著者
上馬塲 和夫 仲井 培雄 許 鳳浩 王 紅平 大野 智 林 浩孝 新井 隆成 鈴木 信孝
出版者
日本補完代替医療学会 = The Japanese Society for Complementary and Alternative Medicine
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.119-126, 2007

西洋ではすでに広く家庭で活用され安全性と有効性がわかっている,特に不眠に用いられるバレリアンやレモンバームなどを含むハーブティーの睡眠への効果と安全性の検証を試みた.不眠で悩む病院職員志願者女性 14 名(年齢 21&ndash;62 歳:35&plusmn;11 歳,BMI 21&plusmn;3 kg/m<sup>2</sup>)を対象として,文書による同意を取得し,オープン試験によって 1 週間の対照観察期間の後 1 週間,ハーブティーを夕方 2 回摂取させた.睡眠の質の変化を,OSA 睡眠調査表とVAS (Visual Analogue Scale) で評価した結果,摂取開始の翌日の夜において,対照期間より入眠と睡眠維持について睡眠の質が向上する傾向を認めた.また睡眠の質の悪い群で効果が高く,眠気や胃腸症状を認める例も 19%程度は認めたが継続しても全例自然消失したことから,安全性には問題がないと思われた.<br>
著者
新井 教之
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2019, 2019

<p>サモアの地理教育の特色について,サモアの社会科,地理のシラバスや教科書をもとに分析を行った。サモアの地理教育はニュージーランドやオーストラリアの影響を受けていること,地球温暖化の対応など理科的な要素も強い特徴があった。</p>
著者
新井 武志 大渕 修一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.EbPI1428, 2011

【目的】<BR> 平成18年4月に介護保険制度が予防重視型システムへ転換が図られ,老年症候群を有するような高齢者,すなわち要支援・要介護状態へ陥るリスクの高い高齢者に対して,運動器の機能向上プログラムなどが実施されることとなった。筋力増強運動については,超高齢あるいは虚弱な高齢者であっても筋力や身体機能が向上することが明らかにされており,様々な介護予防プログラムの中でも,高齢者の虚弱化予防対策の有力な手段であると考えられている。一方,老年症候群の1つとされる低栄養状態は,筋量や筋力の低下などに関係していることが指摘され,特に後期高齢者ではその割合が増加する。介護予防対象者の中には老年症候群を複合的に抱える者も多く,運動器の機能向上プログラムの参加者であっても低栄養状態が認められる者が存在する。しかし,低栄養状態が虚弱高齢者に対する運動介入の効果に影響するのかという知見は得られていない。本研究では、介護予防の運動器の機能向上プログラムに参加した高齢者の運動介入前の低栄養指標(BMIやアルブミン値)が、運動介入による身体機能の改善効果と関係しているのか検討することを目的とした。<BR>【方法】<BR> 対象は東京都A区で実施された運動器の機能向上プログラムに参加した地域在住高齢者44名(平均年齢73.9歳)であった。この対象者は,生活機能評価によって運動器の機能向上の参加が望ましいと判断された特定高齢者であった。対象者はマシンを使用した高負荷筋力トレーニングにバランストレーニング等を加えた運動プログラムを週2回,約3ヶ月間行った。運動介入には理学療法士,看護師などが関与し,個別評価に基づいた運動処方を実施した。身体機能の評価は,運動器の機能向上マニュアルに準じて,5m最大歩行時間,握力,開眼・閉眼片足立ち時間,ファンクショナル・リーチ(以下FR),長座体前屈,Timed Up & Go (以下TUG),膝伸展筋力を測定した。事前事後で有意な改善の認められた身体機能の変化量を算出し,対象者の事前のBMIおよび血清アルブミン値の低栄養指標との関係を年齢と性別を調整した偏相関係数にて検討した。解析にはSPSS17.0を使用し有意水準は危険率5%未満とした。<BR>【説明と同意】<BR> 本研究は,所属機関の倫理審査委員会の承認を得て実施された。参加者に対し,本研究の概要・目的を説明し,学術的利用を目的とした評価データの使用について全員から書面にて同意の意思を確認した。<BR>【結果】<BR> プログラム途中の脱落が3名,事後の身体機能評価の欠席者が4名おり(いずれもプログラムに起因しない理由),37名が解析の対象となった。5m最大歩行時間,FR,TUG,膝伸展筋力(以上P< .01)および長座位体前屈(P< .05)が有意に改善した。運動介入の前後で有意に改善した身体機能評価項目の変化量と,介入前のBMIおよび血清アルブミン値との偏相関関係は,いずれの項目も有意な相関関係を認めなかった。<BR>【考察】<BR> 本研究の結果では,低栄養状態を表す指標と運動介入効果との間には相関関係が認められなかった。つまり,栄養指標が低値の対象であっても,運動介入による身体機能の改善効果が期待できることが示唆された。今回用いた運動プログラムには栄養士などの栄養管理の専門職は置かなかったが,低栄養の傾向がある高齢者であっても,適切な運動介入プログラムを用いて対応すれば身体機能の向上が期待できることを示唆するものであるといえる。<BR>【理学療法学研究としての意義】<BR> 筋力増強運動は,運動療法において重要な位置を占めている。介護予防の運動器の機能向上プログラム参加者の中には低栄養状態の者も散見され,低栄養状態が運動介入の効果に対して負の影響を与えることも考えられた。しかし,今回の運動介入では,そのような結果にはならなかった。理学療法士は評価に基づいて対象者個々の状態を把握し,適切な運動介入を行うことができる専門職である。理学療法士が関与したことによって今回の結果がもたらされた可能性も考えられ,今後介護予防において,理学療法士が運動器の機能向上に積極的に関わり成果を上げることが期待される。<BR>
著者
新井 保幸
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1982, no.46, pp.1-16, 1982-11-15 (Released:2010-01-22)
参考文献数
27

On the basis of two of Litt's papers in which in the early 1930 ies he criticised Nazism, I have summarized his criticism in two point's. Litt's argument in “University and Politics” (“Universität und Politik”) can be summed up as follows : 1. Political interference with science tends to destroy it because it infringes on the autonomy of science.2. A university should be firmly grounded in its function as a research institution ; by doing so it can best serve the state. In addition, I interpret the term “hohe Schule des Geistes” as an expression symbolic of the above-mentioned outlook on the university.Next, I discuss the significance of the paper “The Position of the Mental Sciences in the National Socialist State” (“Die Stellung der Geisteswissenschaften im national-sozialistischen Staate”) from the viewpoint of criticism against Nazism.1. Investigating the problem from many different angles it demonstrates that it is wrong for science to serve Nazism.2. It proves that the attempt of ethnology to explain history by means of the concept of race is fundamentally impossible.3. It divides the way Nazis deal with history into three different kinds and points out that each of them contains internal contradictions as well as contradictions with each other.By way of conclusion, I maintain that Litt's peculiar method of criticism pointing at the logical weakness of Nazism amounts to an indirect verdict of Nazism as such.
著者
新井 保幸
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1980, no.41, pp.40-56, 1980-04-25 (Released:2010-01-22)
参考文献数
45

E. Krieck was a supporter of a 'pure science of Education' as well as of the ideology of Nazism. In this paper the attempt is made to discuss the connection between these two aspects.Krieck was aligned with Nazism before he developed his theory of pure science of education; there was a reason why he supported Nazism. The reason is that this was the ideology of the petit bourgeois class.The 'pure science of education' is based on two principles. The first is the principle of the superiority of 'the whole' over the 'particular', the second is the principle of discussing being (facts) while not discussing oughtness. The 'whole' in the first principle signifies concretely speaking the national community. Furthermore, the ontological proposition ('the whole anteceds the particular'.), includes the ethical conclusion ('the particular must follow the whole'). Hence the first principle postulates the integration into the national community, i.e. the pre-existing order of rank. This is so because the national community is the only group within which the petit bourgeois exposed to oppression from above and to threat from below, can identify himself. As to the second principle, this is from the beginning destined to destroy itself because it contradicts the first principle which is an expression of faith. But the hypocritical conscience of following the second principle makes its advocate fall a prey to the illusion as if he were not speaking of a subjective faith but of objective facts. Nazism and 'pure science of education' are thus combined in Krieck's thought.
著者
新井 保幸
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1974, no.30, pp.30-45, 1974 (Released:2009-09-04)
参考文献数
25

This paper discusses the fundamental pedagogical theory (i. e. the cultural pedagogical thought) of Spranger in the twenties. The theory of cultural pedagogy combines through its copncet of culture the individual viewpoint with the social viewpoint and while contrasting the peculiar nature of education with cultural creativity, determines education as an act of cultural production, as such distinct from mere cultural transmission. In the central theme of the theory of cultural pedagogy formally fixed as mutual interaction of the subjective spirit and the objective spirit, building on the formation theory of neo-humanism, the theory of cultural pedagogy contains the characteristics of the formation theory. The theory of cultural pedagogy which amounts to a revival of the formation theory of neohumanism, while making much of the classical formation theory, carries, above all, at its centre the theme of the self-formation of modern man staying in close contact to the German classical school of thought. The theory of cultural pedagogy with these characteristic features took a critical stand against the debates concerning school reform which stood out clearly in contemporary Germany at that time, and at the same time it was critical also of the generation gap, yet at the same time this theory was occasioned by an attempt to mediate between these two opposites.
著者
新井 正
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan, Series B (ISSN:02896001)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.88-97, 1990-06-30 (Released:2008-12-25)
参考文献数
17
被引用文献数
5 7

都市の人工的な地表面や地中構造物は,地下水・河川などの水の循環を変化させる。都市の拡大により,この変化は広い地域に及ぶようになる。水収支・水量の変化に加えて,水質の悪化が都市水文のもう一つの要素になる。 東京の河川は低地部の河川と,台地部の小河川に分けられるが,特に後者に都市化の影響が著しく現れる。地下水位の低下により小河川の水源が枯渇し,水質の悪化をももたらす。地下水位の低下の原因は,コンクリートなどによる雨水浸透の減少,地下水の揚水,下水道や地下道への地下水の流入などにある。一方,上水道からの漏水が地下水を補給している。これらは土地利用の変化と密接に関係しているので,土地利用の変化と流出率とを基礎にして,東京の水収支変化を推定した。その結果,特に1960年代に収支の悪化があったことが推定された。 東京の小河川の水源である湧水の分布を調査した結果,武蔵野台地の中央部や低い崖にそう湧水の多くは既に枯渇し,武蔵野礫層を切る高い崖にそう湧水のみが活発であることが明らかになった。湧水は,小河川の水質のみならず,景観の保全にも役だっている。
著者
松本 主之 新井 正美 岩間 達 樫田 博史 工藤 孝広 小泉 浩一 佐藤 康史 関根 茂樹 田中 信治 田中屋 宏爾 田村 和朗 平田 敬治 深堀 優 江﨑 幹宏 石川 秀樹 岩間 毅夫 岡﨑 康司 斎藤 豊 松浦 成昭 武藤 倫弘 冨田 尚裕 秋山 卓士 山本 敏樹 石田 秀行 中山 佳子
出版者
一般社団法人 日本遺伝性腫瘍学会
雑誌
遺伝性腫瘍 (ISSN:24356808)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.79-92, 2020 (Released:2020-09-25)
参考文献数
52

若年性ポリポーシス症候群は全消化管に過誤腫性ポリープである若年性ポリープが多発する,希少疾患である.SMAD4あるいはBMPR1A遺伝子の生殖細胞系列バリアントが原因として報告されている.約75%は常染色体優性遺伝形式を示すが,約25%は家族歴のない孤発例である.また,がん遺伝子パネル検査によって診断される可能性がある. ポリープの発生部位により全消化管型,大腸限局型,胃限局型に分けられ,胃限局型ではSMAD4の病的バリアントを原因とすることが多く,胃癌のリスクが高い.また,SMAD4の病的バリアントを有する症例では,遺伝性出血性毛細血管拡張症を高率に合併し,心大血管病変の定期検査も考慮する. 本診療ガイドラインでは,小児から成人にかけてシームレスに,正確な診断と適切な治療・サーベイランスが行われるよう, 基本的事項を解説し,3個のクリニカルクエスチョンと推奨を作成した.
著者
新井 政美
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.88, no.2, pp.191-211,269, 1979-02-20 (Released:2017-10-05)

Turkish nationalist thought had some peculiar conditions in its earliest stage. One of them was that in the Ottoman Empire where a great many Turks lived and which is now transformed into the Turkish Republic, they did not regard themselves as Turks when the glimmering of nationalism appeared among the Turks under Russian rule in the latter half of the nineteenth century. The main purpose of this essay is to examine the development of that nationalist thought in the Ottoman Empire after the Young Turks Revolution in 1908 through the thought of Ziya Gokalp (1876-1924), a father of Turkish nationalism. Since Professor Niyazi Berkes tried to distinguish Turkism (Turkcukuk) from Turanianism (Turancilik), Ziya Gokalp has come to be regarded as a Turkist (Turkcu), but not as a Turanianist (Turanci). But he certainly had a Pan-Turanian dream and even after the founding of the Republic he did not completely abandon it. Furthermore this dream still seems to survive in the minds of a considerable number of Turkish people even in the present day. And strangely, on the other hand, while he was active as a nationalist he was unable to abandon the idea of Ottomanism (Osmanlicilik) as long as the Empire remained. Next we investigate how he coped with the overwhelming power of the West that surged onto the Turks. He advocated the entire acceptance of Western civilization. According to him, a national culture (hars) was quite different from an international civilization (medeniyet), and because the Turks had the best culture in the world they need not hesitate in accepting Western civilization. He also tried to give a fresh breath of air to Islam, that had not been able to adapt itself to the times, by stressing the importance of extra-judical civil usage (orf). In a word, he emphasized living in the modern civilized world as a "Muslim-Turk".
著者
新井 政美
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.89, no.11, pp.1712-1727,1771-, 1980-11-20 (Released:2017-10-05)

In the studies of Turkish nationalist thought we can point out some defects as follows. First, they did not minutely deal with the affairs of the period of the pre-Young Turks Revolution. Secondly, they did not compare the thought of Ottoman-Turks with that of Turks who live in the Russian Empire. In this paper, we investigate into articles of two famous nationalists, as an introduction of our study of Turkish nationalist thought. Yusuf Akcura (1876-1935), Kazan-born, published an article named "Three Policies" (Uc Tarz-i Siyaset) in March 1904. In this article he mentioned three political principles that the Ottoman Empire might follow, and examined them. The first principle is an Ottoman nation (Millet-i Osmaniyye) policy. The aim of this policy is to create a new nation like an American nation in the United States by means of assimilating all people under the Ottoman rule regardless of ethnic or religious differences. He opposes it definitely. Because this is against the will and desire of Ottoman-Turks, Islam, non-muslim subjects of the Ottoman Empire, the Russian and the Balkans, and the Western public opinion. The second is a union of Islam (Tevhid-i Islam) policy. He does not oppose this policy definitely. But, he points out a fact that almost all Islamic lands are in the power of the Western states, and warns that the Western states will hinder the Ottoman Empire from performing this policy. The final principle is a union of Turks (Tevhid-i Etrak) policy. Akcura enumerates three advantages of this policy. First, Ottoman-Turks will be tied more firmly by this policy. Secondly, non-Turk subjects of the Ottoman Empire will be Turkified. Thirdly, all the Turkic nations who live in the vast continent from Asia to the east side of Europe will be unified. He admits that Russian will oppose this policy because many Turks are in the power of the Russian Empire. But he adds the other Western states will support it for the reason that this policy is against the Russian interests. And he also admits that if the policy will be performed, spirits of brotherhood between Ottoman-Turks and other non-Turk muslims will be weakened. However, he insists that in modern society a religion must not be social or public but be private. That is, he does not approve a union of Islam, and asserts a union of Turks. Meanwhile, in the Ottoman Empire, Turks regarded themselves as not Turks but Ottomans. Ziya Gokalp (1876-1924) denied nationalism expressly in the articles in a newspaper, "Oath" (Peyman) published in Diyarbakir, his birthplace, and supported an Ottoman nation policy in summer 1909. That is, it appears that the most important thing for nationalist in the Ottoman Empire was continuance and reinforcement of the Empire even after the Young Turks Revolution.
著者
新井 由季 玉田 喜一 佐藤 幸浩 和田 伸一 田野 茂夫 花塚 和伸 大橋 明 菅野 健太郎
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.102, no.11, pp.1412-1416, 2005 (Released:2005-11-04)
参考文献数
17

胆嚢収縮能超音波検査において一般に用いられている卵黄に代わりカロリーメイト缶®を用い,その有用性について検討した.健常人ボランテイア27名を対象とし,腹部超音波検査にて空腹時胆嚢容積をellipsoid法にて求めた.カロリーメイト缶®飲用後,30分後と60分後に胆嚢容積を測定し,胆嚢収縮率(EF)を求めた.空腹時胆嚢容積は平均13.5 ml, EFは平均で30分後53%,60分後62%と充分な胆嚢収縮が見られ,カロリーメイト缶®は胆嚢収縮剤として有用と考えられた.また,空腹時胆嚢容積が4 mlに満たない例では前日の脂肪食の影響を除くために,禁食を厳重にして再検する必要があると考えられた.
著者
新井 直子 砂見 緩子 高橋 幸子 斉藤 倫代 伊藤 文子 加藤 志保子 堀内 裕子 寺山 範子 後藤 一雄
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.26-32, 2018 (Released:2018-04-20)
参考文献数
11

臨床現場では, 手洗い後に手を拭いたペーパータオルで洗面カウンター表面環境の水滴を拭き取る行為が日常的にみられる. 本研究では水滴拭き取り行為による手指の汚染の可能性を, ATP (Adenosine Tri Phosphate : アデノシン三リン酸) を用いて検証することを目的とした. 対象は看護学生および教職員13名とし, 無菌手袋を装着した状態で, 流水手洗い後にペーパータオルで洗面カウンター表面環境の水滴を拭き取る前後の手袋表面 (手掌・指先・指間) のATPを測定し, 拭き取り前後のATPの比較, 拭き取り後のATPと実験環境のATP, 使用したペーパータオルに関する関連を検討した. その結果, 手掌・指先・指間いずれも拭き取り後にATPが有意に増加し, 洗面カウンター表面環境の水滴を拭き取る行為は, 手指の汚染を引き起こす可能性を示唆した. 手袋表面と測定環境のATPおよびペーパータオル枚数に相関は認めなかった. 本結果は, 手洗い後の水滴拭き取り行為に注意喚起を促すものである.