing the energy dissipation inside a small but finite domain in the vicinity of crack front. The dissipated energy includes the energy released by crack extension and the deformation energy that dissipates in the process zone. This formulation is the extension of the three-dimensional J-integral using equivalent domain integral method and derived without any assumptions on the deformation history. Therefore, it is possible to evaluate the J-integral for problems subject to any load histories. Finally, the problems of hyperelastic and large deformation cyclic elastic-plastic analysis using finite element method are presented. They show that the proposed method can be applied to non-proportional loading problem.
著者
野田 浩之 岡本 一利 岡田 裕史 高木 毅
出版者
海洋深層水利用学会
雑誌
海洋深層水研究 (ISSN:13458477)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.1-11, 2010 (Released:2011-11-15)
参考文献数
19

淡水で養成されたニジマス (体重93±38g) を, 2006年11月から駿河湾の水深687mから取水し15℃に加温した深層水 (以下, 深層水A区) で52尾, 水温無調整の表層海水 (12~16℃, 以下, 表層海水区) で51尾飼育した. 2007年4月までの日間成長率と生残率は両区で同様な値を示した. 2007年6月から, 深層水A区生残魚10尾 (体重671±541g) と, 淡水で養成後3ケ月間無加温 (7℃) の深層水で飼育したニジマス10尾 (体重337±87g, 以下, 深層水B区) を水温15℃の深層水で, 表層海水区生残魚6尾 (体重883±520g) を水温無調整の表層海水でそれぞれ飼育した. 表層海水区は7月下旬までに全て死亡した. 深層水A区とB区は2007年11月の体重が1.96±0.95kg, 1.29±0.75kgとなり, 成熟率は71%と29%であった. さらに深層水B区では2008年4月に体重3.42kgに成長した未成熟個体があった. これにより深層水をニジマスの適水温に加温することによって大型魚の生産が可能なことが確かめられた.
著者
佐藤 皓明 遊佐 泰紀 岡田 裕
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.854, pp.17-00300-17-00300, 2017 (Released:2017-10-25)
参考文献数
20
被引用文献数
3

In this paper, formulations and some computational results of cycle jump method based on the nonlinear finite element method are presented. Problems, involving nonlinear cyclic deformation, such as low cycle fatigue problems can be solved by the proposed cycle jump method. To solve the problems of nonlinear cyclic deformation of structure by the nonlinear finite element method with a cycle-by-cycle approach, a large amount of computational time is generally required. Thus a cycle jump method is presented from a view point of temporal multi-scale analysis. Then, an alternative analytical procedure consisting of three steps is proposed. They are a few cycles of nonlinear analysis in a cycle-by-cycle fashion, computations of jumps of strain history dependent quantities (extrapolations) based on the results of the cycle-by-cycle analysis and a cycle jump for several dozen to several hundred cycles using the results of the extrapolations. The results of cycle jump analyses are presented and their accuracies are critically examined. It was found that the results of several load cycles at the beginning of each cycle-by-cycle analysis step should be excluded from the computations of the extrapolation step.
著者
岡田 裕成
出版者
大阪大学
雑誌
フィロカリア (ISSN:09112510)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.31-53, 1987-03

論文中に用いられている図版は著作権の都合により削除
著者
岡田 裕成 オカダ ヒロシゲ Okada Hiroshige
出版者
大阪大学文学部美学科
雑誌
フィロカリア (ISSN:09112510)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.31-53, 1987-03-31

論文中に用いられている図版は著作権の都合により削除
著者
水流 輝彦 影山 進 成田 充弘 岡田 裕作
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.101, no.6, pp.738-741, 2010-09-20

28歳,男性.左陰嚢内無痛性小腫瘤を主訴に受診.身体所見では左精巣上体尾部に無痛性腫瘤を触知し,精巣・精管は正常であった.超音波検査にて精巣実質と等信号の内部均一な径16mmの球状の腫瘤を認めた.左精巣上体腫瘍の診断で陰嚢切開を行った.腫瘍は精巣上体尾部近傍に位置し,精巣白膜のような白い膜で覆われていた.術中迅速標本では悪性変化を認めない精巣組織であり,多精巣症と診断された.精巣上体,精管との交通がなかったため余剰精巣は摘除された.多精巣症は比較的まれな先天奇形であり,文献的には海外も含めると100例以上の報告がある.余剰精巣の手術摘除の適応に関しては一定の見解はない.陰嚢内に余剰精巣が存在する場合は術中の生検所見で異形成を認めた際は摘除が推奨される.余剰精巣が温存された際は慎重に定期的な診察と超音波検査が必要である.しかし,陰嚢外に存在する余剰精巣は悪性化の危険性が高くなるため摘除が必要である.
著者
岡田 裕之 清水 良幸 吉川 悦次 江田 英雄 尾内 康臣
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
pp.jslsm-36_0015, (Released:2015-04-30)
参考文献数
23

高周波領域非可聴音を含む音楽の刺激で若中年者と健常高齢者にハイパーソニック・エフェクトが発現するか,PET (Positron Emission Tomography)による脳イメージング,脳波(Electroencephalogram:EEG)計測を用いて検証した.対象は平均年齢36.8 歳SD±7.7 歳(27 歳~48 歳),男性3 名,女性5 名,合計8名の若中年者健常ボランティアと平均年齢 77.6 歳SD±4.1 歳(72 歳~88 歳),男性5 名,女性10 名,合計15 名の健常高齢者である.高周波領域非可聴音刺激は脳幹を刺激し,後頭葉のα波を増大させたことから,ハイパーソニック・エフェクトは若年者だけてなく高齢者においても発現することが分かった.
著者
岡田 裕成
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究は、スペインの植民地を中心とする新大陸の先住民像に焦点を当て、その類型と系譜、社会的機能を明らかにしようとするものである。ペルー、メキシコ、およびヨーロッパ各地で調査をおこない、そこで得られた作品および一次資料の分析に基づき、その表象が、自然科学的探査の成果と、古代のテクストなどの典拠に由来する人文主義的関心の双方に依拠して構築されたことを明らかにした。またその人工的なイメージは、植民地の先住民の自己表象の形成に重大な影響を与えたこと、先住民エリートの植民地社会への適応を演出する図像的な装置の役割を、祝祭などの場において果たしたことを明らかにした。
著者
吉田 修 七里 泰正 奥野 博 寺井 章人 岡田 裕作 吉村 直樹
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1996

今回の疫学調査では1990年および1995年の尿路結石患者の年齢、性、部位、初発・再発別頻度と治療法別頻度につき調査表による集計を行った。1997年時点の日本泌尿器科学会専門医教育認定施設(1,197施設)に調査を依頼し、1995年調査では439施設より計85,239例の情報が集積された。初発上部尿路結石症の年間罹患率(10万対)は1965年の43.7から1995年には80.9へと大幅に増加した。1980年日本人口を基準に年齢調整した年間罹患率は1965年54.2、1995年68.9であった。1965年時点の年齢階級別人口をコホートとみなした年間罹患率の経時的変化では、若い世代ほど年間罹患率の増加は著明であった。また、1965年全人口(9830万人)をコホートとみなすと、1965年43.7、1975年64.0、1985年88.9、1995年110.9と顕著な増加を示した。これらの結果から、近い将来も日本人全体での年間罹患率の増加傾向は継続すると推察された。治療法別では、86〜87%がESWL単独で、またPNL、TULおよびESWLとの併用療法も含めると97〜98%がendourologyで治療されており、従来の開放手術は3%以下に激減した。ESWL装置の全国設置台数は1990年258台、1995年528台であった。上部尿路結石症の推計患者数(1990年115,500例、1995年147,700例)からみて、ESWL治療患者数は1990年44,000例、1995年57,800例と推計され、ESWL装置1台あたりの治療症例数にすると1990年の171例から1995年には109例と減少していた。このことから、わが国のESWL装置は既に飽和状態に達していると考えられる。
著者
岡田 裕也 大図 正孝 櫻井 輝子 稲葉 光治 赤松 茂
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ITS (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.105, no.608, pp.139-144, 2006-02-13
参考文献数
11
被引用文献数
3

本論文では,顔の3次元モデルに対して意図した印象の変化を生成させる試みについて述べる.顔の3次元形状とテクスチャは,レンジファインダで取得した距離画像から自動的に取得される多次元ベクトルによって表され,顔の多様性は主成分分析を適用することによって少数のパラメータで表現することができる.印象変換ベクトルを得るために,パラメータと与えられた印象に沿った顔の属性の間の関係を解析する.ここで,我々は,印象変換のために3次元顔画像を操作する方法として,この印象変換ベクトルを使用する方法を提案する.性差の印象に関する実験結果より,2次元顔画像情報のみを使用した以前のアプローチに比べ,顔の3次元情報の操作を行うことの優位性を確認した.
著者
飛田 収一 川喜田 睦司 大石 賢二 岡田 裕作 竹内 秀雄 岡田 謙一郎 吉田 修
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.32, no.12, pp.1859-1866, 1986-12

1) VAB-6(Vinblastine, actinomycin D, Bleomycin, cyclophosphamide, cisplatinum)療法を行なった症例で,GOT, GPT, LDH, γ-GPTなどの上昇と平行したAFPの一過性の上昇を経験した.2) 1979年より1984年まで当教室で治療した進行性睾丸腫瘍11例につき,PVB療法,salvage療法,VAB-6療法のそれぞれによる肝障害の有無につき検討した.VAB-6療法症例ではGOT, GPT, LDHは化療後有意に上昇しており,治療前正常であったAFPも治療後有意に上昇していた.3) VAB-6療法後のAFPの一時的軽度の上昇は一過性の肝機能障害と強く相関していた.4)一部の症例ではAFPのconcanavalin Aへの吸着性の検討が可能であり,治療前正常であったAFPの一過性の上昇は肝臓由来と思われた
著者
永崎 孝之 岡田 裕隆 甲斐 悟 高橋 精一郎
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.867-871, 2010 (Released:2011-01-28)
参考文献数
13
被引用文献数
2

〔目的〕吹矢トレーニングが呼吸機能に及ぼす影響を呼気筋トレーニングと比較して,検討することである。〔対象〕健常者19名。〔方法〕無作為に吹矢群10名と呼気筋トレーニング群(呼気筋群)9名の2群に分け,吹矢群には吹矢トレーニング,呼気筋群にはスレショルドPEPを用いた呼気抵抗負荷トレーニングを実施し,呼吸機能の肺活量,努力性肺活量,一秒量,一秒率,呼気最大流速(PEF),呼気最大口腔内圧(PEmax),吸気最大口腔内圧を測定し,各群内および群間で比較した〔結果〕吹矢群はPEF,PEmaxの数値が増加し統計学的有意差を認めた。その他の呼吸機能は差を認めなかった。呼気筋群はPEF,PEmaxの数値は増加したものの統計学的有意差を認めなかった。その他の呼吸機能についても差を認めなかった。また吹矢群と呼気筋群の呼吸機能の比較おいては統計学的有意差を認めなかった。〔結語〕吹矢トレーニングはPEF,PEmaxを増加させ,呼気筋トレーニングと同様の影響を呼吸機能に与えることが示唆された。